
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月28日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月26日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月26日 08:55 |
![]() |
0 | 40 | 2006年3月17日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月22日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月19日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
今,moraからソニックステージにダウンロードしていますが,聞きたい曲がない場合があります。
曲数が多いダウンロードサイトはありませんか?また,そのサイトからソニックステージにダウンロード可能でしょうか?
またWMPからのダウンロードは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
携帯から見れないと思いますが↓に
コードの長さ40cm、延長コードの長さ50cm
とあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=22626&KM=NW-A608
書込番号:4859533
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
最低のラインは守っているものの
CONNECT PLAYERは重すぎて使い物にならないので
SonicStageを使っているのですが
取り込み→転送→完了後十分な時間を置いてコネクトを外す
そうするとDATE ACROSSという表示がなされ
NO DATEBASEという結果に終わってしまいます。
何度も削除しては転送を繰り返しているのですが結果は同じ。
説明書やネットで検索して調べたものの…
全く駄目です。いや俺が駄目なのか、、、、、、、
ここには親切な方が多いようなので初歩的と分かりつつも
こうして質問させて頂きました。正直必死です。
学生という身分だけに2万の出費は痛いので
無駄にはしたくない一心での所以でございます。
0点

PCとA608の日時設定は正しく行われていますか?推測ですが,PCとA608の時刻が大幅に違って
いて,データに何らかの矛盾が生じているのかもしれません。
書込番号:4855224
0点

> そうするとDATE ACROSSという表示がなされ
> NO DATEBASEという結果に終わってしまいます。
何か変だと思ったら,
誤1:DATE ACROSS
正1:DATA ACCESS
誤2:NO DATEBASE
正2:NO DATABASE
ですね。意味は分かりますよね?
DATABASEが壊れている可能性が高いですね。一度リセット&フォーマットして,
再転送してはいかが?
書込番号:4855316
0点

十分に時間を置いて駄目なら、(ハードウェアの安全な取り外し)っというのをして、外して良いですよ〜みたいなメッセージが出てから外してみては?
もしそこで、今は外せません…ってきなメッセージが出れば、何かしらのデータ通信が行われていると思うので、さらに時間を置いて再度(安全な取り外し)をしてみてはいかがですか?
書込番号:4858526
0点

ご親切にも返信頂き有難うございます。
根本的なPCのソフトとの相性が悪かったようです。
徹底して入れ替えたら何とか直りました。
NW-A608が楽しんで使えそうです。
いやはや本当に返信有難うございました!!
書込番号:4858941
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
先日買ってみたのですが、シャトルスイッチの操作で誤作動(?)することがたまにあります。
1.一番右側に引っ張ってアルバムスキップできる状態にしておく
2.本体を右手で握るように持つ
3.右手の親指でシャトルスイッチを押し込んで1段階スライドさせる
4.すると+方向にアルバムスキップしてしまう
3.の時に|<<-と彫り込まれている場所を右手の親指で軽く押すだけでも高い確率で発生します。
これってシャトルスイッチの形状による傾向不良のような気がするのですが、みなさんの持っているものでは発生しませんか??
0点

「傾向不良」という言葉を知らないのですが,どういうシチュエーションで使うのでしょう?
辞書にも載っていないし,「統計的に不良率が高い傾向にある」ような事を言っているのか
な?少なくとも,私のA608にはそのような傾向は見られません。不慣れな当初は一気に2段動
かしてしまったり,同じように斜めに動かしてしまったりしましたが,今はそのような
誤操作はしていません。操作に対してセンシティブに反応するか否かの問題だと思いま
す。
書込番号:4848513
0点

書かれた通りやれば確かにスキップしましたが…?
不良というよりシャトルの片側だけに力を加えているからではないでしょうか。“シャトルの形状”を見る限り平行にスライドさせることが正しい操作だと思うので、不均等な力がかかるとスキップしたり歪んだりするんだと思います。
普段は親指と人差し指で摘んで操作していますが誤作動はありません。確実な操作をして確実な動作をしてくれなければ交換してもらえると思いますよ。
もし均等な力を加えて誤作動しないのであれば不良というよりこの製品自体の“クセ”かと。(それを傾向不良と言うのでしょうか?)
書込番号:4849914
0点

僕のもなりますよ。一番引っ張った状態から一段階押し込むと一曲先にスキップしてしまいます。押し込むときに一瞬早送りが接触してしまうのだと思います。
実験として、一番引っ張った状態でジョグダイヤルをそっと早送り側に触れる(回すのではなく上から押さえる感じ)と早送りされるので、かなり敏感なんだと思います。
まあ気にしないようにしてますが。
書込番号:4850059
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
やはりモノによっては誤作動するようですね。
>Jimoさん
すいません、紛らわしい表現して。
「統計的に不良率が高い傾向にある」ってな感じの解釈でOKです。。
他にもそういう方がいらしたので、これで裏がとれました。
ちなみに同じ構造のNW-E507使ってる友人にも聞いたら同じ動作で誤作動はしない、とのことでした。
>tetra.c-sideさん
確かにやり方としては不均等な力が加えてるのですが、右利きの人間が片手で操作する場合の想定内の動作で誤作動してしまうので、個人的には「不良」という認識のため、週末にソニーのカスタマーサービスに交渉してみようと思います。
>suhrさん
「ジョグダイヤルをそっと早送り側に触れる(回すのではなく上から押さえる感じ)と早送りされる」については自分のでは発生しませんでした。
敏感さにも個体差があるようですね。
書込番号:4851026
0点

