
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年11月23日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月6日 21:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月6日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 20:52 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月15日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月12日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10
内蔵メモリーのサイズですね。
E7が64MBに対してE10は倍の128MBです。
あと色も違うようです。
詳しくはhttp://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200109/01-0919/
とか。これくらい調べて欲しいですが。
書込番号:386254
0点



2001/11/21 20:42(1年以上前)
ついでですが、NE-E10(7)は液晶が小さいんですけど、
どのように文字がでるんですか??
具体的に教えてください。
お願いします!
書込番号:386258
0点



2001/11/21 20:45(1年以上前)
夢屋の市さん、ありがとうございました。
今度からは、よく調べてから書き込みます。。m(_)m
書込番号:386260
0点



2001/11/22 19:00(1年以上前)
くどいようですけど、NE-E10(7)は液晶が小さいですが、
どのように文字がでるんですか??
書込番号:387738
0点


2001/11/22 21:44(1年以上前)
文字はでませんよ
(表示されるのは、トラックNo、残充電池、playmode、再生等のカーソルなど)
書込番号:387929
0点


2001/11/22 23:25(1年以上前)
それでは、歌の題名は出ないんですね?
書込番号:388096
0点


2001/11/23 00:26(1年以上前)
でないです。
書込番号:388185
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10


NW-E10を購入しました。
早速充電しましたが、5時間以上経っても充電LEDが消えません。
一応、本体側の表示はフル充電になってます。
マニュアルには、充電完了で消灯するって書いてあるのに……。
サポートセンタにクレームする前に、みなさんにお聞きしたいの
ですが、みなさんのお持ちのE10では充電完了でLEDが消えますか?
ぜひ教えてください。
0点


2001/11/22 13:44(1年以上前)
充電完了でLEDが消えています
書込番号:387405
0点



2001/11/22 13:59(1年以上前)
KARU_bさん、ありがとうございます。
即刻クレームを出します。
書込番号:387432
0点


2002/01/06 21:41(1年以上前)
メーターが満タンになっていても
充電完了したわけじゃないと思います
さらに充電してるとLEDは消えると思います
書込番号:458962
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10


・音質
思ってたより全然いいです(ヘッドフォンはMDR-G72を使用)付属のはX
MP3プレイヤーの音質にこだわる人は、MP3は256kbpsまで扱えるのでオススメです。(メモリが128Mあって、転送もある程度早いので。でも、データがでかくなるぶん再生できる曲数は減ります)
・再生時間
液晶ちっちゃいのでその分長めかな。
・OpenMG
操作は簡単で転送も早いですが、変換は遅く(特にWMA→ATRAC3)動作全般が重いです。(当方P3 1G)
・変換
OpenMGだとMP3以外はATRAC3に変換されちゃうので、他のアプリでMP3変換しています(というより、OpenMG単体ではMP3に変換できません)
他のアプリでMP3変換→OpenMG登録→著作権情報付加+転送→の流れ
・著作権情報
購入前は著作権のあるMP3しかダメなのかと思っていたのですが、そうではなく著作権情報というのは(無くても)転送前に全てのデータに勝手に付加されちゃうんですね(逆に、著作権情報が付加されないデータは転送されない)、で今のところ
・CDDBに載っているアーティストはもちろん全部OK
・著作権のよく判らないネット配布物MP3、自作MP3なんかも全然OK
・最悪、著作権情報が付かないで転送できない場合でも、CDDBに載って いる他のアーティスト名、アルバム名、曲名にして転送しちゃえばOK
と思ってたよりもかなり融通が利くことが判明
・残念なところ
SONYってだけで1万円位高いこと。
内臓充電池を自分で交換すると、メーカー保障じゃなくなるところ。
・総合
SONY製プレイヤーでATRAC3変換しらずで、結構サクサク使えてるのでいまのところ重宝してます。以上、長文にて失礼しました。
0点


