
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月13日 10:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月8日 01:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月3日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月3日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 08:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
Sonic Stageから転送した曲の内、いくつかの曲が途中で「CANNOT PLAY」の表示が出て再生が止まってしまい、次の曲へ飛んでしまいます。転送時にエラーがあったのかと思い、一旦メモリーを初期化して再度転送してみましたが、やはり同じ曲の同じ箇所で同じ症状となってしまいます。
やはりこれはPC内の曲データに不具合があるのでしょうか?
ちなみにCDからPCに録音するときはOpen MGでした。その後つい数ヶ月前にSonic Stageにアップグレードして、さらにこの商品を購入後、付属のCDでSonic Stageを(再度?)インストールしています。
Open MGを使ってNet MDに転送していたときは特に曲が途切れるようなことは無かったのですが・・・。
どなたかアドバイス下さい。
0点

SS3.2が配布されていますのでバージョンアップしてみて
それでも駄目ならCANNOT PLAYと出る曲を一度削除して
もう一度CDを録音してみる
SS3.2はこちらからダウンロード出来ますので試して下さい
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss32_upgrade.html
私もOpen MG2.0から使用してますが問題なく使えてますよ
書込番号:4399366
0点

SS3.2にはアップグレード済みです。
使い始めてから約2ヶ月ですかね。この症状に気付いたのはひと月前です。それまで気付かなかったのは、その曲を飛ばして聴いてたからだと思います。最初転送してからそういう症状だったかどうかは、残念ながらわかりません。
一度PCへの録音からやり直してみようかと思います。
書込番号:4400489
0点

多分、サンプリングレートが規格に合ってないからだと思います。説明書にも書いてありますが、この機種はサンプリングレートは44kHz(正確には44.1kHz)にしか対応していません。まれに、48kHzで録音されることがありますので、PCでは聞けても、NWでは聞けないことがあります。自身、この件で相当悩んでカスタマーサポートを受けようかと思ったのですが、説明書の規格などをよく読んだらこのことに気づき、44.1kHzで録音しなおしたらちゃんと再生できました。
書込番号:4423167
0点

別のスレッドにも書き込みましたが、あとでこのクチコミを発見したので、ここにも書いてみます。
「SAYSAYSAYSAYさん」の《Sonic Stageから転送した曲の内、いくつかの曲が途中で「CANNOT PLAY」の表示が出て再生が止まってしまい、次の曲へ飛んでしまいます。》ですが、
私も同じことで困っています。
一つのアルバムの中の何曲かが、CANNOT PLAYになってしまいます。
ファイルを削除してCDから入れ直したりしてもみました。
買ってまだ、2ヶ月位です。「makun0122さん」のご指摘は、一つのアルバムの中でも起こることなのでしょうか?
結局MDプレーヤーか、リンゴにするしかないのでしょうか?
書込番号:4908132
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
現行機種はパソコンとの接続ソフトがWindowsMEに対応していない
ので、探してもらってやっと購入しました。
アズールブルーの美しいボディ色と表示、i-podと違ってわかりやすい
操作系にすごく満足しています。ケースはELECOM製のの透明ビニールケ
ースが、見せびらかしながら^^)使用できるので愛用しています。
これの前にはポータブルのNetMDを使用していて「コサキン」などの
ラジオ番組を録音しておいて外出中によく聞いていましたが、これに
は録音したラジオ番組を何とかして入れることはできるのでしょうか?
あんまり手間のかからない方法をご存知の方どうかお教えください。
0点

(では、こちらにも)
当方がnetMDについてあまり知らないため、一般的な再生機器からPCに録音する方法について、短く書き込みします。もし理解していない部分がありましたらご容赦ください。
方法的には
http://www.puwa-net.com/minidisc/technical/pcandmd/analog-b.htm
(※注意 2)PC上の音声をMDに録音するとなっているのは →MD上の音声をPCに録音するの間違いだと思います)
超録
http://pino.to/choroku/
(使うソフトの一例)
AnonymousRiverさん
パソコンで録音する方法
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Recording.html
などもご参考になれば…
作業の途中でも疑問点など、出てくるかもしれませんが、まずは、グーグル、過去ログなどをお調べください。
書込番号:4855331
0点

