D-snap Audio SV-SD850N-W ホワイト のクチコミ掲示板
(767件)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月7日 12:47 |
![]() |
5 | 10 | 2007年6月6日 21:05 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月5日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月3日 17:56 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月2日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月28日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
初めてのカナル型なんですが、これってこんなに音がこもるものなんでしょうか?
ボーカルの声が聞き取りにくいんです(^-^;
それとも、もともとの仕様なんでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(__)m
0点

この機種は持っていませんが、そこまでコモル?かなぁ?
カナル初めてだと、装着がうまくいっていない例も多いように思います。(音が抜けてカスカスになる)
はじめのうちは、耳たぶを少し引っ張り、奥までギュッと入れてみてください。
場合によっては、チップ(ゴムのやつ)のサイズも交換してみてください。
書込番号:6402751
0点

あと、ボーカルの帯域に関係あるかわかりませんが、とりあえずノイズキャンセルはオフにして聞いてみてください。
他の音響効果も一旦すべて切ってみてください。
今までお使いのイヤホン(非カナル)があればそちらで試してみてもいいでしょうね。
他にはビットレート、ファイル形式も気にはなりますが。
書込番号:6403076
0点

mp_qmさん 私も初めてのカナル型なんですが、ウォーキングの時には足音のドンドン音が耳に入って来てたまりませんでした。耳チップも付いていたものを3種類変えて試しました。みんな音の出方が違ったのには正直オドロキました。 私のベストフィットは中でした。で、カナル型はウォーキングには使えないと判断しました。
でも、通勤の際の地下鉄(大江戸線)ではNCが利いて最適のイヤフォンと思っています。
音のヌケについてはmp_qmさん が仰るようにイマイチかも。
ことのつまりは、高音が満足する所まで出ていないということでは。
NCをなくしてもいいのでしたら、私のオススメは以下です。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010172277&BUY_PRODUCT=0010172277,1980
コストパフォーマンス最高で、高音域は浮き出てきます。
オススメです。
書込番号:6404541
0点

あと そうですねー
付属の物にコダワラズ、臨機応変に発展していってみてはと思いますが。
いろんなヘッドフォン・イヤーフォンを試聴可能出来るお店を見つけて、自分のお耳で判断してから購入するのが鉄則ですよね。
付属のイヤフォンが気に入らなければ、気に入るモノを探す。
mp_qmさんは 試聴せずに購入したから、こういう質問をしてしまうんですよね。
人にきくより、自分の耳で確かめてから買えば良かったのに。ということです。
密閉型=カナル型、オープンエアー型=インナー型と覚えてください。
音の好き嫌いは、人それぞれです。
では。
書込番号:6404627
0点

みなさん返信ありがとうございます(>_<)
そうですね〜試聴して購入すればよかったですね(^-^;
いろいろ試したんですがやっぱり自分にはカナル型はあってないようです。
それでオープン型で良いイヤホンってありますか?
自分は主にJ-POPを聴きますm(__)m
書込番号:6405420
0点

1ヶ月ちょっと使っている。
イヤホンのケーブルは最低ですね。
まるで針金のようで癖が付いてとれず、やたらと顔をなでる。
今時、こんなケーブルはない。
パナの製品チェックどうなってるの?
せっかくのNC付きで他のイヤホンに出来ない。
NCは悪くは無いけど、とても85%カットとは思えない。
特に、音楽以外のものを聞いているとそう思う。
音は、NC付きだしそれなりの音。
イヤホンのケーブルを変えたらお勧めの品。
書込番号:6412043
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
質問です。
オートバイでフルフェイスヘルメットをかぶった状態でノイズキャンセル機能を試した方はお見えでしょうか?
60kmを超えると従来のプレーヤーでは騒音が大きくて音楽がほとんど聞こえなくなります。
メーカーのHPを見ているとかなり効果が期待できそうなのですが、価格.COMでの評価はいまいちなようで、購入するかどうか悩んでいます。
0点

