
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年12月22日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月22日 08:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月22日 01:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月21日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月20日 23:31 |
![]() |
0 | 24 | 2004年12月20日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]



エイベックスのCCCDだからじゃないですか?
書込番号:3666005
0点



2004/12/21 17:17(1年以上前)
今、見たらそのようなんですけど、それだと音楽をとり込む事はできないのでしょうか?
書込番号:3666019
0点


一言でまとめちゃえば、どんなCDドライブを使っているかに大きく依存する。
それを書いてくれなきゃわからない。
書込番号:3666280
0点

CCCDはコピーできないようにするために そのようになっているので
取り込めないのは 仕方ないともいえます・・・
もう少しすると CCCDでないものが発売されるようになる かもしれません
(おそらく 今後発売されるものについてはですが)
書込番号:3666365
0点


2004/12/21 19:22(1年以上前)
ん。このCD持ってるんで書きますけど(^^;
LOVE JAMはCCCDじゃないです。
書込番号:3666468
0点

>LOVE JAMはCCCDじゃないです。
LOVE JAMじゃなくて、問題のCDは「大○愛のLOVE J○M」なんでしょ。
#相談者は、本気で問題を解決する気持ちはないようですね。問題のCDを、なぜ隠さなければいけないんだろう。
書込番号:3666920
0点

「LOVE JOM」っていうアルバムかと思った。紛らわしいよ、スレ主くん。
(ひょっとして「LIVE JAM」か??)
書込番号:3667651
0点


2004/12/22 01:11(1年以上前)
CCCDはメーカーがPCに取り込めないように作ってるだけで、
PCに取り込むこと自体は問題ないと思います。
もちろん、配布等著作権法に触れる行為はご法度です。
取り込めるか否かはCDドライブによりますね。
私の使っているものはCCCDもレーベルゲートも普通のCDと同じように録音できます。
書込番号:3668328
0点


2004/12/22 15:43(1年以上前)
僕はウィンドウズメディアプレイヤー10で取り込みそしてソニックステージに転送しようとしたらデーターベース登録可能文字225文字を超えたためファイルを取り込めません。ってでます。
これが最大の悩みです。
書込番号:3670100
0点

>これが最大の悩み
そんなこと書く前に、自分で建てたスレにレス付けてくれた人にちゃんと説明したらどうですか?
「悩んでる自分が好き」ってんなら放っておくけど。
書込番号:3670185
0点


2004/12/22 17:40(1年以上前)
iTunesでは普通に取り込めましたけど?
CDDBも取り込めてます。
書込番号:3670470
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]

2004/12/22 02:15(1年以上前)
USB2.0/USB1.1 どちらでも動作しますよ。
注意として、USB1.1 が標準搭載のPCにUSB2.0のボードを
拡張して、HD3をUSB1.1に繋ぐとUSB2.0に繋ぐように催促されますが
問題なく使用できます。(私の環境はWindowsXPです)
最近のPCはUSB2.0が標準みたいなのでこのメッセージを見る人は少ないと思いますが・・・・。
書込番号:3668535
0点



2004/12/22 08:21(1年以上前)
返信ありがとうございます。
これで購入する意思が固まりました。
書込番号:3668919
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


あのソフトをソニーのウォークマンのページでダウンロードしてインスト完了し使いました。
そしてとにかくPCにあるアルバムをどんどん入れていったら
こういった文字が出ました↓
データベース登録可能文字225文字を超えたため、ファイルを取り込めません。
それと氣志團のアルバムを入れたらなぜか1番目の曲が00:00になって2番目の曲が10:17になってます。(2曲目は普通6:50秒)
HD−3を買おうと思っていたのにこれじゃ買えませんどうしたら直りますか?教えてください。お願いします。
0点

>あのソフトを・・・
どのソフトでしょう?
>PCにあるアルバムをどんどん入れていったら
おそらくもとのCDのときにおなじのに入っていた曲のファイルをまとめてそう言っているんでしょうけど、ワカリニクイデス。
せめて、WMAなのかMP3なのかWAVEなのかくらい書いていただかないとレスのしようがありません。
>入れたらなぜか1番目の曲が00:00になって2番目の曲が10:17になってます。(2曲目は普通6:50秒)
もとのデータがそうなってたんじゃないですか?
1曲目が3分27秒、2曲目が6分50秒で、どのソフトを使ったのか知りませんけど、MP3やらのデータにしたときにちゃんと曲を分割できてなかったんじゃお話になりませんよ。
そこら辺、ちゃんと確認しましょう
書込番号:3668274
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


