

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月8日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月2日 18:08 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月7日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月31日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月24日 16:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月23日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde MDM-H2/USB




2002/04/08 14:55(1年以上前)





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde MDM-H2/USB


充電池を使うと1時間位しか持ちません。充電池の電圧がアルカリ電池より低いのかもと思うのですが、充電池が悪いのでしょうか?同じような状態の人はいますか?仕方ないので、アルカリを買って使っていますが、そうすると、ロックボタンがちょっと甘くてかばんの中で何度か動くのが気になります。っと書くと使用感が悪いようですが、値段の割に満足度が高いです。音質の書き込みを見て最初からイヤホンを別に買いましたが、私程度の耳ではあまり気にすることもなかったのかも。音もMDよりもGOODかも。
0点

>充電池の電圧がアルカリ電池より低いのか・・・
正解です。
アルカリ電池の公称電圧は「1.5V」
充電池がニッケル水素、ニッケルカドミウムなら公称電圧が「1.2V」です。
しかし、充電池は一般に内部抵抗が低く、大電流を取り出しやすいため、
電圧降下が少なく、そのため公称電圧が低くても影響がありません。
単に保ちが悪いのでしたら、充電方法がマズイか、
メモリー効果が生じているモノと思われます。
強制的な充放電を3〜5回、繰り返してみてください。
製造日から時間の経った、買ったばかりの電池に多い症状です。
書込番号:278715
0点



2001/09/06 02:02(1年以上前)
早速のお答えありがとうございました!
でも充電池は買ったばかりのさらっぴんなんです。
メモリ効果は違うと思います。
充電方法が悪いのかもしれません。充電器はパナソニックBQ370の急速充電器(単3単4兼用)とパナソニックBQ340充電器(単3単4兼用)両方試したけれど同じでした。もしかしたら、2本しか充電しないのに長い時間コンセントにさしたのがダメだったのかな。とにかくハイパーハイドが悪いのではなさそうだということが分かりました。もちっと充電を工夫してみます。ありがとう。
書込番号:278743
0点



2001/09/06 02:09(1年以上前)
おお!ちゃんと読んでなかったです。ごめんなさい。
>製造日から時間の経った、買ったばかりの電池に多い症状
まさにこれ!当てはまるかと思います。(あの電気屋め!)
強制充放電っていうのは、あの、どうやって…?
書込番号:278751
0点

レスが遅くなりました・・・
>強制充放電っていうのは、あの、どうやって…?
字の通りです。
充電器でフル充電し、電池を使う機器でずーっと使い続け、
電池容量を一気に使い切る。
で、またフル充電し・・・の繰り返し。
ポイントは、電池を使っているときに、機器を止めないこと。
間欠消費は、また、メモリ効果を呼び起こしてしまいます。
>(あの電気屋め!)
電気屋のせいではありません。
電池の特性なんです。
内部抵抗が低いニッケル水素電池は、
放電電流を大きく取れるというメリットがある反面、
自然放電も大きいというデメリットもあります。
フル充電して1ヶ月もすれば、残量は半分以下・・・ですかね。
書込番号:278893
0点



2001/09/07 00:07(1年以上前)
詳しい方法説明、ありがとうございました。
単4の電池はハイパーハイドしか持っていないので、ずっとつけっぱなしにしてみます。
どうもありがとうございました。
ハイパーとは直接関係ないのに、親身に教えてくれて感謝します。
ありがとうございました!
書込番号:279747
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde MDM-H2/USB


ずっと前から気になっているのですが、64MBモデルは確か32+32だと思います。これって16+16の時と同じで入力メディアを切り換える必要があるのでしょうか? それとも自動で連続再生できるのでしょうか? あとランダム演奏ありますか? きっとメーカーのWEBに行けばわかりそうな事ですが、お願いします。
0点


2001/07/31 21:02(1年以上前)
32+32は知りませんが、
16+16の時でも連続再生は出来ましたよ。録音時は切り替えでしたが・・・
書込番号:238693
0点

内蔵メモリーの再生⇒カードの再生⇒内蔵メモリーの再生という順番でオートで繰り返します。マニュアルの75ページです。
書込番号:238949
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde MDM-H2/USB


