このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年8月31日 16:33 | |
| 0 | 1 | 2005年8月30日 19:04 | |
| 0 | 4 | 2005年8月30日 01:19 | |
| 0 | 2 | 2005年8月11日 14:32 | |
| 0 | 6 | 2005年8月6日 14:02 | |
| 0 | 9 | 2005年8月4日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
「Creative、メディアプレーヤーのUIで「Zen特許」を取得」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050831/creative.htm
「3つ以上の連続する画面を使用し、1曲以上の検索が可能にするという内容で、例えばアーティストを選択するとアルバムが表示され、そこから曲を探すという一連の動作を実現する技術」
HDxも同じ様なUIに思えますが、Sony側は特許料を払うことになるんでしょうか?
それにしても、こういう処も特許にされてしまうもんなんですね。
「一覧にして見せて選ばせる」という動作は、ごく普通の事だと思うんですけどね。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
「ソニー、「VAIO」で民生用PCで世界初のDSD録音/再生対応」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050830/sony1.htm
この流れで、次期HDxでDSD再生出来るようにならないかなぁ?
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
SONY STYLEでFMトランスミッターが販売終了になっていました。
カーコネクティングパックはまだ売られています。
やっぱりFMトランスミッターは評判が悪かったのでしょうか。
ビッグカメラあたりならまだ売っていると思いますが。
カーオディオへの接続手段が無いので未練です。
ラジカセでも買って車に乗せて繋ごうかとも思っているのですが。
0点
FMトランスミッターって他社から迷うほどいろんな製品が出ていますが、
どうしてもSONYじゃないとダメなんでしょうか?
デジタルチューニング式のトランスミッターならチューニングズレの
心配もなく安定して使えます。
オーディオテクニカのFM-AT8(AT7はデジタル式ではありませんので)、
コロナ電業のTR-10DX、SUNTACの製品の大半などですね。
書込番号:4384156
0点
> SONY STYLEでFMトランスミッターが販売終了になっていました。
新製品が発売中でないですか?
書込番号:4384993
0点
こんばんわ
>新製品が発売中でないですか?
SONY STYLEに販売終了で出てたのは、DCC-FMT1という型ですが
これよりも新しいのが出ているのでしょうか。
因みに、この型も
「振動にもチューニングがずれないデジタルチューニング回路採用」
とあるんですが。
特にSONYの純正品に拘りは有りませんが、
過去の発言(4281158、4281113)にこうあるので、
使い難いのではないかと思っていたんですが。
>オーディオテクニカのFM-AT8(AT7はデジタル式ではありませんので)、
>コロナ電業のTR-10DX、SUNTACの製品の大半などですね
あたりはいい音(人によって基準は違ってくるだろうけど)
を出してくれるのでしょうか?
使ったことが無いので宜しくお願いします。
書込番号:4385523
0点
DCC-FMT3です。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DCC-FMT3.html
音質等については、トランスミッタを使うことがないのでわかりません。
書込番号:4385878
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
またまた、製品と関係ありませんが。
「東芝EMIがパソコンでの使用を考慮した音楽CDを販売に」
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=9515
『なお、この“セキュアCD”では、これまでのCCCDとは動作等が異なる
という理由から、CCCDに付けられていた「CCCDロゴ」は使用されない
とのこと。商品外装裏面に「パソコンでのご使用には制約があります」と
表示されるそうです。』
東芝は、以降もCC機能CDの販売に固執するようですね。
(非CCCDの再販はないな)
(曲を扱っているなら)iTMSから曲購入した方が良いのかな。
そういう時代になってしまったんでしょうか...
0点
以前、東芝のノラ・ジョーンズのCCCD対応のCDを購入して痛い目に遭いました。普通に聴く分には問題なかったんですがホームシアターで聴くと低音が醜く東芝にクレームいれましたが返事は返ってきませんでした。
iTMSの勢いはすごいので、Moraはもうダメなんですかネ。
Sonyのサポートにメールいれていますが、SonicStageのソフトとしての機能拡張は時間がかかる、と言われました。OpenMG時代から考えるとiTunesよりもっと前からあったはずなのにおかしいですよね。
書込番号:4338653
0点
>ノラ・ジョーンズのCCCD対応のCD
欲しかった1枚ですね^^。
今日、こんな記事を見ました。
「レコード会社を離れ、iTunesに向かう日本のアーティスト」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/11/news022.html
もはや、CDというメディアにしがみつく時代じゃないのかな...
まだまだ、音楽配信サービスで賄えない音質ではあるんですけどね。
(東芝は、ユーザのCD離れを加速したいのだろうか?)
