
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月19日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月11日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月13日 19:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月10日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月2日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月17日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 三洋電機 > DMP-M400SD (S) シルバー
こんにちは。おたずねしたいことがあります。
この製品は「おやすみタイマー」的なものはついているのでしょうか。
音楽を聴きながら寝たいので、一定の時間や、一つのファイルごとに電源が自動でオフになる機能がついているとうれしいです。
ありそうでない機能だと思います。ビクターの機械にはついていることを確認しましたが、SDカードの機種が欲しくて・・・
よろしくお願いします。
0点

残念ながらご希望の仕様の「おやすみタイマー」機能はありません。
しかし「オートパワーオフ機能」がありますのでそれに近いことは出来ます。つまりあるホルダーに数曲を入れておき、それを再生すれば、そのフォルダー内の曲の再生が終わればオートパワーオフ機能で電源が切れます。(実は少し再生設定に条件があるのですが詳細は省きます)
書込番号:5898848
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 三洋電機 > DMP-M400SD (S) シルバー

● 128MB〜2GBのSDメモリーカード、miniSDカード(miniSDアダプターが必要)が使えます。ご利用の際は、必ずSDカードに付属の取扱説明書を合わせてお読みください。
● SDカード・miniSDカードの初期化(フォーマット)は必ずDMP-M400SDでおこなってください。他の機器で初期化したカードは使用できないことがあります。
書込番号:5869363
0点

kunioさんありがとうございます!
使えるようで安心です。
本体でフォーマットですね、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:5869488
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 三洋電機 > DMP-M400SD (S) シルバー
購入(5,800円)して1ヶ月になりますが、かなり良い感じです。
UMAX SD2GB 9Mbps(4,200円)と併せて税込10,000円ポッキリでしたが、
本機がUSB2 FullSpeed(12Mbps)なので十分です。
もちろん聞くのも問題ありません。
イヤーホンは耳栓式に替えて、遮音性が高いせいか通勤電車でも音量10〜13で足りてます。
インピーダンス20Ωで小さめですがノイズ・音割れ等はありません。
特に転送ソフトは使わずに、ファイルコピーオンリーです。
電池はエネループで相性抜群(三洋社員ではありません)。
以前のMP3機の使用は、5年前のRio500なので比べようもありませんが大満足です。
1ヶ月使用して、少し悩んだ点と解決法を簡単に紹介します。
@フォルダー名がスクロールしないので、後ろの方が異なる長いフォルダーは区別がつかない。
→フォルダー名を短くする(^^ゞ
Asong inf が on の時、IDタグに長いアルバム名の入った曲になると
再生できずに操作不能で電源offもできず、電池の減り方もすっごく速い。
(wmaで確認。アルバム名だけか?文字数?等は未確認)
→電池を抜いて強制off(内蔵電池でない強み)。
resume onにしてあると電源を入れても繰返すので、PCに繋いで直接IDタグを編集する。
または、カードを抜いて song inf を off にしてファイル名表示にする。
Bsong inf が on の時、「Title:」「Artist:」「Alubum:」の文字がくっついて、スクロールに時間がかかる。
→IDタグの要らない情報(例えば、Alubum名)を削除すると、その部分が表示されないので短くなる。
希望としては、表示順で分かるので「Title:」等の文字は消してくれるとうれしい。(ファームアップに期待)
Cカードに取り込んだ曲順で再生するので、追加・削除を繰返していると少し不便。
→追加・削除した時点で、カードのFATレベルでファイル順を変更する。
ファイル名に連番を付ける等しなくていいため私にとっては楽。
(DOS時代からのユーザーならお馴染みのツールですね。ディスク構造をいじって危険らしいのであえて紹介しません。)
または、PCにファイルを全部退避し、カードをフォーマットか消去して、ファイルをカードに戻す(当り前でゴメン)。
Dたまに、曲の頭から「ジ・ジ・ジ・ジ・・・」のようなノイズが被る時がある(個体の現象かも知れません)。
→その曲の頭から再生しなおす。
Eその他
三洋HPに、「128MB〜2GBのSDメモリーカード、SDHCメモリーカード非対応」とありますが、
トランセンドの4GBなどSDHC規格ではない独自仕様(たぶんFAT16)はどうなんでしょう。
SDカード規格対応のデジカメでは使えるものがあったりするようで、本機の可能性に興味があります。
FAT16は、WindowsXPでは最大4GB、WindowsMe以下では最大2GBなので、どちらの仕様で作ったかですね。
(クラスタサイズの効率では2GBかな・・・)
では、また。
0点

