D-snap Audio SV-SD850N-W ホワイト のクチコミ掲示板
(767件)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月21日 10:26 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月13日 14:17 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月12日 13:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月11日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月1日 22:05 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月1日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
はじめまして!質問させて下さい!
先日この機種を購入して使用中なのですが、音量に不満があります
MAXの25でも音量的に不満足なのです。耳が悪くなる可能性があるのは、承知の上でもっと大音量で聴きたいのです…
イヤホンを新しいものに変えるとか何か方法はないものでしょうか?
いろいろ探してみたのですが、探し出すことが出来ませんでした…
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
0点

公共の場で音量を上げすぎると自分の耳が悪くなるだけではなく音漏れによって周りの人を不快にさせる恐れも出てきます。
自分の家で聴くだけならヘッドフォンアンプを使ってみてはいかがでしょうか
書込番号:6349305
0点

黄昏の空の七誌さん
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、ヘッドホンアンプというものがあるのですね。
早速調べてみましたが、結構種類もあるのですね!
お勧めのものとかってありますでしょうか?
当方の使用環境といたしまして、自家用車の中ですのでそれなりに音量が上がるものがいいのですが…。
どなた様かご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:6349869
0点

>ゴールデンバットさん
「大きなお世話だ」と思われるでしょうが。
車の運転中にイヤホンで音楽を聴くのは、周囲の音が拾えなく
なって危険ですよ。
また、イヤホンで音楽を聴くと、ストレートに頭の中で響きま
すので、運転への注意力が疎かになる危険性もあります。
尚、東京都では条例で運転中の使用は禁止されています。
地域によって差はあるでしょうが、事故等を起こした場合の
過失割合では不利になるでしょう。
単独事故でご自分が傷つくのはともかく、周囲に被害を与える
おそれがあることを認識し、控える事をお薦めします。
書込番号:6349965
0点

インナーイヤータイプの高級ヘッドフォンですと、小音量でも音が大きく聞こえますのでお勧めですよ。
外からの音を抑えて耳の中で鳴る構造なので、音漏れもしませんし。
ゼンハンサーの"E2C"とか
オーディオテクニカの"ATH-CK7"とか
SONYのノイズキャンセラー付きヘッドフォンとか
視聴できるところで試してみることをお勧めします。
書込番号:6350033
0点

>耳が悪くなる可能性があるのは、承知・・・
とおっしゃるゴールデンバットさんをはじめ、このサイトをご覧になるほどのみなさまは、すでにご存知かと思いますが、「ヘッドフォン難聴」というものがあることを知りました。ご参考までに、関連事項のサイトをご紹介いたします。
http://blog.goo.ne.jp/ilikemusic222/e/a885a396ffcabf2ae0be09910c51e896
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E8%81%B4
一旦失われた聴力は、現在の医学では取り戻すすべはなく、「アメリカではヘッドフォン難聴の警告CMを放送する」くらい、重大な問題だそうですから、イヤホンを売る側にも、ユーザーへの警告義務がありますよね。
書込番号:6353791
0点

運転中の大音量は、本人の難聴以前に非常に危険です。
どうあっても注意力は散漫になりますので。
自分の欲の為に、周囲に危険が及ぶことの重大さを理解していただきたいです。
大きな音は、ご自宅のヘッドフォンでお願いいたします。
書込番号:6356156
0点

ハルナスさん na_ka3さん 若くないさん ミントコーヒーさん
正直、こんなに難聴の可能性を指摘されるとは思いませんでした。
本人以外におよぶ他者への危険性も仰るとおりだと思います。
ありがとうございました。
自宅でヘッドホンアンプで楽しみたいと思います。
書込番号:6356590
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
はじめまして,Pana製のポータブルプレーヤーを始めて購入しようと思っていまして,質問させていただきます.
PCからmp3などの音楽ファイルをSDカードへコピーして,そのSDをPanaのプレーヤーで再生できますか?
それとも専用ソフトを使ってPCからSDカードへ転送させないと再生できませんか?
お手数かけますがみなさま教えてください.よろしくお願いします.
0点


SD-Audioという規格に対応する形式に手動でできるという自信があるならやってもいいでしょう
まぁムリですけどね
あとは注意書きを読めば分かる
書込番号:6271220
0点

