このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年7月12日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2005年6月29日 17:43 | |
| 0 | 5 | 2005年11月24日 11:38 | |
| 0 | 10 | 2005年7月2日 03:54 | |
| 0 | 3 | 2005年6月26日 13:56 | |
| 0 | 8 | 2005年7月7日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
SonicStage3.1で、一人のアーティストのアルバムを5枚取り込んで、本機に転送しました。
その後、SonicStage3.1で、この5枚のアルバムからお気に入りの曲だけを選んでプレイリストを作り本機に転送しました。
転送後、本機で転送した曲を確認したら、アルバムの曲がダブって登録されてしまいました。
例えば、プレイリストでAのアルバムから4曲チョイスしていた場合、Aのアルバムは10曲なのですが、チョイスした4曲が再びAのアルバムに登録されてしまい、ダブり4曲で計14曲になってしまいました。
私の転送のやり方が間違っているのでしょうか?それとも私だけの現象なのでしょうか?
0点
そういうふうになりますね。
例えば1枚(10曲入り)のアルバムAからプレイリストB(4曲)を作って
AとB両方転送すると全部で14曲になってしまいます。
取り敢えず、私はアルバム丸ごとでなくアルバム名かアーチスト名を
つけたプレイリストと”その他”のプレイリストを転送しています。
書込番号:4252673
0点
HD5とSS3.1の組み合わせなら問題ありかも。
HD5では曲の重複転送の問題は改善されましたので、
HD5本体に曲データがあればプレイリストで曲が重複した場合、
曲順リストのみ転送して曲データ自体は転送されないはずですが…。
私もアルバムを転送した後にプレイリストを転送した曲が何曲もありますが、
どれも曲データが重複している事はありません。
書込番号:4253231
0点
HD5をお使いで、曲データの重複転送が気になるのでしたら、アルバムと同じ構成のプレイリストを転送して空き容量が大きく変化するかチェックしてみては如何ですか?
書込番号:4259177
0点
最近、此の商品を購入し、皆様の会話を拝見させて頂いた者です。
私もMy BESTなるものを作成しようとmp3形式で保存しておいたアルバムから数曲を撰んでBESTを作成し、『BEST』といった形のアルバム名をつけてSonic Stageに転送したのですが、Sonic StageはBESTとして認識してくれたのですが、肝心のHD5はBESTを取り込んでくれません。症状から察するに
>HD5本体に曲データがあればプレイリストで曲が重複した場合、
曲順リストのみ転送して曲データ自体は転送されない筈です。
であるとは思うのですが、此のプレイリストというのは、アーティスト名やアルバム名の事では無いのですか?
又、どの様にすればオリジナルと、個人的に撰んだBESTをHD5内に区別して取り込む事ができるのでしょうか?
未熟者故に重複した内容になるのかもしれませんが、お教え願います。
書込番号:4274632
0点
>此のプレイリストというのは、アーティスト名やアルバム名の事では無いのですか?
