
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月7日 02:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月12日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月6日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月27日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


私のH550購入理由(国内未発売も含め10社程度比較検討しました)
@大容量HD互換のプレーヤー(MP3の再生可能なこと)30G以上
AHD置換のしやすさ(大きさから他社人気機種より楽そうと判断)
B機械的強度(マグネシウム外装)
C価格(他社人気機種iよりやや安い)
D日本語対応(検索効率重視)
使ってみて思った以上使いやすい。
Eファイルの書き戻し
気になった点
通常は充電式シリコンMP3プレヤーを使っているんですが
このH550外観がスマートすぎて落としやすい。
表示パネルがやや小さい(行数は他機種以上ですが!)
余談ですが
検索機能と検索時間も他社並みと豊富で速い。
たまに持ち歩く方で、デジカメ・ビデオ静止画データーの取り込みを
したい方には、是非進めたいです。思ったよりずっと使いやすいですよ!
曲数制限は1曲をアルバム単位で入れれば、HD容量近くまで入ります。
因みにH140の(W) X (L) X (H)mmの表記にはびっくり!普通W・D・Hですよね!それもL22なんて???
0点


2004/05/12 18:05(1年以上前)
山疲れおやじさん、こんにちは。
>曲数制限は1曲をアルバム単位で入れれば、HD容量近くまで入ります。
が気になります。
アルバムを1曲と認識されてしまったら
アルバムの途中の曲から聞きたい時はどうしたらよいのですか?
購入を考えているのですが、HDDの半分までしか音楽データを入れられないのはちょっと…なのです。
よろしくお願いします。
書込番号:2800618
0点



2004/05/13 23:35(1年以上前)
まあ色々使い方は人それぞれだとは思いますが!
例えば20GBをMP3用、残り20GBを一般データーファイル(静止画データーなど)など。
私の場合まるまる40GBをMP3として使い切る方法を提示したものです。
当然、私もこの方向で使っています。シングル曲もホルダーを分けて使い分けしております。
要は、アルバム丸ごと1曲と言うのはあくまで1例であって
すべてアルバム単位で1曲化ではないのです。(使い分けています)
5枚のアルバムを1曲とすることも可能です。(極端ですが!)
ですので、クラッシックやロックのトータルアルバム(昔そう呼んでました)等、アルバムを
連続通しで聞いたほうが良い場合などもあります。
アルバムの1曲化されたものを1.5倍速での
早送り再生での頭出しも可能です。(あまりお勧めできませんが!)
因みに再生速度は150%・100%・75%が可能です!当然音程は変わりますが!
他の機種もそうですが、曲数制限をいかにうまく使いこなせるかと言うことです。
320Kbpsで入れる方法もありますが!
面倒ですがアルバム1枚10曲を5曲として登録すると、曲数としては単純に1/2となります。
いろいろ選択肢はあると言う事です。
ほかにも裏技的手法もありますがあまりお勧めできません!
H550は良いですよ モールド外装の他機種に比べて別格です。
さらに近頃、価格も下がってきましたし!!!
追記 HDは消耗品と考えたほうが安全ですよ!
重要ファイルのバックアップは忘れずに!
書込番号:2805204
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


「オーディオデータは、音楽専用フォルダにドラッグする必要があり、
その際に暗号化されるため、書き戻しは行なえない。」そうですが、
本体からSDカードに転送したmp3データは、他の機種では再生できないのでしょうか。
パソコンのmp3データをそのままSDカードにコピーするのが普通でしょうが、
1.パソコンのHDが貧相なので、MDM-H550に転送したら、HDの方のデータは消してしまいたい
2.今日は荷物が多くてMDM-H550は持って行けないや、という時、データだけSDカードにコピーして、ふだん使っているPDAで聴きたい
と、思ったのですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2004/04/22 12:58(1年以上前)
旅行先での、デジカメのムービーファイルのバックアップ用に買いました。
「MP3は暗号化されるので、書き戻せない」ということでしたので、
家のPCのMP3のバックアップには使えないかなと思っていたのですが、
「余命数十年」さんのおっしゃる通り、暗号化と言っても、SYSTEMフォルダの中にDB関係のファイルが出来るだけのようで、PCに戻しても、普通に聞けました。
ただし、DIFFかけてるわけではないので、厳密に全く同じだという確信はありません。
MP3だけは、同じI/Oデータさんの携帯プレーヤ用にSDカードへの転送できるらしいのですが、手持ちのSDカードで内蔵HDDからの転送をしてみたところ、本体が固まってしまいました。
何が悪いのかは分かりませんが、専用のプレーヤ用のフォルダ構成などがなされたSDカードにしか転送できないようにしている可能性もあります。
しかし、プレーヤを持っていないので、確認できません。
諦めて、PCからSDカードに転送してください。
書込番号:2724968
0点



