
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年5月8日 13:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月7日 17:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 00:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 21:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月9日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
ATRAC形式で圧縮した1曲だけを転送した場合に
雑音?というかポヨポヨみたいな音が入ってしまいます。
MP3形式ではぜんぜん問題ないのですが
同じような経験の方いませんか?
0点

自分もそれに似た経験があります。
もともとのビットレートが大きかった場合
それをATRAC形式の小さなビットレートで変換すると圧縮量が大きかったのか聞き取れるような雑音があります。
例えば、192ビットレート以上のものをATRACの105bpsに変換した場合など
回避方法としてmp3側でなるべくATRAC形式のビットレートに近いビットレートに変換してからATRACに変換するとよいのではないでしょうか?
自分はこの方法で回避できました。
例えばATRACの105kbpsにしたい場合もとのmp3を105kbpsに近い128kbpsにまで落としたら変換する・・・など。
じゃあ曲をATRACの105kbpsにしたい場合全部それに近いビットレートにしないといけないのか?・・・となるとそうではなくわざわざ変換しなくても正常に転送できる場合がほとんどでした。
ここで申しましたのはあくまで自分の経験を元にしてますから参考程度に受け止めてください。
書込番号:4224115
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
ソニックステージからNW-E507へ転送すると同時に形式をATRAC3plusに変換してくれるやり方を知りたいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
転送すると同時にATRAC3にはできますが、ATRAC3plusの方に変換できません。転送するときの設定ボタンから行ってもATRAC3plusの項目がありません。
マイライブラリーから変換フォーマットでは項目はATRAC3とATRAC3plusと両方あるのですが・・・。
0点

言うの忘れてました・・・。ソニックステージのバージョンですが3.1となっています。
書込番号:4221916
0点

うちのPCのSonicStageではちゃんと転送時の設定ボタンでもATRAC3plusは選択出来ますね。
普通であればビットレートを選ぶボックスには以下の6つ選択肢があるはずです。
256kbps
132kbps (ATRAC3)
105kbps (ATRAC3)
66kbps (ATRAC3)
64kbps
48kbps
これらが並んでいれば後ろに「(ATRAC3)」の表示のないビットレートがATRAC3plusのビットレートです。
もし並んでいないようであれば何かしらのトラブルを疑わなくてはいけないかも知れません。
書込番号:4221962
0点

はい、確かに表記されていない256kbpsや64kbpsで転送を行ったところ
転送先の形式のところにATRAC3plusと表記されました。
S90PSさんありがとうございます。
でもわかりやすく256kbpsや64kbpsにはATRAC3plusと表記すればいいんですけどね。
書込番号:4222005
0点

無事解決したようで何よりですね。
>でもわかりやすく256kbpsや64kbpsにはATRAC3plusと表記すればいいんですけどね。
確かに仰る通りです。
今のSonicStageやネットワークウォークマンはATRAC3plusを使うのが前提なんでしょうね。
ですから前提フォーマットではないATRAC3のみに表示を付けたんでしょう。
確かにATRAC3plusも表示したら表示したでごちゃごちゃしそうだし。
まぁ、見た目すっきりはしてますけどね。
この辺は慣れの問題ですね。
書込番号:4224133
0点

SonicStageの[設定]ボタンの下に「OpenMG Audio (ATRAC3Plus) 64kbps」と表示されますね。
書込番号:4225397
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

私もシャトルスイッチがこすれてキズのようなものがついているように感じていましたが、乾いた綿棒で拭き取るときれいになくなりましたよ。
どうやら私のは汚れだったようです^^;
私のように汚れということもあるかもしれないのでゆとさんも乾いた綿棒などで拭き掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4221431
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
カタログ、Webにて、Sony 507 と Rio Unite 130 1GB に、購入候補を絞りました。そこで使っている方に質問です。
Sonyの欠点1(MP3は160bpsまでの制限つき、WMAはいまだに不可。あくまでもSonyのATRAC3にこだわっている)
==>(質問)MP3は世界で最も流通/普及してる圧縮形式で、PCでのエンコード方法も多数あり自由度あるが同じ圧縮率だと音質悪い。そこで、WMA(PC一般ソフトでもエンコード可能)、ATRAC3+(Sony専用ソフトでのみエンコード可能?)を使用したいと思います。WMA(128Kbps)、ATRAC3+(128Kbps)、MP3(192Kbps)の音質順位はどうですか。私は普段MP3、WMAをPCで使用しています。音質は私の耳で、1.5倍の圧縮率差をつけるとほぼ同じになります。WMAを可変ビットレートにするとほぼ圧縮比は2倍の差になります。ATRAC3+は、昔のMDしかなく経験ないのでわかりません。どうぞ、経験者アドバイスをお願いします。
Sonyの欠点2(USB1.1とても遅い。WindowsMediaPlayerやUSBDriveフォルダ直接書込みができない。Sony専用ソフトでのdownload)
==>(質問)Sony専用ソフトの使い勝手はどうですか。CDアルバム1枚をエンコードしてda\ownloadが完了するまで何十秒かかりますか。
Sonyの長所1(駆動時間が長い)
==>(質問)Li電池交換費用(電池代含む)はいくらだか、Web、カタログにありません。どなたか情報お持ちですか。ちなみに他社は、Rio(4000円+送料)、iPod(15000円くらい)でメーカ毎に大きく違うようです。Li電池の充放電回数はカタログ上500回とありますが、実際には理想的な充放電を繰り返す訳ではないので実用上は200〜300回程度のようです。
(参考:Web、カタログより)
比較項目 Sony507 RioUnite130
MP3 160bpsまで 320bpsまで
ATRAC3+ 可能 不可
WMA 不可 可能
Ogg 不可 可能
転送速度 USB1.1遅い USB2.0早い
直接書込 不可 可能
VoiceRec 不可 可能
Li電池 50h 27h
0点

