
このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月29日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月28日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 20:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月25日 13:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月24日 14:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月23日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H10 [5GB;color]
今H10を買おうか、それとも他の製品を買おうか悩んでいます。
H10の下記2点について、教えて下さい。
1)カタログ上 多国語表示対応となっていますが、このサイトの基本ス
ペック表示上は、日本語対応に○がついていません。漢字やひらがな
等の日本語表示、入力は、問題なく行えるのでしょうか?
この日本語対応って何?
2)息子は、ダイレクトエンコーディング機能があるから、H10が良い
と言うのですが、これは使い勝手が良い機能でしょうか?
カタログやホームページ上では、ただダイレクトエンコーディングが
できる(別売のクレドールが必要)としか書かれておらず、特長等に
も上げられていないので、できると言うだけで、そんなに使う機能で
はないのかな? と言う気がするのですが。
0点

1)ここのスペック表は間違いが多いですので、メーカーサイト・カタログの方を正と考えてください。
日本語表示についてですがメニュー等含めて対応しています。 実際の画面もメーカーサイトのサポーターズコラムというコーナーで紹介されてますのでそちらをご覧下さい。
余談ですがマニュアルもダウンロードできますから、あらかじめ機能を確認できますよ。
2)ダイレクトレコーディングですが、(この機種に限らず)正直使い勝手のよい機能とは言えません。
たしかにパソコンの知識を必要とすることなくカセットやMD感覚で録音できるというのはメリットと言えますが、録音したものを本体で編集することも(H10では削除することも出来ません)、曲名などを付けることも出来ません。
そのような作業は結局パソコンに転送してから行うことになりますので、それだったら最初から全部パソコンでやったほうが・・・という事になってしまいます。
書込番号:4200412
0点

回答ありがとう御座いました。
質問した内容は、理解できました。この回答を参考に購入機種を決定します。
書込番号:4200602
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H10 [5GB;color]
USBストレージとして、BROWSERモードでファイルがツリー形式で表示されるよ。
書込番号:4198568
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H10 [5GB;color]
アイリバープラスで手動で曲をH10へ転送しているのですが、
いつも5曲目くらいで転送の%表示が消え最後まで転送できません。
また手動で転送するとブラウザにしか入らないのでしょうか?
MUSICには1曲も入っていない状態です。
あと同期で転送してみるとブラウザにさえ入っていなかったり
パソコンがフリーズしたりとなります。
どうなっているんでしょう??
0点

USB2.0チップセットが怪しい可能性があります。
書込番号:4196022
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H10 [5GB;color]
初めてMP3プレイヤーを購入しようと思ってます。H10かソニーの商品にしようか迷ってます。初心者に使いやすい方等お勧めはありますか?
それからバカバカしい質問かもしれませんが、コピーガードのかかったCDを取り込みMP3プレイヤーで再生する事はできますか??ソニーではATRAC3という方式になっていて著作権等…いろいろ書いてあるのを見たのですが、MP3形式で現在持っている音楽はATRAC3では取り込めないのでしょうか??
もう1つだけ…H10で音楽を再生の時には液晶にはどんな感じで表示されるのですか??(アーティスト順、曲順…自分の好きなように出来るのでしょうか?)
長くなってしまった上にすごい初心者でごめんなさい。どなたか教えてください。お願いします。
0点

私もソニーと悩んだ末、ソニーE107を買いました。
MP3のファイルでも、付属のソフトを使えばちゃんと入りましたよ。
でも手元にCDあるのならMDと同じ規格のATRAC3PLUSにした方が、音は良いし容量が稼げると思い、只今全CDの再コピー中です!
最近E407/507が出たので、E107は家内にあげてE507も買っちゃうかも。
もちろんH10もいい感じですが、HDDの時代はそろそろ終わりかと感じました。
書込番号:4186149
0点

にゃにょさんありがとうございます!!ソニーの方がイチオシなんですね♪何がいいのか全然わからないので、すっごく迷ってました…ところで、持っているCDはコピーガードがかかっているとかいないとか関係なく全部再生できるのですか??もしまたお時間あったら教えてもらえるとうれしいです♪
書込番号:4186200
0点

Exact Audio CopyかCD Manipulatorどかで出来る。(ドライブによる)
あと一番黒いやり方はAnyDVDを使う。
書込番号:4186421
0点

再生ではなく、取り込めるかどうかの問題です。取り込みさえ出来れば再生は全く何の問題もありません。
取り込めるかどうかは、光学ドライブの機種に因るところが大です。
因みに、私はソニー製品はお薦めしません。ATRAC3やATRAC3plusといった音楽圧縮形式は、ほぼソニーだけしか採用していませんので、汎用性に欠けるからです。ソニー信者なら別だけど…。
WMAとMP3に対応した製品の方が汎用性が高いでので、こちらの方がお薦め。まあ、一番人気のiPodって考え方もあるけどね。
にゃにょさんへ
>MDと同じ規格のATRAC3PLUSにした方が、音は良いし容量が稼げると思い、只今全CDの再コピー中です!
ATRAC3plusはMDと同じ規格ではありません。MDと同じ規格はATRAC3の方です。因みに両規格の間に互換性はありません。
書込番号:4186455
0点