HW-HDを買おうと思ってるのですが1,2,3で迷っています。HD1の場合MP3が再生できないがリモコンがついて4万8000円でした。(2000円で改良できる)HD2は約4万円でリモコンなしMP3は再生できず。HD3はMP3が可能しかしリモコンがなし。別売りでリモコンを買うと6千円ぐらいします。値段的に全部そんなに変わりないと思うのですがどれがいいと思いますか?
0点


2004/12/12 18:12(1年以上前)
私は最近(HD3発表直前(ーー;))、HD2を買いましたが、今から買うならHD3を買うかも。ACアダプターなくてもハードディスクとして使えるのでACアダプター持ち歩かなくていいから便利だと思います。
デメリットはHD1、HD2と比べて本体がちと重いところですが、店頭にいって持ち比べてみて気にならなければ、やっぱりHD3かな。
リモコンはやっぱり後で買いました。
ちなみに修理にはまだ出してません。買ったばっかりなので10日も手元に無いと寂しいので。。買ってすぐ手元から離れてしまうことを考えれば、やっぱり、HD3がいいな。後ちょっと待たなかった自分が悲しい。(^_^;)
書込番号:3622359
0点

私も迷っていた口なのですが、実物を見てHD2にしました。
材質がマグネシウムからアルミに変わったとありますが、材質以上に製法による質感の変化が激しいと思いました。
・マグネシウム鋳造(多分)+金属性底板のHD1/2はヘアライン仕上げと袋状になったボディで高級感があると思います。
・アルミ板金加工+樹脂製天板、底板+アルミ板を繋ぐ為の金属板(棒?)のHD3は樹脂の天板、底板のため特にシルバーの場合安っぽく見えました。
ただし、ブラックは違和感が無くいい感じたと思います。
側面のアルミ板については塗装になっているようなので、素人目にも質感の違いを感じました。
質感についてはHD1/2が先行機種ですので点が辛くなると思いますが、他社製品に比べればHD3だって立派なものだと思います。
アダプタなしでのデータ転送は正直魅力でしたが、データの持ち運びに使う事が少ないのでHD2の方が自分には合うと判断しました。ちょっとしたデータの持ち運びはすでに持っているUSBメモリを使いたいと思います。
ちなみに、アール・サンエーというお店で注文しました。
税抜き¥29800でした。
書込番号:3622957
0点


2004/12/20 20:31(1年以上前)
わたしはHD-1を持っているのですが、
出張用で買ったのでアダプタやクレードルが
やはり持ち運びには不便ですね。
HD-3はUSB充電できますし、認識もアダプタ要らずなので
もう少しまてば良かったと後悔しています。
HD-1のいいところはクレードルがついているくらいですかね。
HD-2の変換アダプタも購入できますし、
一番いいのはHD-3を購入→クレードル(HD-1)と変換アダプタ(HD-2)
を任意で購入した方がいいような気がします。
自論で申し訳ございません。
書込番号:3661866
0点


2004/12/20 23:31(1年以上前)
>一番いいのはHD-3を購入→クレードル(HD-1)
サイズが違うんで使えない。どこやらの店頭で試してみ(笑)
書込番号:3663017
0点


2004/12/21 17:27(1年以上前)
さささささささん
ご指摘ありがとうございました。
サイズが違うとは気づきませんでした。
書込番号:3666053
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


購入予定者です。本体での曲の検索方法について質問させてください。
カタログをみるとアーティスト、アルバム、ジャンル毎に曲を検索できる様なのですが、私としてはアーティストを選んで、その中からアルバムを選んで聴く使い方を希望しています。NW−HD3で可能でしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