たぶん違うかと。。
Sonic Stageで取り込んだ曲の一覧から、自分が聞きたい曲を集めたリストがプレイリストです。
マイライブラリ画面の右上辺りにあるプレイリスト編集のチェックボックスをオンにするか、
各曲のタイトル上で右クリックして「プレイリストに追加」を選べば作成できます。
この場合、My Bestに入れたい曲を含む全てのアルバムをSonic Stageに取込んで、
その後、聞きたい(My Bestに入れたい)曲をプレイリストに追加して、My Bestという名前の
プレイリストを作成するのがいいかと。。
それで、そのプレイリストを本機に転送すれば良い訳です。
詳細な作り方はマニュアルやSonic Stageのヘルプを見ればわかると思います。
で、曲データ自体が本機に転送済みの場合は、プレイリストの曲順のみが転送されて
曲データ自体は再び転送されないはずなのですが、スレ本題にもある通り、曲データが
再び転送されてダブってしまうという症状に悩まされております^^;;
本機を初期化・リセットしたり、Sonic Stageを再インストしてやり直した結果、
最初は重複されないで出来たのですが、数日たって新たなプレイリストを作成、転送したら
その中の数曲(全曲じゃないのが謎)がまたダブって転送され元の症状に戻ってしまいます。
カスタマーに電話して問い合わせたら、「バッテリーを抜いて1時間位置いておき、その後
バッテリーを入れて再度転送してみてください」と訳のわからない事?を言う始末・・
バッテリー抜いて1時間で何が変わるんだろう?と半信半疑でやったがもちろんダメ^^;;
また明日にでも電話してみます。
書込番号:4275189
0点
早速のレス、有難うございます。早速何曲か撰んでプレイリストから転送してみましたが私のは重複転送されませんでした。カスタマの対応がやっつけ仕事のような感じですが、問題解決に至る様に願っております。
書込番号:4276812
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
本機だけでは、どうにもなりましぇ〜ん。
曲削除は、PCとの接続で、SonicStageからしか、できません。
書込番号:4249733
0点
転送した曲が少ない今がチャンスなので、本体をフォーマットすると良いかと思います。
SSに登録されていない曲ですと、この方法ぐらいでしか消す方法が思い当たらない^^;
書込番号:4250103
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
NW-HD5を使って1ヶ月ほどになるけど、結構、使いづらい。
軽量、コンパクト、音質(MP3,160kbps)は悪くない、製品の操作もま〜ま〜だけど、SonicStageとの絡みで、非常に使いづらい。
SONYはいつも、自社の独自仕様に走って、他社との互換性に泣かされるのはユーザーである。メモリースティックもそう、ATRACの独自仕様もユーザーはことさら望んでいる訳はない。はるかにMP3で一貫してファイル保存したいところである。さもないと、一生、SONY製品の呪縛にかかってしまう。ユーザーは常に、一番、使いやすい製品を買いたいものである。
この製品は、SnicStageというソフトをPC上から使わないと、汎用性の高いMP3を本機にファイル転送もできない。機器上で、ファイル削除もできない。既にMP3化して持っているファイルの自由度が著しく落とされる。
マイアルバムで、ジャンル分けやアーティスト名の修正などをしても、一切、MP3ファイルには反映できない。この「マイアルバム」だけの保存機能もない。数千曲もある「マイアルバム」を常に、PC上に残しておくことを強要される。マイアルバムを消すと、本機からの戻しもできない。マイアルバムに関する操作上の制約などの説明は、マニュアルには一切、記載がない。
いったい"曲情報"の縛りを、ここまで厳しくする必要があるか??疑問である。もっと、著作権情報を曲情報(タイトルや曲名など)から切り離して、柔軟に扱う仕様にできなかったのか???最低最悪の仕様である。
0点
>SONYはいつも、自社の独自仕様に走って、他社との互換性に泣かされるのはユーザーである。メモリースティックもそう、ATRACの独自仕様もユーザーはことさら望んでいる訳はない。はるかにMP3で一貫してファイル保存したいところである。