電池はアルカリ単4となっていますが、「MDM-H2X」のようにニッケル水素充電池は利用できないのでしょうか。どなたかご存知ないでしょうか。(コストが心配です)
紅兎さんが書き込まれている最初の0.5秒が再生されないのは、改善の余地がないのでしょうか。。。(「MDM-H2X」でもやはり最初の0.5秒が再生されないのでしょうか)
0点


2001/04/22 10:04(1年以上前)
ボクはニッケル水素電池を使っています。
計ったことはありませんが、毎日2時間程度使用して、3〜4日持つか持たないってとこでしょうか。
ただ、使っていて少し気になるのは「電池が切れる瞬間、雑音が入る」ことです。アルカリ電池ではそういうこともなかったので。
それとも、ニッケル水素電池でも他のメーカーのものだと大丈夫なのかも。
ちなみにボクが使っているのはパナソニックのものです
書込番号:149148
0点


2001/05/11 15:36(1年以上前)
私の場合MDM-H2(パラレル)なんですが、半年近くニッケル水素
充電池で使っていました。アルカリ電池との(気になる)違いと
言えば、電池がなくなった時にプレイヤーの電源が正常に落ちて
くれないことでしょうか。その場合はもうキー操作ができなくなる
ので、放っておくか、電池を引っこ抜いたりします。
そもそもアルカリ電池とニッケル水素充電池とでは放電圧特性が
かなり異なり、アルカリ電池がなだらかに電圧が降下していくの
に対し、充電池は電池が切れる直前まで電圧が一定で、そこから
一気にゼロになります。
プレイヤーはおそらく、電池の電圧が低くなってくると自動的に
電源が落ちるようになっているので、充電池のような急激な電圧降下
に対応できずに不安定な状態になるのではないかと思います。
それでも無視して使ってきて、これまでに故障したMMCは3枚...
(多すぎ!)。辛うじてメーカー保障でしのいでますが、因果関係が
あるのやらないのやら...。本体はピンピンしてるのに。
書込番号:163629
0点


2001/05/24 03:58(1年以上前)
すみません、グェスさん。教えて戴きたいのですが...
私もMDM-H2をニッケル水素電池で使用しています。今のところ、
電池切れによりデータ破損はありましたが、MMC自体が
壊れた経験はありません。(MMCはIOデータ製)
現在までに故障したMMCカードのメーカーを教えて
いただけないでしょうか?
カードを買い足すときの参考にしたいので...
書込番号:174290
0点


2001/05/24 16:41(1年以上前)
故障したMMCははじめに添付されていたI-O DATA製のものです。
ただ私の場合MMCを2枚使っていて、片方は一度も壊れていないようなので、特別I-O DATA製のMMCが壊れ易いという訳ではないと思います。
書込番号:174567
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > HyperHyde MDM-H2/USB


MP3プレイヤーも64MBついて相当価格がこなれてきたような気がします。
以前から小さくて気に入っていましたが今ひとつ踏ん切りがつかなくて・・・
そこで質問ですが、今回からUSBになったわけですが、パソコンとつないだ状態ではどういうふうに振る舞うのでしょうか?
もしRAMドライブのようになるなら、MP3だけでなくほかのファイル形式も扱えればリムーバブルディスクになるのでは無いかと思います。
そうすれば64MBのRAMドライブをで会社と家でファイル交換が出来ますがそんなことはこれで可能なのでしょうか?
0点


2001/05/17 00:08(1年以上前)
できたらいいですね。でもまだそう言うのみたことないですよ
書込番号:168474
0点


2001/05/17 00:53(1年以上前)
GREEN HOUSEのKANA21はできる。しかも安価。
書込番号:168540
0点


2001/05/23 11:13(1年以上前)
ファイルの転送は、同梱の専用ソフト(マネージャ)を使って行います。
USBでのファイル転送は、このソフトでしかできないですね。
このソフトで転送できるファイル形式には、制限がないようなので、
MP3以外のファイルを転送してストレージのように使うことができます。
逆にMP3ファイルは、プレイヤー→PCへの転送が制限されていて
できません。著作権関連ですかね。
書込番号:173562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





