
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年8月14日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月31日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月14日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


HyperHyde Loops MDM-H2LPを昨日購入したものですが、評価には
「付属ソフト」という項目があり、その項目の評価を悪いとしてい
る人が一人もいなかったので質問です。
これって付属ソフトはないと思うんですけど…(少なくとも私のに
はついてませんでした)この評価は
『付属ソフトをなくした分、安くしてくれている』
という意味での評価なのでしょうか?
もし、付属ソフトがあったりしたら問題(こっちの…ですが)です
ので、よろしくお願いします。
0点


2001/08/04 00:01(1年以上前)
私も先日購入しましたが、付属ソフトは一切ありませんでした
(PCとの接続も無いのでドライバCD等も付いていません
付いているのは取説、ユーザ登録はがき、イヤホン、ACのみです)
Mr.Aさんの言う通り、みなさんは「ソフトの無い価格」という意味で
評価をしているのかもしれません
新たに質問したほうが良いのかもしれないですが
ノンストップなCDをMP3化してそれを再生すると
曲間で数秒止まってしまうのですがこれは仕様なんですかね...?
PCで再生すると曲間はあっても1秒以内なので気にならないのですが
どなたかご存知な方いらっしゃいませんか?
書込番号:241890
0点



2001/08/06 17:52(1年以上前)
レスがついて一安心しましたよ。
結論はこちらで調べて、すでについていたんですけどね。
それにしても、集団意識とは怖いですね。思わず、花火大会での事故を思い出しますよ。(⇒付属ソフトの解釈)
ところで、MOMIJIさんの問題についてですが、これはおそらくMP3化する際のソフトでの問題かもしれません。ノンストップCDとはいえ、大抵は区切りがありますから、その部分の処理において圧縮の過程で「区切り」ができてしまうのではないでしょうか。
って、推測の域をでない意見で申し訳ないのですが…
書込番号:244507
0点



2001/08/06 18:08(1年以上前)
あ、ちょっとズレてましたね。すいません。
それにしてもここの板って、いつになったら削除機能をつけるんでしょう…
曲間での「間」についてですが、PCでも起こるなら、構造上当然起こるとして、MDM-H2LPの場合はトラッキング方式が3ビーム方式とCD-ROMドライブとは異なってますから…ではないでしょうか?
またまた、推測の域をでない答えで申し訳ありませんが…
書込番号:244519
0点


2001/08/07 00:12(1年以上前)
Mr.Aさんレスどうもです
集団意識…そうかもしれないですね^;
ここを見た人は「そうなんだ」とか思ったりしますしね...
曲間なんですが
CD2WEB32やMP3AudioMagic等で変換していますが
曲間は無しに設定しています
それを確かめるためにPCで再生すると
PCでHDDから -> 1秒も無い(区切りが気にならない程度)
PCでCDから -> 約1秒程度
なのですが
MDM-H2LPだと -> 2〜3秒程度空いてしまいます
TAGの読み込みとかで遅くなってる気はするのですが
RioVoltとかだと曲間がカンマ何秒だとか書き込みがあったので
どうにかならないものかな? と思いまして...
確かに読み込み方式違うのでなんとも言えないですが
そういう風に使いたかったので...
ちなみに今サポートに聞いてみています
解決策やF/Wのアップデートとかで回避できるようならば
書き込みしたいと思います
書込番号:244911
0点


2001/08/07 00:16(1年以上前)
訂正レスです^;
> CD2WEB32やMP3AudioMagic等で変換していますが
CD2WAV32ですね
しょうもないレスですみません...
書込番号:244914
0点



2001/08/07 22:22(1年以上前)
MP3では次の曲にうつるときの「間」が音楽CDを再生すると
きと比べると少し長いですよね。
それでCDから直接MP3化した場合には、曲間の設定を無くし
ても、ノンストップCDに含まれている曲の「区切り」のデー
タはMP3データの中に残ってしまい、ある程度の遅れが生じ
るのでは…という思ったのですが(なんせ、デジタルデータ
ですからね。MDじゃこんなこと起こらないし)。
とりあえず、サポートのお返事を待ったほうがいいですね。
書込番号:245856
0点


2001/08/09 20:04(1年以上前)
私もCD/MP3プレイヤーが欲しいと思い、情報を集めているときに
知ったことですが、参考になりますでしょうか?
数社の製品のレビューや製品の仕様を見ていると
「最初に1曲分のデータ読み込んでモータを停止する。」
という動作の製品が多いようです。(節電対策)
従って、その2〜3秒のブランクは「モータの立ち上がり」
や「読み込み開始」までの待ち時間じゃないでしょうか?
少なくとも私が見た情報では「演奏中に次の曲の先読み」
をする製品は無さそうでした。
書込番号:247879
0点