GILLYさん
いろいろお教えくださりありがとうございます。
ざっと見てみましたが基本的には、
1.ラジオ番組を録音したテープやMDを再生してパソコンに取り込む。
(番組時間分の長さだけパソコンを稼動させておかなければならない。)
2.パソコンに取り込んだ音声をMP3ファイルに変換。
3.そのMP3ファイルをE507に放り込む。
のやり方なのでしょうね。
でも、私はなるべく短時間で手軽にE507に録音した番組を
入れたいので次のような方法も考えてみました。
実現の可能性はあるのでしょうか?
1.DVDレコーダーでDVD-RAMにラジオ番組の音声を「録画」。
2.そのDVD-RAMをパソコンのDVDドライブで読み取り、音声だけを
MP3ファイルとして抽出。(パソコンのドライブは倍速なので取り
込み作業も短時間で終わるはず!?)
3.生成したMP3ファイルをE507に放り込む。
DVDに記録した信号をMP3ファイルにできるかどうか私には
わからないのですが、DVDレコーダーは予約機能が充実
しているのでこの方法でできるととても便利に感じます。
書込番号:4858631
0点

(実際上、PCを使っての録音はしたことがないので、ほとんどすべて理論上の話ですが)
>1.DVDレコーダーでDVD-RAMにラジオ番組の音声を「録画」。
家庭用DVDレコーダーは持っていませんが、可能だと思います。
>2.…音声だけをMP3ファイルとして抽出
ここがたぶんちょっと手間かと…、ソフトを使い、映像と音声を分離して、mp3に変換するのが…
PCを使っての録音の
>2.パソコンに取り込んだ音声をMP3ファイルに変換。
は実際上、(おそらく)音声をPCに取り込み中にmp3化を自動でやってくれるので、もっとも「手軽」なもののひとつだと思います。
「超録」をご紹介したのは、タイマーなども比較的充実していると思ったためです(この場合はタイマーがどう使えるのかわかりません、実際にはほとんど使ったことはありませんし…申し訳ないです)
まずはMC.ゲルコさんが、短い番組でも録音して試してみるのが、私の理屈だけよりも、経験になっていいと思います。
(私みたいな理屈だけよりも気づくことが多いでしょう)
書込番号:4858672
0点

GILLYさん
じつはDVD-RAMに「録画」するまではすでにやっていて、現在そのディスクを液晶画面つきのパナソニックのポータブルDVDプレイヤーで聞いて
ラジオ番組を楽しんでいます。(もちろん録画したテレビ番組もディスクに一緒に入れたりしてます。)
ただ液晶画面もついている大きめサイズモデルのせいか、
首から下げて使用できる多くのシリコンプレイヤーとは
持ち運びに雲泥の差があり、電車内で座席に座れたとき位しか活用できないのが残念です。
回転系の機構もなくタフに扱えるシリコンプレイヤーが使えると歩きながら、走りながら移動時間を有効に使えるのですが。
書込番号:4859458
0点

あまり参考にならないかも知れませんが
私は「ロック音」というフリーソフトとRD-VH7PCをつかって、ラジオ番組を
留守番録音してE507に転送して聞いています。
RD-VH7PCをコントロールするフリーソフトが秀逸で
コマンドラインから引数を指定することで録音する局も
指定できます。
MP3へのエンコードは「午後のコーダ」を使っています。
「ロック音」からは「午後のコーダ」にPIPE出力できるので、
直接MP3ファイルが作成できます。
また休止状態から→録音→休止状態
も可能です。
「ロック音」は設定がわかりにくくて、決して使い勝手がいいとは言えませんが、一度設定してしまえば、とても便利で、私的には理想的な環境になっています。
書込番号:4860890
0点

自分のことばかり書いてしまいましたが
DVDから音声を抜き出してMP3したこともあります
GILLYさんも書かれていたように、結構面倒なのですが
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
あたりが参考になるのでは
書込番号:4861652
0点

