このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年8月4日 08:18 | |
| 0 | 2 | 2005年7月31日 00:23 | |
| 0 | 9 | 2005年7月29日 05:58 | |
| 0 | 3 | 2005年7月8日 12:29 | |
| 0 | 2 | 2005年7月1日 13:05 | |
| 0 | 1 | 2005年5月10日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
一昔前のSonicStage(ver.1.5あたり)の話ですが、WindowsMediaPlayerみたいな視聴エフェクト機能ついていませんでしたか?
今の、ver.3.2等はついていないような気がします。
なぜ、取り消してしまったんでしょうかねぇ。
シンプルにしたんでしょうかねぇ。
☆NW-HD3ユーザのみなさんへ
まったく話変わりますが、
NW-HD3はAtrac 3 plus 320kbpsは、再生できないらしいですよ。
0点
>NW-HD3はAtrac 3 plus 320kbpsは、再生できないらしいですよ。
HD3に限らず現行機種はほとんどアウトです。
何故かかなり前の機種は聴けたなんて話もありますが、
実際のところは確認してないので分かりません。
現行機種で再生可能なのはPSP位では?
容量もは食うし、256kbpsとも大差無さそうですから、
使うかどうかと言えば使わないと思いますけどね。
書込番号:4323836
0点
>NW-HD3はAtrac 3 plus 320kbpsは、再生できないらしいですよ。
今後、ファームウェアのバージョンアップで再生できるようにするのでしょうかね?
書込番号:4324443
0点
HD3とHD5って、そんなに変わらないんじゃないですか?
HD3は人気なかったみたいだけども・・・。
Atrac 3 plus 320kbpsとか使ってしますと容量結構使っちゃいますよね。Atrac 3 plus 256kbpsで十分ですかね。
書込番号:4325031
0点
私はNW-HD5H(30GB)ユーザーなのですが、
やはりAtrac 3 plus 320kbpsでの取り込みは不可でした。
Atrac 3 plus 320kbpsとAtrac 3 plus 256kbpsは、そんなに大差がないかもしれまんが
今後ファームウェアのバージョンアップで取り込み&再生ができるようにしていただきたいです。
私の場合256kbpsで取り込んでも、HDがいっぱいになるほどの曲数は取り込まないですし・・・
書込番号:4325596
0点
えっ、HD5でも無理だったんですか?
では、今後パッチが出るんでしょうかねぇ。
私はHD3ユーザですが、満足しています。
書込番号:4325611
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
製品には全く関係有りませんが...
「ソニー、CCCD仕様で発売していた105作を通常CDで再出荷に」
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=9435
個人的には東芝EMIにも、実施して貰いたいです。
0点
CCCD仕様の物を買うのはイヤだから レンタルで済ませることが多くなっていたけど かかし/万博(まんひろし)でも買ってみようかな。
書込番号:4315497
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
えー、毎度毎度の希望的観測なんですが。
PSPがファームアップで、再生できるファイルの種類にMP4(AAC)、WAVE(Linear PCM)が追加されるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050721/scei1.htm
これに付随して、SS3.2にアップグレードするようで。
HDx本体でも、そうならないですかね?
(個人的にAACは使ってないから無くても構わないのだけど...有れば今後の展開が面白くなりそう^^)
0点
例の早濡チップがAACに対応してりゃできるんじゃないでしょーか
しかし、ネットワークウォークマンとPSPとでは考え方が違うから、たぶんやらんでしょう
書込番号:4296452
0点
ゲーム機として汎用的な演算能力を持つPSPの様に簡単に対応出来るかな?