2001/08/10 00:36(1年以上前)
サポートから回答が来ました
> 残念ながら、MDM-H2LPの仕様(性能)上、回避する事は出来かねます
との回答を頂きました
読み込み時にID3タグやアンチショックのための読み込みを
バッファに読み込んで行っているためと思われます
ちょっと残念ですが
> ご要望事項として開発部署へ申し伝えさせていただきます。
との事で今後ひょっとしたら回避されるかもしれません...
通りすがりのサラリーマンさんの言っている通り
先読み機能は無いと思います
他のプレイヤもどうなのかちょっと気になりますね
CDの回転についてはどうなんですかね?
他のプレイヤーみたいに止まっているんですかね...?
いつもかばんに入れっぱなしなのでわかりません^;
書込番号:248207
0点



2001/08/11 00:33(1年以上前)
ノンストップCDをMP3化したものでなければ、通りすがりの
サラリーマンさんの言うようなことが起こっていると思います。
実際に耳を当てて試してみましたが、面白いですね、本当に一曲
分を読み込んでから止まってるみたいですよ。
ただ、ちょっと気になったんですけど、ノンストップCDを一度
WAVEに変換してからMP3化しても同様のことが起こるので
しょうか? この方法ならCDに含まれている「区切り」の部分
を回避できるのではと思ったのですが…
これで無理なら、今のところどうしようもないですけど…
書込番号:249242
0点



2001/08/11 00:36(1年以上前)
…ノンストップCDをMP3化したものでなければ、通りすがりのサラリーマンさんの言うようなことが起こっていると思います。…
↑ノンストップCDをMP3化したものでなければ、間違いなく〜
の間違いです。すいません。
書込番号:249248
0点


2001/08/14 00:15(1年以上前)
CDの回転は止まっていたのですか
それは知らなかったです^;
WAVからのMP3化もやってみたのですが同じです
そのMP3化したものをCD-AUDIOにして焼くと曲間が無く
元のCDと同じ状態なのでMDM-H2LPの方の読み込みの問題ですね...
サポートの回答からすると、通りすがりのサラリーマンさんの言う通り
読み込み時のCDのスピンアップや曲の先読み込みがあって
それが曲間としてできてしまうようです
現状はMP3化したものをツールでつなげて聞いています
Mr.Aさん、通りすがりのサラリーマンさん。どうもありがとうございました
書込番号:252241
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


MDM-H2LPを購入したのですが、MP3を再生すると最初の3秒位しか再生しません。(カウンターは進んでいきます)停止して再生するとまた3秒位再生しますがあとは同じです。これって初期不良?OR使い方が悪いんでしょうか?。どなたか、同じ症状を体験したことがあれば教えてください。ちなみにディスクアトワンスで記録しています。
0点


2001/07/30 00:24(1年以上前)
はっきりとしたことはいえませんが、MP3のほうに問題があると思いますよ。
普通じゃそういうこと、起こりませんから。
あと、MP3でも再生できないものが説明書に書いてあるので、その辺もチェックしてみることをオススメします。
書込番号:236848
0点


2001/07/30 07:34(1年以上前)
説明書読んでなかったみたいですね。
私も昨日買ったばかりなので知りませんでしたが、書いてますよ、その理由が。
レスがつかなかったのもそのせいみたいですね。
原因はディスクアットワンスで焼いたことです。他の方法で焼きましょう。
書込番号:237049
0点



2001/07/31 23:03(1年以上前)
解決しました。やはりMP3側に問題がありました。
MP3ファイルのビットレートが適切でなかったようです。
MDM-H2LPで再生可能なMP3ファイルフォーマットはビットレート: 32Kbps - 224Kbpsとのことで、これに適合していなかったようです。
私はLANDPORTの MPstudio Unreal2というMP3エンコーダソフトは使用しているのですが、
VBR(可変ビットレート)という機能があり、
これでエンコードしていたのが原因でした。たいへんお騒がせしました。
Mr.A さん ありがとうございました。
書込番号:238862
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


2001/07/14 07:54(1年以上前)
日本語は使えないと思うので日本語のファイルは
どのように表示されるか教えてくれるとうれしいです。
書込番号:221185
0点


2001/07/14 23:35(1年以上前)
タグ名もファイル名も1〜12文字に日本語を使用していると
unknownと表示されます。
例えば、
タグ名又はファイル名が
「aaaaあああ」だったら「unknown」と表示され、
「abcdefghijklああ」だったら「abcdefghijkl」
と表示されます。
書込番号:221842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