なら初めから購入すべきでは無かったですね。
確かにSSは使い勝手が悪いですが、mp3をメインに使うならsony製品を避けるべきなのはこのサイトを見ている方ならわかることだと思います。
>ユーザーは常に、一番、使いやすい製品を買いたいものである。
その通りです。買えばいいと思います。
>マイアルバムで、ジャンル分けやアーティスト名の修正などをしても、一切、MP3ファイルには反映できない
必要ありますか?SS上で使う分には問題ありません。
>マイアルバムを消すと、本機からの戻しもできない。マイアルバムに関する操作上の制約などの説明は、マニュアルには一切、記載がない
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/ss30/ad_index.html
勉強不足です。
最低最悪と言われてますが使いたい様に使えない物を購入したGケニーさんの情報不足では?調べればもっとあなたを満足させるものはあると思います。ユーザーは常に、一番、使いやすい製品を買えばいいんです。
書込番号:4259193
0点
>なら初めから購入すべきでは無かったですね。
ユーザーとして、使いにくい点を指摘しているだけです。何の疑問を持たない人と、議論するつもりはありません。
ところで、マイアルバムの修正などをして、NW-HD5に転送しても、全く関係ないジャンルになるアルバムが幾つもある。ふざけた話である。このような、バグのある製品を販売しているから、SONYは近年、収益がた落ちなのである。かつてのSONYの勢いがないのが残念である。
消費者は、製品の使い勝手は厳しく見ていることを、会社関係者は見てほしい。サポートはと言えば、研修を終えたばかりのド素人が対応しているようで、製品を使い込んでいないことが、バレバレである。
何の疑問も持たないユーザーが、真のユーザーだと思ったら、大間違いだろう。
書込番号:4295229
0点
今のSonicStationのバージョンは3.1で、MP3で出力できるようになった。SONYは、世界的にも広く使われているフォーマットに準拠せざるを得なくなったと言うことである。MP3だったら、他社を選ぶべきと言う考えは、無い。メーカー自ら、対応しているのである。
あるサポート担当者は、現バージョンがMP3で書き込めることさへ知らなかった。MP3は、一旦ファイル化すれば、ipodであろうと、panasonicであろうと、sanyoであろうと、汎用性が非常に高い。消費者は、ATRAC3Plusと、心中する心配はないのである。
マイアルバムの更新情報が、MP3オリジナル本体に反映されない不便さは、以上のことを考えれば、容易に察しがつくであろう。最低の仕様である。
書込番号:4295390
0点
バグの話をしたので、ちょっと、付記します。同じ現象の人がきっと、いると思うので。
対処方法が分かりました。マイライブラリーには数千曲も入っている人もいるかと思いますが、NW-HD5でジャンルが正しく適応されないものの曲を根気よく探し、マイライブラリー上で、一旦、ジャンルを"スペース"で書き込みます。続いて、正しい"ジャンル名"であらためて書きます。
なお、マイライブラリーで、一度に複数曲を多く指定すると、信じられないような時間がかかりますから、5つ位に分けた方が良いでしょう。このお粗末な過負荷も、結局はバグでしょう。常識では考えられない時間です。
後は、NW-HD5から、当該曲を削除後、AUTOで転送。
ところで、USBへの接続ジャックが、NW-HD5の薄いカバーのカーブに、いつもひっかかる。つまんない、デザインミスである。
書込番号:4295654
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
ギャップレス再生の魅力に惹かれ購入を考えてます。
しかしながら、いまどきUSB1.1にしか対応してない、SSがかなり重いソフトなど足踏みする点が多いので迷ってます。
誰かいいアドバイスをください。
本当を言うとギャップレス再生できるものをずっと待っているのですが、いまいち対応してるものにいい機種がないのが悩みどころなんです。
0点
NW-HD5というHDD型で20Gのやつは
USB 2.0 (miniB)だよね(4.6MByte/s[36Mbps]くらいは出たような…)。
俺としてはなによりAtlacは使いたくないけどね(将来買い替えとなったときにSONY系しか選択肢が…)