検索(マシンが曲を探してくれる機能)があるのかは知りませんが、ホームベースさんがやりたいことは出来ます。
アーティストモードにすると最上階層にアーティスト一覧が表示されて、望みのアーティストを選択すると下階層に入りアルバム一覧が表示されます。同様に下階層で曲名一覧が表示されます。
書込番号:3661359
0点



2004/12/20 23:31(1年以上前)
ヒコザさん
早速の回答ありがとうございます!
とても解かり易く教えていただき感謝しております。
明日にでも購入してこようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:3663020
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


2004/12/11 18:58(1年以上前)
大きな違いをあげるとすると値段、著作権保護機能、容量、再生時間です。
お金に余裕があって、かつ違法コピーなどをしない方ならHD3
をお勧めします。ただ著作権にはSONYは煩くp2pなどの手段で
手に入れた曲は聞けないと思った方が良いでしょう。
容量に関してはzenの方は5GBと少ないですが2000曲は入るので
不満無く使えるかと思います。
結構致命的なのがバッテリーです。zenの方が再生時間がHD3の半分と非常に短くポーダブルプレイヤーとしては致命的です。
健全に使いたいのであればHD3を強くお勧めします。
書込番号:3616981
0点


2004/12/11 19:54(1年以上前)
NW-HD1使いとして書きますが。
NW-HD3はMP3が転送できるので、わりと著作権保護は甘いといえます。
HDDへはフォーマットを満たしていれば、CD変換、入手元に関係なく転送できてしまいます。
ただし、HDDからはPCに戻せませんが。
Zen Microはバッテリーが着脱式なのでスペアを用意すれば再生時間は
あまり問題ではないでしょう。
CDの枚数が多いならHD3です。ただしオプションのリモコンを買うと
5万円近く掛かりますが。結構悩みどころかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041203/dev095.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041210/dev096.htm
書込番号:3617214
0点

NW-HD1使ってますが、友人から貰ったmp3や
以前からパソコンに保存してたmp3を
問題なくHD-1へ転送して聞けてますよ。
転送する時にmp3からATRAC3にフォーマットを変換するので
ちと、時間が掛かりますが。。。1曲15秒くらいでしょうか?
HD-3ならmp3対応なんで高速転送OKのようです。
近々mp3対応にアップグレードするつもりです。
往復送料込みで2000円掛かりますが。。。
書き込みはご自分で確かめてからしたほうが親切かと。
書込番号:3617757
0点


2004/12/12 00:50(1年以上前)
通報しました。
書込番号:3618931
0点

返信有難うございます。
僕にとって42000円はかなり大きいので、zen microを購入した方が良さそうです。ただ音質が気になります。
WMAの64kbpsはあまり音質が良い方ではないと聞いたので。
書込番号:3621377
0点


2004/12/12 15:37(1年以上前)
友人から曲の入ったHDを貸借証明をつけてもらって長い間借りっぱなしにすると違法ではありませんね。
友人は複数持っていても違法じゃありませんね。
友人に断って削除変更します。
裁判長も実行してもかまいませんね。
コンピューターなど見たことないので、MP#だかMP7だか知りません。
借りて聞くだけだけです。
必ず返します。
あまのじゃくーーーーー
一緒に住んでる弟の嫁の母は家族かな。
書込番号:3621590
0点


2004/12/12 19:47(1年以上前)
>友人からMP3などの音楽をもらうことは著作権法に違反していますよ。
著作権法には違反してないよ。HD1のスレに、似た内容のカキコがあるから参考にしてみては?
書込番号:3622773
0点


2004/12/14 03:30(1年以上前)
>友人からMP3などの音楽をもらうことは著作権法に違反していますよ。
どんなMP3ファイルかにもよるかと。市販されている著作権付のCD等の曲だとは書いてないんじゃ?
書込番号:3630182
0点