>PCからmp3などの音楽ファイルをSDカードへコピーして,そのSDをPanaのプレーヤーで再生できますか?
それとも専用ソフトを使ってPCからSDカードへ転送させないと再生できませんか?
お手数かけますがみなさま教えてください.よろしくお願いします.
後者の専用ソフトを介さないとできません。
書込番号:6271950
0点

http://panasonic.jp/support/software/sdjb/prod/v6/v67se/index.html
音楽を取り込む>ファィルインポート>対応データ一覧で、分かると思います。
対応音楽FILE形式であれば、SD-Jukubox にファイルインポートして、
SD書込み可能です。
iTunes -エンコAAC もインポート可能です。(128Kまで)
LightEditionとの違いは、JukuboxCDエンコでMP3→X *Music ID 機能:無
*Music ID 機能:
音楽CDから録音した曲の曲情報に加え、インポートした曲の
曲情報取得ができるMusic ID機能。
それから、GILLYさんが、他モデルのスレで、詳しく解説されてますので、
そちらをご覧いただければ、より分かりやすいでしょう。
書込番号:6276265
0点

ライン録音やったらLINE_RECちゅうフォルダーできるけど、ここにMP3をドラッグドロップしたら再生できました。2ちゃんねるに出てましたよ。
書込番号:6330884
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
いろいろ調べたのですが、知りたい情報がみつからなかったので質問させて下さい。似た質問があったのですが少し内容が違います。
D-snap Audio SV-SD850N-K のHPで
「MDプレーヤーなどから直接録音できる ライン録音モード」
とあったのですが、この場合のMDプレーヤーはどのメーカーのMDプレーヤーでもライン録音可能なのでしょうか。
それともパナソニック製の決まった機種からしかライン録音できないのでしょうか。
私の場合、学習用のカセットテープを自宅のMDコンポ(ソニー)でMDに録音後パナのポータブルMDプレーヤー(五年位前の製品)でD-snapにライン録音したいのですが可能でしょうか。よろしくお願いします。
0点

ミニピンの出力端子があればできるはず
音質悪いけどね
書込番号:6323563
0点

>pocky67さん
あくまで、「MDプレーヤーなど」であって、MDに限定している
訳ではありませんので、基本的にはヘッドホン出力を持った機器
からであれば、なんでも可能な筈。
わざわざテープからMD移すまでもなく、テープの使えるコンポ
に直接繋げば大丈夫でしょう。
ライン録音用のケーブルはミニジャックですので、コンポが標準
ジャックであった場合は、標準→ミニへの変換プラグを別途用意
する必要があります。
書込番号:6323618
2点

Birdeagleさん, ハルナスさん☆お返事ありがとうございます。
そうなんですか〜☆わざわざMDに録らずにカセットテープからライン録音できれば すごく助かります☆ヘッドフォン出力のほうはミニのタイプで大丈夫みたいです。(この情報もありがとうございます) ぐっと購入のほうに気持ちがかたまりました。質問してよかったです☆
書込番号:6323960
0点

・ラジカセによるカセットテープ音源の再生を録音する。
・ラジオ放送(本機とは別のラジオ受信機から)を録音する。
・DVDプレヤーを接続したTVモニターから、再生中のDVDの音だけを録音する。
ヘッドホン端子などステレオミニプラグの出力端子がある外部機器なら、SV-SD850Nのライン録音モードで音声を録音することができます。(録音用ケーブル RP-WA100は、別途購入。)
以上のことは、Panasonicへ直接聞いて、確かめました。
こんな、さまざまな録音が出来ることを、どうしてSD850NのHPで教えてくれないのかと思いますが・・・。
お分かりの方には、当然のこととしてお分かりのことなのでしょうが、誰にでも分かるように、具体的に説明してくれなくては・・・。
書込番号:6324582
1点

カセットで音楽を聴いている世代とは違うCDかMDの世代なんで
しょう>>購買ターゲット
アナログやカセットWalkmanを知らない世代には必要のない情報
になりますんで、、、はい。
書込番号:6325355
0点

