
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年8月24日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月15日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月23日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月23日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月8日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP
ビックで、税抜き6800円で(赤のみ)買いました。
値段が安いので音質については、こんなもんでしょうけどけっこういいと言う声が多いので書きました。6800円以上出したくないものです。
しょうがないので、改造します。とりあえず、電コンから…
0点


2002/06/23 14:33(1年以上前)
音質って…
私も赤を先日買ったので、ちょっと気になります。
それもヤフオクで7800円出して買ったので。
どう悪いのでしょう?
私、あなたと同じmp3ファイルを聞いたわけではないから分からないですが。
私は付属のイヤホンは使わず、ウォークマンを聞いているイヤホンとあとはスピーカにもつけて聞いてますが、買ったCDと変わらない音です、私が聞く限り。
私はいい買い物だと喜んでいます。
そのファイルを他ので聞いてみましたか?ファイルが不良とか…。
もしくは付属のイヤホンで聞いているとか。
改造と書いているので、よっぽど詳しい方かもしれません、失礼な質問だったらゴメンナサイ。
ただ、1000円以上高く出して満足していたものとしては、「そんなに悪いかなー?」って思うんです。
書込番号:788415
0点

よっちん、その2 さん返信ありがとう。
そうですね‥この製品そのものがこのような特性でと思います。
まずボリュームがアナログ方式のため音質劣化(リモコンも)しますし、え〜と、たしか最大出力が30m+30mだったと思いますけど使用されているICチップが良くないと思います。そのせいでノイズだらけだし、MP3とかCDという問題ではないとおもいます。値段もこの程度が妥当かと思います。
やはり、いじるしか…
書込番号:788469
0点

え〜本日、2個ばかり電コン替えました。いや〜ビックリ♪
すっきりした音になり、いい感じです。また、やったら書きま〜す♪
書込番号:795081
0点


2002/07/04 14:51(1年以上前)
>>zodiaさん
具体的にどの変のコンデンサをどのメーカーのどのコンデンサに交換したのでしょうか?
当方購入を検討中で買ったら改造しようかと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:810873
0点

ど〜も gikocat wingさん
ん〜 改造は自己責任なのでどこまで書いて良いのやら…まぁ…一応220μFを手持ちのニチコン製100μFに交換(これは多分出力コンデンサだと思う…)できればブラックゲートにすればスペース的に有利だと思う…
ただ…音に厚みが無くなったけどその分ノイズが少なくなった…
最後に改造は、自己責任なのでその時点でメーカー補償が効かなくなります。
(腕により?)気をつけましょう…
書込番号:811350
0点


2002/08/02 02:24(1年以上前)
( ・_・)ん?
コンデンサの容量を下げたのに、ノイズが減った?
ノイズの方が、周波数が低いのでしょうか?
どのあたりのノイズが低減されたのですか?
書込番号:866814
0点

(-。-;)y-ふぅ・・・ さん ど〜も
その節はど〜もやはりPCサイドの書き込みってデンジャーですね…
さて、本題にはいる前にですが私のことを無知の笑いものにしようとする匂い(別にほんとに臭うわけではなく表現方法としてなのであまり突っ込まないでください‥)がしますね‥もう、かなり気が滅入っているので‥
>コンデンサの容量を下げたのに、ノイズが減った?
これはただ単に手持ちのコンデンサがこれしかなかったので100μFを使用してノイズが減ったのは(そう感じただけで結構です)コンデンサの製造メーカーや品質だったかも知れないですね‥まぁ (-。-;)y-ふぅ・・・ さんはこの関係良くご存知だからこのようなレスを返してきたのでしょうから何か思い当たることがあるのでしょう。
>ノイズの方が、周波数が低いのでしょうか?
あの私はおっしゃっている意味がよく分からないのですみません‥オーディオの世界ではたしかノイズ自体は低かったような‥そのノイズの種類にもよりますが‥私は文章力も無いのでこの書き込みで討論するつもりで書いたわけでもないからもし(-。-;)y-ふぅ・・・ さんがご存知であればお教えくだされば幸いです‥
>どのあたりのノイズが低減されたのですか?
はぁ〜微妙な質問ですね‥先ほどの質問と聞かれている内容に重複しているともとれなくないのですが‥少なくとも私が感じたのは音を聞いたときにその音の粒子みたいなイメージに対して荒い‥と感じていたものが、コンデンサを変えた音(これも私の聞いた感じですが‥)は音の粒子が細かくなったように聞こえてその分ノイズも細かくなったので聞き取りにくくなったのでしょうか?
なんか、もうどうでもいいので‥(-。-;)y-ふぅ・・・ さん 良きご指導のほどよろしくお願い致します。
書込番号:868094
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