2004/04/22 19:56(1年以上前)
ハンドルネームいらないさん、お返事ありがとうございました。
固まってしまった本体は大丈夫でしたか。
もし、私の質問を見て試して下さったのでしたら、申し訳ありませんでした。
ハンドルネームいらないさんがおっしゃるように、I/Oデータ社のmp3プレーヤーで一度認識させたカードじゃないと、転送できないのかもしれませね。
教えていただいた事を参考に、検討してみたいと思います。
書込番号:2725866
0点


2004/09/07 02:35(1年以上前)
「認識」をどのような意味で使っているのか不明ですが、
HyperHydeのMDMシリーズは、最初の製品:MDM-100ではWinの標準フォーマット形式(FAT16・FAT32)し、EXPLORERやFILERなどでの転送ができましたが、それ以降のMDM-xxx機種では、SD・MMCを専用のHyperHyde Managerで独自のフォーマット形式でフォーマットしてからでないと利用できなくなりました。
転送などのファイル操作は専用ソフトでも、WIN上のEXPLORERなどでも行えます!(但し、PCに接続をしたMDM本体を経由した場合。MDM本体をSD・MMCのスロットとして使用しないで、PCMCIAやPC本体のSD・MMC専用スロット経由では転送をできない)
専用ソフトでフォーマットされたSD・MMCをEXPLORERで中身を見ると、
ちょうど音楽CDを見たときと同じように、PLAY LIST状にINDEX FILEが存在するだけで、DATAは専用のSYSフォルダへ別拡張子で格納されています。
従って、他の形式でフォーマットされたSD・MMCを挿しても転送はできないハズです。
回答になっているでしょうか?
追記ですが、SECURE機能が施された(いる)SD・MMCではフリーズが起きた例の書き込みを読んだことがあります。
書込番号:3233680
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550
試行錯誤のついに買っちゃいました。
ソフトやドライバ無し(WinXPの場合)でHDD(20G以上)として認識して、かつmp3などが聞くことができて、USBバスパワーで動き、mp3の暗号化が無いものは、買ったときはこれしかなかったので本当に満足しています。
本当はUSBでも充電ができて、乾電池でも動かすことが可能ならもうパーフェクトだったのですけど、今のままでも十分に満足しています。
音質方は、あまり詳しくないので大きくは語れませんが、自分はヘッドフォンを変えたぐらいです。
0点


2004/04/27 02:04(1年以上前)
自分もいくつか検討の末にこれを選択しました。
リムーバブルのHDDとして「も」使うなら最適ではないかと思います。
何せ、MP3プレイヤーの売り場ではなくてHDDの売り場に並んでたくらいですから。
>音質方は、あまり詳しくないので大きくは語れませんが、自分はヘッドフォンを変えたぐらいです。
付属のイヤホンは…あれならむしろ無い方がマシなくらいですね。
実売で50000円近い商品に付属させるにはあまりにもお粗末かと。
自分はSENNHEISERのMX500というイヤホン使っていますが、
どのメーカーのでもいいので、1000円超えたくらいのは別に用意した方が
よさそうですね。
書込番号:2741003
0点


2004/05/02 14:56(1年以上前)
> 本当はUSBでも充電ができて、乾電池でも動かすことが可能ならもうパーフェクトだったのですけど、今のままでも十分に満足しています。
わたしもいろいろ調べているのですが、HDD、シリコンに限らず、
「リチウム乾電池をUSB経由で充電できて、緊急用に乾電池も使用できる」
ものは存在しないのでしょうか。
どなたかご存知なら教えてください。
書込番号:2759705
0点


2004/05/02 23:13(1年以上前)
多分これと同じ方法を使えば出来るのではないかと...
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=013080&MakerCD=80&Product=gigabeat+G20&CategoryCD=0130&Anchor=2710355
僕なりの考えですがこの方法、オキシライド電池×3=5.1Vを使えばますます最適なのではないでしょうか。
書込番号:2761276
0点


2004/05/03 22:41(1年以上前)
Lenserさん
なるほど、そういうものがあるんですね。
コンビニなどで売っている携帯電話の緊急用バッテリーのような感じでしょうか。
参考にさせていただきます。
イメージ的には、Netwayの「NMP-612T/TD」
> http://cs.m-infotec.co.jp/nextway/612/index.html
だったのですが、実際には対応していないみたいです。
書込番号:2765167
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550
すでにGRANDISKを使用している人に質問です.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031105/iodata2.htm
に書いてあるように、「パソコンからは、USBストレージとして認識されるため、ドラッグ&ドロップでデータの転送が行なえる。ただし、オーディオデータは、音楽専用フォルダにドラッグする必要があり、その際に暗号化されるため、書き戻しは行なえない」とありますが、これは都合のよいように訳すと、オーディオデータは、CDAのことで、MP3やWMAやWAVは、暗号化されず、自由にファイルの移動できる(HDDとして使える)と考えてもよいのでしょうか?
0点