2001/11/25 00:54(1年以上前)
そうですね!私もつい先日購入したのですが、何と言ってもデザインがカッコイイですね(^o^)曲も沢山入りますし、本当に愛用しています。やっぱり値段は・・・
ですよねぇ〜(-_-;
書込番号:391433
0点


2001/11/26 11:31(1年以上前)
小型なのに強く惹かれて昨日購入しました。
MP3ファイルも扱えるということで、英語学習のMP3ファイルをOpenMGJBで転送
しようとしたら、形式が違うとか何とか表示されて、チェックアウトできる
状態でインポートできませんでした。当然そのままチェックアウトしようと
しても、できませんでした。
これは、KARU_bさんが書いていらっしゃる ”他のアーティスト名、アルバム名、曲名にして転送しちゃえばOK”って言うのをやればうまくいくのでしょうか?
具体的にこの、アーティスト名とかの変更は、どの画面のどこでやればいいのか教えていただけませんか?
当方のPCはWin98ですが、WindowsMediaPlayer7はインストールしてからやってます。
ちなみに、MP3ファイルをWAVファイルにデコードしてからやってもだめで、
さらにだめもとで、それらのMP3ファイルを音楽CDとしてCD-Rに焼いたものがあったので、そこからやったら、チェックアウトできました。
でも、今後もいちいちCD-Rに焼いてからなんてバカバカしいので、何とかMP3
ファイルのままでチェックアウトできるようにしたいと思っています。
何か良い知恵がありましたら、お願いいたします。
書込番号:393743
0点



2001/11/26 21:32(1年以上前)
簡単に書くと、自分の聞かないジャンルのアーティスト名、曲名などの、
使用されてない著作権情報だけを借りてくるといった方法です
(あくまでやり方の一つなので出来なくても自己責任ということで・・・)
曲はあらかじめプレイリストにインポートしておきます
(曲のタイトル、アーティスト名は仮に「オリジナル01」とします)
チェックイン/アウトの画面
@ツール→HDDCDデータベース検索→アーティスト名「!(EXCLAMATION)」選択→
検索→アルバム名「AGE OF ZERO!」→アルバムを開く→
曲名の「AGE OF ZERO!」を何かにメモる(全角、半角、空白等間違えないように)→閉じる
A「オリジナル01」選択したまま右クリック(又は編集)→プロパティ→
タイトル「AGE OF ZERO!」入力(一字一句間違えないように)→
アーティスト名「!(EXCLAMATION)」入力(コピペでも可)→
ジャンル名「ロック」(適当に)→OK
B「タイトル変更したオリジナル01」選択→一度チェックアウト(アイコン変わるのを確認)→再びチェックイン
C「タイトル変更したオリジナル01」選択したまま右クリック(又は編集)→プロパティ→
曲のタイトル、アーティスト名を「オリジナル01」に戻す
2曲目以降はアーティスト名を「オリジナル01」にするだけで、曲名は変更しなくてもチェックアウトOKだと思います
(ダメだったら同アーティストの次の曲名で同様に@〜C繰り返し)
今回は「!(EXCLAMATION)」を例に取り上げてますが、
次回からは、自分の聞かないジャンルのアーティスト、曲名でお試しください
書込番号:394481
0点


2001/11/27 12:09(1年以上前)
KARU_bさん、
返信ありがとうございます。
さっそく試して見ましたが...ダメでした。
さらに色々試していた解ってきたことは、OpenMGJBにインポートしようと
していたMP3ファイルのサンプリング周波数が16kHzらしい、ということ
です。
MP3→WAVのデコードを行っているときに、サンプリング周波数らしき数値
が表示され、16000Hzとなっていました。
CD-Rに焼いた後に、それをMP3変換したファイルのサンプリング周波数は
44.1kHzになっていたため、チェックアウトできたようです。
CDに焼かずとも、サンプリング周波数を変更してMP3ファイルを作り直す
方法はありませんでしょうか?
書込番号:395434
0点



