
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月8日 01:46 |
![]() |
0 | 29 | 2005年4月8日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月5日 08:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月3日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月31日 19:17 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月3日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
この商品に付属されるキャスリングポーチと、スマートクリップってどんなものなんでしょうかね?
sony styleで買えば、吉田カバンのケースがついてくるみたいなんですけど、量販店で買えば、どんな物なんでしょう??
わかる方は、教えてください。
0点

>吉田カバンのケースがついてくる
モノが付いてくるのではなく「購入する権利が付いてくる」だけですので、
誤解無きよう。
キャスリングポーチは、本体とヘッドホンが入る布巾着と思っていただければよいかと。
書込番号:4148057
0点

>吉田カバンのケースがついてくる
更に言うとケースに関しては吉田カバン製じゃ無いです。
あくまでソニースタイルオリジナルってだけです。
ちなみに吉田カバン製なのはカラビナだけ。
書込番号:4148239
0点

TX使いさん、S90PSさん レスありがとうございます。
>モノが付いてくるのではなく「購入する権利が付いてくる」だけ
ちょっと勘違いしてました^^;
ついてくるものだと思っていました。。sony styleのサイトを見ても値段が見つけられなかったもので。
書込番号:4148957
0点

まだようやくエントリーが終了した位ですからねぇ。
ただいま受注用のページを制作中ってところでしょうか。
まぁ、いつもの吉田カバンのケースの値段を考えると、
ソニスタオリジナルのケースだと2,000〜3,000円辺りってとこかな。
もしくはもうちょっと高くなっちゃうのかな?
まぁ、多分2,000〜3,000円で落ち着いて来るとは思いますけどね。
さすがにカラビナの方が値段高いんじゃシャレになんないし。
書込番号:4149882
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
今までi AUDIOの256MBの使っていたのですが容量が小さいと感じ、この機会にSONYの新商品に買い換えようと思ってます(^_^)
そこで質問なのですが…
i AUDIOではwmaやMP3方式の音楽ファイルなら普通のフラッシュメモリーと同じように出し入れ出来たり、聴けるのですがこのSONYのNW-E507はそれは可能なのでしょうか?
初心者なもので…過去ログに書かれている質問でしたら申し訳ありません!!!
0点

iAUDIO シリーズはどれも良い製品だと思います。
>i AUDIOではwmaやMP3方式の音楽ファイルなら普通のフラッシュメモリーと
>同じように出し入れ出来たり、聴けるのですがこのSONYのNW-E507はそれは
>可能なのでしょうか?
SONY製の携帯プレーヤーでは不可能です。
USBマスストレージ対応の携帯プレーヤーであれば完全にフラッシュメモリや
外付けのハードディスクと同じように音楽ファイルの出し入れをできるのですが、
SONY製の携帯プレーヤーではそういうことができないようになっています。
その上、SONY製のソフトで音楽ファイルを作るとかなり厳しい使用制限が付きます。
SonicStage でCDをパソコンに取り込むと暗号化された OpenMG 形式のファイルができます。
そのファイルは他のパソコンにコピーしても再生できません。
この点は MP3 や WMA をメインに使って来た人にはかなり不便に感じると思います。
その他私も含めた初心者にはすべてを正確に理解することが困難な制限がたくさん付くようです。
SONY製品はデザイン的にもセンスが良く、バッテリー持続時間などの基本スペックも優秀です。
しかし、SONY製品を使うと自分の好きなように音楽ファイルを利用して
自由に音楽を楽しむことができなくなってしまいます。
法律的にも道徳的にも問題のない行為までSONY製品は禁止してしまいます。
この欠点さえ改善されればSONY製品は鬼に金棒になるかもしれません。
SonicStage は http://mora.jp/help/download_ss.html から無償ダウンロードできます。
私は SONY の携帯プレーヤーも次に買う製品として検討するかどうかを決めるために
実際にその SonicStage を使ってみました。
Windows Media Player や iTunes や CDex や ExactAudioCopy などの
メジャーなソフトを使って来た人は SonicStage で作成した OpenMG 形式の
音楽ファイルが他のソフトでまったく再生できないことにとまどうと思います。
書込番号:4138954
0点