書込番号:4245647
0点
SSはライブラリを作ると重くなるので初めから重いわけではありません。
SSで取り込むときもMP3で取り込むことができるようになったので、MP3にしておけば、将来困ることはないかと。
SSは転送オンリーにして、MP3での取り込みは別のソフトで行っても良いですしね
ちなみにHD5はUSB2.0に対応していますよ
対応していないのはフラッシュメモリプレーヤ(Eシリーズ)の方です
専用ソフトを介しての転送が面倒なら、他社のドラッグアンドドロップで聞ける機種をおすすめします(他社の方が機能は多いです)
書込番号:4246266
0点
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。USB2.0に対応しているのは知りませんでした、カタログ見るかぎりでは対応してないみたいなことが書いてあったので安心しました、購入に一歩前進しました。
他に、利点、不利点、がありましたらアドバイスお願いします
書込番号:4249041
0点
SSは、無茶苦茶、重いです。
MP3化するのに、CPU使用率は非常に高くなり、自分のPC(pen4 2.7GHz)温度は49℃くらいまでになります。ちなみに、CarryOnMusicだと41℃くらいです。
マイライブラリーの修正をする際も、10曲程度の書き換えでも、信じられないくらい遅いです。何か、検索しているような。。。
書込番号:4249747
0点
はっきり言ってSSはヘボです。
HD5本体は素晴らしいのに、この付属ソフトは最悪です。
・・・といってもHD5本体に転送するにはSSを避けて通る事はできません。
私は、SSは本体の転送にのみ利用しています。
iTurnesでMP3(192k)リッピングして、SSに基本的には取込んだフォルダ単位に取込みます。データそのものを再取込していないので耐えられる時間で取込めます。
SSは更新日付順に表示しています。取込んだ分をMP3で本体転送可能ですが、ギャップレス再生等に惹かれてATRACKに変換をかけて転送しています。PCには変換したATRACのデータは残さないように設定していますので、万が一HDDが故障したら辛抱強く再転送するリスクをともなっています。
因みに変換しながらの転送は昨夜180曲で2時間ぐらいかかりました。
購入時には、約6000曲(20ギガ強)を転送するのに40時間ぐらい
(正確には忘れましたが・・・)必要でした。
SSを使うのは辛抱強さが必要です。
しかも私のPCではSS終了させた時は再起動が必要となります。
その後再起動しないとPCがまともに動きません。
書込番号:4250634
0点
> 取込んだ分をMP3で本体転送可能ですが、ギャップレス再生等に惹かれて
> ATRACKに変換をかけて転送しています。
意味ないことしてるね。
一旦MP3にしちゃって時点でギャップが生じてるから、それをATRACに
変換してもギャップレスにゃならんよ?
> PCには変換したATRACのデータは残さないように設定していますので、
> 万が一HDDが故障したら辛抱強く再転送するリスクをともなっています。
>
> 因みに変換しながらの転送は昨夜180曲で2時間ぐらいかかりました。
> 購入時には、約6000曲(20ギガ強)を転送するのに40時間ぐらい
> (正確には忘れましたが・・・)必要でした。
>
> SSを使うのは辛抱強さが必要です。
フォーマット変換に時間がかかるのは、どんなアプリでどのフォーマットの
間で行っても当たり前だし。
転送の都度時間を掛けるくらいなら、変換後のファイルも残しておけば。
というか、そもそもMP3なら変換しなくてもいいと思うが?
なんというか、わざわざ辛抱しなきゃいけない使い方をしてるとしか思え
ないんだけど。
書込番号:4252454
0点
皆さんいろいろな意見がありますね、やはりSSがネックみたいですね!
いや〜他のメーカーでギャップレスの使用できる機種はないものですかね〜
書込番号:4253137
0点
ネックというほどネックでも無い気がするんですけどねぇ。
別に不足した機能を補えるだけのソフトは世の中いくらでもあるし。
SSが不満なら転送専用と割り切ってしまえば問題無いです。
別にHD5はUSB2.0なので転送が遅いわけでもないし、
SS使うのが転送だけならさほど不満は無い気がしますけどねぇ。