「ぱーきんぐ」さん、こんにちは。
お名前ですが「は」に「○」で書きましたが「は」に「”」ですか?
間違っていたらすみません。
「レポート 1ヶ月使用」と言う題で書込をしようと思っていましたら、先を越されました。
少し、残念!
それではと、返信で当方もレポートさせて頂きます。
@まず、100均のダイソーへ直行して、
・液晶保護シート
・クッションバッグ
・電池やSDカードを入れる小物ケース
・その他色々
を購入しました。
ただし、液晶保護シートはカットの仕方が悪くて、すぐにダメになりました。
今は保護シート無しで使っています。
Aヘッドフォンのケーブルが少し長いので、本機のストラップを取り付ける部分
(当方は「取っ手」と呼んでいます)に、やっぱり100均の「Ω」型の配線を束ねる小物を
付けています。結構便利です。
B1ヶ月使って良かった点
・当方の耳のレベルでは非常に良い音だと思います。
「清水の舞台からジャンプ」して、ヘッドフォンはATH−ES5(audio−technica)
に換えました。
サウンド設定はノーマルです。
音量設定は14〜17です。前のヘッドフォンより少し低い設定でもOKとなりました。
・階層管理が出来るのが本当に便利です。
PCに何枚ものCDから曲を取り込み、その後「My Music」フォルダー内に
新しいフォルダー作り、その中にお気に入りの曲やアルバムをバンバン放り込みます。
そしてそのフォルダーの中身をカードライターでSDカードに書き込んでいます。
つまり、このフォルダーはそのSDカードのバックアップでもあるのです。
曲の追加や削除があると、まずこのフォルダーに対して処理し、SDカードをフォーマットして、
また、中身を転送します。ここらへんは「ぱーきん」さんと同じです。
転送に少し時間がかかりますが、その間にトイレにいきます。
「男性歌手」「女性歌手」「My BEST」「お気に入り」等、自由自在に曲SDカードが
作れるのがうれしいです。
C1ヶ月使って残念だった点
・メインボタンの操作がなかなか慣れないです。
電源ON/OFF時は親指の先では無く、腹、むしろその近くの関節ぐらいの場所でギューと
押します。
どうも親指の先で押すとまっすぐに押せていない様です。
また、曲選択やフォルダー変更がうまくできません。これは当方が不器用なのでしょう。
・長い曲名の場合はスクロールしてくれますが、何と書いてあるか解らない場合があります。
贅沢ですがスクロールOFF設定があるとうれしいです。
・やっぱり電源ON時に音量設定が15に戻るのは止めてほしいです。
15以下の場合はそのままと出来るのですから、15以上でも可能ですよね。
・電池の持ちですが、電源ON/OFFの回数が多いと短くなるようです。
D別件
・当方のPCのOSはWin−XPです。
WMP10でCDから曲を取り込んでいますが、CDの情報やトラックの情報が無い場合等に
色々と変な事がおきます。
WMPがとりあえず作成してくれるフォルダーの名前の変更や、中のファイルの移動・削除を行ったのに
後で見ると元に戻っていたり等の珍現象があります。
・あるCDを取り込んだのですが、取り込み失敗の曲があり、そのフォルダー自体を削除しました。
そして、またそのCDを取り込もうとしたら、削除したのに「取り込み済み」となっていたり
無理に取り込むと二重に取り込まれたりしたことがあります。
・また、1枚目のCDの取り込みが終わり、WMPを終了させずに2枚目のCDを入れると自動的に
曲の再生が始まるのは止めて欲しいです。
結局、この1ヶ月、そして今後も良い音楽を良い音で楽しめそうです。
なお、私も三洋電気の社員ではありません。
(誤字脱字、乱筆乱文、多謝)
書込番号:5753511
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 三洋電機 > DMP-M400SD (S) シルバー
P社のプレイヤーを持っていましたが、PCの転送ソフトがきらいで、クチコミで色々書き込んでいましたら、本機をご紹介頂きました。
調査したところ全く自分の理想通りだったので「即」買いました。
現在、まだ入手したばかりですが今の状況をレポートします。
<良>
@P社のソフトで不満だったことはSDカードの取扱に関することでした。
悪口ばかりになりますので詳細は略します。
一方本機はSDカードをPCの一般的な記録メディアとして取り扱えるので、曲の構成、バックアップ、コピー、削除等、自由自在に可能な点が気に入りました。
さらに階層管理が可能だと知ってうれしくて泣きました。
A単4電池が使える点です。
他社は小さくするため専用充電電池をお使いですが、これは必ず寿命が来ます。
さて、その時にまだ供給して頂けるでしょうか?
BボイスレコーダーやFMラジオ等の機能が無い点です。
当方は音楽だけが聞きたいので上記機能は不用でした。
CP社と比較すると少し音域が狭いような感じですが、充分OK!
Dなんと言っても、安い!!(Amazonで約6,500円)
前のをオークションに出したらトントンとなりました。(関西人しかわからんかも)
E別紙の取説でボタンの長押しを「ギューと長押し・・」 ← かわいい!!
F単4電池を使っているのに意外と薄いし軽いです。
<残念>
@スタイルは好みが分かれると思いますが、当方は・・・。
始めて見たとき「おかもち」かと思いました。
Aヘッドフォンを耳にして電源を入れると「ブッチ」と鋭い音がします。ちょっと気になります。
B真中のボタンの操作がちょっと難しい。
C電源をONすると音量が「15」に戻っている。
DSDカード、USB部分のカバーが開けにくいし、強度も心配
Eサウンド設定がいまいち。
むしろ、低音増1、増2。高音増1,増2。等のバラバラに設定出来る方が良いかも。
と、言いながら結局はノーマルで聞くと思います。
F大切に使いたいのですがケースに良い物が無い。
どなた様かアイデアを!
また、使いこんだらレポートします。
0点

