
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月25日 00:29 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月24日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月24日 00:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月24日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月2日 04:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月12日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP




2002/04/25 00:29(1年以上前)
たらこ君さん こんにちわ
この商品、昨日購入し、今日 ニッケル水素充電池
(フジフィルム製 容量1700)で、どの程度
連続再生出来るか、使ってみました。
MP3CD-R(ビットレート160 サンプリング44.1)
ボリュームは70%程度の状態で7時間再生しましたが、
問題なく再生でき、時間の関係で断念致しました。
再生状況は4時間連続再生後、数時間電源オフ
その後再生再開という状態です。
電池は十数回充電・使用を繰り返したものを
使っていますが、劣化はまだないでしょう。
新品だと数回充電を繰り返さないと、本来の性能が
発揮できないかもしれませんね。 最近は1800の
タイプも発売されているみたいですが、結構持ちますね。
MP3再生なので、AS(アンチショック)機能は、強制的に
ONの状態です。
すでに、書かれていますが、付属のヘッドフォンは、お世辞にも
高音質とは言えませんね。高価なものでなくても、適当なものに
買い換えた方が、いいかな?って思います。
最近、割と安価ですので、お買い得かもしれません。
でもちょっとコピーコントロールCDが気になりますが(笑)
書込番号:674645
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


カミさんが家事をしながら聴く目的で、手頃な価格のものでいいやと
いうことで購入しました。
ただCD−RはOKですがCD−R/Wで書いたモノは全く再生できないか
音飛びしまくりです。
メディアはPlextorドライブに付属の10倍速可能なモノや、4倍速までの
ものなど数種類試しましたがいずれも同じです。
※MP3ファイルは下記条件で作成しました
サンプリングレート=44.1KHz
ビットレート=128kbps
作成ソフト=午後のこ〜だ
書き込みドライブ=Plextor 1210TA
書き込み速度=2,4,8,10
書き込み方式=ディスクアットワンス、トラックアットアワンス
CD−R(1枚\40以下の海外メディア)は、他は同じ条件で12倍速で
書き込んでもOKでした。
まぁ、CD−Rの値段も安くなってるので、これでよしとしますが
カタログなんてものは全くあてにならないと最近つくづく思いますね。
※国内メーカも自社のネームバリューなんてものはさほど大事じゃ
なくて、短期間集中的に売ってハイおしまいなんていう、
昔、アメリカがゼロ戦に仕掛けたヒット・アンド・アウェイって戦法
といっしょなんでしょうね。(歳のせいでたとえが古くてごめんなさい)
0点


2001/09/25 18:06(1年以上前)
ロイ・ブキャナン懐かしい!42歳の親父より
書込番号:302956
0点


2001/10/21 20:35(1年以上前)
CD−RW OKですよ!
作成ソフトは、午後のコーダ サンプリングレート=44.1KHZ(あまりこの辺は詳しくない私です)
書き込みドライブ=ロジテック LCW-T1210BSU
CDの種類=ISO9660
書き込み方式=track at once
CDRWは、ノジマで一番安かったIMATIONと言うメーカーのもの
しかも、我が家の貧弱なパソコンスペック為、書き込みは、CDRWを一旦ハードディスクに落とし、編集して再度書き込みを繰り返しています。
それでも、すべて快調に再生してます
でも、バッテリーの持ちは、イマイチかも?
とりあえず価格以上の製品だと思いますよ!
書込番号:338602
0点



2001/10/31 21:42(1年以上前)
今日I/Oデータから、下記の製造番号でCD−R/Wの再生が
うまくできない旨の広報がだされてました。
CZ21010001**〜CZ21014000**
記事は→ http://www.iodata.co.jp/news_rel/200110/173.htm
ウチの番号をみたら CZ20003180A0 でした。
ってことは、同じ症状でも交換対象じゃないってことね。
返送条件も「購入時のパッケージのまま返送のこと」ということだし。
※狭い我が家、そんな箱置いとく場所ありませんって。
ユーザー登録なんてするような品物でもないし。
先にも書いたように、一流半メーカの名前と値段に免じて、今回は
勘弁してあげよう。
♪いちどだけなら〜、ゆるしてあげるぅ〜、
好ぅきぃなアナタのウソだぁものぉお〜(Fade Out)
書込番号:353242
0点



