
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月9日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月30日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月7日 02:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月7日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月4日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


どなたか1GBのSDカードをGRANDISKで使われている方いないでしょうか?
当方A-DATA製の1GのSDカードを使っていますが認識しません。
相性の問題なのかGRANDISKが1GBに対応していないだけなのかが知りたいのです。
最初はフォーマットの問題かとも思いましたが
他のSDカードで認識するフォーマットでも無理でした。
他のカードはバッファローの256MB(パナ製)とトランセンドの512MBです。
情報お待ちしています。
0点


2004/11/01 09:51(1年以上前)
当方yaki34 と申します。 H550を使い始めて1ヶ月程になります。
ご質問の件は取説の 82ページの仕様欄に 対応メデイア SD
16〜512M と書いてありますので 1Gは対応してないと思われますが。
当方パソコンを買い替えたときのデータ移動を目的にして購入したのですが目的を充分に達し 現在は携帯音源としてフルに活用しています。 曲数
は2000曲ほど入れています。 ケースは100円均一で買ったソフト素材の
ポーチ風のものに入れて使っています。 SDカードはデジカメ用に256
Mが1枚ありますが まだこのH550 では使ったことがありません。 以上
書込番号:3447126
0点



2004/11/02 00:16(1年以上前)
yaki34さんこんばんは
お返事ありがとうございます。
説明書等は判ってはいるのですが
アレは発売当初SDカードの1GBが出ていなかった為に
あのような記載になっているのだと思います。
もし発売当初から対応していない場合はそれが書いて在ると思うので・・・
っで誰か1GB使われている方が居ないかと書き込んだのです。
この商品自体デジカメのストレージとして使わない場合は
他の機種に比べて勝っている部分が無いように思うので・・・
一応今の所色々試して行ける場合もあるのでもう少し実験してから
メーカーに問い合わせをして結果を書き込もうかと思ってます。
書込番号:3449902
0点


2004/11/04 07:43(1年以上前)
1GB SDですが,私は使えていますです.
使っているSDカードはKINGMAX PlatinumとA-DATAのものと,安いカードのものですけど ^^;
###
A-DATAのカードは電源を投入後に挿入しないとうまく認識しませんけど,それ以外は問題はないようです.A-DATAは使えないデジカメもあるようなので,そういう意味ではまだ良かったのでしょう(笑).
書込番号:3458550
0点



2004/11/06 21:35(1年以上前)
天狗さま@R2さん
情報ありがとうございます。
やはりA-DATA製は電源投入後じゃないと認識しないみたいですね!
色々試してみた所その様な気はしてましたが・・・
A−DATA製は最近のロットは規格が変わりほとんどのデジカメで相性が無くなっている様ですが
PDAなどで認識し無い例があるみたいですね!
ところでKINGMAX Platinumは普通に認識するのでしょうか?
KINGMAXって評判高いですね!
厚みだけ何とかしたらもっと売れそうなのに・・・
最近はパナ製も問題多いみたいだし・・・
書込番号:3468620
0点


2004/11/07 04:29(1年以上前)
KINGMAX Platinumは1GBたっぷりのデータをコピーする事が出来ています.
(A-DATAも最初の認識さえクリアすれば大丈夫でした vv;)
KINGMAXは薄いですが金属っぽい筐体なので,普通のSDカードよりも丈夫…な気がしています.
差し込む時にちょっと不安になりますけどね(笑).
読み書きのSPEEDはA-DATAよりも,ちょっと遅いようです.
ベンチマークの結果はコチラに〜.
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm#adata
書込番号:3470149
0点



2004/11/09 20:41(1年以上前)
天狗さま@R2さんありがとうございます。
KINGMAXは薄いとは聞いていましたが金属っぽいのですね。
初めて知りました。
安定性も良さそうですし
今後の参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:3480719
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


デジカメ用の外部ストレージとして購入を考えていますが、以下の件をお教えください。よろしくお願いします。
SDカードは直接差し込めるようですが、使用メディアがCF及びxDカードです。カードリーダー等を使用してUSB接続で使用できるでしょうか?
0点


2004/09/29 14:28(1年以上前)
出来ませんよ。
この機器のUSBポートはPCに繋ぐための物で、各種USB機器を繋ぐことは出来ません。
書込番号:3329048
0点


2004/10/26 20:14(1年以上前)
こんにちは。便乗ですみません。
携帯カメラのデータの退避用で購入を考えているのですが、
miniSDにSDアダプタをつけた場合には、
正常に動作するのでしょうか?
もし、うまくいった事例があれば教えてください。
お願いします。
書込番号:3426269
0点


2004/10/30 17:45(1年以上前)
こねたんさん
私の場合 MDM-H550 + IO-DATA SDM-128M/A でコピーしてます。
書込番号:3440121
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