> SonicStage で作成した OpenMG 形式の音楽ファイルが他のソフトで
> まったく再生できないことにとまどうと思います。
そうすると、今WMP10でOMAファイルを開いてみたら聞こえてくるこの音は
耳の錯覚でしょうか?
書込番号:4139054
0点

なるほど。もう一度確かめてみました。
上記のリンク先から SonicStage 3.0 をダウンロードしてインストールするだけでは
ドラッグ&ドロップで OMA ファイルを Windows Media Player 10 で再生できませんでした。
しかし、メニューから「すべてのファイル (*.*)」でOMAファイルを開き
「選択されたファイルは、Windows Media Player で認識されない拡張子を持っていますが…」
を無視すれば確かに再生できました。調べ方が足りなくて申し訳ありません。
しかし、以上のような修正を施したとしても私が繰り返し主張している
「SONY は OpenMG を用いてユーザーに不便な使い方を強要している」
という事実を覆すことはできないと思います。
「SONY が OpenMG を用いてユーザーの自由を極度に制限する傾向は
SONY 自身を傷付けている」という見解はかなり標準的だと思います。
http://xtc.bz/index.php?ID=119 にも SonicStage 3.0 への感想があります。
「コーデックの選択に戦略的誤りがあったこと」より、
「未だSDMIの呪縛から逃れられていないこと」(OpenMGのこと)の方が
大問題がという意見に私も賛成です。
書込番号:4139204
0点

個々人の見解について反論などしてはおりませんが。
単に、調べもせずに事実と異なることを平気で書けることが不思議でならない
だけです。
書込番号:4139233
0点

匿川様!!!
大変分かり易いご返答、有難うございます!
お値段も手頃でしかもデザインが格好良かったので購入しようとしてましたのですが…(>_<;残念です↓
書込番号:4139269
0点

またこの製品は、USB1.1までしか対応していないため、転送速度がとても遅いのが欠点ですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/01/news005_3.html
書込番号:4139318
0点

そうですね…USB2.0の方が転送が早いですしね…
大変恐縮なのですが…SONY製品とは関係ないのですがwma方式で圧縮しているファイルが12,894KBと異常に大きかったりします…これをもっと小さくしたいのですが、どうすれば良いでしょうか…?
本当に関係ないスレで申し訳ありません!!!
書込番号:4139352
0点

BRONCOさんを含めた“Sonyファン”の方々は不快にお思いでしょうが
まだ SonicStage や OpenMG などについては勉強中なので御容赦下さい。
別スレで「OMA、OMG ファイルを Wave ファイルに変換する良い方法がなくて困っている」
という話をしましたが、かなり便利な方法をついさっき発見しました。
同じ方法で Wave ファイルにだけではなく MP3 ファイルにも変換できます。
音質は落ちますが手間を省きたい人にはおすすめかもしれません。
(Waveファイルに変換する方法は試聴試験をやってみたい人に役に立つ。)
後で自分のウェブサイトでも紹介しようと思っているので
ここではその情報が書いてあった URL だけを示しておきます。
http://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?t=7532
これはかなり最近の話題です。必要な SonicStage 3.0 は
http://mora.jp/help/download_ss.html からダウンロードできます。
この情報が OpenMG 対応機器ユーザーの役に立つことによって、
私の「雑でいらいらさせる発言」の数々の罪滅ぼしになれば幸いです。
書込番号:4139444
0点