ありがとうございます。取り込みの問題なんですね♪例えばソニー製品でもMP3等に対応している最新製品ならH10ともあまり変わりはないのですか??もしまた時間があったら教えてください♪
書込番号:4186470
0点

私も、都会のオアシスさんと同様にSONY製品はあんまり欲しいと思っていませんでした。
理由はやっぱり汎用性がないから。
パソコンから何からすべてSONYなの!っていう人ならいいんでしょうけどね。。。
だけど、気に入った音楽だけをダウンロードして聴きたい私としては、ダウンロードサイトで「対応プレーヤー」としてあげられているのがほとんどSONY製のプレーヤーばかりだということに気づき迷ってきてしまいましたε-(;ーωー)フゥ…
万能なプレーヤーなんてないから仕方ないですけどね。。。
書込番号:4190745
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > H10 [5GB;color]
はじめまして。まず私はPCが無いため、過去レスやメーカーHPがみれなかったことを前置きしておきます。使用されてる方へ初歩の質問です。運動には弱いというHDDですが、ウォーキングや自転車に乗っている時(段差等)の音とびはありますか?ある場合、それは不快な程(頻度も含めて)でしょうか?初心的な質問ですが、お答えいただける方、よろしくお願いします。
0点

自転車でも瞬間的な振動ならば、ほぼ音飛びは発生しない。
これは、HDDから常時読み出している訳でなく、一定容量分はメモリに保存しているから。
当然、運が悪いとその瞬間的な振動で音飛びやHDDが破損する可能性が無い訳ではない。
ウォーキング程度ならば、問題は発生しないと思う。
因みに私はH120を1年以上使用しているが、音飛びが発生した事は皆無。
書込番号:4157922
0点

> 運動には弱いというHDDですが、ウォーキングや自転車に乗っている時(段差等)の音とびはありますか?
CDプレイヤとは再生の仕組みが違いますから、音飛びは発生しません。
HDD型はメモリ型より、総じて脆いというのは通説です。
> まず私はPCが無いため、
メモリ型、HDD型を問わず、mp3プレイヤを使う上では、PCは、ほぼ必須だと考えます。
PCをもっていない人で、PCいらずの機種を使っている人はいるとは思いますが、「マレ」だと推測します。
このH10には、ダイレクトエンコード機能があるようですが、パソコンがないと、何かと苦労すると思います。(多分)
書込番号:4157927
0点

JetStreamさんと内容がカブりますが、ほとんどのMP3プレーヤーはPCを持っている事を前提に作られています。
どの機種もそうですが、本体で録音した曲に曲名などの情報が付かないので、後からどれがどの曲か再生しないと分かりませんし、特にH10の場合、曲の消去が本体では出来ないので致命的です (^^;
書込番号:4157977
0点

皆さんありがとうございました。購入での参考になりました。因みにPCは今年購入予定ですが、先行して使いたいなと思っていました。
書込番号:4164881
0点

お気持ちは分からなくも無いですが、やはりプレイヤーを先行するよりも先ずは「PC在りき」だと思います。
取り敢えずPCが有れば例えば「Windows Media Player」等を使って
CDリッピングやMP3・WMA等のデジタルオーディオコーデックの基礎を学ぶ事が出来ますし
そうする事でプレイヤーに求めるビジョンも変わって来るかも知れません。
あと、JetStreamさん、まきにゃんさんもおっしゃる通り
PCが無いとそのプレイヤーの機能の大部分を我慢する事になり、大変な不便を強いられる事になるでしょう。
ダイレクトエンコーディング機能で取り込んだデータにご不満がある場合は必然的にPCによる「加工」が必要になります。
具体的には、直エンコで録る時に「SYNC機能」で曲間を区切ったとしても
分割したくない所で分割してしまった(或いはその逆)場合には、「トラックの結合」(逆のケースでは再分割)と言った作業です。
PCをお買い上げになるご予定がいつであるかによっても
その頃の状況は今現在とは或いは劇的に変化しているかも知れません。
(こう言ったデバイスの世界は目まぐるしい変化を続けています。)
つまり、今お買い上げになろうとして居られるH10も既に「旧式」に成り下がっているような事も有るかも知れないです。
以上、お節介とは存じますが、御一考下さい。
書込番号:4165683
0点

返事遅くなりました。なるほど!確かにパソコン買う頃には次の機種が出ますね。せっかくの機能を活かしきれなきゃ意味ないですね。PCを用意してから検討します。
書込番号:4188415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





