
このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2006年9月5日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月3日 22:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月21日 09:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月18日 17:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月23日 10:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月18日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]



返信ありがとうございます!!
でも機器のメニューっていうのがわかりません><
またまた教えてください!!
おねがいします!!!
書込番号:5410784
0点

あっ!!
わかりました^^
ありがとうございます!!
早速音楽を転送してみます!!
書込番号:5410805
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
買って1年が経過し、ipodを買って気が付いたのですがNW-E507では書き込みが出来ても再生が出来ない曲があり、てっきりデーターが壊れてるのかと思ってましたが、ipodでは再生出来ました。何故でしょうか?もう、これからはSONYは買わないと思いました。
0点

本件、回答し切る自信は無いのですが、調査の入り口だけ
レスさせて下さい。
決めつけては悪いと思いますが、SonyがダメでiPodがOKと
いうことから誰もがまず思いつくのは、著作権的な制約が
課されていることだと思います。
iTunes SonicStage双方で、その曲の右クリックからプロパティ
を開き、そのような観点で見比べると、他の曲とは違うなにかが
見つかるのではないでしょうか。
書込番号:5314805
0点

私の体験談から2つ。
可能性の1つは曲のサンプリングレートがNW-E507の対応している44.1kHz以外であること。
44.1kHzでないものはPodcastingなんかにしばしば見られます。
そのほかには、SonicStageのデータベースがおかしい可能性も。
一度問題の曲をライブラリから削除して登録し直してから転送すると直ったりする。
書込番号:5315421
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
私も知りたいです カボスなどからとった曲などでどぉ対処しようかと、最適なビットレートって人それぞれだと思うけれど・・・・・
書込番号:5096877
0点

>変換なしで一番最適なビットレートはなにが良いのでしょうか
変換しないって意味不明?
エンコしないでどうやって聞くつもり?
衣代葉さん、あんたココが公の場って知っててカボスとか言ってるの?
違法行為の公言か?幸せもんだぜキミは
その気になれば、即パクられまっせw
書込番号:5097077
0点

変換無し?変換無しなら、そりゃwavでしょうけど..
書込番号:5097212
0点

音質重視
MP3なら160kbps、ATRAC3なら128kbps
曲数重視
MP3なら128kbps、ATRAC3なら64〜96kbps
どうせイヤホンで聴くので曲数重視のほうでも十分でしょう。
ただ、変換元のファイルは残しておいた方が良いです。
参考:ビットレートと入る曲数
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/image_pop.cfm?PD=20673&KM=NW-E407&PCT=21244
書込番号:5097422
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
パソコンのハードディスク内のMP3音楽ファイルをSonicStageで
転送後、NW-E507で再生すると再生出来るファイルと
出来ないファイルがたまにあります。
パソコン上では全てのファイルを再生出来るのに
NW-E507では出来ないファイルが数曲あるのは
どうしてなのでしょうか?
PSPも持っているので同じく全てのファイルを転送して
再生したら問題なく全てのファイルが再生出来ました。
NW-E507で再生出来ない時のエラーはCANNOT PLAYと
表示されて自動的に次のファイルに移動してしまいます。
聞きたい曲に限って再生出来なかったりするので
どうか対処方法を教えて下さい宜しくお願いします。
0点

再生出来ない曲を一旦CD-RあたりにPCで書き出して、インポートをCDから。
書込番号:4848907
0点

もし、MP3であれば以下の条件に当てはまってますか?
機器で再生できるMP3ファイルは以下のとおりです。
・ MPEG-1 Audio Layer3
・ サンプリング周波数:44.1kHz
・ ビットレート:32〜320kbps、可変ビットレート(VBR)対応
書込番号:4848977
0点

私も同じことで困っています。
アルバムの中の何曲かが、CANNOT PLAYになってしまいます。
「破裂の人形さん」の指摘はSONYのHPでも発見しましたが、よく意味が分かりませんでした。
「3.3toboさん」の書き込みについては、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:4908109
0点

サンプリング周波数を44.1Khzに設定すると良いかと。
SoundEngineなど、窓の杜で紹介されているフリーソフトで可能。
書込番号:4934446
0点

Sign_Gさん アリガトウ
とりあえず、次の休日にダウンロードして試してみます。また、状況を書き込みます。
書込番号:4937366
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
私は主にCDをSonicStageに落として、このプレイヤーに転送して曲を聴いています。
SonicStageに、ATRAC3plusの64kbpsで録音しているのですが、皆さんはどのビットレートで録音されていますか?
ビットレートによる音質はどれくらい違うのでしょうか?
またソニー推奨のビットレートはどれでしょうか?
疑問ばかりで申し訳ありませんが、また質問する場所が違うかもしれませんが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

そぉねぇ、やっぱりMP3の192kbpsかな。
でも、128kbpsで遜色ない曲もあれば、320kbpsでもまったくダメな曲もある。
ATRAC3plusの64kbpsでもまぁまぁなんだけど、音は不安定になるし、艶やかなボーカルは全部風邪気味のしゃがれ声になっちゃうからねぇ。
書込番号:4916525
0点

ネットや本などで調べた限りでは、MP3は192kbps以上ビットレートを上げても、ファイルサイズが大きくなるだけで音質は殆ど良くならないみたいですね。
書込番号:4918318
0点

> MP3は192kbps以上ビットレートを上げても…
う〜ん、そんな話を聞いたことはありますが、192kbpsと256kbpsは差がありますよ。ただ、256kbpsと320kbpsだと違いは分かりませんね。
まぁ、MP3の256kbpsや320kbpsくらいで保存するくらいなら、ロスレス圧縮の方がいいと思いますけどね。容量は圧迫しますけど。
今のところソニーにはATRACのロスレス規格がありますが、残念ながらそれを再生できる機器がないですし、NW-HD5の時にファームアップで新規格に対応できると言っておきながらやっぱり何もやらないですしね。
書込番号:4918957
0点

ソースと読みドライブ(PC環境)でも大分変わると思います。出来るだけ自分が聴くんだから、128でいく時と160/192あたりまで上げるかは、最初エンコして判断ですよ。SONY形式には今のところ自分はしません。あと一歩かな?。
書込番号:4919002
0点

MP3で録音されている方が多いようですが、それはATRACで録るより音質が良いという理由からでしょうか?
書込番号:4919354
0点

音質というよりは他機種への汎用性の面で、MP3を用いる人が多いのだと思います。
書込番号:4920267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