書込番号:4340847
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
ss使わなくてもwindows media playerで曲の転送できそうですよね。(ポータブルデバイスの設定。)
個人的にはファイルはAtracよりwmaとかmp3の方が便利だとは思うんですがね。
しかし、AtracにしないとHD5やHD3は十分な機能を発揮しないという話を聞いたことが・・・。
0点
pika-mimi さん
>ss使わなくてもwindows media playerで曲の転送できそうですよね。
確かにできそうに見えますが、実際には不可能です。
対応デバイスリスト(Sonyのモノはありません)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/devices/default.aspx
Sonic Stageのみでの転送になります。
Sonyのプレーヤーの魅力が下がっているのはこのソフトのせいでもあります・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0623/mobile296.htm
>AtracにしないとHD5やHD3は十分な機能を発揮しないという話を聞いたことが・・・。
確かにその通りです。
VPTアコースティックエンジン、6バンドイコライザーがMP3の再生時には使えません。
>個人的にはファイルはAtracよりwmaとかmp3の方が便利だとは思うんですがね。
同感ですが、SSのVer3.2から、Atrac(OMGファイル)の著作権保護を付けるか付けないかの選択をできるようになったので、他のPCでSSを入れていれば気軽に聴けるようになっているので、今までの縛りはかなり解消されていると思います。
ですが、他のPC、オーディオプレーヤーとのシームレスな連携と、互換性を考えればMP3,WMAを選択した方が賢明でしょう。
書込番号:4325669
0点
>ほかのssで聞くには著作権保護は「しない」に設定するんですか?
そういうことになります。
またはSSはMP3でもリッピング可能なので、MP3で取り込む方法もあります。
書込番号:4326281
0点
あっ、設定するにしてました・・・。(笑)
デザインはsonyが好きですねーー。
ほかの人はどうですか?
書込番号:4326284
0点
著作権保護をするにすると何かいいことあるんですか?
ないかと思うのですが・・・。
書込番号:4326340
0点
ちなみにrealではできますか。netMDは出来ましたが。
書込番号:4330107
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
こんにちは。
ウォークマン自体は、HD3を使用しておりますが、
管理ソフトがHD5と共通であること、
コチラのほうが人口が見込めることから、コチラに書き込みをします。
SSから転送すると、付加情報のアーティスト名がムチャクチャになる、
もしくは反映されていないってことありませんか?
(バージョン2から発生。最新の3.2でも同様)
例えば、マイライブラリ上では、アーティスト名abcdefと入力され、
全てのアルバムが上記の半角英数になっているにもかかわらず、
一部のアルバムがABCDEFと全角大文字になっていたり、
日本太郎とアルバム中の全ての曲に入力してあるのに、
一部アルバムの全ての曲、ないしは一部の曲に、
アーティスト名が反映されていないなどです。
(転送先で見るとNonameになっている。)
だったら、転送画面で本体にファイルのプロパティから、
直接情報をいれてやればいいかとも思ったのですが、
そこの画面上では正確に、すなわちライブラリの情報どおりに、
情報が転送されており、いくら修正を図っても、やはり反映されません。
HD3に問題があるのかと思い、MSに転送をしてみたところ、
問題の発生する楽曲は同様の症状が出ました。
とすると、ソフトウェアのバグでしょうか??
どなたか、こういった症状の方いらっしゃいますでしょうか?
バグだとしたら、ソニーはこのバグを認識してるのかな・・・??
バージョン2から時々起きていたのに、最新版でも起きてるってことは、
認識していない可能性が高いですね。
ただ、私のPCに問題がある可能性は否定できませんが、
こればっかりはPCが一台しかないので検証の仕様がありません(^^ゞ
0点
NW-HD3ユーザです。
すみません、まず、こちらは大丈夫でしょうか?そちらの症状とは関係ないと思いますが、一応、目を通してみてください。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_nw_hd3.html
対象商品ならばすぐに修理に出すべきです。(ちなみに自分は3日前に出しました)
no nameの件ですが、実際、自分もなりました。
転送するときにアルバム名をすべての曲にちゃんと入力していますか?