ちなみにSSは良く重い重いと言われますけど、
少なくとも私のPCではさほど重いと感じる事はありません。
PCのメンテナンスしっかりやってればそれほど不満でも無いですよ。
ソフト自体のファイルと曲データは別ドライブにして、
曲データの入ったドライブは定期的なデフラグを心がける。
これだけでもSSもかなり負荷は減ると思いますよ。
書込番号:4253340
0点
「MP3に変換されているとギャップレス再生が出来ない」という発言がありましたので、誤解のないように補足説明です。
ギャップとは曲間の間隔ですから、MP3に変換・・・は誤りです。
変換は曲(ファイル)単位の変換でありますから、ギャップレス再生とは無縁の操作です。
ATRAC形式のファイルだとHD5が曲(ファイル)の間隔が人間の耳には感じ取れないほどの短い間隔で再生できるということです。
MP3も曲間の間隔を技術的に短くできれば理論上は可能ですが、現在そのような話は聞いていないので、まだ無理なのでしょう。
実際MP3のファイルを転送時にATRACに変換してもギャプレスで聞く事ができます。
このような面倒な操作を意味がないみたいな発言をされていますが、私を含めてPC上のライブラリ管理は、汎用性のあるポピュラーなMP3形式で管理したいと思う人は沢山いると思います。
転送時の変換の時間を費やしても、HD5のATRAC形式のファイルのみの機能(例えば前述のギャプレス再生)の恩恵を受けたいと思ったからです。
時間ととるかATRACでの特典をとるかは、個人の好みの問題です。
私の表現力のなさが、SSが重い=変換に時間がかかる と受け止められました。変換にある程度の時間が必要なのは承知の上です。
SS利用時の辛抱強さは、起動時の遅さや、表示切替の遅さ等基本操作の遅さ(重さ)を言いたかったのですが、言葉足らずでした。
でも、S90PSさんは然程不便さを感じてはいない とおっしゃっているので、私のPCの環境の問題なのかもしれません。
S90PSさんが提言されている、デフラグの定期実施や、データを別ドライブに管理は、私は行っていますが改善はみられません。
ひょっとして、S90PSさんは収録曲がすくなくありませんか?
わたしは現在8000曲ほど収録しています。
SSをけなしているのは、私もソフトウェアの仕事に従事していますので、改善の余地が沢山あるのがわかっているだけに一言言いたかっただけです。
当然SSの開発者の方も分かっていらっしゃると思います。
ソニーもこのNW-HD5やNW−E507で市場のシェアを大きく伸ばしたと思います。HD5本体は使用してて満足のできる製品だけに、SSの完成度の低さが残念なのです。
SSが改善されてもっともっと魅力ある製品になっていく事を期待します。
書込番号:4254660
0点
なんでも構わないから、ライブCDのような曲間にギャップが生じると違和感
の感じるCDを用意して、
・直接ATRAC形式に変換したもの
・一旦MP3で取り込み、それをATRAC形式に変換したもの
を聴き比べてみ?
元のCDどおりにギャップレスで聴けるのは上の場合だけだから。
ちなみに、ギャップレスで聴けている上のATRAC形式のファイルを更に
別ビットレートのATRAC形式に変換してもギャップレスにはならない。
要するに、曲間にギャップがないというCD-DAのTOC情報が伴わない変換
では、ギャップレス再生出来る音声ファイルが得られない。
だから、一旦MP3で取り込んだ曲をギャップレス目当てにATRAC形式にする
のは無意味。
ギャップレスで聴きたかったら、直接CDからATRAC形式で変換すること。
書込番号:4254708
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
SonicStageでCDを録音し終わると画面が真っ黒になりフリーズ状態になってしまいます。一応データは残っているのですがCDを録音するたびにパソコンを再起動しなければならないので非常に面倒です。この状態は直りますか?ちなみにWindows Meです。
0点
ソニックステージをMeで使うのは厳しいでしょう。
メモリを512MBほど足してXPにするのが解決策ですが
とりあえずしのぎではタスクバーに常駐している常駐アプリアイコンを4つ以内に削減。
デスクトップにアイコンは作成しない。極力減らす。
クイック起動バーは使わない
窓の手が便利かな?
