NW-E10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:0.128GB 再生時間:11時間 NW-E10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-E10の価格比較
  • NW-E10のスペック・仕様
  • NW-E10のレビュー
  • NW-E10のクチコミ
  • NW-E10の画像・動画
  • NW-E10のピックアップリスト
  • NW-E10のオークション

NW-E10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月20日

  • NW-E10の価格比較
  • NW-E10のスペック・仕様
  • NW-E10のレビュー
  • NW-E10のクチコミ
  • NW-E10の画像・動画
  • NW-E10のピックアップリスト
  • NW-E10のオークション

NW-E10 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-E10」のクチコミ掲示板に
NW-E10を新規書き込みNW-E10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

クレードルのホコリよけ

2002/10/21 14:48(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10

スレ主 街のドラリュさん

NW-E10のクレードルって、端子が剥き出しなのでホコリが気になりますよね。
ソニー開発スタッフのインタビューでは「ホコリ対策しています」とのことでしたが、やっぱり不安……。
そこで、私はホコリよけにガチャガチャのカプセルをかぶせています。
大きさもちょうどクレードルに合いますし、透明なので見た目も悪くありません。
ホコリの気になる方、是非試してみてください。

書込番号:1015168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

思わず購入したので・・・

2001/11/17 10:22(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10

・音質
思ってたより全然いいです(ヘッドフォンはMDR-G72を使用)付属のはX
MP3プレイヤーの音質にこだわる人は、MP3は256kbpsまで扱えるのでオススメです。(メモリが128Mあって、転送もある程度早いので。でも、データがでかくなるぶん再生できる曲数は減ります)
・再生時間
液晶ちっちゃいのでその分長めかな。
・OpenMG
操作は簡単で転送も早いですが、変換は遅く(特にWMA→ATRAC3)動作全般が重いです。(当方P3 1G)
・変換
OpenMGだとMP3以外はATRAC3に変換されちゃうので、他のアプリでMP3変換しています(というより、OpenMG単体ではMP3に変換できません)
他のアプリでMP3変換→OpenMG登録→著作権情報付加+転送→の流れ
・著作権情報
購入前は著作権のあるMP3しかダメなのかと思っていたのですが、そうではなく著作権情報というのは(無くても)転送前に全てのデータに勝手に付加されちゃうんですね(逆に、著作権情報が付加されないデータは転送されない)、で今のところ
・CDDBに載っているアーティストはもちろん全部OK
・著作権のよく判らないネット配布物MP3、自作MP3なんかも全然OK
・最悪、著作権情報が付かないで転送できない場合でも、CDDBに載って いる他のアーティスト名、アルバム名、曲名にして転送しちゃえばOK
と思ってたよりもかなり融通が利くことが判明
・残念なところ
SONYってだけで1万円位高いこと。
内臓充電池を自分で交換すると、メーカー保障じゃなくなるところ。
・総合
SONY製プレイヤーでATRAC3変換しらずで、結構サクサク使えてるのでいまのところ重宝してます。以上、長文にて失礼しました。

書込番号:379002

ナイスクチコミ!0


返信する
myakoさん

2001/11/25 00:54(1年以上前)

そうですね!私もつい先日購入したのですが、何と言ってもデザインがカッコイイですね(^o^)曲も沢山入りますし、本当に愛用しています。やっぱり値段は・・・
ですよねぇ〜(-_-;

書込番号:391433

ナイスクチコミ!0


どらのすけさん

2001/11/26 11:31(1年以上前)

小型なのに強く惹かれて昨日購入しました。
MP3ファイルも扱えるということで、英語学習のMP3ファイルをOpenMGJBで転送
しようとしたら、形式が違うとか何とか表示されて、チェックアウトできる
状態でインポートできませんでした。当然そのままチェックアウトしようと
しても、できませんでした。
これは、KARU_bさんが書いていらっしゃる ”他のアーティスト名、アルバム名、曲名にして転送しちゃえばOK”って言うのをやればうまくいくのでしょうか?
具体的にこの、アーティスト名とかの変更は、どの画面のどこでやればいいのか教えていただけませんか?
当方のPCはWin98ですが、WindowsMediaPlayer7はインストールしてからやってます。
ちなみに、MP3ファイルをWAVファイルにデコードしてからやってもだめで、
さらにだめもとで、それらのMP3ファイルを音楽CDとしてCD-Rに焼いたものがあったので、そこからやったら、チェックアウトできました。
でも、今後もいちいちCD-Rに焼いてからなんてバカバカしいので、何とかMP3
ファイルのままでチェックアウトできるようにしたいと思っています。
何か良い知恵がありましたら、お願いいたします。

書込番号:393743

ナイスクチコミ!0


スレ主 KARU_bさん

2001/11/26 21:32(1年以上前)


簡単に書くと、自分の聞かないジャンルのアーティスト名、曲名などの、
使用されてない著作権情報だけを借りてくるといった方法です
(あくまでやり方の一つなので出来なくても自己責任ということで・・・)