MC.ゲルコさん
私がすこし文意を汲み取れておらず、伝わらなかったかもしれないですが、過去の資産としてMDから録音するのではなく、ラジオの放送を録音して、E507で聞きたいだけならば、直接PCとコンポをつないで録音してくださいね。
究極的に「家電」のようにラジオを録音し、PC→mp3プレイヤーをお望みならばtalkmasterという製品があります。
(ただ費用がかかるので、ご参考程度に…)
[4802280] TalkMasterUのラジオ音源をNW-A608で使えますか?
をご覧ください。
いずれにしてもラジオの番組をmp3プレイヤーに移すのは、多少の手間か、費用がかかると思います。
かめっこさん
RD-VH7PCは確か一時期、お買い得な値段で出回っていたものでしょうか?見かけたことはあったので、買わなかったことが悔やまれます…
「ロック音」は少し使ったことがあります。
RD-VH7PC(USBオーディオ?なのでしょうか???)と、かめっこさんの様な知識のある方だと、便利な使い方が出来るのですね。
書込番号:4863463
0点

RD-VH7PC はミニコンポのアンプ部分ですが、USB接続すると、USB音源として機能します。 このとき主な操作をPCからコントロールできるのが特徴です。 便利なのに同じような製品はなかなか出てこないですね..
ヤフオクにはまだ結構出回っていますが..
書込番号:4864554
0点

USBオーディオって、定義が意外とわかっていないんですよね。(サウンドカードなどのかわりになるが、機能についてはかなりドライバ、ソフト次第なのかな)
aiwaあたりからも、コンポで多少なりともそれらしい機種が低価格であったんですが、意外と話題にならず…
知人のmacパソコンいじらしてもらったら、私のしたいことが結構できるようでした(私のPCの知識不足もありますが)、次期OSのVISTAと、どこかのメーカーのコンポに期待するしかないかな?
(MC.ゲルコさん、スレの話題と離れてしまってすみませんでした)
書込番号:4867176
0点

>(MC.ゲルコさん、スレの話題と離れてしまってすみませんでした)
いえいえ、どんなことから解決のヒントが出てくるかわかりませんか
らいろいろ書いてくださってありがたいです。
TalkmasterシリーズはFM放送がステレオ録音できるタイプのものが
奇抜な外観をしたものだけだったようですが、最新のものはそうでも
ないようですね。こういうのも選択肢として魅力的だと思います。
私のラジオ番組の録音スタイルですが、外出・睡眠している時に
放送される番組も多く、一旦MDなりDVDに予約録音しておく方が
安心なので「ラジオとパソコン直結方式」はちょっと無理です。
書込番号:4875977
0点

やはりこれに「録音してあるラジオ番組」を入れて持ち歩くには
Talkmasterのようなもので最初からMP3ファイルを
生成しながら録音し、それをこれにぶち込むというのがスマートで
ラジカルなやり方のようですね。
ただ私が聴いているラジオ番組には「小堺一機のサタデーウィズ」
のように2時間を超える番組もあり、それを丸ごとひとつのファイル
として各機器間を転送するのは時間がかかりすぎな気がします。
Talkmaster本体により自宅で途中まで聴き、残りの分を外出
時に聴くためにMP3ファイル本体を分割するということも、できない
みたいです。
パソコンに取り込んで何らかのフリーソフトでMP3ファイル本体を分割することはできたりするのでしょうか?
ちなみにDVD−RAMに「録画した」ラジオのファイルはとても楽に
分割し、すでに聞いた分を削除したりできますよ。
書込番号:4889784
0点