MDM-H505を使用中の方にお尋ねします。
1:日本語表示される曲情報は「ファイル名」、「ID3 TAG」のどちらの情報が引用されていますか?
2:日本語曲表示に読み込める曲名の文字数制限は何文字になっていますか?
従来機種だと、アルバム名+歌手名+曲名<25文字だったのですが、同じでしょうか?
3:従来のMDMシリーズは、v1.x系(v1.0/v1.1)のID3タグ情報を読み込んでいたはずですが、v2.x系(v2.2/v2.3/v2.4[旧・v3.2])のTAG情報は読み込めていますか?従来のMDMシリーズの機種では、ID3 v1.x系とv2.x系のINDEX部を共存させたMP3ファイル、
または、(ID3 v1.x系のTAG情報を入れずに)ID3 v2.3/v2.4のTAG情報のみ入れたMP3ファイルを再生させると、表示が「曲名」のみになってしまい、「アルバム名」や「歌手名」情報が表示されない現象がありましたが、いかがでしょうか?
また、WAV/WMAも含めた互換範囲でRIFF/SIF情報のデータをID3 v2.x系に変換して保存したMP3ファイルでの表示はどうでしょうか?
アイオーに電話で確認しても、数人のオペレータやエンジニアへとたらい回しに30分近く待たされて、それでも情報を検索中の状態が続いたので、ID3の仕様自体に無知な感じだったのもあり、諦めてしまった経緯があります。確認の上で購入したいので、ご回答が可能な方、宜しくお願いします。
FLAC/TTA/APE<==>MP3/Vorbis(Ogg)間でTAG情報の引き回しをして、入力の手間を省きたいという意図があってのことです。
0点


2004/09/30 00:00(1年以上前)
>1:日本語表示される曲情報は「ファイル名」、「ID3 TAG」のどちらの情報が引用されていますか?
双方。ID3タグ優先で、無い場合はpathを含むファイル名が表示されます。
pathはスクロール、ID3タグは折り返しで表示。
無精な人なのでこれ以上細かい所まで調べていません。
書込番号:3331320
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550
この機種の機能はとても魅力的なのですが、残念ながらCFカードのバックアップが出来ないですよね。
この機種と同等の機能を持ち、CFカードのバックアップが可能な機種は無いでしょうか?
どなたかご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点


2004/02/23 12:54(1年以上前)
i-podです。現状ではi-podしかないと思います。
ただ、ちらっとどこかの記事で4月頃にメモリーカードのバックアップができる携帯プレーヤーが発売されると書いてあったようなないような・・・・。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:2505362
0点

ほれたはれたさん、レスありがとうございます。
さっそく、i-podのほうを調べてみましたが、本体のほかに、別売りのカードリーダーが必要なんですね。
しかも、本体よりカードリーダーの方が大きいというのは少し頂けませんね。
4月までもう少しなので、待ってみることにします。
有り難うございました。
書込番号:2507710
0点


2004/09/07 02:50(1年以上前)
SD==>CFの変換アダプタを利用する方法があると思います。
SDメモリーカード対応CFアダプタ「CFSD-ADP」
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2002/cfsd-adp/
CFカードの代わりに、SDを利用する方法です。
但し、CFカードの挿込先機器のフォーマット形式と、MDM-H505で認識できるフォーマット形式が一致するかは、CFカードの挿込先機器側の仕様を確認してください。
I-OのMDM系機器の場合、(東芝のシリコン系もそうでしたが…)、転送時に拡張子変換を行い、INDEXを別作成している程度の単純変換仕様なので、ファイル形式よりもフォーマット形式の適・不適の方が重要のように思います。
書込番号:3233705
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


「オーディオデータは、音楽専用フォルダにドラッグする必要があり、
その際に暗号化されるため、書き戻しは行なえない。」そうですが、
本体からSDカードに転送したmp3データは、他の機種では再生できないのでしょうか。
パソコンのmp3データをそのままSDカードにコピーするのが普通でしょうが、
1.パソコンのHDが貧相なので、MDM-H550に転送したら、HDの方のデータは消してしまいたい
2.今日は荷物が多くてMDM-H550は持って行けないや、という時、データだけSDカードにコピーして、ふだん使っているPDAで聴きたい
と、思ったのですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2004/04/22 12:58(1年以上前)
旅行先での、デジカメのムービーファイルのバックアップ用に買いました。
「MP3は暗号化されるので、書き戻せない」ということでしたので、
家のPCのMP3のバックアップには使えないかなと思っていたのですが、
「余命数十年」さんのおっしゃる通り、暗号化と言っても、SYSTEMフォルダの中にDB関係のファイルが出来るだけのようで、PCに戻しても、普通に聞けました。
ただし、DIFFかけてるわけではないので、厳密に全く同じだという確信はありません。
MP3だけは、同じI/Oデータさんの携帯プレーヤ用にSDカードへの転送できるらしいのですが、手持ちのSDカードで内蔵HDDからの転送をしてみたところ、本体が固まってしまいました。
何が悪いのかは分かりませんが、専用のプレーヤ用のフォルダ構成などがなされたSDカードにしか転送できないようにしている可能性もあります。
しかし、プレーヤを持っていないので、確認できません。
諦めて、PCからSDカードに転送してください。
書込番号:2724968
0点