2001/11/27 16:16(1年以上前)
どうやらMP3のサンプリングレートが再生範囲外なので
リサンプリングする必要が有ります
そこで「CDex」というものがあります。
海外製ですので,日本語化してから使ってください。
詳しい説明は以下のHPでされてます(そこでDL出来ます)。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
それと確認用に
「SoundPlayer Lilith」
http://members.home.ne.jp/project9k/
をDLしてみてください、でファイル情報で
BitRate=32〜256kbps(CBR)
SampleRate=44100Hz
になってないるかよく確認してみてください
(あとサンプリングレートが16000Hzと16kHzは同じのことですよ(1kHz=1000Hz))
書込番号:395685
0点


2001/11/27 22:28(1年以上前)
KARU_bさん、再度の返信ありがとうございます。
CDexでエンコーダーを色々試したり、MP3→WAVあるいはMP3→MP3など
もやってみたのですが、出来たファイルのサンプリング周波数は16kHz
のまま、どうしても変えることができませんでした(サンプリング周波数
のチェックにはLilithが重宝しました。ありがとうございます)
しかし、きっと何か手はあるに違いないと、探したところ、同じような
問題をWinampで解決したのを読んで、Winampを入手してやったところ、
44.1kHzのWAVファイルに変換することができました。
これで、すんなりOpenMGJBにインポートすることもでき、何の問題も
なくチェックアウトできました。
いろいろとありがとうございました。
これからガンガン使います。
書込番号:396123
0点


2002/03/06 00:11(1年以上前)
KARU_bさん、教えてください。
>・著作権情報
>購入前は著作権のあるMP3しかダメなのかと思っていたのですが、
>そうではなく著作権情報というのは(無くても)転送前に全ての
>データに勝手に付加されちゃうんですね(逆に、著作権情報が付
>加されないデータは転送されない)、で今のところ
これは、元のMP3ファイルが変更されて(上書き)しまうのでしょうか?著作権情報は別ファイルで持つのでしょうか?
書込番号:576906
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10




2001/11/19 20:52(1年以上前)
自分もあまり詳しくないのですが、OpenMG を使用すると、\root ( 表現が
正しいのか分かりませんが ) に、曲が転送されます。フォルダ構造を構築
するのは不可能だと思いますが。
書込番号:383128
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10


SONY独自のOpenMGは初心者にも使いやすいと評判みたいですが、
HDDに取り込んだ曲をE10などのデバイスにチェックアウトする回数に制限があると聞いたのですが、、、
これって逆にE10からPCへチェックインすれば回数は戻るのでしょうか?
おしえてください。お願いします。
0点


2001/11/14 19:35(1年以上前)
>SONY独自のOpenMGは初心者にも使いやすいと評判みたいですが
ウソォ?マジですか?
それが事実なら考えを改めなくてはいけないのですが。
チェックアウトとかいう単語を見ただけで面倒だなぁと思ってしまいます。
書込番号:375285
0点


2001/11/14 20:18(1年以上前)
いつも思うんですが、サムソンは実際に使ってからおっしゃってるんですか?
少なくとも私はOpenMGは使いやすいソフトだと思いますが。
ただの転送ソフトとしてか見てないなら、余分な機能が付いているようにも
思えるでしょうけどね。
書込番号:375334
0点


2001/11/14 20:19(1年以上前)
本題へのレスを忘れていました。
チェックアウト回数は3回です。
E10からチェックインすれば回数は元に戻ります。
書込番号:375335
0点


2001/11/14 21:11(1年以上前)
今は問題ありですね。
「CDNOW JAPAN」の検索が使えなくなって
CDの検索がヒットしないんで、やり方が悪いのかもしれませんが。
書込番号:375404
0点


2001/11/14 21:33(1年以上前)



2001/11/14 22:54(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
てっきり出力回数を使い切ったら、またCDから録音しないといけないのかと思っていました。
なるほどチェックインすれば回数が戻るのですね。
使いやすそうなのでこの機種に決めたいと思います。
CD情報の提供もありがとうございました。
書込番号:375574
0点