>C電源をONすると音量が「15」に戻っている。
音量は15以上に設定した場合のみ15に戻るようですよ。
つまり0〜15は記憶される(取説P22)。
書込番号:5663252
0点

Level3 様
こんにちは。
ご指摘の通りですが、当方は通常17か18で聞いていますので毎回電源投入のたびにボリュームを上げないといけないのでちょっと困っています。ほんの些細なことですが・・・
きっと使用者(耳)の保護だと思いますが、当方の気持ちとしては過剰サービスかとも。(わがまま親父で、すんません)
書込番号:5664067
0点

自営業のオッサンさま
こんにちわ。
MP3プレーヤはやっぱり単4充電池タイプですよね。
もうひとつ
>Aヘッドフォンを耳にして電源を入れると「ブッチ」と鋭い音がします。ちょっと気になります。
についてですが、私のプレーヤでは鳴りません。
通常音量は10前後で聞いているのですが、試しに19に
上げて終了させた後に起動しても鳴りません。
また電池はエネループを使ってますが、乾電池に戻しても
鳴りません。
SDカードはTranscend 1GB (80x)です。
お役にたてたら良いのですが、
ご参考まで。
書込番号:5666848
0点

Level3さん、こんにちは。
まず、先にお詫びを。
当方の最初の発言につきまして、Level3さんや、COHIBA HABANAさんとの発言とかぶる部分が多々あることをお断りするのを忘れていました。本当に失礼しました。
さて、電池とSDカードの件は全くLevel3と同意見です。
私はサンヨーさんのHR−4UGと言う充電電池を使っています。
結構長持ちしますが、セットアップ関係の操作を行うと減りが早いようです。きっと設定をフラッシュROM等に書き込んでいるからなのでしょう。
一方SDカードは東芝とSanDiskです。やっぱり東芝は安心です。
当方、色々なタイプのヘッドフォンを4つ持っています(いずれも安物ばかりです)。どのヘッドフォンでも音量設定は16から18です。
本体の性能のバラツキか当方の身体的な問題の様です。
さて「ブッチ」音ですが、Level3さんが実験して頂いた様ですが、音量設定は関係ないみたいです。電源OFFの時間が長いと大きい様です。
まぁー、これは電子機器では「有る」ことと思っていますので、今はまず電源を入れてからヘッドフォンジャックを入れる様にしています。
昔々、趣味でOCLアンプ(若い方はご存知無いと思います)を作って電源を投入したところ、スピーカーのボイスコイルを焼いてしまった事が有ります。
電源の立ち上がりは回路が不安定で何が起こるか解りませんので仕方ない事だと思っています。
日々どんどん使っていますので色々レポートの「ネタ」が出てきていますので、後日まとめて発表するつもりです。
また、返信お願いします。
書込番号:5669236
0点

クリエイテイブのC100というSDカードが使えたMP3プレイヤーの液晶が不良となり、こちらを購入しました。
WMA320で保存してたのがそのまま再生できています。液晶表示は31となっています。
インピーダンスの高いイヤホンですとあの自動的に音量が15になるのは少々不便ですね。
音の傾向その他全体は自営業のオッサン様の評価そのものですね。
ER4Sではバランスが悪く、E4CでWMAで何とか楽しめる程度です。
2GBのカードは安物が何でも使えております。
フォルダ(アルバム)の検索が面倒なので320程度の圧縮でCDが14枚分程度入るので、探すのにちょうど位です。
ipodがメインなのでAACも使えると良かったですが、次期商品に期待したいですね。あと音質向上とギャップレス再生。
私もノーマル再生が良いので、その点この商品は良いと思います。
書込番号:5742296
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 三洋電機 > DMP-M400SD (S) シルバー
取扱説明書の11ページには「128MB〜2GBまで対応」とありますので、基本的には4GBは無理だと言うことになります。
書込番号:5703863
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 三洋電機 > DMP-M400SD (S) シルバー
息子へのプレゼント用に購入して動作確認だけしたのですが、音質も質感も悪くないと思いましたよ。
SDカードは、ハギワラシスコムのHPC-SD2GT (2GB)
http://kakaku.com/item/00522010522/
で問題なく動作しました。
エクスプローラーでD&DによりPC内のMP3ファイルを転送できるのが手軽で良いと思いました。ちなみにフォルダは3階層作れますよ。
0点

>フォルダは3階層作れますよ。
私も当初3層までと思っていましたが、
取説のP41に
・フォルダの階層は10階層まで動作保証しています。
とあります。
その他、購入前の方に
・ファイル名は64文字まで表示できます。
・190フォルダ、1500ファイルまで表示できます。
とあります。
なお、画面に一度に表示できない長いファイル名の場合はファイル名が横に流れて表示されますので、数秒待つと読み取ることができます。
ご参考まで。
書込番号:5645347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