と思いつつ、MP3対応へのアップデートは意外と簡単に出来たんで、今回も
少しだけ期待してみたり。
ところで、PSPにAACファイルを転送するのにSonicStageを使う事も出来る
んですかね(D&Dで出来るのは当然として)。
そうなると、SonicStageのライブラリに登録出来る形式としてAACが追加
されるということになるワケで、現行機種でのATRAC3への変換転送、後継
機種でのネイティブ対応も有り得るのかなと。
とりあえず3.2待ちですね。
書込番号:4296514
0点
以前揚がっていたVME(早漏チップ?)の記事が頭に引っかかってて。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050510/vme.htm
『また、コーデックの追加のほか、音響効果などのエフェクト機能など
さまざまな機能追加も行なえる。現在、ネットワークウォークマンの
対応コーデックは、 ATRAC3plus/ATRAC3とMP3だが、AACについても
「LSI側の機能を考えれば十分対応可能(山崎氏)」という。』
おまけに、このVMEはPSPで使われてるんだとか(ど真中って感じです^^)。
古い機種から使われてるチップだから、ファームアップさえすれば対応可能だと思うんですけど、HD1/2/3は恐らくしてくれないでしょうね。
まぁ願わくば、どんどんコーデックを喰い尽くして行って欲しいです。
書込番号:4296613
0点
3.2のフライングゲット情報が某巨大掲示板に出てますね。
新規コーデックの対応はないようですが、
ATRAC3plusに320、192、160、128、96kbpsが追加
(ただし、機器によってはそのまま転送は出来ない)
CDからの取り込み時に、OpenMGによる保護の有無を選択可能
(フォーマット変換で、既存のファイルの保護を外す事も可能)
といった所が主だった変更点の模様。
書込番号:4305578
0点
SonicStageのダウンロードURLで,"sonicstage_3100"を"sonicstage_3200"に変えればもうダウンロードできたりします.
変更点ですが,コーデック周りについては,
ATRAC形式は基本はATRAC3plusとなって,確かに下は48kbpsから上は320kbpsまで以前より細かく選べるようになっています.
一方,ATRAC3は132kbpsしかなくなってしまったようです.
http://lypheria.net/trash/sonicstage.png
あと,注目すべきは「著作権保護処理を行う」という選択項目ができたことです.
まだ試していませんが,WMAのようにCDから取り込んだ曲の保護の有無を選択できるようになったのでしょうか.
もしそうだとすれば,SONYとしては大幅な改善点ですね.
書込番号:4307381
0点
「著作権保護処理を行う」のチェックをはずすと,取り込んだ曲をそのまま他のPCに移しても再生できました.
これでバックアップが簡単になりますね.
ですが,問題なのが転送時です.
まず前の発言の一部を訂正すると,CDから取り込むときにATRAC3だと132kbsしかありませんが,
フォーマットの変換&転送時の変換ではATRAC3 105/66kbpsは残っていました.
本題に戻りますが,NW-E507では転送時にはATRAC3plusの96/128/160/320kbpsでは送れませんでした.
新たに追加されたビットレートがダメなのかと思ったら,
なぜか同じく新たに追加されたATRAC3plus 192kbpsだと転送できて,
本体側でも問題なく再生できます.
著作権保護を緩めたことは評価できますが,
ATRAC3plusを使わせたいのか使って欲しくないのか意図がわかりかねますね.
書込番号:4307547
0点
NW-HD1(MP3対応アップデート済み)ですが、やはりATRAC3plusの追加
ビットレートの中でそのまま転送可能なのは192kbpsだけですね。
単純に従来機種では新規ビットレートに対応出来ないってのならハナシは
簡単なんですが、192kbpsだけは可能というのはどういうことなんでしょ。
ま、転送しても再生出来ないから転送出来なくしてるんでしょうけど。
他のビットレートだけ敢えて転送出来なくする理由もないので、
HD5やE40x/50xはファームのアップデートで対応出来ないのかな?
3.2の正式発表と同時にリリースされたりとか。
書込番号:4307689
0点
ビットレートの追加はちょっと驚きでした^^。
また192kHzがそのまま本体で再生できるとは...
(うちのHD1はファームアップしてないので、もしかしたら出来ないかも)
元々、SONYの方でも192kHzの必要性は考慮してたんだと思いますよ。
(それか、ビットレートの不足について揚がったユーザの意見を汲んでか)
まさか、開発者の遊び心だったりして^^。
>ファームのアップデートで対応出来ないのかな?
(SONYがアップデートを厄介と思ってなければ)流れからして、
出来るようにしてくると思うんですけどネ。
可能なら、以前のもして欲しいです。
ちなみに、192kHzの音質は他と比べてどうでしたか?