自動車やバイク、自転車の運転中は、イヤホンでのご使用はおやめ
ください。運転の妨げとなり、違法となる場合があります。
書込番号:6396498
1点

皆さんの御意見、ごもっともですが、私し通勤に使ってます。駅までの10分位、アドレスV125乗って使ってますが、エンジン音は完全には消えません。少し、ドコドコ聞こえますが、それ以外の音はほとんど聞こえませんので注意深く運転してます。音量は、もちろん控え目ですが、何かあったら自己責任です。ちなみに、ヘルメットはアライのSZです。
書込番号:6398770
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
富士屋さん
私もバイクの使用は通勤が主ですが、FMラジオの受信状況はどうでしょうか?
SONYのFMチューナー付製品の板にはあまり期待できないようなことが書いてありましたが、この製品の受信性能が実用レベルなのか、おまけ程度なのか知りたいです。
書込番号:6400486
0点

自己責任というより、クラクションが聞こえないとかで、相手側の迷惑考えてください。あなたの不注意で、あなた以外の人が怪我するかもしれません。
また、このタイプは期待するほど、効果大きくないです。
書込番号:6401409
1点

富士屋さん
ご連絡ありがとうございます。
FMだめですか・・・残念です。
SYUU11さん
ご忠告ありがとうございます。日ごろ安全運転に気をつけて、決して他人に迷惑をかけるようなことはしていませんが、ちょっとひとこと。
kunioさんからの返答はおそらく外部の音が聞こえないことだけを示唆しているのではなく、コードや本体が運転に支障をきたすことも言っていると思います。
これは問題です。
急な突風が吹いてもコードがハンドルや腕に絡まないようにしなければなりません。
外部の音が聞こえないことだけがまずいということなら難聴の方の運転できなくなりますし、クラウンクラス以上ですとバイクとは比べ物にならないくらい外部の音から遮断されてしまいます。
車を運転するとついやってしまう運転中の喫煙とか、エアコン・ナビの操作などは確実に目線を前方から外すのでもっと気をつけるべきですよね。
まあおっしゃりたいことはわかりますし、車もバイクも安全運転でいきましょう。
もっとも、明確に法律違反だということならゴメンナサイ。
書込番号:6403798
1点

[5693964](他にも散々既出ですが)
条例に違反する可能性あり。
>車を運転するとついやってしまう運転中の喫煙とか、エアコン・ナビの操作などは確実に目線を前方から外すのでもっと気をつけるべきですよね。
???
それはそうでしょうが、また別の問題かと。
倫理的なことに対しては拘束力はないでしょうが(考慮すべきことではあります、また掲示板利用規約も一度ご覧ください)、すくなくとも、条例等に反さないようにしてください。
以上。
書込番号:6403896
0点

GILLYさん
ご返答ありがとうございます。
いろいろ見ましたが、これが参考になりました。
http://www.kubok.net/road/2006/03/post_175.shtml
ここの内容を信じると、普通の音量で聞いている分は違反とはいえないみたいですね。
もちろん掲示板利用規約は事前に目を通していますが、一部地域で条例違反の可能性があるという散々既出の状態から変わっていないような気がします。
自分の地域では条例もないようです。
疑わしいことはするなという大人の意見を言われるとゴメンナサイとなってしまいますが、それにしてもバイク+イヤホン=ぜったいだめ の意見の人が多くてびっくりです。
まあ普通の音量ってどこまでだとか言われると反論もできませんのでこの辺であきらめます。
書込番号:6404398
1点

いいよねRBさんへ
お疲れ様でした。これからも安全運転で行きましょう。やっぱり、なかなか難しい問題ですね。
書込番号:6409940
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
中学生の娘のウオークマンが壊れ、D-snapへの買い替えを考えています。
今まで保存してある、ソニックステージの曲は移行できるのでしょうか。
娘も私も専門的知識がないので初心者向けに教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

知識が無いということで、質問です。
ATRAC MP3 AAC などの違いは理解していますでしょうか。
ソニックステージの設定を変えていなければ、ATRACという音楽ファイルに変換されてパソコンに保存されていると思います。
この音楽ファイルは、ソニー製品でしか、再生できません。
D-SNAPで再生できるようにするには、知識と時間が必要です。
上のファイル形式の違いや設定の仕方が解らなければ、ウォークマンを選択した方が無難です。また、音質も劣化します。
まずは、ソニックステージの設定を、ご自身で変えられるかで、選択肢は決まってきます
書込番号:6400872
0点