> MP3は160bpsまでの制限つき
※1:本体で再生可能なMP3ファイル形式:
・ フォーマット:MPEG-1 Audio Layer 3
・ ビットレート:32〜320kbps(CBR/VBR)
・ サンプリング周波数:44.1kHz
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0308/
ATRAC3plusの音質、SonicStageの使い勝手は、自身で確認してください。
フリーなんだし。
ちなみに、ATRAC3plusに128kbpsというビットレートはありません。
書込番号:4217666
0点

Sonyの欠点1(MP3は160kbpsまでの制限付き
とありますが、160kbpsまででは無いですよ。MP3は、320kbpsまで可能です。
ただ、このサイズで転送するとあんまり曲数が収録できないので、やる人は殆どいないと思いますが..
WMA(128Kbps)、との音質比較はE507は、WMAを聴く事が不可能なので、比較のしようがありません。
過去レスでも書きましたけど、MP3に拘らないのなら、サイズと音質との妥協点でATRACplus 64kbpsがお勧めです。
わたしの耳では、MP3 128kbps、ATRACplus 105kbps、132kbpsとは、そんなに差が無いと思います。
わたしは、当初MP3で聴いてましたけど、E507以外でMP3を聴く事は無いし今はATRACplus 64kbpsで聴いていますね。
しかし、MP3をE507以外でも聴く機会が多いのならMP3形式で決まりではないでしょうか?
MP3(192Kbps)とATRACplus 64kbpsと比較すると..
うーん..そうだなあ..同じレベルか、MP3(192Kbps)が少し上という程度かなあ?
もちろん、聴く人、曲によって個人差があると思いますが。
Sonyの欠点2(USB1.1とても遅い。
とても遅いとは言えないと思います。
これは、当初購入前はわたしもUSB1.1が不満でしたけど、フラッシュメモリタイプは、USB2.0でもHDDに比べて遅いようですし、今では、まあこんなもんかな。と使っています。
(もちろん、高速フラッシュメモリタイプは速いらしいんですが..
すっきりが好きさんの書き込みにも
「どこかでこの商品のレビューがあり、転送速度が書いてありましたが、USB2.0対応のiRiverのiFP-795(UMSファーム)より早いですね・・・(−−;
SONYが500MB換算で約13分弱。iFPは500MB換算で約17分弱。
共にストレス溜りそうですが、その度合いはiRiverの方が大きそう・・・」
とありますね。まあ、遅くてもいいからUSB2.0にしてくれた方が精神的にはストレスが少ないと思いますが(笑)
書き込み速度を重視するなら、フラッシュメモリタイプよりもHDDタイプを買った方がよいでしょう。
過去レスにも書き込んでるので検索してみて下さい。『転送速度』で検索。
Sonicstageの使い勝手ですが、FREESOFTですから実際にご自分で使ってみればよいと思います。
3.1は、そんなに使い勝手が悪いとは思いませんが。
Sonyの長所1(駆動時間が長い)
Li電池交換費用(電池代含む)はいくらだか。ですが、これは、まだ誰も知らないんじゃないでしょうか?
ココでは情報が上がった事は無いと思いますよ。
(Li電池が逝かれる頃には買い換えると思うんですよねー
書込番号:4217912
0点

それとですね..
誰彼に限った事では無いんですが、検索機能がありますんで、少しは検索した方がいいと思いますよ。
ここの掲示板に書かれる事で質問というのは..
※sonicstageの使い勝手は悪いと聞きますがどうですか?
※USB1.1のみ対応ですが、転送速度はどうですか?
※MP3、ATRAC、どのビットレートで聴くのがお勧めですか?
この3点が一番多いと思いますが、どの質問も検索機能を使用する事でほとんど解決します。
E507の書き込みは今日現在で771件の書き込みがあります。
発売の時期からすると相当な数ですよね。
沢山の方々の情報が上がっていますから、有効に使いましょう。
さすがに全部過去ログを読むのは酷と思いますけど、1、2ページ位は読んで見る事をお勧め致します。
もちろん、書くなって事じゃなくて、せっかくの情報掲示板ですから、色んな方が活発に情報書き込んでくれたらいいと思うんですよ。
Sonicstageに関しては、以前のものが不評で未だにその風説が当たり前のように広まっていて、ちょっと可哀想な気もしますが..
使い勝手が特別良いという事も無いと思いますけどね。
書込番号:4217949
0点

