
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月25日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月15日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 15:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月23日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月23日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月8日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP

2002/06/23 22:46(1年以上前)
はじめまして、ふ〜みん さん。
音質や音飛び防止機能なんかは、D-ej775の方が良さそう。
H2LPでもヘッドフォンを換えたりすれば、そんなに差は無いと思いますが・・・
ただ、H2LPの方はMP3が使えますのでたくさん入ります。
一枚のCDにたくさん入ります。
D-ej775はWAVEのみですからね。
まぁ、私だったらMP3は音質がそれほど悪くないので、H2LPにします。
書込番号:789364
0点


2002/06/25 05:05(1年以上前)
こんばんは、初めまして。
もう購入されたでしょうか?
ソニーのは写真で見るとすごくポップでかわいいですね。
でもしのるサンの言っているように、
CD−Rといっても音楽CDだけしか再生できないのでは
少ししかCD−Rにデータが入りません。
MP3にすればCD−Rに150曲(5時間以上)入るのに、
たった75分しか入らないんですよー。
私だったら、この機種とだったら迷わず、H2LPを選びますね。
それよりも、同じソニーのこれ(↓)はどう?
http://www.walkman.sony.co.jp/prod/cd/cj01.html
値段は高いようですが、ちゃんとMP3に対応してますよー。
書込番号:792056
0点

どーもです。え〜と、私もみなさんと同じような意見です。たしかにMP3の聞けるH2LPの方が、コストパフォーマンスはいいです!はい!
ただ、ふ〜みん さんがなぜソニーの775と比べるのか分かればいいのですが…デザインで…それとも、価格?
書込番号:793353
0点



2002/06/25 23:36(1年以上前)
迷ってたのは、連続再生時間・充電池&ケース付・ソニー製です。でもCD-R
でもMP3対応じゃないんですね。勘違いしてました(o^.^o)
H2LPの方を購入したいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:793446
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


HyperHyde Loopを使ってCD-RのMP3を聞いているのですが、
頻繁に音飛びが発生してしまいます。
音飛びと言っても、一瞬聞こえなくなる訳で無く、
毎回全く同じ場所で数秒間音が止まったりするので
単に本体のせいだけで無くCD−Rの焼き方が悪いのかもしれませんが…。
ちなみに、CD−RはTDKの物を1倍と8倍の両方で試してみました。
こういった場合は修理をした方がいいのでしょうか?
それとも焼き方にコツなんかがあるんでしょうか?
(もとのmp3はPCで正常に聞けてます)
0点


2002/05/17 00:34(1年以上前)
CD−Rのドライブとメディアと再生プレイヤーの
相性が悪いのかと思います。
メディアはフロタシアニンのCD−Rがいいと思います。
書込番号:717108
0点


2002/05/19 15:01(1年以上前)
私も同じように、なぜか20曲目ぐらいから再生がおかしくなりました。同じメディアで、曲順を入れ替えると聴けなかった曲が今度は聴けるようになり、聴けていた曲が聴けなくなるなど、トラブルがありましたが、交換していただいて全て解決しましたよ。
書込番号:721819
0点


2002/06/01 15:14(1年以上前)
最近 これ買いました。安かったので(6780円税別)
でも、音飛び激しいので安物買いだったかなぁと思っていました。
取説熟読したら、「故障かな?(P47)」に焼き方書いてありました。
そのとおりに、モードをCD-ROMにして焼いたら、(今までは自動で焼いてました。)
あら不思議? ちゃんと再生するじゃないですか!
おおぉ!音もいいし、ちょっとご機嫌直りました!
一度試してみては?
書込番号:747154
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


特殊な例だと思いますが私はMP3のアルバムなどは無圧縮ZIPにして固めてそのままWinAMPなどで聴いていたのでファイルの拡張子がZIPの場合があります。この機種に限らず拡張子がMP3でないと跳ねられるでしょうか?こうした場合は特殊としてもたとえば拡張子がエラーで漏れたファイルを焼いた経験の方はいらっしゃると思うのですが再生は出来ますか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


はじめましてJFJというものです。
早速質問で申し訳ないのですがHyperHyde Loops MDM-H2LPはマルチセッションで焼かれたCD-Rにも対応しているのでしょうか?
XP-Z3は製品仕様に対応してあると書いていたのですがこれは書いていなかったのでよくわかりません。
できればMP3対応のポータブルCDでマルチセッションに対応している物を教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/22 02:13(1年以上前)

SONICblue の RioVolt SP90、 SP100、 SP250、とか。
「ポータブルCD マルチセッション 対応」で検索すれば、
他にも沢山見つかりますよ。
書込番号:728697
0点

あっ、mp3 が抜けました。(^^;
「ポータブルCD マルチセッション 対応 mp3」でどうぞ。
書込番号:728722
0点



2002/05/23 18:49(1年以上前)
Anonymous Cowardさん @ひささん 子のような初心者丸出しの質問に答えていただいてありがとうございました。早速検索して自分にあった物を探します。ありがとうございました。
書込番号:730096
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


レジューム機能と言うのかわからないのですが、電源を切ってから、次に再生するときに前回のところから再生される機能はついているのでしょうか?気づいた方いましたらよろしくお願いいたします。
0点


2002/05/05 01:34(1年以上前)
はじめまして、(@@) さん。
http://www.jp.joshin.co.jp/products/iodata/hhloops/
>・STOPで停止した場所から再生するレジューム機能(電源OFFになった場合は、リセットされます)
だそうです。
書込番号:694561
0点



2002/05/05 11:47(1年以上前)
しのるです。さんどうもありがとうございます。
そ〜かぁ〜ちょっと悩むな〜再検討しま〜す。
書込番号:695091
0点


2002/05/08 00:27(1年以上前)
IO-DATA は「簡易レジューム機能」と呼んでいるようで,
電源を切るともうレジュームしません。
頭から聞き直さねばなりません。
この機種はお手軽価格ですが,機能は最低限度です。
快適な環境を求めるならば,やめた方が良いです。
私はこれを2ヶ月ほど使っていましたが,愛想が尽きて
RioVoltを買いました。
書込番号:700258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





