このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年5月11日 08:48 | |
| 0 | 2 | 2005年5月10日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2005年5月8日 16:03 | |
| 0 | 1 | 2005年5月8日 15:27 | |
| 0 | 4 | 2005年5月9日 13:27 | |
| 0 | 8 | 2005年5月7日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
助けてください。
SonicStageでCDから音楽を取り込む際、
いちいちメディアプレイヤーが作動してしまうので困っています。
マイクロソフトのホームページには「挿入の自動通知のチェックを外す」と書いてあるのですが、
そうするとメディアプレーヤーが動かないと同時に、SonicStageがCDを認識してくれないのです。
メディアプレイヤーのみを自動再生しない方法はあるのでしょうか?
0点
WMPのバージョンによって多少違うとは思いますが、
WMP10の場合はオプション→「ファイルの種類」タブ内の、
「音楽CDの再生」のチェック外せばいいかと。
書込番号:4226661
0点
『Shift キーを押しながら CD-ROM を挿入する』では?
書込番号:4226672
0点
OSはWindowsXPではないのでしょうか?
XPであればCD(またはDVD)ドライブを右クリックして、「CDを挿入したときにどういった操作にするか」を決めることが出来るはずですが。
書込番号:4226774
0点
みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
当方はOSがMeで、メディアプレーヤ−9を使用しています。
ですので…上記の方法では無理のようです(涙)
hotmanさんの言われる『Shift キーを押しながら CD-ROM を挿入する』
という方法で確かに作動はしないのですが、
何回も繰り返している内についついボタンを押し忘れる事もあるので(笑)
やはり一度設定したら作動しなくなる方法を知りたいです…。
書込番号:4227017
0点
それなら、CDの再生をメディアプレイヤーの既定のプレーヤー設定から外せば?
書込番号:4227198
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
アルバム名の頭に連番を振るしかないと思います。
例えばこんな感じで
01 First Album
02 Second Album
:
書込番号:4228221
0点
発売日をアルバム名の頭に付けるって手もありますね。
2005.01.01 ****************
2005.03.25 ****************
2005.05.10 ****************
これなら後から追加しても順番に並びます。
でも本音は、せめて登録順で並んでほしいと思いますね。
書込番号:4230284
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
発売間もないのですが、興味本位で質問させてください。
大きなディスクに交換したら動作するでしょうか?
HD5には東芝のハードディスク MK2004GALが使われているのですが、60GBのMK6006GAHに交換したら、HD5は認識してくれるでしょうか?
交換をしたことある人教えてください。
0点
本題からそれたつっこみですが,
そもそも厚さが5mmのMK2004GALのかわりに厚さ約1.5倍の8mmのMK6006GAHを入れたら
本体が閉まらなくなりそうな気がしますね.
書込番号:4224496
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
購入して使用していたiPodが購入後一年と少しで壊れたため、他社製品に買い換えることを考えております。
そこで相談なのですが、私は悪いことにマック版のiTuneを使用していてファイルはAACにエンコードして使用していました。iTuneからの乗り換えはすぐにできるものなのでしょうか?
iTuneは使いやすくて満足しているのですがiPodのハードとしての性能は電池の持ちの悪さ、故障しやすさ、アップルのサポート体制の悪さに腹が立ちました。とても同じ製品を買おうとは思いません。
0点
AACで保存している時点でiPodから乗り換えるのは容易ではないでしょう.
他の形式に再変換するか,CDから取り込み直す必要があるでしょう.
しかも,Macで使えるプレイヤーとなると,iPodくらいしかありません.
あとMacで使えるのは,iRiverやRio,iAudioなどの一部製品くらいですね.
少なくともSONYの転送ソフトSonicStageはMacには対応していません.
WindowsのPCを他に持っていれば,
数多ある選択肢から十分に迷って選ぶことができます.
書込番号:4224421
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
初歩的な質問なんですけど。
SonicStage3.1でATRAC、256kbpsでCDを取り込んでるんですけど、一枚(約50分)のアルバムが30分以上かかってしまいます。
これは正常なんでしょうか?