特殊な例だと思いますが私はMP3のアルバムなどは無圧縮ZIPにして固めてそのままWinAMPなどで聴いていたのでファイルの拡張子がZIPの場合があります。この機種に限らず拡張子がMP3でないと跳ねられるでしょうか?こうした場合は特殊としてもたとえば拡張子がエラーで漏れたファイルを焼いた経験の方はいらっしゃると思うのですが再生は出来ますか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


はじめましてJFJというものです。
早速質問で申し訳ないのですがHyperHyde Loops MDM-H2LPはマルチセッションで焼かれたCD-Rにも対応しているのでしょうか?
XP-Z3は製品仕様に対応してあると書いていたのですがこれは書いていなかったのでよくわかりません。
できればMP3対応のポータブルCDでマルチセッションに対応している物を教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/22 02:13(1年以上前)

SONICblue の RioVolt SP90、 SP100、 SP250、とか。
「ポータブルCD マルチセッション 対応」で検索すれば、
他にも沢山見つかりますよ。
書込番号:728697
0点

あっ、mp3 が抜けました。(^^;
「ポータブルCD マルチセッション 対応 mp3」でどうぞ。
書込番号:728722
0点



2002/05/23 18:49(1年以上前)
Anonymous Cowardさん @ひささん 子のような初心者丸出しの質問に答えていただいてありがとうございました。早速検索して自分にあった物を探します。ありがとうございました。
書込番号:730096
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


HyperHyde Loopを使ってCD-RのMP3を聞いているのですが、
頻繁に音飛びが発生してしまいます。
音飛びと言っても、一瞬聞こえなくなる訳で無く、
毎回全く同じ場所で数秒間音が止まったりするので
単に本体のせいだけで無くCD−Rの焼き方が悪いのかもしれませんが…。
ちなみに、CD−RはTDKの物を1倍と8倍の両方で試してみました。
こういった場合は修理をした方がいいのでしょうか?
それとも焼き方にコツなんかがあるんでしょうか?
(もとのmp3はPCで正常に聞けてます)
0点


2002/05/17 00:34(1年以上前)
CD−Rのドライブとメディアと再生プレイヤーの
相性が悪いのかと思います。
メディアはフロタシアニンのCD−Rがいいと思います。
書込番号:717108
0点


2002/05/19 15:01(1年以上前)
私も同じように、なぜか20曲目ぐらいから再生がおかしくなりました。同じメディアで、曲順を入れ替えると聴けなかった曲が今度は聴けるようになり、聴けていた曲が聴けなくなるなど、トラブルがありましたが、交換していただいて全て解決しましたよ。
書込番号:721819
0点


2002/06/01 15:14(1年以上前)
最近 これ買いました。安かったので(6780円税別)
でも、音飛び激しいので安物買いだったかなぁと思っていました。
取説熟読したら、「故障かな?(P47)」に焼き方書いてありました。
そのとおりに、モードをCD-ROMにして焼いたら、(今までは自動で焼いてました。)
あら不思議? ちゃんと再生するじゃないですか!
おおぉ!音もいいし、ちょっとご機嫌直りました!
一度試してみては?
書込番号:747154
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


レジューム機能と言うのかわからないのですが、電源を切ってから、次に再生するときに前回のところから再生される機能はついているのでしょうか?気づいた方いましたらよろしくお願いいたします。
0点


2002/05/05 01:34(1年以上前)
はじめまして、(@@) さん。
http://www.jp.joshin.co.jp/products/iodata/hhloops/
>・STOPで停止した場所から再生するレジューム機能(電源OFFになった場合は、リセットされます)
だそうです。
書込番号:694561
0点



2002/05/05 11:47(1年以上前)
しのるです。さんどうもありがとうございます。
そ〜かぁ〜ちょっと悩むな〜再検討しま〜す。
書込番号:695091
0点


2002/05/08 00:27(1年以上前)
IO-DATA は「簡易レジューム機能」と呼んでいるようで,
電源を切るともうレジュームしません。
頭から聞き直さねばなりません。
この機種はお手軽価格ですが,機能は最低限度です。
快適な環境を求めるならば,やめた方が良いです。
私はこれを2ヶ月ほど使っていましたが,愛想が尽きて
RioVoltを買いました。
書込番号:700258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