早速ありがとうございます。
ファイル形式が違うことは、理論としてはわかります。
素人がそれを変換して取り込めるか、不安ですが。
もしよろしかたら、その方法を教えていただけないでしょうか。
知識と能力はあまりありませんが、時間と根気はあります。
ご迷惑とは思いますがよろしくお願いします。
この製品を買ってトライしてみようと思います。
実は我が家はとても運が悪く、ウオークマンのHDDが一年半の間に
二度壊れて二回全交換しました。二回目の今回、
同じ部位の修理無償期間は三か月以内だとメーカーさんに言われ、
その料金1万円を出すならこちらにしようかと思った次第です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:6401650
0点

ATRAC型式のライブラリを作成されているならフラッシュメモリ型のS700FシリーズやA800シリーズを選択してはいかがでしょうか?
既存のATRACライブラリも使えますし、今までの資産が無駄にならずに済むと思います(必然的にSONYの物を今後選択しなくてはならないという裏返しでもあります)
今後はMP3やWMA等でエンコードしてライブラリを構築されると良いと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060118/115061/
上記URLの有料ソフトを使えばATRACを別のフォーマットに変換出来るようですが、音質の劣化は避けられません。
書込番号:6401704
0点

まずは、ファイル形式を確認してみてください。
直接拡張子がわかればいいのですが、
たとえば、sonicstageでは、ライブラリから個々の曲を選択、
曲の上で右クリックして下段「プロパティー」をクリックして、「曲のプロパティー」を表示させます。
次に、「ファイル情報」を選択し、「場所」に注目してください。
「場所」の一番右のほうに、拡張子が表示されていると思います。
「.oma」となっているでしょうか?
「.oma」になっている場合、Atrac形式で取り込んだことを示します。その場合は、お二方のおっしゃっている様に、ソニー系にしたほうが無難かもしれません。
「.mp3」となっていると扱いやすいんですが。。。
実際にjukeboxで取り込んでみるという方法もありますが(機種は違いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/01304511571/SortID=6242446/
まずは拡張子の確認をなさったほうがいいでしょう。
変換(というより録音)については、Hi-MD Rendererなんかもありますが難しいかな?
書込番号:6402746
0点

皆さん、ありがとうございます。感謝しております。
拡張子を確認したところ、やはり .oma でした。
多少の音質劣化は仕方ないと覚悟していますが、
D-snapで聴くことは難しいのでしょうか。
ソニーに嫌われている(?)のでウオークマンはちょっと
怖いのですが。。。
書込番号:6403169
0点

Hi-MD Rendererを久しぶりに試してみました。
日本語だと文字化けしてしまうかもしれませんね。
もちろん、修正も可能ですが、曲数によってはかなり面倒かと。
is430さんがオススメしているものが、きっと簡単なんじゃないかな?お試し版もあったと思いますので一度使ってみては?(曲頭からの秒数、分数制限だったかな?)
いずれにしても、もし全曲変換をなされる場合は、HDDに余裕があったほうがいいでしょう。
もし試される場合のためにHi-MD Rendererの資料を置いておきます。
Hi-MD Renderer の使い方
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Transcoders.html#HMR_usage
(やや説明が古いかもしれません、多分?
下記参考)
ダウンロード先
http://www.marcnetsystem.co.uk/
「Programs → Hi-MD Renderer Program → HIMDRenderer 0.54(フォルダアイコンクリック)」
ダウンロードしたファイルを解凍後、中のexeファイルを実行
インプット先は[6402746]の「場所」を参考に指定(browse)。
アウトプット先は、適当にわかりやすいところ。
「Output Encoding」を「Lame mp3」
minimum、maximum bitrate(kbps)は大体もとのファイルと同じビットレートで
他はいじらなくていいかな。
「Go render!」にて、変換(録音)
一気に全ファイルは変換しないほうがいいでしょう。
sony→sonyにするか、今度からあらかじめ取り込み設定にてmp3を選んでおくといいんですけどね。
書込番号:6403637
0点

追記、
日本語文字化けの訂正は
sonicstageの、musicID(CDDBの一種)を利用すれば何とかなるかもしれない???
書込番号:6403805
0点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
教えていただいたことをとにかく頑張ってやってみようと思います。
また何かあったらお願いします。
書込番号:6404362
0点