曲はあらかじめプレイリストにインポートしておきます
(曲のタイトル、アーティスト名は仮に「オリジナル01」とします)

チェックイン/アウトの画面

@ツール→HDDCDデータベース検索→アーティスト名「!(EXCLAMATION)」選択→
 検索→アルバム名「AGE OF ZERO!」→アルバムを開く→
 曲名の「AGE OF ZERO!」を何かにメモる(全角、半角、空白等間違えないように)→閉じる

A「オリジナル01」選択したまま右クリック(又は編集)→プロパティ→
 タイトル「AGE OF ZERO!」入力(一字一句間違えないように)→
 アーティスト名「!(EXCLAMATION)」入力(コピペでも可)→
 ジャンル名「ロック」(適当に)→OK

B「タイトル変更したオリジナル01」選択→一度チェックアウト(アイコン変わるのを確認)→再びチェックイン

C「タイトル変更したオリジナル01」選択したまま右クリック(又は編集)→プロパティ→
 曲のタイトル、アーティスト名を「オリジナル01」に戻す

2曲目以降はアーティスト名を「オリジナル01」にするだけで、曲名は変更しなくてもチェックアウトOKだと思います
(ダメだったら同アーティストの次の曲名で同様に@〜C繰り返し)

今回は「!(EXCLAMATION)」を例に取り上げてますが、
次回からは、自分の聞かないジャンルのアーティスト、曲名でお試しください

書込番号:394481

ナイスクチコミ!0


どらのすけさん

2001/11/27 12:09(1年以上前)

KARU_bさん、
返信ありがとうございます。
さっそく試して見ましたが...ダメでした。
さらに色々試していた解ってきたことは、OpenMGJBにインポートしようと
していたMP3ファイルのサンプリング周波数が16kHzらしい、ということ
です。
MP3→WAVのデコードを行っているときに、サンプリング周波数らしき数値
が表示され、16000Hzとなっていました。
CD-Rに焼いた後に、それをMP3変換したファイルのサンプリング周波数は
44.1kHzになっていたため、チェックアウトできたようです。
CDに焼かずとも、サンプリング周波数を変更してMP3ファイルを作り直す
方法はありませんでしょうか?

書込番号:395434

ナイスクチコミ!0


スレ主 KARU_bさん

2001/11/27 16:16(1年以上前)

どうやらMP3のサンプリングレートが再生範囲外なので

リサンプリングする必要が有ります

そこで「CDex」というものがあります。

海外製ですので,日本語化してから使ってください。

詳しい説明は以下のHPでされてます(そこでDL出来ます)。

http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html

それと確認用に

「SoundPlayer Lilith」

http://members.home.ne.jp/project9k/

をDLしてみてください、でファイル情報で

BitRate=32〜256kbps(CBR)

SampleRate=44100Hz

になってないるかよく確認してみてください

(あとサンプリングレートが16000Hzと16kHzは同じのことですよ(1kHz=1000Hz))

書込番号:395685

ナイスクチコミ!0


どらのすけさん

2001/11/27 22:28(1年以上前)

KARU_bさん、再度の返信ありがとうございます。
CDexでエンコーダーを色々試したり、MP3→WAVあるいはMP3→MP3など
もやってみたのですが、出来たファイルのサンプリング周波数は16kHz
のまま、どうしても変えることができませんでした(サンプリング周波数
のチェックにはLilithが重宝しました。ありがとうございます)
しかし、きっと何か手はあるに違いないと、探したところ、同じような
問題をWinampで解決したのを読んで、Winampを入手してやったところ、
44.1kHzのWAVファイルに変換することができました。
これで、すんなりOpenMGJBにインポートすることもでき、何の問題も
なくチェックアウトできました。
いろいろとありがとうございました。
これからガンガン使います。

書込番号:396123

ナイスクチコミ!0


Yoshi_235さん

2002/03/06 00:11(1年以上前)

KARU_bさん、教えてください。

>・著作権情報
>購入前は著作権のあるMP3しかダメなのかと思っていたのですが、
>そうではなく著作権情報というのは(無くても)転送前に全ての
>データに勝手に付加されちゃうんですね(逆に、著作権情報が付
>加されないデータは転送されない)、で今のところ

これは、元のMP3ファイルが変更されて(上書き)しまうのでしょうか?著作権情報は別ファイルで持つのでしょうか?