細かいこと抜きにして、デザイン的に決めても良くないですかねぇ。
そもそも音質を求めるならCDをそのまま聴くか、私の場合はクラシックやジャズなどはスーパーオーディオCDで聴いているので、N507は語弊があるかもしれませんが持ち運び用と割り切っています。
それと、破裂の人形さんがおっしゃるように検索すれば出てくる内容がいくつかありますよね。もちろんそれは人それぞれの感覚の違いもあるので、SonicStage3.1は、
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss31_upgrade.html
でダウンロード出来ますので逆に試していただいてまたレビュー書いていただけると非常に嬉しいですね。それと電池の件も知らない方が多いと思うので情報があり次第書いていただけると嬉しいです。
そうそう、USB1.1は確かに遅いかもしれませんが、”とても”遅いということはないと思いますよ。
書込番号:4218076
0点

皆さん、返信ありがとうございます(検索してないですみません)
(1)MP3 160Kbpsまで(誤)、320Kbpsまで(正)
両機種とも320Kbpsまででした。(見誤りでした)
(2)音質
SonicStageをDLし、WMP10と聞き比べてみました。
ほぼ同じ音質となる中速エンコードビットレートは以下のとおり。
ATRAC3+(105Kbps) WMA(128Kbps) MP3(192Kbps)
あくまでもコンポーネントステレオでの耳で聞いた主観です。
ちなみに、携帯PlayerのヘッドホンではMP3(128Kbps)を
除いて、その差はさほどわかりませんでした。
低速、高速ビットレートはやっていないのでわかりませんが、
圧縮率の優位性傾向はたぶん変わらないでしょう。
(3)転送レート
RioUnite130のMP3ファイル(12曲、51MB)の転送時間を
持っている人に計ってもらいました。24秒です。
(ちなみに、私の持ってるUSB2.0メモリーは10秒でした)
Sony507が、過去レスで500MBで約13分弱とのこと
ですので、Unite130と比べて約3倍の差となります。
ただ、エンコード時間は転送時間より大きい(12曲で
2分15秒)ので、エンコードすることを前提とするとDLと
あわせてCD1枚約1分の差となり、大差ありません。
もともとエンコード済みファイルがあるなら転送だけですので、
3倍の時間差でこれは体感的にも大きな差となります。
私はEncode済みMP3、WMAが主体となりますので、
RioUnite130を買うことにしました。
でもCDから落とすのが主体なら、Sony507をATRAC3+で
使用するのがいいようでね。
(ATRACは世界標準にはなれなかったけれども)
(4)Li電池
250回(500回の半分)*25h(交換までの平均)=6250h
確かに交換の必要性はないようですね。
RioUnite130だと1回交換するかも。
(5)SonicStage3.1 使い勝手
遅いけど、使えないものではない。って感じ。
昔のものは知らないけど、Versionが上がって、
改善され、使え物にならないということは
ないと思います。
書込番号:4218435
0点

>ATRAC3+(105Kbps)
105KbpsはplusではなくATRAC3です。圧縮率としては緩い方ではないかと。
書込番号:4218834
0点

訂正。
[4217912]破裂の人形 さん 2005年5月6日 13:06
> わたしの耳では、MP3 128kbps、ATRACplus 105kbps、132kbpsとは、そんなに差が無いと思います。
×ATRACplus 105kbps⇒○ATRAC3 105kbpsでした。
ATRAC3plusには、105kbpsなんて無いですね。
ごめんなさい(>_<)
書込番号:4219109
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
こんにちは。質問なんですが・・・
この製品対応のケースというのはソニースタイルでこの製品と一緒に
買わなければいけないのでしょうか?
ソニースタイルを見たのですがケースだけの販売をしているのかよくわからなかったもので
バラ売りしてるならケースだけソニースタイルで買いたいのですが
0点

すいませんセットのみって書いてありました。。。
ビックカメラとかではケースは売っていますか?ないならソニースタイルで購入します
書込番号:4216838
0点

私も本体NW-E507は先月21日にヨドバシで買ったので、専用ケースの販売について西梅田のソニスタへ訪ねたところ、本体とのセット販売での提供のみで、今後も専用ケースだけの販売は行わないという事でした。ですので専用ケースが欲しい方はソニスタでの購入しか今のところ手段がないでしょうね。
書込番号:4217052
0点

私はソニスタで購入したのでケースも一緒に購入しました。
過去ログにもありますがこのケース若干使いにくかったりするのでお店で別のケースが発売されることを期待しますね〜。
書込番号:4217506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