正直、私の説明は難しく感じられたでしょうね。概要と手順しか書いていないので。m(__)m
もし、チャレンジするときは、(ちょっとご自身なりに試したり、検索してみてから)またご質問ください。
musicIDの使用方法は、文字化けしたファイルをまたsonic stageにとりこんで、曲の上で右クリック、「CD情報取得」を選択し、しばらく待つと候補が表示されると思います。(うまくいかない場合もあるかもしれません)
できれば、「CD情報取得」の時に、CTRL、またはSHIFTキーなどを用いながら、アルバム毎に曲をまとめて選択してみてください。
手間はある程度軽減されるかもしれません。
他にも、たとえばアルバム毎にCD-RWに音楽CDとして焼いていき、またそのCDを「mp3形式」で取り込む、というのがイメージ的にわかりやすいかもしれませんが、個人的にはかなり手間に感じます。
(プロパティからWAV保存、そのファイルをSSでmp3形式などで取り込み、musicID使用、でもいいのかもしれませんが)
私だったら、1000曲程度(アルバム×200とか)ならチャレンジするかもしれません。
音質の劣化が著しいと感じられた場合は、断念しますが。(取り込み時のビットレート(音質設定)、プラス個人の感覚次第でしょうね)
同じソニーでも、HDDタイプのものよりは、メモリータイプの方が故障が少ないことを期待できるかもしれません。延長保証などとあわせて、場合によってはご検討されてみては?
もしパナソニックにする場合でも、[6402746] リンク先を参考に、あらかじめ転送ソフト(sonicstageに相当)を試してみてください。
書込番号:6406464
0点

ウッ、訂正です。(T_T)
2000曲程度(アルバムの場合)ということで。。。
書込番号:6406592
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
既出の質問でしたら、すいません。
MOOCSで欲しい曲がなく、他のショップで買おうかと思っています。
みなさんのお勧めのダウンロードサイトはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

iTunesのDRMフリーの奴以外の物買うとJukeBoxで認識できないよ?
書込番号:6399616
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
自分はSanDisuさんのSDHC4GB(SDSDBR-4096)を買おうかと思っています。
やっぱりSV-SD850にはPANASONIC製のSDHC4GBじゃなきゃ使えませんか?
0点

メーカーが動作確認をして、公式に「使えますよ」ということで発表しているだけですので、他のメーカーのものが使えないというわけではありません。
ただし、使えなくてもメーカーとしては保証できませんよという裏返しでもあります。
書込番号:6391894
1点

基本的に規格が統一されていますから、どのメーカーの物でも使用できます。ただし、一部のよろしくないメーカー製のものは認識しなかったり、すぐにエラーが出て使い物にならなくなったりするので、安心できるメーカーのものを購入するべきでしょう。
sandisk製のものは、安心してご使用いただけるかと思います。
書込番号:6392596
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
初めまして。
皆様に教えて頂きたいことがあり、書き込みました。
過去の書き込みで、この商品はCDプレーヤーなどからのライン録音ができることが書いてありましたが、この場合、音質はどうなのでしょうか?
カセットテープからの録音は仕方がないにしても、CDからの録音はパソコンやD-dockでの録音と比べて音質が悪くなるようではちょっと考えてしまいます。
パソコンやD-dockがあった方が良いのでしょうか?
0点

>A340さん
基本的にライン録音(ダイレクトエンコード)ではCDからPC
でエンコードを行うのより、音質的には不利です。
PCでCDから取り込めば、デジタルデータのまま圧縮変換を行
いますが、ライン録音では一旦アナログ変換された物を再変換す
る事になりますし、再生する音源側の機器やケーブルの特性によ
る変質もあります。
どの程度落ちるかは、具体的に明示できるようなモノではありま
せんし、感じる違いも個人差がありますので、A340さんにとって
良いか悪いかは解りませんが、なるべく良音質で楽しみたいとお
考えで、元音源のCDをお持ちなら、PCでエンコードされる方
をお薦めします。内容の管理も簡単ですしね。
書込番号:6379546
0点

早速の書き込み、ありがとうござます。
やはりパソコンがあった方が良いみたいですね。
検討してみます。
丁寧な解説でとてもよくわかり、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:6380974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