はじめまして。
考え方としてラジオサーバを立てるという考えが一番なんですが、費用もかかりますし難しい所ですね。一応こんな考えもあるということでアドレスを載せておきます。
玄箱で作るラジオサーバ構築メモ
http://homepage2.nifty.com/nohiko/kuro_box_radio.html
>パソコンに取り込んで何らかのフリーソフトでMP3ファイル本体を分割することはできたりするのでしょうか?
MP3編集ソフトという捉え方でいいのでしょうか?それならば「AudioEditor」はいかがですか?グラフィカルなインターフェイスではなく少しとっつきにくいですが便利です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html
書込番号:4891799
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
ライバルのi-podには「グッチ」や「シャネル」製のケースが発売
されていたりするようですが、これにはないのでしょうか?
ちょっと野次馬的に質問してみたくなりました。
「グッチ」や「シャネル」製のi-podケースは雑誌で見かけたの
ですが操作部以外はブランドのロゴに覆われていて、見た目の
美しいNW-E507(アズールブルー)だとその良さを殺さずに
ケースをデザインするのは難しいかなとも思ってます。
余談ですが、下の質問とんちんかんでしたかねぇ?
0点

書き込み番号[4778449]は参考にはなるでしょうか?
キーワード検索にて「sony ケース」など試しても様々な過去ログが見つかるかもしれません。
(書き込み番号、検索のシステムについてはhttp://www.kakaku.com/help/bbs_read.htm#kensaku)
>余談ですが、下の質問とんちんかんでしたかねぇ?
[4845769] これに「録音したラジオ番組を」入れて持ち歩くには?
でしょうか?
(ここの掲示板は個別の機種ごとにわかれているように見えるかもしれませんが、「MP3→すべて」などで見ると一つの掲示板なので「下」という概念は薄いかもしれません、「すべて」で見るとかなり離れてしまっています)
NetMDについて実はあまり判らないのですが、結局PCを使って録音する形になると思います。
そこで
「PC 録音」などでキーワード検索すると、既に過去の書き込みのなかに、解決策、ヒントが見つかると思います。
疑問点が出たらまずは検索してみてはいかがでしょうか?
NW-E507などは豊富な過去ログがあると思いますので参考になることが多いと思います。
あちらのスレッドにも少し書き込みしますね。
書込番号:4855325
0点

GILLYさん
いろんなルールがよくわからない私のために丁寧にお教えくださり
ありがとうごさいました。
ケースについての四方山話ですが、街で見かけるi-podユーザ
はケースなどに入れず見せびらかすように?持ち歩いてる方
が多いように感じます。(特にnanoを持った女性に多い)
この機種も見た目ではi-podに負けないのでたくさん見せび
らかそうと思います。
書込番号:4855409
0点

現在はnanoユーザーです。
首からぶら下げてます、男ですが(笑)
確かにデザインとしては方向性も違うので甲乙つけがたく、また、シンプルなnanoなら着せ替え感覚でのケース選択もいいと思いますが、NW-E507はなるべく本体デザインのよさを失くさないようなケースにしたいですね。
(NW-E507などは、雨、汗などの水分の浸入で内部基盤が腐食してしまうこともあるようなので、多少気をつけてお使いください)
>この機種も見た目ではi-podに負けないのでたくさん見せびらかそうと思います。
そうですね、方向性は違うと思いますがぜんぜん負けていないと思います。(それぞれの心の中で、自分のもののほうが、わずかながらでも勝っていると思っていましょう(笑))
nanoにしろE507にしろ(もちろん他社のものも)、mp3プレイヤーみたいな小型の機械のギミックって男にとってワクワクしますね(女性はそうなのかな?)、古い言い方だと超合金ロボットのロケットパンチ、合体変形みたいな?
時計とかに例えるべきかな?
書込番号:4858609
0点

GiLLYさん
>現在はnanoユーザーです。
首からぶら下げてます、男ですが(笑)
ああ、そのスタイルやっちゃんたんですか(笑)。
多分十数年後に初代ウォークマンを聞きながらロ
ーラースケートをしている当時のナウな若者みた
いにテレビで紹介されるかもしれませんね。^^
私の見解としてはi-podはごつごつしてないおしゃれ系、
E507は超合金的メカ系という認識があります。
ただボディ色、表示に関してはE507に軍配が
上がると思ってます。
超合金もスーパーカーブームも経験した私にとっては
リトラクタブル動作表示パネルや護身用レーザービーム
なんかも内蔵したモデルを期待します。^^
書込番号:4858682
0点