2004/12/17 13:55(1年以上前)
>どんなMP3ファイルかにもよるかと。市販されている著作権付のCD等の曲だとは書いてないんじゃ?
JASRACに著作権管理を委託しているCDでなくても、著作者が存在する音楽ファイルに対しては、漏れなく著作権が付いています。マイナーレーベル・インディーズレーベルのCDには、「JASRACに著作権管理を委託していないので、二次使用する際には連絡プリーズ」と言う旨記載があるものがあります。だから件のファイルを、著作者が何らかの実被害を受ける様に使用して、「且つ」その行為が法律に照らして違法である場合に限り、いわゆる「著作権法違反」が成立します。
現在の所、親兄弟・親しい友人等に対する「私的複製」は、下記「著作権法第30条」に定められたれっきとした「権利」であり、下記条件の範囲内での複製については、著作権の方が制限を受ける事になります。
第30条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
1.公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合
2.技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第120条の2第1号及び第2号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
ぶっちゃけ、CDショップに貼ってある「ファイルの複製は違法です」と言うポスターに記述してある内容は、著作権法第30条に照らせばデタラメもいいところです。
書込番号:3645400
0点

ただ条文をよく読むと「その使用する者が複製することができる」だから、コピーしてそれを人にあげるというのはまずいような気がするね。ただ、そうなると、機械が苦手な家族のためにコピーしてあげるというのもまずいのか。
書込番号:3645795
0点


2004/12/17 17:30(1年以上前)
文章だけを読むとその通りの解釈も有るけれども、現実にはテープ・MD時代の家族〜友人間までの「これイイ感じだから聴いてみ」的複製&譲渡であれば(今のところ)何の問題も出ていません。
寧ろ、相手に原盤を渡して、相手がそれをどの様に使用したかを原盤の所有者が把握しない方が問題かと。
法律の文章には、現実にそぐわない表現が沢山ありますし、この件に関してはどの様に作業をしてどの様に相手に渡せば違法か合法か、と言う判例はありません。例えばJASRACがそこの明瞭な線引きを求めて裁判を起こしたとしても、現実問題として「使用する者が複製」したかどうかなんて当事者にしか分からないので、司法判断としては「使用する者(或いはそれに準ずる者)が複製」しても良いと出かねません。従ってJASRACとしては、そこら辺の線引きを明瞭化する旨味は少ないでしょう。それよりは線引きが曖昧なまま、ポスターで「コピーは違法」とブラフを咬ました方が効果的です。
長くなりましたが、明確に記述されていなくても、現状と文章を照らし合わせれば、「私的複製」の範囲は「コピーしてそれを人にあげる」も「今のところ」何も問題有りません。もちろん、違法ではありません。
書込番号:3645922
0点

実際にやって問題ないというのは何の保障にもならないような。千円札拾ってそのまま自分のものにするというのは、おそらくは問題にはならないけれど、ずっと前テレビを見ていたら600円盗んだ容疑で逮捕され裁判にかけられているっていう人もいたから。
http://www.bs-i.co.jp/main/documentary/show.php?0135
書込番号:3646084
0点


2004/12/17 19:27(1年以上前)
いわゆるグレーゾーンです。何か一定の線引きがあるわけでなく、各個人の自身の良心と常識に照らして行動する領域です。ご自身の良心と常識に自信が持てなければ、敢えて手を出す必要も無いでしょう。
あと...
>千円札拾ってそのまま自分のものにするというのは、おそらくは問題にはならないけれど、ずっと前テレビを見ていたら600円盗んだ容疑で逮捕され裁判にかけられているっていう人もいたから。
この行為は、「占有離脱物横領罪」と言う立派な犯罪行為です。
刑法第254条
「遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料に処する」
主張するからには、憶測で物を言わない方が宜しいかと。
書込番号:3646313
0点

グレーゾーンとする根拠は。あなたの示す根拠は「(今のところ)何の問題も出ていません。」だけじゃない。
著作物たとえば音楽を使用するというのは、どう考えても聞くことだよね。人にあげるということが著作物の個人的使用に当たるという解釈は非常に苦しいのではないかな。
私には、とても「違法ではありません。」といいきる自信はないな。
書込番号:3646623
0点


2004/12/17 21:14(1年以上前)
>明確に記述されていなくても、現状と文章を照らし合わせれば、「私的複製」の範囲は「コピーしてそれを人にあげる」も「今のところ」何も問題有りません。
これから問題ありにするように変わってくんでないの?
アナログ時代は face to face で渡して、ソースと同じ時間かけてコピーしても質が悪い(笑)
いわばご苦労さん賃程度の解釈だが、全く同じものがあっという間にコピーできて、それも一瞬で数十万(数百万? 数千万?) 単位の人間にばら撒くことが可能なら、作る側(もしくはそれに群がる寄生虫 笑)にとって「冗談じゃない」ってことにならないか?
書込番号:3646644
0点