やすぼんじゅーるさん、色々御苦労なさってますね。
1. 原則として音楽ファイルの再エンコードはおすすめできない
原則として(可逆圧縮の場合を除く)、
一度圧縮したファイルを他の形式に変換したり、
ビットレート変換したりすることはおすすめできません。
単に「質が悪くなる」だけではなく「壊れる音が増える」という感じで音質が悪くなります。
変換したい WMA ファイルが CD を取り込んで作ったものならば
再度取り込み直した方が良いです。
そのとき注意しなければいけないことは Windows Media Player で
「マウス右ボタン → ツール → オプション → 音楽の取り込み」
と選択してビットレートを下げておくことです。
もしも「形式=Windows Media オーディオ、音質=192kbps」
となっていたら、音質を128kbpsまで下げて下さい。
そうすればファイルの大きさは3分の2になります。
2. 音質よりも手間を重視したい場合
数百曲の WMA ファイルを CD からすべて作り直すのは相当に面倒です。
そういう場合には音質よりも手間を減らすことを優先したくなります。
その場合にはオーディオファイルの形式変換専用のソフトを使います。
私は dBpowerAMP Music Converter (dMC) というソフトを愛用しています。
ビットレートの変更の方法は書いていないのですが、最初の導入の仕方の解説が
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Encoders.html
にあります。 dMC と WMA codec の組み合わせで WMA ファイルのビットレートを変換できます。
書込番号:4139506
0点

> BRONCOさんを含めた“Sonyファン”の方々は不快にお思いでしょうが
> まだ SonicStage や OpenMG などについては勉強中なので御容赦下さい。
まだわかってらっしゃらないようですが、事実でない事をさも事実である
かのように書いていることが不快なのであって、対象がソニー製品であろ
うがなかろうが関係のないことです。
ご自身で勉強中と認識しているのであれば、理解したことだけ書けばいい
だけでしょうに。
OMAファイルのコンバータについては、なかなかおもしろい情報で、提供に
感謝いたします。
他スレで書こうとして書いていませんでしたが、再生中のOMAファイルが
PCMデータとしてサウンドデバイスに流れるところをキャプチャする、と
いう方法があるのは、Impress Watchの連載記事などである程度知られた
事でしょう。
そして、ご紹介のソフトも同等のものと思われます。
試してみましたが、変換中にヘッドフォンから音が出てますので。
また、更に別スレでも書いたように、OpenMG化されたMP3ファイルは転送
元のPCですら再生不可能ですが(転送された機器のみで再生可能)、それ故
にWAVファイル等への変換は不可能でした。
OpenMGというDRMを破ったのであれば、中身であるMP3ファイルそのものが
取り出せるハズで、それが出来ないことからも、上記の仕組みで間違いは
ないでしょう。
ただ、再生時のPCMデータをキャプチャするとすれば、通常は速度が等速
に限られるのでしょうが、このソフトではものの数秒で作業が終了すると
いうのが目新しいところでしょう。
バッチ動作も可能なので、一晩寝てればライブラリ全体の変換も終わるで
しょう。
ま、使い途は人それぞれでしょうが。
ワタクシは、ATRAC3plusと別にほぼ同等の曲をAACでもライブラリ化して
ますので、iPodでも買うときにはそっちを利用すればいいだけなので。
そのうち、AAC対応機器も増えてくるでしょうしね。
書込番号:4139628
0点

わざと嘘を書いているので厳しく非難されるのも理解できますが、
色々調べた上での誤りなので御容赦願いたいということです。
「SonyのOpenMGによるユーザーの権利の制限は厳しすぎる」
という主張の根幹が間違っているなら問題だと思うのですが、
そうではありませんでした。
誤りを厳しく正して頂くのは大歓迎であり、非常に嬉しく思っています。
しかし誤りを犯すなという意見には反対したいと思います。
要はメリットがデメリットを上回れば良いだけのことでしょう。
本当はSony製品のユーザー自身からSony製品に対する厳しいコメントがあれば
一番参考になると思うのですが。
この件についてこれ以上発言するのは迷惑になる可能性が大きいので
この件について私はこれ以後発言を控えることに致します。
書込番号:4140117
0点

事は単純です。
”知らないことは書くな”
これだけ。
書込番号:4140130
0点

どこかでこの商品のレビューがあり、転送速度が書いてありましたが、USB2.0対応のiRiverのiFP-795(UMSファーム)より早いですね・・・(−−;
SONYが500MB換算で約13分弱。iFPは500MB換算で約17分弱。
共にストレス溜りそうですが、その度合いはiRiverの方が大きそう・・・
更に余談
私はVAIOユーザーですが、ソニー製のMP3プレーヤーを使おうとは思いません。この製品のデザインや再生時間、操作性等には大変惹かれますが。
理由は、SonicStageとATRACです。
とりあえず、MP3転送可になりましたがWMA非対応ですし、MP3以外の対応音楽ファイルはATRACに変換というのもやめて欲しい。
ただ、MP3がOpenMGでプロテクトされることは問題視していません。元ファイルをPCに残せば良いだけなので。
最新のものはどうか知りませんが、SSは重いし使い勝手が悪い・というのが私の感想です。
これらの改善とMP3エンコードが出来なければ個人的には購入意欲が沸きません。(MP3エンコード機能は私は必要性を感じませんが)
書込番号:4140611
0点

