

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月4日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月30日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月3日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月10日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > MPMAN > MP-F60


USBケーブルをペットに噛まれてしまい困っております。
公式サイトには取り扱い量販店で確認しろとの事ですが
量販店はメーカーに確認して欲しいとたらい回し…。
東京都内で売っているところを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

その商品持っていませんが、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/index.asp
↑
こういった汎用ケーブルで合うの無いんですか?よければ通販可能のようですよ。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/413547/
書込番号:3458209
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > MPMAN > MP-F60


ボイスレコーダーデータをPCに取り込んで、PCで再生する方法を分かりやすく教えて下さい。
長時間の録音をしたのですが、途中の聞きたいところから再生したり、また最終的にはMP3化したいのです。現状は、ボイスレコダーのデータをPCに取り込むところまではできるのですが、再生する事さえ出来ません。
初心者向きのアドバイスをお願いできたら有り難いです。
0点



2004/05/27 20:55(1年以上前)
dmasterさん、早速の助言有り難うございました。
ただ、[2206205]は、事前に拝見していたのですが、ちょっと難しすぎて分かりませんでしたので、あえて質問をさせて頂きました。
もう少し、簡便な内容での方法の助言を頂けたらと思っています。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:2856040
0点

サウンドレコーダーは
プログラム>アクセサリ>エンターテイメントにあります。
ファイル名を指定して実行からですと sndrec32
サウンドを開いて
ファイルメニューのプロパティから変換できるようです。
書込番号:2856135
0点

ファイルメニューのプロパティから'も'です。
ファイルを保存するときの変更ボタンからも変換できるようですので。
書込番号:2856144
0点



2004/05/30 08:46(1年以上前)
dmasterさん、またもや素早いアドバイス有り難うございました。
ご返事が遅くなってしまい、すみません。 時間がなくて、まだチャレンジできていません。
アドバイスに従って、やってみます。うまく行きましたら、ご返事差し上げます。本当に有り難うございました。
書込番号:2864654
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > MPMAN > MP-F60


このプレイヤーの白バージョンを持っていますが、こちらに投稿させてください。
このプレイヤーでMIDIを再生する方法はありますか?
変換のソフトを紹介していただくだけでもありがたいのですが・・・
0点

そういう質問をするという事は、MIDIがどういう物か分かっていなさそうな気がしますが・・・
とりあえず、↓でいろいろ調べて下さい。 少なくとも、CDからMP3への変換とは訳が違います。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=MIDI+MP3+%95%CF%8A%B7&lr=
書込番号:2766373
0点



2004/05/04 09:30(1年以上前)
ありがとうございました。
おかげでいいソフトを見つけました
書込番号:2766727
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > MPMAN > MP-F60


機能、Rioをヨドバシか、ビックか念のため両方見に行って、F60を\9880-で売ってるのを発見、このページをチェックして、この値段なら「買い!」ときめました。Creativeをなくしてしまい。値段に引かれたChe-ezがめちゃくちゃな品質だけに、大変気に入ってますが、一点納得いかないのが、日本語の題名表示で1番下のラインが欠けませんか たとえば ”土”という字は ”+”しか表示されないのです。Firmをお2.7にあげたのですがだめです。たいして気にならないのですが皆様お持ちのものはいかがですか?
0点


2003/12/13 00:28(1年以上前)
mpmanのHPにこの件載ってます。WIN2000、XPだとだめだそうです。(http://mpman.m-infotec.co.jp/)以下HPに記載の内容
「この現象は、Windows2000及びXPでファイルをプレーヤーにダウンロードしたときにのみ発生することが確認されています。メーカーでは現在この修正作業を行っており、ソフトウェアのバージョンアップで対応する予定です。プレーヤーの故障ではありませんので該当されるユーザーの方は今しばらく現状で御使用下さい。」
書込番号:2224882
0点



2003/12/13 10:27(1年以上前)
音楽大好きおじさん 殿
貴重な情報ありがとうございました。たしかにFAQのQ6に載っていますね。
安心しました、メーカー側の対応を期待することにします。
書込番号:2225849
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > MPMAN > MP-F60


ボイスレコーダ機能で録音したデータを分割する方法を探しています。
MP-F60にはMDのようにDivideする機能がありませんのでPC上で分割することになるわけですが、Wave編集ソフトではファイルを開くことができず当然分割できませんでした。
録音はMP(SCMPXによるとFormatID=350h/8000Hz/Mono/0bit)で行なっています。
使用してみたソフトウェアは「wavez」「Sound Engine Free」「Audacity」... 等です。
過去ログを見ますとPC上で再録音しなおしてから分割するか、サンプリングレートの変更をすればよさそうですが、再録音には時間がかかりますし、サンプリングレートを変更するソフトは 16bitステレオの32KHz or 48KHzを44.1KHzに変更するのものしか見つかりませんでした。
PC上での再生が可能なわけですから簡単に分割もできそうですが、詳しい方がおられましたらご教授ください。
--------------------------------------------------
・ボイスレコーダ機能の補足
どこにも書かれていなかったと思いますのでついでながら。
LPで録音したデータはマニュアルにあるとおりPC上で再生できません。
しかし、PCから再度本体へデータを戻してやれば聞くことができます。
データのバックアップおよび保存は可能ということです。
(個人的にはLPモードは音質悪すぎて使う気になりませんが...)
0点


2003/12/09 15:29(1年以上前)
http://mpman.m-infotec.co.jp/qa/mp-60ans/answer9.html
にあるとおり,「DIGITAL Gretchen」で編集できたはずです。
ただしシェアウェア&高いので渋っています。^^;
で,ここで聞いても誰も教えてくれなかったのですが,ビットレート(サンプリングレート?)の変更はWindows標準の「サウンド レコーダー」で出来ます。
変更してからはmp3などに変換,編集はしやすいのではないかと思います。
ただし,時間がかかりますけど。
書込番号:2212638
0点



2003/12/10 22:16(1年以上前)
Yacさん、ご返答ありがとうございます。とりあえずの手段が分かり大変助かりました。
>「DIGITAL Gretchen」で編集できたはずです
丸紅のWebのQ&Aに情報があったんですね。Q1とQ2しかないのかと思っていましたらQ14まであるとは。見落としていました。
3700円というのは自分も少々高く感じます。
>Windows標準の「サウンド レコーダー」で出来ます
貴重な情報ありがとうございます。
早速、私の使用している Windows Me 標準の「サウンド レコーダー」で試してみました。
「サウンド レコーダー」の「編集」メニューに「現在位置までを削除」と「現在位置から後を削除」というものがあり、これを利用することによりファイルの分割や必要な箇所の削り出しが可能でした。
決して使い勝手の良いソフトではありませんが、とにもかくにも他にフリーで利用できるものがありませんので我慢して使うことにします。
また、教えていただいたとおり形式の変更も可能でした。(「名前をつけて保存」をする時にでてくるファイル名を指定するウィンドウ内で指定します。)
ただ「ラジオの音質(PCM,22.050KHz,8ビット,モノラル)」や「CDの音質(PCM,44.100KHz,16ビット,ステレオ)」に変換して保存すると高音部分が強調されて声色がだいぶ変わりますし、雑音や反響音がうるさく感じました。
なお、この時に表示される元ファイル(MP録音)の形式は MI-SC4,8000Hz,モノラル というものでした。
書込番号:2217422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