書込番号:576906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音質について調べてみました。

2001/12/12 01:04(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10

スレ主 あとらきりく。さん

私もさんざん悩んだあげくに購入しましたnw-e10ですが、
音質、、というかなんだろ。疑問を感じたので、少しだけ自前で測定してみました。
結果をこのスレのリンクにおいておきますので、参考程度まで。

ちょっとだけ解説。
nw-e10は、本体ボリュームの大きさによって音質が変化します。
具体的には、ボリュームが小さいほど高音が欠け、こもった感じになります。
逆に、ボリュームを50(最大)にすると、mp3ファイルそのものの音がキレイに出ます。
ただし、50にすると、本体機能のMEGABASSが効力を失います。
つまり、ピュアな音で楽しみたい人はVol50で。
MEGABASSが効いてなおヌケのいい音を楽しみたい人は45程度。
ということで自分は結論づけました。私は45以上で聴くいてます。

簡単いいかげんなレポですが、分かる人にはうがって考えることができる
仕上げにしておきました。
とりあえず結論だけ知りたい方は、一番下の考察をご覧ください。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4566/index.html

書込番号:419336

ナイスクチコミ!0


返信する
Tranceさん

2001/12/12 09:41(1年以上前)

耳が変なのかと思っていたので、安心しました(苦笑)

書込番号:419706

ナイスクチコミ!0


てるおきさん

2001/12/12 17:05(1年以上前)

すみませんが、VOL値45で聞いてるってことは外部VOLコントロール等で制御しているんでしょうね。でも、その場合、すっきりコンパクトに持ち歩くってのが出来なくなりますね。

書込番号:420221

ナイスクチコミ!0


KARU_bさん

2001/12/12 19:32(1年以上前)

音の大きさで音質がかなり違うかなーと思ってたので、参考になりました。
で、E-10携帯時に邪魔にならないような(なるべくコンパクトな)ボリュームコントローラーがあれば
早速、使用してみたいと思ってるんですけど、ボリュームコントローラーって単体で販売されているのですか?
それとも、市販のイヤホンとかでボリュームコントローラー付属の物を流用して使用するのですか?

書込番号:420403

ナイスクチコミ!0


たっきさん

2002/01/06 21:34(1年以上前)

私は音質はヘッドホンではあまり気にならないのですが
スピーカーで聞いているときは 少し気になります
出力も小さいですし

書込番号:458951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NW-E10 購入しました!!

2001/10/22 02:14(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10

早速、『NW−E10』を購入( 37,500円 )しました。
今のところ買って良かったという印象です。

音質に関しては、確かに低音部の物足りなさはありますが
個人的には問題ない範囲ではありましたので、ホッとしています。
( 低音部が非常に弱いという情報が飛び交っていたので... )

転送に関してですが、僕のパソコンはノーマルペンティアム180MHzと
カタログなどに記載されている動作環境を満たしていないので、動作するのか
不安だったのですが、今のところ問題なくエンコードと転送はできています。

エンコード( to ATRAC3 )時間ですが、マシンスペックが大きく影響して
いるせいもあって、だいたい曲の1.5倍から2倍くらいかかるような
感じです。( 5分の曲で、8分〜10分くらい )
エンコード時間に関しては、動作環境を満たしていないので参考にはならない
と思いますので、会社のパソコン( Athlon 1.2GHz )で一度試してみたい
と思っていますので、また書き込みしようと思います。

あと転送ですが、こちらもそれなりに時間がかかるのかなと思っていたの
ですが、1曲数秒で転送は終了しました。

MP3に関しては、まだ転送などをしていないので、また書き込みしようと
思っております。

一点物足りないと思うのは、液晶部が非常に小さい為、曲名などの表示が
できないということでしょうか。
まぁ、今後使い込んでいくうちに不満などが出てくるとは思いますが...

他のMP3プレイヤーなどを使ったことがないので、比較できないのですが
個人的には満足しております。
音質などは、こだわる人からすると物足りないのかもしれませんが
MP3プレイヤーという位置づけからすると、これで十分だと思います。
( この大きさで2時間以上の曲が聴けるのはスゴイの一言です... )

また後日、使用レポートを書き込みたいと思います。
それでは失礼します。

書込番号:339196

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 圭一さん

2001/10/23 00:31(1年以上前)

早速、会社のパソコンでエンコードを行ってみたのでレポートします。

[ マシンスペック ]
CPU : Athlon 1.2GHz
メモリ : 256MB
OS : Windos98 SE

[ エンコード時間 ]
音楽CDの"4分1秒"の曲を、ATRAC3変換した場合の時間です。
132kbps → 約40秒( 39.67 )
105kbps → 約38秒( 37.40 )
66kbps → 約38秒( 37.47 )
※ ストップウォッチによる計測時間です
エンコードに関しては、だいたい6倍速といった感じでしょうか...

また機会があればレポートを書き込もうと思います。
以上、失礼します。

書込番号:340512

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭一さん

2001/10/25 22:37(1年以上前)

今回はMP3からATRAC3へ変換してみました。

[ マシンスペック ]
CPU : Athlon 1.2GHz
メモリ : 256MB
OS : Windos98 SE

[ エンコード時間 ]
6.3MBのMP3ファイルを、ATRAC3に変換した場合の時間です。
132kbps → 約58秒( 57.89 )
105kbps → 約47秒( 46.97 )
66kbps → 約45秒( 44.99 )
※ ストップウォッチによる計測時間です

それでは失礼します。

書込番号:344480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NW-E10」のクチコミ掲示板に
NW-E10を新規書き込みNW-E10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-E10
SONY

NW-E10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月20日

NW-E10をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング