このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年5月8日 15:27 | |
| 0 | 14 | 2005年5月8日 14:11 | |
| 0 | 2 | 2005年5月8日 07:15 | |
| 0 | 8 | 2005年5月7日 19:39 | |
| 0 | 2 | 2005年5月7日 06:35 | |
| 0 | 3 | 2005年5月6日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
購入して使用していたiPodが購入後一年と少しで壊れたため、他社製品に買い換えることを考えております。
そこで相談なのですが、私は悪いことにマック版のiTuneを使用していてファイルはAACにエンコードして使用していました。iTuneからの乗り換えはすぐにできるものなのでしょうか?
iTuneは使いやすくて満足しているのですがiPodのハードとしての性能は電池の持ちの悪さ、故障しやすさ、アップルのサポート体制の悪さに腹が立ちました。とても同じ製品を買おうとは思いません。
0点
AACで保存している時点でiPodから乗り換えるのは容易ではないでしょう.
他の形式に再変換するか,CDから取り込み直す必要があるでしょう.
しかも,Macで使えるプレイヤーとなると,iPodくらいしかありません.
あとMacで使えるのは,iRiverやRio,iAudioなどの一部製品くらいですね.
少なくともSONYの転送ソフトSonicStageはMacには対応していません.
WindowsのPCを他に持っていれば,
数多ある選択肢から十分に迷って選ぶことができます.
書込番号:4224421
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
ipod40GからNW-HD5乗り換えようかなと思っているんですが、iTunesとSonicStageではどれほどの違いがありますか。実際使ってみての感想聞かせてください。
0点
NW-HD5、売れているようですが、早漏プレイ問題が解決されるまで私は「待ち」ですな。
書込番号:4197605
0点
40Gから20Gに乗り換える必要性がどこにあるのか・・・
あと話題の早漏プレイだけれど、
1%以下の誤差はそれほど大騒ぎすることではないような・・・
数%ズレるのもたくさんあったカセットよりはマシ。
書込番号:4197639
0点
iPodとNW-HD5では電池の持ちが大きく違いますから,
それだけでも乗り換える理由としては十分だと思いますよ.
私はメモリタイプのNW-E507を買いましたが,再生時間が重要な決め手の一つでした.
それに,すべての人が容量目一杯使っているわけではないと思いますので.
書込番号:4197794
0点
>早漏プレイ問題
最近ネットではこの話題で持ちきりですねぇ。
正直なところ私は数秒の誤差はどうでもいいって感じですけど。
そもそもMP3プレーヤーの楽曲ってどこも圧縮音源使ってるわけですし、
各社それぞれで様々な圧縮フォーマットを使って圧縮してあります。
それぞれ圧縮方法によって圧縮後のサイズは違うわけですし、
再生時間も完璧に一緒を求めるのは無理があるような?
さすがに何十秒も違うとか言うのなら話は別ですが、
ほんの数秒なら誤差範囲じゃないですかねぇ。
さすがに音楽の再生時間で日々の時間を認識してるならまだしも、
少なくとも私はMP3プレイヤー使ってて再生中に再生時間気にした事は無いですし。
まぁ、再生時間気にするのはバッテリーのもちと記録容量位ですかね。
この辺は当然個人個人で認識がかなり異なるでしょうから、
一個人の意見として適当に流しておいて下さいませ。
書込番号:4198006
0点
> 数秒の誤差はどうでもいいって感じですけど。
まぁ、その時の体調や気分によっても体感時間というのは変わってきますからね。
でも、シビアに音楽を聴く人もいるし。とくにピアノ独奏曲だと 1% 程度のピッチ変動でも分かるもんですよ。ま、MP3 でクラシック聴く人も少ないでしょうが。
書込番号:4198721
0点
秒単位で狂うというのは、何か不具合ありそうですね。
デジタル機器なら、普通ppm単位の狂いしかないはず。
書込番号:4198774
0点
大体6%弱速さが変われば半音分の変化があるので、
普段楽器を弾いている人ならば1%の速さ変化は
結構大きな変化ですよね。
書込番号:4199625
0点
>早漏プレイ問題
>最近ネットではこの話題で持ちきりですねぇ。
巨大掲示板で他メーカー機種の情報もチラホラ出だしたみたいね。
この板でも。
4194757
ipod photo 30GBでは、遅れるみたいやし。
書込番号:4199800
0点
下にも書きましたが、念のためこちらにも書かせていただきます。
iPod、iTunesで速度差がでると書いてしまいましたが、間違いでした。
同じ曲だと思って比較していたのですが、オリジナル版とリマスター版という違いがありました。
他の曲で試しましたが、ほとんどズレないという結果になりました。
お詫びして訂正します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4200075
0点
第四世代iPodからHD1に乗り換えましたがiTunesのほうが操作性よく思えます。
SoniCStage動作( >Д<;)オモー
書込番号:4201768
0点
MW-HD5が初めてのmp3プレイヤーですので、SonicStageもお初、CDからの録音、HD5への転送もさほどストレス('_')使用できてます。ただ比較する対照がないし、まだ、ライブラリ数も少ないので、まだ、何ともいえませんが。pcは、VAIO-T,Celeron M 373(1GHz),512MB,60GBです。
また、再生スピードについては、きちんと確認してませんが、気になりません、情報のせいか、早めに聞こえるような気もしますが。。。
書込番号:4206056
0点
面白実験ということで、同じソースをHD2とCDコンポで同時再生しましたら、7分くらいの曲でトータル1〜2秒、HD2が早く再生されました。で、そのことを黙って、音大卒でピアノ教師のかみさんに聞き比べさせましたが、どっちが早いか全然区別できませんでした。もちろん私も同時再生じゃない限り区別できません。
ま、知らぬが仏という奴でしょうかw
書込番号:4222486
0点
7 分くらいで 1 〜 2 秒の差なら分からないでしょう。
ただ、3 〜 4 分で 2 〜 3 秒の差が出るという人もいるらしいので。
書込番号:4224239
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
はじめまして。今お届け待ちの状態で楽しみです。
ところで、フラッシュメモリーのタイプもそうだったんですが、アルバムや曲(ファイル)によってボリュームが違う場合がありますよね?その都度ボリュームをいじるのは大変だと思うのですが。
20GBもあると更に気になって来ると思うのですが何か対策はあるのでしょうか?教えてください。よろしくおねがいします。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
NW-HD5付属のSonicStage3.1で音楽CDを録音(ATRAC3-132kbps)する際に
最初の1枚目は問題なく、CDDBから取得できるのですが
2枚目以降にCDを入れ替えても、新しいCDを入れ替えたことを
SonicStageが認識していない様で、cd情報取得のボタンを押しても
新しいCD情報の取得ができません(1枚目の情報のまま)
仕方が無いので、その都度SonicStageを終了して
再度、SonicStageを起動して、毎回1枚目としてCD情報の取得しております、
さすがに10枚を超えますと、非常につらいものがあります。
以前のSonicStage2.1でも同じ現象だったのですが
これはSonicStageの仕様なのでしょうか?
1年ほど前からこちらの掲示板を見させておりますが
どなたもこの件では、発言されていないようで
思い切って質問させていただきます。
0点
お返事ありがとうございます。
残念ながらF5でも、変わりませんでした。
環境はWindowsXPpro SP1でファイアウォールを切ってみても同じでした
一度取り込んだCD情報は、音楽CDを取り外しても、曲名が表示されており
現在入っている(もしくは入っていた)音楽CDとの整合性(曲数など)は取っていない(チェックもしていない)様な感じです。
書込番号:4218985
0点
ええ、SonicStageのイジェクトボタンで取り出しても
画面はクリアされません。(SS2.1でもSS3.1でも同じでしたので
仕様か?と疑ったのです)
普通はクリアされますか?
書込番号:4219581
0点
はい、取り出せばクリアされます。
ちなみに、この症状はSonicStageだけなんですか?
エクスプローラではCDの出し入れは認識しているんですか?
書込番号:4219695
0点
お返事ありがとうございます。
>ちなみに、この症状はSonicStageだけなんですか?
>エクスプローラではCDの出し入れは認識しているんですか?
エクスプローラでもCDの取り出しはできます、
CDROMを入れ替えても、フォルダの内容は反映されますし、各データファイルの読み込みは問題ありません(音楽も)
ただ、CDROMのボリューム名が、一番最初にセットしたCDROMのボリューム名から変更されていない様です
(F5でもそのまま)
もちろんCDROMドライブ自体をはずしたり、再起動すると戻ります。
ボリューム名自体は、通常の操作ではどのような内容であってもほとんど差し支えないので、問題視していなかったのですが、どうも、PC自体がメディアの交換を正確に認識していないようです。
>はい、取り出せばクリアされます。
なるほどSonicStageは、この様な動きになるのですね。
SonicStageもボリューム名が変わる事で、メディアの変更を認識しているのであれば、この現象はうなずけますし
今までこの掲示板に、書き込みが無かったことも同様です。
PCはずっとThinkPad(5世代ほど)ですので、ウルトラベイ等の機種固有の問題とも思えます。
メーカーサイトに行って、BIOS等の更新情報を参照してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4221085
0点
私も同じ症状だったので、この際、調べてみたところ、
解決しました。
RegEdit等で
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom\AutoRun
に1を設定して再起動すれば直ります。
書込番号:4221324
0点
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom\AutoRun
ビンゴです。
こちらでも、すべて問題が解消されました。
エクスプローラでも、ボリューム名がリアルタイムに変更されます。
私の方でも、再調査しました所、iTunesでも同じような事例が出ておりました
http://shigeya.org/hblog/archives/000172.html
CDROMのAUTORUNを有効にしないと、反映されないというのもどうかと思いますが、原因がわかってすっきりしました、
ありがとうございました。
書込番号:4221766
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
NW-HD5(シルバー)かiPod mini M9800J/A シルバー (4GB)のどちらを購入するかかなり悩んでます。
機能性や価格などのトータル的に考えてどちらを買った方がいいのでしょうか?
また、他にもMP3プレイヤーでいいのがあれば教えてください!!
0点
HD5はHDDが20Gもあり(ご指名iPodの5倍)iPodより音もよく電池の持ちも良いのでHD5の圧勝です。iPotは市場を開拓したと先駆者という点では評価できるのですがその後の進化もないので当然の結果ともいえますが・・・
また、ソニーは携帯オーディオメーカとして長年トップを走ってきたのでその辺のノウハウの蓄積もあり、アップルとしてもコンセプト勝ち出来ても、ソニーがそのコンセプトに本腰を入れればまだ太刀打ちが出来ません。アップルもデザインを評価する人もいるので、今後は機能を進化させてもらいたいものですね・・・
書込番号:4215762
0点
Aegis911さん返信ありがとうございます。意見を参考にじっくりと考えて購入したいと思います。
書込番号:4217102
0点
私もi-Podと悩んでHD-5を買いましたが大正解です。ほぼ同時にi-Podを買った友達と音を比べたのですが、圧倒的にソニーの方が音質は上です。バッテリー持続時間・スタイル・等々考えても既にソニーの方が売れているようですし悩む必要無いと思います。
書込番号:4217159
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






