
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月30日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月31日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月16日 12:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月10日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月2日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月18日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


はじめまして。
昨日、オークションで購入しました。その際 車で聞こうと思い、同時に
4.5Vの電源アダプタ(シガレット電源用)を購入しました。(SHARPの製品)
しかし、接続してみると電源が入りません。
ジャック(差込口)には、入るのですが・・・。
何か良い方法がありましたら、教えてください。
0点


2002/01/30 11:32(1年以上前)
シガーライターから家庭用電源が取れるものがカー用品店に行けば売ってます
それを使用すればACアダプターがそのまま使えますよ
書込番号:502450
0点

らんぷ2002 さん のおっしゃるような
DC12V→AC100Vのでもいいし
シガライターに差し込むで出口がいろいろついてるのもあります
3Vだの4.5Vだの。
ホームセンターやカーショップかな?
ただこれはどこでもあるわけではないので・・・。
書込番号:502454
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


HyperHyde Loopsを購入する前に秋葉で購入した輸入物のMP3CDプレイヤーを使用していました(2001.2購入)。これが最悪で左右交互に音が出るんです。も〜、使い物にならないで早めに新しい物を購入しようと考えていました。HyperHyde Loopsの赤が出たのでHyperHyde Exrougeと一緒に購入しました。
音質は、変な物を使用していたせいかめちゃめちゃいいです(同じCD-Rを使用)。ホワイトノイズもないし音質は最高です。
がしかし、フォルダ等の選択操作が非常に難しいです。これをなんとかしてほしいものですね。でも、使わなきゃ使わないで困るわけではないですし別に僕は不便していません。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


焼いたCDーRをプレーヤで聞くと,「パリパリパリ」といったレコードのような雑音が入ってしまいます。
大きい音量の曲は気になりませんが,クラシックのような静かな曲は気になってしょうがないです・・・何故でしょうかねぇ〜
◎MP3制作条件は下の通りです↓
サンプリングレート=44.1KHz
ビットレート=128kbps
作成ソフト=MusicMatch Jukebox
書き込みソフト=B's Recorder GOLD
書き込みドライブ=ADTEC Burn-Proof+MP3(単体でMP3プレーヤにもなるヤツ
書き込み速度=4倍か8倍で制作
書き込みメディア=太陽誘電That's CD-R
ちなみに俺は友人が制作したMP3ディスクはちゃんと聞けました。
と言うことはやはり,ドライブに問題があるのでしょうか・・・・
0点


2001/11/29 06:33(1年以上前)
CDプレーヤーはCD-Rに対応しているのですか?
書込番号:398183
0点



2001/11/29 13:06(1年以上前)
えぇと,パソコン本体にはCDドライブしか付いていないので,つい一週間ほど前に買った外付けのCD-Rドライブです。
例の雑音は曲の始まりに特に多く発生します。
大きい雑音ではないのでそれほど気になる物でも無いのですが・・・
上の質問で,「友人の制作したMP3ディスクはちゃんと聞けた」と書きましたが,よく聞くとやはり雑音が入っていました。
MP3プレーヤってこんなもんなんでしょうかね。
書込番号:398486
0点


2001/12/16 12:55(1年以上前)
勘違いしがちなんだけど
これって 焼くときの問題じゃなくて
CDから吸い出すときの問題だよん
CD2WAVとか使ってみたら?
吸い出しの速度を下げると回避できたりします
書込番号:426351
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


RealJukeBoxで可変ビットレートでMP3を作成していますが、
可変ビットレート未対応となってますが、いがいに聴けるもんですね。
自分は、未対応とは知らずに購入してしまいました。
たまに、音飛び、無音になりますが、そのときは、リバースをちょっと
すると、聴けます。
あくまで、私の場合ですが・・・
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


今1曲だけ224kになっている曲が入っていますが必ずどこかで音飛びします。やはりビットレートが高すぎると厳しいのでしょうか?
160kのものはきちんと再生されるので。
ちなみにディスクはSONY製を使っていますが特にどこのディスクとの相性がいいってことはないですよね?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde Loops MDM-H2LP


現在MDM-H2LPを購入してほぼ満足していますが、、、
128KBPS・22KHZのPM3ファイルを再生すると
再生速度が速くなってしまい、音程も不安定で
甲高い音になってしまっています。
このような現象確認されてる方いるのでしょうか?
仕様を見ると対応範囲内なんですけどねぇ…
(22KHZは64、56、48KBPSのみ対応?)
まぁ、128KBPSで22KHZと言うのは
滅多に使用しないと思いますので
ほぼ問題無いと思いますけど…
誰か同じような現象が起きている方、
もしくはこの現象を説明できる方がいらっしゃいましたら
教えてくださるとありがたいです。
暇があったら他のビットレートとサンプリングレート
の組み合わせも試して見ましょうか…
それでは、宜しくお願い致します。
0点


2001/09/18 22:37(1年以上前)
今日買ったのですが、
『パソコンでMP3ディスクを作成されるときは、サンプリング周波数を44.1KHzに設定して作成して下さい』
と、書かれた紙が入っていました。
書込番号:294837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