>この件について私はこれ以後発言を控えることに
ほんとかな...(そもそも「この件」って、どの件だ?)
書込番号:4140799
0点

>転送速度が書いてありましたが、USB2.0対応のiRiverのiFP-795(UMSファーム)より早いですね・・・(−−;
>SONYが500MB換算で約13分弱。iFPは500MB換算で約17分弱。
うーん、どちらもすごく遅いですねえ、USB2.0対応の機種では、かなり遅いと言われているiPod Shuffleでも、1GBの音楽ファイルの転送が約9分でした。
iPod Photoですと1GBの転送が約90秒ですので、shuffleでもストレスを感じる位遅いなあ、と思っています。
書込番号:4140974
0点

> SONYが500MB換算で約13分弱。iFPは500MB換算で約17分弱。
情報有難うございます!
USB1.1のみ対応という事で、少々購買意欲がそがれていましたが、
この程度なら我慢出来そうです!
僕の場合、一度に500MB以上転送する事は無さそうですし、飯食ってる間にでも転送させておく事にします(笑)
それにしても、多機種のUSB2.0対応モデルには速いものがあるんですね...
その内、SONYもUSB2.0に対応させるんでしょうが、間髪入れずにUSB2.0対応出されると複雑だなあ...
やはりこの機種の再生時間50時間というのは、かなり魅力的です。
(ただ、実際に使用してみないと個人の使用環境によって、差があると思いますが。
書込番号:4141179
0点

>iPod Photoですと1GBの転送が約90秒ですので
フラッシュメモリタイプとHDDタイプの転送速度を比べてはダメです(^^;
iFPはマネージャファームにすればもっと早くなりますが、多分SONYと同じ程度ではないかなと思います(実測していませんが)
因みにRioのSU10は同程度のファイルサイズで6分程度ではないでしょうか。
RioからiRiverに乗り換えた身としては、この遅さに参りました(−−;
書込番号:4142986
0点

誤解を招きそうなので
>SONY製の携帯プレーヤーでは不可能です。
>USBマスストレージ対応の携帯プレーヤーであれば完全にフラッシュメモリや
>外付けのハードディスクと同じように音楽ファイルの出し入れをできるのですが、
>SONY製の携帯プレーヤーではそういうことができないようになっています
SONYのNWもマスストレージ対応でUSBメモリとして認識されます。
そこで転送した音楽データが再生可能かどうかはマスストレージか
どうかとは別問題です。
書込番号:4144639
0点

空木眠兎さんへ
それは
>i AUDIOではwmaやMP3方式の音楽ファイルなら普通のフラッシュメモリーと
>同じように出し入れ出来たり、聴けるのですがこのSONYのNW-E507はそれは
>可能なのでしょうか?
という質問への答えですので、間違っていないと思いますし、誤解を招くとも思えないのですが。
やすぼんじゅーるさんは、上記の問いから「マスストレージ対応かどうか?」という事ではなく、「専用ソフトがなくても転送して曲を聴けるか?」が知りたいと解釈出来ると思うのですが。
書込番号:4145511
0点

>すっきりが好きさん
スレ主さんの質問の意図は仰るとおりだとおもいますが、その答えが
>SONY製の携帯プレーヤーでは不可能です。
>USBマスストレージ対応の携帯プレーヤーであれば完全にフラッシュメモリや
>外付けのハードディスクと同じように音楽ファイルの出し入れをできるのですが、
>SONY製の携帯プレーヤーではそういうことができないようになっています。
ではスレ主さんやこのスレを見た人が
「SONYのNWはマスストレージではない」とか
「マスストレージだから音楽ファイルをコピーしただけで再生できる」
と勘違いしかねないので。
正解を書くなら
「USBメモリとして色々なデータを保存することは可能。
ただし、音楽データを入れても再生は出来ない」でしょう。
書込番号:4146530
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
皆さんはCDからのリッピングにどのようなソフトをお使いでしょうか?
SONYなのでSonicStageをそのまま使用してOpenMG・・・・と言う方が
やはり多いのでしょうか?
当方は楽曲データはMP3として管理していたのでExactAudioCopyと
エンコーダーとしてLAMEを使用しています。また、以前に下の方の
スレで以下の書き込みに関連して質問をさせていただきましたが、既に
スレが流れてしまっているためか、発言された方の目にとまらなかった
ようですので、再度便乗質問で申し訳ありませんがご教示いただければ
幸いです。
>私は ExactAudioCopy + LAME + Player で MP3 ファイルを作っています。
>その組み合わせでは CD のデータベースとして FreeDB だけではなく、
>iTunes と同様に Gracenote CDDB も利用可能だし、
私もExactAudioCopyとLAMEをインストールして使用しているのですが
ExactAudioCopyの設定にGracenote CDDBを利用する項目がありません。
どの様にしてGracenote CDDBを利用しているのでしょうか?
また、PlayerとはWindows Media Playerのことでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0点

http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/CD-pers.html#EAC_Gracenote
匿川さんのサイトに書かれていますので、ご覧になられてみては?
書込番号:4137919
0点

blues009さん、私が書き込みを読んで下さってどうもありがとうございます。
すっきりが好きさん、紹介どうもありがとうございます。
blues009さんが見つけ易いようにリンクを張りなおしておきます。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/CD-rippers.html#EAC_Gracenote
しかし http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html の方が
わかり易いかもしれません。
EAC を使うときには Player も同時に起動しておくと便利です。
書込番号:4137954
0点

>すっきりが好きさん、匿川さん
ご教示ありがとうございました。
以前iTunes for Windowsを使用し、CDDB検索ヒット率の高さには
感激したことがあったので、Gracednote CDDBをEACで使用したいと
いつも考えていました。おかげさまで、EAC+LAMEの組み合わせが
ますます快適になりました。友人たちにも広く伝えたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:4140777
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
一目デザインを見ただけで気に入ってしまったのですが
発売まで我慢できなかったことと
ビックカメラの店員さんが使い勝手が悪いと言うので
アイリバーのIFP−795を購入してしまいました。
実際使ってみて及第点なのですが首からかけてると重い!
と、いうことでこの機種の購入を再度検討しているのですが
実際ATRACとMP3だけでは不便なのですか?
使用目的としては音楽聞くことと語学学習だけです。
0点

>実際ATRACとMP3だけでは不便なのですか?
SONY製のプレイヤーだけ使っている分には不便ではないかも知れませんが
ATRAC形式はSONY製品でしか使えないしSONY製のプレイヤーにMP3形式のデータを転送するには専用のアプリケーション「Sonic Stage」(以下SS)を介してのみ可能なはずなのでこれを使う以外に道は無いです。
また、SSでNWに転送したMP3は「Open MG」と言う形式に変換された「保護の掛かったデータ」になってしまう為
他のPCに移す事が出来なくなります。
また「Open MG」に変換されたデータは対応するプレイヤー(つまりSONY製のプレイヤー)以外では再生出来ません。
ビックの店員さんが言っていた「使い勝手が悪い」と言うのはおそらくこの2点についての事と思われます。
以上の事から、利便性やデータの互換性を重視されるのであればSONY製品はやめておいた方が「無難」です。
ただ、骨の髄までSONYの虜になってしまいたいのであれば止めませんが・・・(^^;)
「ATRAC」と「Open MG」についてはこちらをご参考までに。
http://e-words.jp/w/ATRAC.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/OpenMG?kid=28624
書込番号:4136332
0点

halukouさん ご教授ありがとうございます!
まぁ、音楽聴いたりする分には問題ないのかな。。。(笑)
ですが、話を聞いているとあんまりメリットがないように思いますが
それでも購入を考えてる方がたは
やはり私のようにデザイン重視、もしくはSONYの虜なんですかねぇ?
書込番号:4136967
0点