GiLLYさん
荒川静香選手はトレーニングしている最中に、腕に巻きつけて
i-podを使用してました。(テレビのドキュメンタリー番組で見ました。)
ピンク色のボディのi-pod(機種はよくわかりません)でやはり本体
はむき出しでした。
でも腕に巻きついているということは、やはり何かの
「ウェアイング・アイテム」を使っているということで
しょうか?それともi-podは巻きつけバンドが本体に標準
装備されているのでしょうか?
どっちにしてもやはりこういうものは見せたがってしまうもの
なのでしょうね!
書込番号:4875968
0点

彼女のつけていたのは「アームバンド」かな?確か左腕につけていたような…(TVでちらっとみたていどでは)
アームバンドは、ファッションとしての側面もないのではないでしょうが、スポーツ、トレーニングなどの身体を動かす場合に、首、あるいは腰では、運動の妨げになるため、腕に固定するようです。
たしか、ソニースタイル(ソニーのインターネット直営店)では、本体とセットでの購入時にかぎり、ウォークマンスティック系のオリジナルアームバンドがあったと思います。
首からぶら下げるよりは汗などの進入も少なさそうですから、いいですね。
書込番号:4878327
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
ここでまだ話題になっていないようですが、ミュージックコミュニティの「プレイログ」がSonicStage上で開始されましたが、まともに使えてらっしゃる方はいらっしゃいますか?
何度もアクセス出来ない状態に陥り、「サーバーのアクセスが混雑しているため」と出ていますがそれが本当に人気があってアクセスが集中しているのか、本当は混雑じゃなくてシステム自体に問題があるのか分からないので・・・
この機能(?)、ちょっと期待しているのですが、楽しくサクサク使えている方がいらっしゃったら教えてください。
0点

私も、この機能が何気に気になってはいます。
しかし、まだアルファ版とのことなので、いらぬ問題や不具合は抱えたくないと思い、しばらく静観するつもりです。現状、ベータ版までは様子を見ようと考えてます。
というわけで、明確な回答ではなく申し訳ないのですが、システム自体がまだ未熟なものでしょうから、おそらくシステム側の問題のような気がするんですけどね。
書込番号:4873396
0点

ありがとうございます。
まぁ未熟なんでしょうネ、システムが・・
とりあえずiTunesにも対応しているようで、そういった意味では
SONYも対応が緩やかになったのかなぁ、と。
私はこういった機能は好きなのでアルファ版でも使って
バグとか報告していきたいと思います!
・・・でもA系のConnectPlayerの人って。。
書込番号:4877108
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
SonicStageの使い方について教えてください。
次の操作をしたいのですが、思ったようにならないのです。
(1) 外付けHDD内にMP3音楽を複数曲分準備します。
(2) SSで新規プレイリストを作成します。
(3) マイライブラリ左側の画面で、そのプレイリストをクリックします(一覧に戻るというボタンが表示されている状態)
(4) エクスプローラーで、10曲くらいのMP3ファイルを、プレイリストの左側の画面にドラッグします。
(5) お使いのコンピュータのハードディスク上に保存されていない音楽ファイルが指定されました。このコンピューターに音楽ファイルをコピーしてから取り込みますか?と聞いてくるので、はい(Y)を押します。
(6) 転送処理中です ・・・ ファイル取り込み中です ・・・ とドラッグした曲の分だけ、表示が進みます。
(7) 処理完了しても、プレイリストの中には一曲だけしか入っていません。すべての曲一覧という表示にしたら全曲入っているんですが ・・・・
だらだらと申し訳ないです。
要はプレイリストに複数曲のドラッグができないのでしょうか?
Ver3.2のときはできていたと記憶しているんですが ・・・・
0点

ああ、3.4だと確かに出来なくなってるね。
1曲ずつ落とすしかないみたい。
書込番号:4828057
0点

BRONCOさん ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
私は今までこの方法で曲をまとめてたので、最初は曲が消えた!と思いました。
このソフト、やっぱり使いにくくて仕方ない ・・・・
書込番号:4829820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