書込番号:4244477
0点
まずはご自分の仕様してる環境を明記して下さい。
フリー版ではこの程度の性能が必須となってます。
http://mora.jp/help/help_ss_hard.html
何か不要なプレーヤなどが起動してるならカットしてみるとか。
書込番号:4244550
0点
MEから、2000やXPにアップするのがいいんですけどね。今だとXPの方がいいですが。
ただ、MEのままだとだましまだし使ってるのに近い状態だと思いますね。
基本的には、MEの場合は、常駐を4つ以下もしくは、出来る限り少ない状態で利用するのが一番いいですね。
それでも不安定には変わりがありませんが。
他の比較的かるいソフトを利用するのがいいと思いますが。
書込番号:4244621
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
発売2日目に購入したNW-HD5。
電源が入っていない時にボタンを押した瞬間、曲を聴いてる時にボタン操作をするとかたまることがあります。何をしても動かず、画面だけが光っています。結局、強制的にバッテリーをはずして電源を落とすはめに。かれこれ10回ほど・・・。
不定期に起こる現象で再現が出来ず、いつ起こるか不明です。
これは初期不良なのでしょうか?どなたか同じような症状が出たことありますか?機械はあまり強い方じゃないので、意見を聞かせていただきたいです。
0点
私自身も同じ現象が起きますが本体ファームウェアのバグではないかと思います。
正直、SONYには早く対応してもらわないと困りますね。。。
SonicStageも使い勝手が悪いので場合によっては手放すかもしれません。
書込番号:4244261
0点
オイラも6月26日に購入して早速今日朝の通勤で使用したのですが
1曲目が終わろうとした時に急に曲が止まってしまい、
再生しようとHOLDを解除して再生しようとしたら
同じような現象が起きました…
そして、帰宅時も同じく固まってしまいました…
歩いている時にこの現象が起きるので、家で叩いたり振ったりしてみたのですが
何も起こらず、今現在1時間再生しているけど普通に動いています。
『ベリーニョさん』『仕立屋ガラックさん』は、もう修理に出したのでしょうか?
でも、修理に出して『何も問題ないです』って戻ってきたら嫌だなぁ…
とりあえず、バッテリーをいつでも外せるように『つまようじ』を
持参しておきたいと思います…('A`lll)
書込番号:4247095
0点
私はまだ修理に出していません。次の休みにでもソニーに話してみようかな。
ただ、この現象がいつ起こるか分からないので対応してもらえるかどうか・・・。
私はクリップを持ち歩いてます。高かったので大事にしようとしてるんですけど、既にハードに細かい傷が。
この不具合さえなければいいのにやっぱり私の中でソニーはイマイチ感があります。
書込番号:4247862
0点
>やっぱり私の中でソニーはイマイチ感があります。
届いたばかりのHD5H,気付けば、本体上部のUSB,電源端子の
上蓋の付け根2本のうち片方がすっぽり有りません。
SONYは品質管理を止めたんでしょうか。
私には、もう随分前から粗悪品のSONY神話です。
翌日返品です。
書込番号:4249454
0点
皆さんと同症状で初期不良と言うことで新品に交換して
もらいました。交換後は症状はほとんど出なくなりました。
ちなみに購入後一ヶ月以内は初期不良扱いで新品交換が
原則と量販店の担当者は言ってました。
書込番号:4250071
0点
>届いたばかりのHD5H,気付けば、本体上部のUSB,電源端子の
>上蓋の付け根2本のうち片方がすっぽり有りません。
これは単なる勘違いではないですか?
元々上蓋が止まっているのは1ヶ所のみです。
上蓋の2ヶ所の突起のうち、手前側は突起があるだけで、
後ろ側の支点部分と違って固定はされていません。
フレキシブルに動くようにしてあるって事でしょうけどね。
それとも突起が折れたという事でしょうか。
あまり酷使しなければ折れるようにも見えませんが…。
書込番号:4251267
0点
本日、サポートセンターに電話をし結論として修理に出す事になりました。
電話対応のおねえさんだと話が通じないのでサービスセンターの技術屋さんにつないでもらいましたが、フリーズ不具合をつかんでいない模様。
ファームウェアのアップグレードの話も聞いていないそうです。
ファームウェアの異常かハードディスクの異常かわからないので送付する事になりました。
修理には10日前後かかるとの事です。
以上、報告でした。
書込番号:4252492
0点
フリーズの件は本体ソフトウェアアップデートの発表が本日出ています。
以下サイト参照下さい。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-hd5_updata.html
書込番号:4265582
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