書込番号:4308736
0点
256kbpsと聴き比べても遜色なさげです > 192kbps
HD1でも再生出来るので、今後はこれがメインかな。
書込番号:4312159
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-hd5_updata.html
フリーズに対する耐性強化の様です。
私も今まで何度か固まったので早速試そうと思います。
これでフリーズ問題だけでも改善されれば良いんですけどね。
0点
HD5はファームのアップデート出来るんだ。
どの程度の機能追加が出来るのか気になる。
書込番号:4266740
0点
HD1は自分では出来ないんでしょうか・・・( T ^ T )
書込番号:4267126
0点
今回のファームUPはあくまでフリーズに対する改善のみの様です。
アップグレードしましたが機能は何にも変化無いですし(笑)
まぁ、本体のファームUPの設定項目が飾りじゃない事は確定したので、
今後何かしらの仕様向上してくれれば言う事無いですけどね。
ちなみに本ファームはあくまでHD5専用です。
サポートページ見るとE40x/50xはプログラムによる更新のようですが、
HD5はファームのファイルを転送して本体で操作しての更新です。
なので本体に更新機能の無いHD5より前の機種は無理かと。
書込番号:4267158
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
HD5はUSB接続時に必ず本体の電源がONになってしまいますが、
これって使い辛くないですか?
充電だけしたいのに、マスストレージとして認識されてしまうし、
一番厄介なのが、USB接続を止める度にデータベース更新が始まり、
シャッフル再生も解除されてしまうようです。(続きから聞けない)
もし、ファームの変更で可能なら、HD3のようにUSB接続した
だけでは、充電機能だけで、本体の電源をONした場合にPCと
接続して欲しいですね。(システム設定で切り替えできるのがベストか?)
そうすれば、100VコンセントからUSB電源を供給できる
モバイル製品で充電が可能になるんですけど。。。HD3では便利でした。
0点
>HD5はUSB接続時に必ず本体の電源がONになってしまいますが、
これって使い辛くないですか?
充電だけしたいのに、マスストレージとして認識されてしまうし、
一番厄介なのが、USB接続を止める度にデータベース更新が始まり、
シャッフル再生も解除されてしまうようです。(続きから聞けない)
私が使っているのはアイリバーのH340ですが、黒水晶さんと似たような事を考えていました
USB充電ができるのは良いけど、電源をつけるとマスストレージとして機能してしまい充電ができない
USB充電とマスストレージの機能を一緒に使う、あるいはUSB充電で音楽を聴けないかと・・・
そこでこのような商品を使っています
http://store.yahoo.co.jp/digicon/cy-4544859003493.html
PSP用のUSB電源、データケーブルです。
PSP用ですが、PSPは5VでH340と同じ電圧であり、USBケーブルも共用のmini-Bなので、問題なく使えています。
充電だけして、音楽が聴きたいと言うときはmini-Bの端子だけはずして使っています
HD5も今日見てきましたが、5Vでmini-Bの端子だったと思うので、使えるとは思います。(保証はしませんが)
書込番号:4252187
0点
情報ありがとう御座います。
私は、
http://www.arvel.co.jp/cable/power/usb/pwc100.html
これを使ってます。
また、
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=123
これと併用すると、HD5付属のACアダプタよりコンパクトなので
旅行などに最適です。
ついでに携帯電話のUSB充電ケーブルもあれば完璧です! w
それから、正確には HD5のDC IN は 6V なのですが
上記製品の5V でも充電できました。
書込番号:4253255
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
SACDのフォーマット「DSD」がPCで扱えるようになるそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/dal189.htm
このDSDのデコードをHDxで出来るようになれば、PCMに近い音質で再生出来るんじゃないか、と期待してしまいます。
どうせ、現状でDSDフォーマットを扱えるプレーヤー(環境)が他に無いのだから、他ならぬSONYのHDxでやってしまえば...
実現の際には、是非SSにDSDエンコーダを載せる方向で(SSMSとセットという形でもいい^^)。
0点
なるほど、面白い記事ですネ♪
でも仮にDSDを圧縮してHDxで取り扱えるようになってもどのみちきっとファイルサイズはかなり大きいでしょうね、きっと(^^;;
SACDを愛用している者としては嬉しいニュースです。
書込番号:4229573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