2004/04/22 19:56(1年以上前)
ハンドルネームいらないさん、お返事ありがとうございました。
固まってしまった本体は大丈夫でしたか。
もし、私の質問を見て試して下さったのでしたら、申し訳ありませんでした。
ハンドルネームいらないさんがおっしゃるように、I/Oデータ社のmp3プレーヤーで一度認識させたカードじゃないと、転送できないのかもしれませね。
教えていただいた事を参考に、検討してみたいと思います。
書込番号:2725866
0点


2004/09/07 02:35(1年以上前)
「認識」をどのような意味で使っているのか不明ですが、
HyperHydeのMDMシリーズは、最初の製品:MDM-100ではWinの標準フォーマット形式(FAT16・FAT32)し、EXPLORERやFILERなどでの転送ができましたが、それ以降のMDM-xxx機種では、SD・MMCを専用のHyperHyde Managerで独自のフォーマット形式でフォーマットしてからでないと利用できなくなりました。
転送などのファイル操作は専用ソフトでも、WIN上のEXPLORERなどでも行えます!(但し、PCに接続をしたMDM本体を経由した場合。MDM本体をSD・MMCのスロットとして使用しないで、PCMCIAやPC本体のSD・MMC専用スロット経由では転送をできない)
専用ソフトでフォーマットされたSD・MMCをEXPLORERで中身を見ると、
ちょうど音楽CDを見たときと同じように、PLAY LIST状にINDEX FILEが存在するだけで、DATAは専用のSYSフォルダへ別拡張子で格納されています。
従って、他の形式でフォーマットされたSD・MMCを挿しても転送はできないハズです。
回答になっているでしょうか?
追記ですが、SECURE機能が施された(いる)SD・MMCではフリーズが起きた例の書き込みを読んだことがあります。
書込番号:3233680
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


バッテリーの持ちについて教えて下さい!
フル充電した状態で電源を落としていても1日経つと
充電が切れてしまいます。
14時間持つというのは電源を入れた状態だと思っていたのですが、
電源を落としていてもバッテリーは普通に減っていくのでしょうか?
使っていないのに翌日充電がなくなっているのはおかしいと思うの
ですが・・・・
これはどういうことなんでしょうか??さっぱりわかりません。
宜しくお願い致します。
0点


2004/07/28 12:17(1年以上前)
メモリーからの転送回数も含めての経験談。
先日、デジカメのバックアップ用として持参し、スイスへ行ってきました。旅行の間(約10日)、充電なしで毎日メモリーからHDDに転送しました。フルサイズのムービーファイルも含め、1回の転送は100MBから250MBだと思います(メモリーは512MB)。これでほとんど電池がなくなりました。
装置の内部の「時計」が常時働いているようなので、電源を入れていなくても電池は消耗します。
電池のもちが悪い場合は、電池のヒステリシス現象も考えられますので、リフレッシュのため電池がなくなるまで使って、その後で充電して確認してみたらどうでしょうか。
使い勝手はまあまあというところですが、電池は交換が容易であれば交換用の予備を使う手もあるので残念ですね。それから、電源アダプターが100Vオンリーなのは、価格と用途から見て近視眼的な考え方だと思います。
書込番号:3080675
0点

ウーロン33 さん
> フル充電した状態で電源を落としていても1日経つと
> 充電が切れてしまいます。
これは,どういう意味でしょうか?
充電が切れるという表現が分かりません.
> 14時間持つというのは電源を入れた状態だと思っていたのですが、
電気を一番消費しないような設定での連続再生時間が14時間です.
バックライトをつけて,イコライザーを使用して,アルバムの移動?
なんかを行うと,3時間ももたない場合もあります.
>使っていないのに翌日充電がなくなっているのはおかしいと思うの
>ですが・・・・
充電がなくなるとは?
推理してみると,このような意味でしょうか?
ACアダプターを接続して充電をして,赤いランプが切れた状態の
フル充電状態になっても,翌日ACアダプターを接続すると
充電を開始する.フル充電したのに,充電を開始するのはおかしい!
と言った意味でしょうか?
そうであれば,そういうものです.
充電を終了する条件を満たさないから充電を開始するのであって,
バッテリーが空になったから充電を始めるのではないです.
この状態でも,殆どフル充電された状態です.
バッテリーのインジケーターは,満タンになっていると思います.
もし,フル充電後に電源をオフにしても,その翌日にはバッテリーが
空になっているのなら,故障しています.
書込番号:3081920
0点

ウーロン33 さん,放置ですか,...悲しいですね.
書込番号:3107135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