2004/04/08 06:49(1年以上前)
オーディオデータとはMP3などのことを指しているものと思います。
よってそれらは書き戻しはできません。
(CDのデータってPCにドラッグしてそれを直接聴くことってできませんよね。つまり、オーディオデータ≠CDA と思います。)
書込番号:2678569
0点

あいそんさんお返事ありがとうございます.
ちょっと私の質問の仕方が悪かったですね.
私が聞きたかったことは、オーディオデータ(MP3も含むのかな?)などを暗号化する場合.どうやって暗号化しているのでしょうか?
「ttp://ss.iodata.co.jp/Images/Public/56973_1_844_MDM-H550-145310-02.pdf」(リンクはずし)
にある説明書を読む限りでは、HDDに移動した後、本体側で「DBの更新」をすれば、MP3などを再生できると書いてあったのですが...この「DBの更新」が暗号化を意味しているのですか?
そうするとHDDの中身が変わってしまうということでよろしいのでしょうか?
だから、普通に移動できないCDAが暗号化されるのではないのかなぁと思ったので、都合のいいように訳したのです.
書込番号:2678841
0点


2004/04/11 18:10(1年以上前)
1ユーザーとしての回答です.
PCに接続した時は,単純な外付けのHDドライブになります.
よって,PCから GRANDISKへは相互にファイルをコピーできます.
その時,暗号化処理なんてものは動きません.(たぶん)
DBの更新は,GRANDISKの知らないところでファイルがコピーされたのを
GRANDISKに分からせるための作業です.DBを更新しないと,ファイルを
コピーしただけなので,再生してもらえません.
DBの更新は,\MUSIC ディレクトリ内にあるファイルのプレイリストを
作成するだけです.\SYSTEM\alllist.plp というファイルが更新されます.
付属のソフトを使用してファイルをコピーすれば,このソフトがDBの更新を
行うそうですが,私は使用していないので詳しくは知りません.
GRANDISKをPCから見ると,次の3つのディレクトリがあります.
\BACKUP データのバックアップ用
\MUSIC 音楽ファイルの格納場所
\SYSTEM システム関係のファイル用
音楽ファイルは,\MUSICディレクトリに入れます.
SDカードなどのファイルを本体だけでコピー(バックアップ)すると
\BACKUPディレクトリにコピーされます.
本体だけを使用して,SDカードから音楽ファイル(MP3など)を
再生できるようにする方法は知りません.
暗号化は,この辺りの操作に関係すると思いますが,縁の無いことなので
全然知りません.
結局,暗号化の回答にはなっていませんね.
でも,PCを使用して書き戻しが出来ないというのは間違いです.
通常のドライブで出来ることが全部出来ます.
CDAと GRANDISKは,接点がありません.
WAV, MP3, WMAなどに形を変えてからでないと話が始まりません.
書込番号:2689971
0点

余命数十年さん
お返事ありがとうございます。
暗号化はされていないようですね。
自分はとにかく普通のHDDとしても使いたかったので暗号化されたくなかったので、安心しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2692332
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550
旅行中のデジカメ画像のバックアップとmp3/wmaプレーヤーとして非常に興味があるのですが、音楽関係のファイル(mp3/wma)の管理方法について質問させてください、
フォルダーを複数作ってその中に音楽データを整理して置き、聞きたいフォルダーを選ぶ事でプレイリストの様な使い方ってできるのでしょうか。Web上のマニュアルを見るとプレイリストを作るには一つづつファイル名を選んで追加、見たいな事が書かれていたので。
現在CD-Rのmp3プレーヤーを使用しており、今のCD-Rごとにそれをフォルダーにコピーする事で、プレイリストを作る手間をはぶきたいのですが。
判りにくくてすみません。
それから、ACアダプターは100-220V対応ですか、それとも国内専用ですか?
0点


2004/04/06 21:10(1年以上前)
ファイルにID3タグ(WMAの場合は何ていう名前でしょう?)がついていればアルバム単位や、アーティスト単位での再生は可能で、いちいちプレイリストを作る必要はありません。
アダプターは、残念ながら一体型の100V専用ですね。
書込番号:2673675
0点

ありがとうございます。
アルバム単位、アーティスト単位は可能なようなので一安心です。
ただ、いまCD-Rで一まとめにしてある複数アルバムを順番に聞く、という事ができれば、と思っています。多分フォルダーでの管理ということになると思いますが。
アルバム単位ですと聞くアルバムが偏りそうですし、アーティスト単位だと一アーティストのアルバム(10)数枚を続けて聞く事にもなってそれも不便かと。
容量が多いだけに、いかに快適に満遍なく、手間をかけずに聞けるかというのがきになっています。
書込番号:2674549
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > IODATA > GRANDISK MDM-H550


先日デジタルムービーカメラDMX−C1を購入。
国内、海外旅行のムービー撮影にと思いましたが、SDメモリーカード高いですね!!長時間はとれないし・・・こちらを併用して使ったらどうかなと思っていますが、どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