2001/11/15 09:41(1年以上前)
>いつも思うんですが、サムソンは実際に使ってからおっしゃってるんですか?
呼び捨てされる覚えはありませんが(^^
使ってないからこそ、面倒だなという印象があるからこそ、
>それが事実なら考えを改めなくてはいけないのですが。
こう書いてます。煽りだと思いました?
仰る通り、転送ソフトとしてしか考えていませんが、どういったところが
使い易いのか、誰も教えてくれませんのでいっこうに考えが改まりません。
書込番号:376150
0点


2001/11/15 16:17(1年以上前)
>呼び捨てされる覚えはありませんが(^^
失礼致しました。
礼を欠いたことをお詫びいたします。
>仰る通り、転送ソフトとしてしか考えていませんが、どういったところが
>使い易いのか、誰も教えてくれませんのでいっこうに考えが改まりません。
使いやすいと言う上で、OpenMG JukeBoxはPC上で音楽ファイルを扱う統合的ソフトとして
考えていただく事が第一です。転送ソフト単体として存在しているわけではありません。
その上で、使いやすいと言う理由はインターフェイスの作りが使いやすさを
上げている面と、変換や転送速度が比較的速い所から来ます。
インターフェイスという面では、CD再生や取り込みや転送を個別のタブで管理しますので
切り替えが容易な上、煩雑ではありません。
また、音楽ファイルの管理も自動的にプレイリスト毎、アーティスト毎、
圧縮方式毎に分けてくれますし、エクスプローラーライクなファイル分けが
非常に管理を容易にしています。
変換や転送速度ですが、CDからの変換でもほぼ読み取ったデータをタイムラグに無しに
ATRAC3へ変換できます。また、携帯プレイヤーへの転送速度も非常に速く、USBの
速度を十分に活かしており、なんらストレスを感じません。
また、著作権保護機能を煩わしく感じるかもしれませんが、チェックインチェックアウト管理に
しても、転送したPC上でデータを消す必要がある程度で単一のPCで扱ってる人には何ら
支障はないと思います。また、暗号化されたファイルをPC買い替え時に古いPCから新しいPCへ
移す為のバックアップ機能も付いていますので、これも問題は無いはずです。
上記は私が実際にNW-MS9を使いつづけての感想になります。
長文失礼致しました。
書込番号:376535
0点


2001/11/15 18:19(1年以上前)
>煽りだと思いました?
どちらかというと、サムソンさんが自身が使われていないのに
伝聞だけをもとに、他人に対して無責任にイメージを植え付けてるように
思えましたので、上記のような発言になりました。
こちらの非礼につきましては再度お詫びいたします。
書込番号:376700
0点


2001/11/15 20:16(1年以上前)
なるほどなるほど。詳細に説明頂き、大変恐縮&感謝です。
私が見落としていただけでしょうが、こういった使い勝手についての
書き込みが見れなかったので大変参考になります。
統合的ソフトとしての完成度の高さはよくわかりました。
そこを踏まえて他のプレーヤーと比較すると、長所は
デザイン・コンパクトさ、短所は価格というところ
でしょうか。
私はCDからプレーヤーに音楽を落とす行程を別々のソフトで
やる方なので、価格などの面でこの製品より他のメーカーの
製品を推すことになりそうですが、今後は少なくともそれ以
外の面でソニーの製品を貶めることはなさそうです。
重ね重ね情報提供ありがとうございました!
書込番号:376810
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10


windowsXPでOpenMGをインストールしようとすると、「2バイト文字を含むユーザー名ではインストールできません。」と出るのですが、どういうことか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

ユーザ名を全角にしてませんか?
たまに、全角のユーザだと入らないアプリがあります。
ユーザ名を半角にして試してください。
書込番号:370749
0点

administratorでログインしてインストールしてみる
書込番号:371478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