>若くないさん, ☆満天の星★さん お返事ありがとうございます。
特に 若くないさん☆感謝です☆ メーカーへお問い合わせ下さり貴重な情報ありがとうございます。ほんとは私がしなくては行けない事ですよね(反省・・)
>こんな、さまざまな録音が出来ることを、どうしてSD850NのHPで教えてくれないのかと思いますが・・・。
若くないさんと同意見です。ほんと、そうですよね。
経験上 購入後「こういう使い方は出来ません」と知り後悔することがあったので、メーカー側の文章に神経質になっちゃいました。
「MDなど」
と「など」の二文字でかたづけないで ほんの一行二行説明する手間を惜しまなければ、もっと広い世代を対象にアピールできて企業側にも良い結果に繋がると思うのですが・・。
書込番号:6327143
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
すいません、どなたか教えてください。
iTunesにAACで標準の圧縮128ではなく、192でたくさんの曲を保存してあります。
1)このD-snap850は、192のAACでも、PCから転送、PLAYができるのでしょうか?
2)その時の操作イメージとしては、
・iTunesではなくてPanasonicの付属の専用のコントロール
ソフト配下にAACファイルをコピー。
・次にそのコントロールソフトから850に転送。
という感じでしょうか?
つまり、iPODとDsnap850の2台を1台のPCで管理したい場合、
曲ファイルはAACファイル形式で統一しても、
iTunes配下と、Panaの専用コントロールソフト配下と
二重に持っていかなくてはならないのでしょうか?
どなたか、iTunesとDsnapとの組み合わせで使用されてる方、
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

http://panasonic.jp/support/software/sdjb/prod/v6/v67se/data.html
↑対応データ表です。
192のAAC場合取り込めますが、128に再エンコされる為、(仕様)音質落下します。
可能であれば、対応表に沿った元ソースからの再エンコードが有利です。
また、SD-Jukeboxの仕様で、MP3VBRであればbit late に制限がないので、
好みのbit lateでエンコードが可能です。注)SD書き込み時の変換設定[ 変換しない ]
(MP3でエンコされる場合iTunes搭載のエンコーダー以外を試される事をお勧めいたします。)
1)>128PLAYになります。(再エンコ)
2)>copyでなくFileのパスが登録されます。二重になりません。
*iTunesAAC利用であれば、AAC128が得策かと。
書込番号:6318880
0点

追記:*iTunesAAC利用であれば、AAC128が得策かと。
D-snapで利用の場合。です。
書込番号:6318902
0点

トマト農家さん、
SD850Nの同梱の付属アプリケーションのJukebox Ver.6.7 Light Editionは、個別に販売されているJukebox Ver.6.7 Standard Editionとは、少し機能が異なっていますので、↓こちらも参考にされると良いでしょう。インポート録音ではなく、CD録音に関してですが、Jukebox 6.7 LEではMP3形式では録音が出来ません。
http://panasonic.jp/support/software/sdjb/prod/versions.html
croix 7さん、
便乗質問させていただきます。
iTunesのMP3形式と、 Jukebox 6.7 SEのMP3形式は、波形が異なるので、インポートすると音の劣化があると、どこかで読んだのですが、そのことと、
>(MP3でエンコされる場合iTunes搭載のエンコーダー以外を試される事をお勧めいたします。)
と言われていることとは、関係があることなのか、教えていただきたいのです。
書込番号:6319275
0点

トマト農家さん
対応データ表Standard Editionでしたね、ゴメンナサイ。
若くないさん
iTunesとJukebox 6.7 SEのMP3形式それぞれ、エンコーダーの種類
が判りませんので、インポート劣化については、何とも言えませんが、
再変換されないbitlateのインポートで劣化(音質低下)すると仮定すると、
本体側のデコーダーとの相性なのか?何ともいえません。
私の場合、D-snapの場合MP3・VBRが都合が良いので、
iTunes_MP3とEac Audio copy+LAME_MP3を同一bit lateでリッピングして
視聴の結果、音質と取り込み曲数充電池の持ちなども考慮して、
LAME_160K_VBRに落ち着きました。
ただし、EAC+LAMEでのリッピングは、EACの曲の展開方法:セキュアモード
かつLAMEエンコのスピードも遅いので、iTunes_MP3でのリッピングに比べて
とんでもなく遅いのが難点です。
このとき、iTunesAAC128k[変換されない]も比べてみましたが、
良音質でした。AACでエンコするのであれば、私はこれを使います。(主観)
書込番号:6319506
0点

croix7さん、若くないさん、返信ありがとうございました。
私もあれから、Panasonicサポートに電話で聞いてみたところ、
「192のAACをインポートはできるかどうかわかりません、できた
としても試していないので保障できません。」とのことでした。
音楽CDのPCへの保存は、iTunesで、しかも192レートで
行いたい、家の中ではiPODでイヤホンもしくは、オーディオ機器
と接続して使いたい、しかし、
通勤時の電車の中ではノイズキャンセリングが最初から
付いてるSD850Nを使いたい
悩ましいです。
書込番号:6321954
0点