2001/11/01 11:24(1年以上前)
♪だまされましょおぉ〜、知らんふりしてぇぇ〜
なんてのんきに唄っていたらメイン・ユーザーのカミさんが、
「なにバカなナツメロ唄ってんのよ!
CD−Rが安いったってバカにならいのよ、
いまスグ、とっとと電話しなさいっ!」
というわけで、ダメモトで電話しました。
I/Oデータのある能登半島の空を思わせるようなくぐもった声の
女性が応対してくれました。
案の定、製造番号が対象外ということで通常のサポート扱いとのこと。
とりあえずそちらのほうからメールをもらうことになりました。
ま、やっほ〜!BBの例をあげるまでもなく、この手の件は返事が
返ってくることは期待薄ですので、そのうち決着したらご報告します。
書込番号:353911
0点



2001/11/07 10:42(1年以上前)
意外にもサポート・メールはその日のうちに返ってきました。
やりとりの末、在庫があれば交換、無ければ修理ということに
なり、昨日(11/6)着払いで一式送ったところです。
修理の場合は、通常1週間ぐらいかかるとのことでした。
書込番号:363278
0点



2001/11/10 00:31(1年以上前)
代替品が届きました。
てっきり修理だと思ってたので、こんなに早く帰ってくるとは。
早速、ダメだったCD−R/W試して見ましたが、モウ・マン・タイ!
これで、買い込んでおいたメディアが有効に使え、カミさんの怒りも
静まることでしょう。
すばやい対応だったのでI/Oデータ見直しました。
これまでの御無礼許してちょ。
♪ゴメンね、ジロ〜・・・・
書込番号:367476
0点


2002/04/24 00:46(1年以上前)
CD−RWのドライブとメディアの相性の問題だと思います。
他のプレイヤーで再生出来る様に書き込み出来ていれば再生出来るはずです。
書込番号:672987
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP
つい最近買いました。しかし、充電できない、マルチセッション未対応、イヤホンの長さが異様に長い、リモコンにロック機能が付いていない。リモコンから別のフォルダの曲を聴くことができないなど、不満ありありです。しかし、音質は良好、音飛びはほとんどありません。
話は変わりますが質問です。マルチセッションで焼いてしまったCDはもう聴くことはできないのでしょうか?聴ける方法があったら教えてください。それと、イヤホンを変えたいのですが何かおすすめのイヤホンはありますか?
よろしくお願いします。
0点


2002/01/02 17:52(1年以上前)
イヤホンですが、予算がそこそこあるのならSONYのMDR-888系がいいと思います。(\7000くらい) そうでもないならAIWAのHP-V161がいいですよ。
このAIWAのは\1000もしないのに相当音がいいです。
書込番号:451397
0点


2002/04/24 00:42(1年以上前)
パソコンで、聞くしかないでしょう!
書込番号:672978
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


この製品をもたれてる方にたずねたいんですが、電池の持ちはどうですか?電池の新品をつかっても1時間以内にローバッテリーになってつかえないんですよ。もちろん電池は一流メーカーのものを使用してます。あまりにおかしいんで、電器屋にもっていくと初期不良とのことで交換。しかし、交換してもらったやつも同じく電池のもちが1時間内。そんな症状の方いますか?
0点


2001/09/27 12:13(1年以上前)
電池って何使ってるんですか?
アルカリ,付属の充電池??
ニッケル水素(1700mAh)電池にすればもっと持続するのでは??
書込番号:305224
0点



2001/09/28 00:42(1年以上前)
一応付属の電池です。他の電池もそうなんですが、ニッケルじゃないにしろCDで曲を流し始めてわずか5分足らずってひどくないですか?
書込番号:305986
0点


2002/04/24 00:41(1年以上前)
アルカリ乾電池で、3〜5時間ぐらいは大丈夫だと思ったけどな!
書込番号:672974
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


落語のCDをmp3にして聞こうとしたのですが(長さは30分ぐらい)、
4話入れて再生してみたところ、
最初のファイルはきちんと再生されるもののスキップして次のファイルに
行こうとすると、具合がおかしくなって、mp3を焼いたディスクではなく
音楽CDとして認識されてしまい、ノイズしか聞こえず、あげくエラーに
なります。
ビットレートは128、サンプルレート44で
同じ方法で作った、3分から5分の音楽mpのほうは
普通に再生できています。
下のログに
「最初に1曲分のデータ読み込んでモータを停止する。」
と書いてありますが、それと関係したことなのでしょうか
あんまりファイルサイズがでかいと、CDとして
認識されたりするなんてことがあるのかな??
音楽のほうはまったく問題がないので故障では
ないと思うんですが、ラジオなんかを録音して
mp3で持ち歩こうと思ってたので
ちょっとがっくり。まぁテープで聞けよって
話ですが。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


2002/02/12 19:03(1年以上前)
すいません ついてないようです。
もう一つ質問なんですが。
IOのやつと TDKのMOJOで迷っています、
この 二つの違いって どんなところでしょうか??
書込番号:532153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