2004/12/17 22:05(1年以上前)
>グレーゾーンとする根拠は。
法的に明確な線引きがされていない事。恣意的な誘導により誤った情報が浸透しやすい状況である事。
音楽を使用する(聴く)と言う事は、目的。
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、(以下略
これは、明確に規定されている。
人にあげるということは、手段。
これは、件の第30条を文字通り解釈すると「聴く人本人が」複製を云々、です。厳密に厳密に、書いてある事から1mmでも外れたらアウトってなら違法なんですが...。
目的とする行為が違法な場合、ま、現行犯でタイーホ出来るでしょうが、この場合については目的自体は完全に合法です。
手段とする行為が違法な場合、この場合やや説明にモニョるけど、現実問題として誰が「私的複製の際に誰が複製作業を担当したか」なんて見るかな?推定無罪の原則と抱き合わせて考えると、到底現実的な立件はできんでしょう。
結局、現実世界で実効性(タイーホする事が可能である事)が無い事と、(現在の所)どんな立場の誰がここの線引きを明確化しても旨味が無い事で見逃されている感はある。
だからこそ、「各個人の自身の良心と常識に照らして行動する領域(>結局グレイゾーンか?)」と表現したわけで。
>いわばご苦労さん賃程度の解釈だが、全く同じものがあっという間にコピーできて、それも一瞬で数十万(数百万? 数千万?) 単位の人間にばら撒くことが可能なら、作る側(もしくはそれに群がる寄生虫 笑)にとって「冗談じゃない」ってことにならないか?
そうやってばらまいたら、それは既に「私的複製」じゃ無いから、問答無用でタイーホ。
書込番号:3646851
0点


2004/12/17 22:17(1年以上前)
>それは既に「私的複製」じゃ無いから
複製しているのはバラまかれる方だが。
書込番号:3646901
0点

人にあげるのが聞くための手段というのは無理があるよね。そもそも、全くだわ....さん自身、違法じゃないって言い切ったかと思えば、グレイゾーンってトーンダウンしたり。
私の見解は、形式的には違法だけれど、まあ法的処分を下すほどではないのでほっとかれているというところ。そのうち、誰かが見せしめに法的処分をとられるかも。そのとき、たとえばネットで「違法じゃない」とかいっている人なんかはいいターゲットだね。
書込番号:3647592
0点


2004/12/20 09:52(1年以上前)
>人にあげるのが聞くための手段というのは無理があるよね。そもそも、全くだわ....さん自身、違法じゃないって言い切ったかと思えば、グレイゾーンってトーンダウンしたり。
グレイゾーンてのは現行法ではズバリ"合法"の事ですが。トーンダウンも何も、言っている事は同じなんですが。
>私の見解は、形式的には違法だけれど、まあ法的処分を下すほどではないのでほっとかれているというところ。そのうち、誰かが見せしめに法的処分をとられるかも。そのとき、たとえばネットで「違法じゃない」とかいっている人なんかはいいターゲットだね。
私見は、机上の空論と現実論を分けて論じる事が出来る様になってから述べて戴きたく。法的な手段が、現実的な対処法の取れない極身内的なやり取りの制限に上手く機能しないのは、少し客観的に考えれば分かるよね?
>そのうち、誰かが見せしめに法的処分をとられるかも。
なんて考えは、勝手にファイルのやり取りのスケールを人目に付くスケールまで広げて、それを前提にしてはいないかい?揚げ足かもしれないけど、
>そのとき、たとえばネットで「違法じゃない」とかいっている人なんかはいいターゲットだね。
って、たとえばネットで「違法じゃない」とかいっているだけでタイーホって事?悪いけど、私はそんな事が可能な刑法も判例も知らないなー。
主張するからには、憶測(私の見解は、/〜かも。/たとえば〜)で物を言わない方が宜しいかと。
書込番号:3659682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