ZEN_MRT>それでも購入を考えてる方がたは
ZEN_MRT>やはり私のようにデザイン重視、もしくはSONYの虜なんですかねぇ?
あとはギャップレスで再生したい人とかですかね。
halukou>また、SSでNWに転送したMP3は「Open MG」と言う形式に変換された
halukou>「保護の掛かったデータ」になってしまう為
halukou>他のPCに移す事が出来なくなります。
元の MP3 ファイルはそのままなので、NW-E507 に転送したデータをコピーしなければいいだけです。
書込番号:4137581
0点

極端に言うとSSは転送でのみ使用と考えても良いかと。
元のMP3の入っているフォルダは、そのままで
SSに取り込み管理&転送(ネットワーク ウォークマンに)です
ウォークマンに転送された曲はOMGになりますが
PC内のフォルダのMP3はOMGでは、ありません ok?。
WMA等の場合も同じでフォルダ内のDATAは、そのままで
SSに取り込み管理し転送時にOMG(WMAの場合はATRAC系に変換されます)
ZEN_MRT>それでも購入を考えてる方がたは
ZEN_MRT>やはり私のようにデザイン重視、もしくはSONYの虜なんですかねぇ?
機能と性能でしょうかね。
再生時間や充電時間 本体サイズ 音質 デザインかな。
書込番号:4137923
0点

>元の MP3 ファイルはそのままなので、NW-E507 に転送したデータをコピーしなければいいだけです。
(壊れるのが当たり前?さん)
>元のMP3の入っているフォルダは、そのままで
>SSに取り込み管理&転送(ネットワーク ウォークマンに)です
>ウォークマンに転送された曲はOMGになりますが
>PC内のフォルダのMP3はOMGでは、ありません
(HONマさん)
PCに保存された「生データ」をSSで変換・転送すると言う事なんですね。勘違いをしておりました。
書込番号:4138095
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
こんばんは。早速ですが質問です。フラッシュメモリ型のMP3プレイヤーの購入を考えています。この製品が気になるのですが、ネットウォーウマンというものがいまいちわかりません。この製品は、インターネットからだけでなく、通常のwmaファイルとかも変換して聞けるのでしょうか?カタログやスペックだけではいまいちわかりません。簡単にいうと
どのような機能があるのでしょうか?無知な私に知識豊富な皆様、教えて
ください。よろしくお願いします。
0点

ネットワークウォークマン用の音楽ファイル管理ソフトである SonicStage 3.0 が対応している音楽ファイルフォーマットは ATRAC3plus、ATRAC3、MP3、WMA、WAV で、WMA と WAV の場合は ATRAC3plus または ATRAC3 に変換してからネットワークウォークマンへ転送します。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23025.html
機能については使ったことがないのでよく分かりません。
書込番号:4130153
0点

レスありがとうございます。要するに可能と
言うことですね。ネットウォークマンとは、
インターネットからのダウンロードにも対応した
立派な「MP3プレイヤー」ということ?ですかね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4130938
0点

おおざっぱに言えば,SONYのMP3プレイヤーがネットワークウォークマンであるとの認識でよいでしょう.
旧製品にはATRAC3のみでMP3に対応していないものもあるので厳密にはそうではありませんが.
PCと連携させて使うSONYのポータブルプレイヤーというのが正しいでしょうか.
なお,日本では未だ始まっていませんが,
iPodもネットから音楽を購入して聴くことができます.
また,台湾・韓国メーカー製などに多いWMA再生対応のプレイヤーの中にも,
MSN Musicから音楽を購入して聴くことができる機種もあります.
書込番号:4131825
0点

ソニーのオーディオ製品の場合、「ネットワークなんとか」「Netなんとか」と言ったらパソコンとオーディオ製品の間のネットワークと解釈すればよいのではないでしょうか。
パソコンがインターネットにつながっているかどうかとか曲をインターネットからダウンロードしたのか音楽CDから録音したのかには関係なし。
わたしも以前はネットワーク・ウォークマンとかNetMDとはどういう意味だろう?と悩みましたが今では上記のような結論で納得しています。
書込番号:4131865
0点