ご参考までにカキコさせていただきます。
私はメモリ音楽プレイヤーはこのSV-SD850Nが初体験です。以前はカセットウォークマン〜MDプレイヤーでした。
まずは、メモリプレイヤーの音の良さにはビックリしてます。
昔、レコードプレイヤーの高級カートリッジのダイヤモンドチップから拾うレコードの音質を堪能してましたが、今はその音質を自分で無料で選べるというメリットがあります。
私は、パソコンへの音楽CDの取り込みはwindows media playerで基本はWMA128kbpsの音質で取り込んでます。192kbpsの音質で取り込むこともありますが、私の耳には両者の音質の違いはほとんど分からないようです。(老化現象か?)
我が家では私がD-snap、娘がiPODを使用。
で、ご質問、
>つまり、iPODとDsnap850の2台を1台のPCで管理したい場合、曲ファイルはAACファイル形式で統一しても、iTunes配下と、Panaの専用コントロールソフト配下と二重に持っていかなくてはならないのでしょうか?
私もパソコンは1台で管理してます。
音源ファイルはiTunesとかSD-Jukeboxでは取り込みません。
例え、WMA192kbpsで取り込んであっても、iTunesとかSD-Jukeboxでインポートする時には、AACファイル形式で128kbpsの音質です。
音楽の元ファイルはマイドキュメントのミュージックフォルダにあり、一杯になったらDVD−Rに焼いて保存してます。
追伸:図書館のCDレンタルの利用をオススメします。なぜなら、新譜CDもリクエストすれば大抵入れてくれます。しかも無料ですよ。
新譜CDは著作権上、1年はレンタル禁止なので、TUSTAYAでは1年経たないとレンタル出来ませんね。
では。
書込番号:6322935
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
はじめまして。さっそく質問なのですが、
↓このページに
http://panasonic.jp/d-audio/sd850/design.html
「MDプレーヤーなどから直接録音できる ライン録音モード」
とあるのですが、この録音ができるのはSV-SD850Nだけなのでしょうか?
それとも、別売の録音用ケーブルを使えばSV-SD850N以前の
D-snapでも直接録音可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SD800(400)以降って、接続するときの端子が「D-snapポート」になったそうです。
端子的にSD850N以前で接続でき、かつ録音できるものが無いため無理だと思います。(800、400は録音不可)
一般にも、ダイレクトエンコードは、ダイレクトエンコードの機能をあらかじめ備えた機器以外では利用できないでしょう。
書込番号:6290989
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD850N
はじめまして。
どなたか、8GB以上のSDHCカードの対応を試された方はいらっしゃるでしょうか?
この件、Panaのカスタマーサービスに問い合わせしたのですが、Pana社ではSDHCは4GBまでしか、現時点では発売しておらず、「他社の8GBのSDHCについては、対応確認はしていない」とのことでした。
もし、どなたか、8GB以上のSDHCカードの対応を試された方はいらっしゃれば、可否を教えていただければ、幸いです。
1点

私も気になりましたので,発売前にMoocs Player 6でTranscendの8GBに書き込みをしてみました.
928曲まで順調にカードに書き込むころができ,一端,作業を中断しました.ところがその後再度Moocs Playerを起動したところ,フォーマットが異なる旨の警告が出て,再フォーマットを促されました.その後何度か試みましたが,Moocs PlayerではSDカードが認識されず,書き込みを断念.
Moocs PlayerとSD-Jukeboxはほぼ同等ですので,SD-JukeboxがSDHC 8GBに対応していない可能性はあると思います.Panasonicが正式対応を表明していないということもあり,今回は購入を見送ろうと思います.
書込番号:6260195
0点

8Gを利用したとしても999曲以上は仕様で認識できませんからあまりメリットはないかと・・・4Gで999曲入れても余ると思いますから
書込番号:6264805
0点

ちばさださん、torasumi7さん
貴重な情報ありがとうございます。
8GBのSDHCが大分安価になってきているので、SDカードを何枚かもって使用できればと思っていたのですが、なかなかうまくいかないものですね。次作に、希望を託すことにします・・・。
書込番号:6265159
0点

通勤時の英会話学習用に使用するため、昨日、購入しました。
999曲までの制限というのを知らなかったため、A-DATAの8GBを一緒に購入してしまいました。
結論から言いますと、問題なく使用できてます。
しかし、torasumi7さんがおっしゃっているように、はっきり言って8GBも使いきりません。
購入する前にこのスレを見ておけばよかったと後悔しています。
書込番号:6288088
1点

パナソニックのMP3プレーヤーはSDカードが使えるので便利ですね。
携帯性が良いし音質もイコライザーを使うと満足出来そうです。
書込番号:6290269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