そうしないとNW-HD3にはNO NAMEと出てしまいます。
書込番号:4321598
0点
pika-mimiさん、返信ありがとうございます。
ご指摘いただいたハードの不具合については、既に対応済みです。
また、no nameについてのご指摘ですが、
コレについても把握しております。
no name群の曲中、いくつか、きちんと入力されていないものがあり、
それらについては入力することで解決しました。
しかし、問題のある曲については、全ての曲情報を正確に入力しているにもかかわらず、その通りに転送してくれないんですよね・・・(T−T)
どれだけ入力をしっかりしても、PC上での表示が反映されないんです。
SSにつないだ状態でHD3を見ると、情報はキチント載ってるのに。
アーティスト検索とかから一発で出ないので、HDDタイプの大容量のものだと、地味に困ったりしますよね・・・。
気分的にも良くないし・・・。
サポセンも電話対応のみだから、ちょっと気が引けますよね。
メールで詳細に症状を記載して送ったほうが良いだろうし・・・。
書込番号:4321847
0点
私も前にHD1使ってた頃はたまにありましたね、これ。
大抵は曲情報適当にいじって転送し直したら直りましたけど(笑)
転送し直せば曲情報ちゃんと反映されたので大して問題視してませんでした。
書込番号:4321911
0点
>no nameについて
的外れかもしれませんが...
該当の曲ファイルが(違うビットレートで)複数存在するような事は無いですかね?
元々SSでCDから取り込んだ曲ファイルには目に見える曲データがリンクされてるけども、それをレート変換する等でNoNameになるという事は有ったような。
またSS2.xでは、転送の対象を低いビットレートのファイルにしてしまう仕様だったような。
(「MS」がメモリタイプとして、容量制限の為HD3と違うレートで曲を扱ってるのかも、と思い。)
でも、それだとしたら、SS3.2で再現しないだろうしな...何だろう??
書込番号:4322234
0点
とりあえず、問題の生じる曲と生じない曲の相違点を調べてみるとか。
書込番号:4322396
0点
多くの返信、ありがとうございます。
>S90PSさん
入力すれば直りましたか・・・。
私のは、やはり駄目です(^^ゞ
>ヒコザさん
no nameに関しては、MP3を取り込んだ曲から、
よく発生するのですが、ATRACに変換後は、
MP3を消してしまっていますので、
複数存在することはないと思います。
>BRONCOさん
no nameになってしまうものは、mp3からの取り込みのものですね。
もしかしたら、タグ関連をしっかり読み込んでないのかもしれません。
SS上で正確に入力しているのに反映されないのは納得行きませんね。
ただ、小文字で入力されたのが、
転送先で大文字になってしまうものは、
共通項が見出せません。
CD録音したものや、mp3を取り込んだものなど、様々です。
そのせいで、HD3のアーティスト欄には、
globe globe GLOBEと、大変なことになってたりします(^^ゞ
書込番号:4323739
0点
SonicStageでCDからエンコードしたMP3でなくて、他のアプリで作成済みの
MP3ですかね?
それをSuperTagEditerで見てみるとどうでしょう?
ウチでも、何年か前にどのソフトで取り込んだか忘れてしまったような
古いMP3ファイルで、SonicStageやiTunesで曲名を入れなおしたファイル
が幾つかありますが、SuperTagEdierで見ると、以前の曲名などが残って
いたりしますね。
タグを書き換えているんでなくて、各ソフトがそれぞれのタグを付けて
いたりするのでしょうか?
まあタグにもバージョンでいろいろあるようなのですが。
で、なぜかその古いタグが転送後に反映されてしまっているとか。
ウチでは1曲だけ、SonicStageでは書き換えてあるのにHD1に転送すると
以前の曲名になったMP3ファイルがありました。
書込番号:4323956
0点
>BRONCOさん
ご指摘の通り、他のアプリで作成されたmp3です。
なるほど、なんらかの形で古いタグが残ってしまっている可能性があり、
それを参照してしまう場合があると。
その場合、すでにmp3を削除してしまったものは、
多分、書き直しとかは無理そうですね(^^ゞ
取り込み前に、タグを確認するといった作業が必要になりそうですね。
しかし、SSでCDから取り込んだもののアーティスト名がおかしくなるのは、かなり腑に落ちませんね・・・。
ただ、これらのCDは少し昔のglobeのアルバム(1stと2nd)で、
CD自体に細工(CCCDではありませんが、プラス仕様)がされていた関係もあるのかもしれません。
こいつらは、取り込むだけでジャケット画像とかが勝手に追加されましたから。
書込番号:4324644
0点
デバイスの方の曲名、アーティスト名、アルバム名すべてを、きちんと打っていますか?
パソコン上で、ちゃんと打てても、デバイス上では打ててないときもあります。
私なんか、99曲のアルバム転送したのですが、8曲目だけアーティスト名がデバイスの方だけが打ててませんでした。(パソコン上では打ててある)
書込番号:4326321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