DRM で保護されていない WMA ファイルであれば、SONY製品で
OpenMG で保護された ATRAC3(plus) ファイルに変換して聴くことができます。
しかし WMA から ATRAC3(plus) への変換時に音質は劣化します。
もしも SONY 製品が WMA の直接再生に対応していれば音質の劣化が防げるのですが。
もう一つ大事な点は、ひとたび OpenMG で保護された音楽ファイルになってしまうと
他のパソコンや OpenMG に対応していない他社の製品では聴くことが
できなくなってしまうことです。
同様に DRM が課された WMA ファイルを SONY 製品で聴くことはできません。
しかし、歌川二重丸さんもご存じなように Windows Media Player では
DRM が課されていない WMA ファイルは簡単に作ることができます。
それに対して OpenMG 形式になっていない ATRAC3(plus) ファイルを
SONY のソフトで作ることはできません。
MP3 ファイルであれば以上のような面倒なことは何もありません。
コピーするだけで自由に聴くことができます。
最近の SONY 製品も MP3 の直接再生に対応しつつあります。
しかし SONY の携帯プレーヤーに転送した MP3 ファイルは OpenMG 化されてしまいます。
OpenMG 製品を買う場合には十分勉強してからにしないと失敗すると思います。
書込番号:4133167
0点

> もう一つ大事な点は、ひとたび OpenMG で保護された音楽ファイルになってしまうと
> 他のパソコンや OpenMG に対応していない他社の製品では聴くことが
できなくなってしまうことです。
下でも書いたけど、ただ移動しただけじゃ他のPCでは聴けないね。
あと、OpenMGに対応した他社の製品では聴けます。
> SONY の携帯プレーヤーに転送した MP3 ファイルは OpenMG 化されてしまいます。
これがネックになることはないけどね。
書込番号:4133605
0点

自分で作曲した曲やカラオケで歌った歌のMP3ファイルをMP3プレーヤー
に入れて持ち運び、欲しいと言ってくれた人にコピーさせてあげる。
こういうことができないとやはり不便です。
結構バンドや楽器の練習をMP3ファイルにしている人は結構います。
練習結果は必ずしも自分だけが聴くわけではないです。
他人にコピーして聴いてもらえないようでは非常に不便。
書込番号:4134819
0点

>自分で作曲した曲やカラオケで歌った歌のMP3ファイルをMP3プレーヤー
>に入れて持ち運び、欲しいと言ってくれた人にコピーさせてあげる。
>こういうことができないとやはり不便です。
OpenMG でプロテクトされるのは NW-E507 に転送されたファイルだけです。
オリジナルの音源を持っていて、その著作権が自分にあるならそのオリジナルを好きなだけコピーして下さい。
他人の曲をカラオケで歌った MP3 ファイルの再配布が著作権上許可されているのかはわかりませんが。
書込番号:4134950
0点

> 匿川さん
逆に言えば、そういう非常に限られた用途においてでしかネックにはならないと。
どうしても配布したいのであれば、ストレージとしてのこれらの機器にファイルコピーして
持ち歩いたらよろしいのでは。
書込番号:4135078
0点

便乗で失礼いたしますが、質問させてください。
MP3のコピー制限についてですが、
カタログ情報等を拝見すると、
「転送後のMP3はコピー不可」という様な事が書かれていますが、
この転送後のMP3というのは、
以下の(1)だけの事だと思うのですが、
(2)も同じ状態になってしまうのでしょうか?
(1)転送後にNW-E507上に出来たMP3ファイル
(2)転送後にPC上に残っているMP3ファイル
(1)だけコピー不可なら問題は無いのですが、
(2)もコピー不可だとしたら、MP3ライブラリを別管理する等、
かなり面倒だと思いましたので、
ご教授頂ければと思います。
書込番号:4135600
0点

> KahluaMilkさん
(1)だけです。
書込番号:4137157
0点

> BRONCO様
わかりました、購入を検討していましたので
安心致しました。
ありがとうございました。
書込番号:4137540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