またmp3、ATRAC3など何kbpsで、どれで取り込むのかが無難なのかがいまいちわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、助言お願いします。
0点
恐らくパソコンのスペックによって変わるんじゃないでしょうか?それにしても時間かかりすぎですよね…
取り込みですがわたしはWMPでMP3の192kでパソコンに取り込み、SSでプレーヤーに転送時Atrac132kに変換しながら転送してます。
書込番号:4223605
0点
Rippingにかかる時間は、CPU性能、CD-ROMドライブ読込性能等々で変わります。
music00さんがお使いになっているPCの仕様がわからないので、
正常かどうかの判断がつきません。
過去ログには、PentiumPro(8年位前のCPU)でのmp3エンコードで、
CDとほとんど同時間という人もいました。
もし最近のPC(Penitum4 2GHz程度)だとしたら、30分は遅いと思いますよ。
> またmp3、ATRAC3など何kbpsで、どれで取り込むのかが無難なのかがいまいちわかりません。
mp3/CBR 128kbpsにしておけば、大抵の人は満足できると思いますが、
試聴を繰り返し、ご自身が納得できるものを選択してください。
書込番号:4224994
0点
ヴィドールさん、JetStreamさん返信ありがとうございました。
確かにこの時間は異常ですよね。
もう少し試行錯誤してみます。
正常な場合だと一枚あたりどれくらいの時間なんでしょうか?
書込番号:4226254
0点
PCのスペックぐらい書かないとね。
早いマシンなら、多分5分も掛からないと思います。
書込番号:4226741
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
NW-HD5付属のSonicStage3.1で音楽CDを録音(ATRAC3-132kbps)する際に
最初の1枚目は問題なく、CDDBから取得できるのですが
2枚目以降にCDを入れ替えても、新しいCDを入れ替えたことを
SonicStageが認識していない様で、cd情報取得のボタンを押しても
新しいCD情報の取得ができません(1枚目の情報のまま)
仕方が無いので、その都度SonicStageを終了して
再度、SonicStageを起動して、毎回1枚目としてCD情報の取得しております、
さすがに10枚を超えますと、非常につらいものがあります。
以前のSonicStage2.1でも同じ現象だったのですが
これはSonicStageの仕様なのでしょうか?
1年ほど前からこちらの掲示板を見させておりますが
どなたもこの件では、発言されていないようで
思い切って質問させていただきます。
0点
お返事ありがとうございます。
残念ながらF5でも、変わりませんでした。
環境はWindowsXPpro SP1でファイアウォールを切ってみても同じでした
一度取り込んだCD情報は、音楽CDを取り外しても、曲名が表示されており
現在入っている(もしくは入っていた)音楽CDとの整合性(曲数など)は取っていない(チェックもしていない)様な感じです。
書込番号:4218985
0点
ええ、SonicStageのイジェクトボタンで取り出しても
画面はクリアされません。(SS2.1でもSS3.1でも同じでしたので
仕様か?と疑ったのです)
普通はクリアされますか?
書込番号:4219581
0点
はい、取り出せばクリアされます。
ちなみに、この症状はSonicStageだけなんですか?
エクスプローラではCDの出し入れは認識しているんですか?
書込番号:4219695
0点
お返事ありがとうございます。
>ちなみに、この症状はSonicStageだけなんですか?
>エクスプローラではCDの出し入れは認識しているんですか?
エクスプローラでもCDの取り出しはできます、
CDROMを入れ替えても、フォルダの内容は反映されますし、各データファイルの読み込みは問題ありません(音楽も)
ただ、CDROMのボリューム名が、一番最初にセットしたCDROMのボリューム名から変更されていない様です
(F5でもそのまま)
もちろんCDROMドライブ自体をはずしたり、再起動すると戻ります。
ボリューム名自体は、通常の操作ではどのような内容であってもほとんど差し支えないので、問題視していなかったのですが、どうも、PC自体がメディアの交換を正確に認識していないようです。
>はい、取り出せばクリアされます。
なるほどSonicStageは、この様な動きになるのですね。
SonicStageもボリューム名が変わる事で、メディアの変更を認識しているのであれば、この現象はうなずけますし
今までこの掲示板に、書き込みが無かったことも同様です。
PCはずっとThinkPad(5世代ほど)ですので、ウルトラベイ等の機種固有の問題とも思えます。
メーカーサイトに行って、BIOS等の更新情報を参照してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4221085
0点
私も同じ症状だったので、この際、調べてみたところ、
解決しました。
RegEdit等で
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom\AutoRun
に1を設定して再起動すれば直ります。
書込番号:4221324
0点
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom\AutoRun
ビンゴです。
こちらでも、すべて問題が解消されました。
エクスプローラでも、ボリューム名がリアルタイムに変更されます。
私の方でも、再調査しました所、iTunesでも同じような事例が出ておりました
http://shigeya.org/hblog/archives/000172.html
CDROMのAUTORUNを有効にしないと、反映されないというのもどうかと思いますが、原因がわかってすっきりしました、
ありがとうございました。
書込番号:4221766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