> 他にもそういう方がいらしたので、これで裏がとれました。
> ちなみに同じ構造のNW-E507使ってる友人にも聞いたら同じ動作で誤作動はしない、
> とのことでした。
ググったりした結果として,正直なところ,「傾向不良」という言葉にかなりうさんく
さいものを感じました。要するに個体差,機差に対していちゃ紋を付けているように
感じてしまうのです。本件も,通常の操作,即ち,上下の平らな部分をつまんで
使っている分には全く起きないことです(私は片手でもこの方法で操作しています)。
ボタンが斜めに傾いた状態で押し込むというのはかなりイリーガルだと思います(ボリュームボタンにも干渉する可能性あり)。
ちなみに,私のA608では,逆に+側だけを押し下げるとマイナス側のアルバムに
ずれました。プラス側もマイナス側もあると言うことは,要するに製造誤差でしか
ないと言うこと。ましてや「正しい」つまみ方をしないで使っているわけですから,
「傾向不良」などと呼ぶような内容ではないと思います。
書込番号:4851709
0点

私も本件に関しては誤動作というのは違う気がします。
誤動作ってのは正しい使用方法で動作異常がある場合の事。
私のA608(SI)で同様の事を試しましたが問題ありません。
そもそも私のA608だと親指だけじゃシャトルは回りません。
よほど力を加えてやれば回す事も可能みたいですが、
これだけ力加えれば誤動作しても仕方無いなと。
それ位のレベルじゃないと回りません。
私的にも誤動作というより製品のクセの様に感じます。
多分品物交換しても結果は同じような気はしますけどねぇ。
納得がいかないなら販売店に事情を話して返品した上で、
他の操作方法の製品を買い直した方が早い気がします。
それか、どうしてもこの製品が良いと言うのであれば、
つまみを親指と人差し指で持って操作する方が良いですよ。
しっかり持って操作をすれば誤動作という事も無いはずです。
実際に私のA608では全く操作ミスとかはありませんし。
別に2本指でつまみ持つ位は全然苦じゃないはずですけど…
書込番号:4852877
0点

ちなみに、私のはきちんと指2本でつまんだ状態で行ってもこの現象がでますよ。一番引っ張った状態から、「めちゃめちゃ神経質にきっちりまっすぐ」押さないとだめです。かすかにでも(ほんと0.何ミリとかの世界)斜めに力が入るとスキップします。通常の使い方ではぶっちゃけ不可能ですw。
個体差でハズレつかんだのかな。。。
書込番号:4853415
0点

結局、個体差ですか。
sonyの場合、品質にバラツキがあるのは昔からです。最近ではPSPで多いですが・・・
sony好きだから分かってても買うんだけどね。
書込番号:4853725
0点

みなさんがおっしゃる「正しい動作」はシャトルスイッチを2本の指で挟んでスライドさせることが前提となってるようですが…。
それが「正しい」のかは個人の主観のような気がします。
片手操作で親指でシャトルスイッチを戻すのが「正しくない動作」とは個人的には思えないんですよね。
ソニー側で「正しくないよ」いうのならしょうがないとは思いますが。
しかも、指で挟んだ場合でも確率は減るにしても私の持ってる機種では誤作動します。
そもそも操作性にクセがある個体差が生じやすいのは製品の完成度としてはいかがなものかと思います(それが愛着を生む場合もありますが)。
モノ造りする会社がユーザーに「使い方」やクセということでの妥協を求めて欲しくはないんで、なんとかして欲しいところですが…。
今後サービスに連絡とって、どうしても直らぬようならやっぱ他の製品に変えようと思います。
書込番号:4854553
0点

> 片手操作で親指でシャトルスイッチを戻すのが「正しくない動作」とは個人的
> には思えないんですよね。
ではお聞きしますが,なぜ完全に円形になっていないのでしょう?くぼんだところだと
指がフィットしませんか?これはどうひねって考えても,指がフィットしやすいように
デザインされていると考えるのでは?それに,私が前回書いたように,側面を操作す
ると,ボリュームボタンを押しかねませんね。これでも主観だと主張しますか?少なく
ともまっとうに推測すれば,こうなると思いますけれど。
もちろん,SONYに聞かなければ本当の答えは出し得ないことも承知してますけれど,
どちらが客観的に推測しているかは自明でしょう。
> モノ造りする会社がユーザーに「使い方」やクセということでの妥協を求めて
> 欲しくはないんで、なんとかして欲しいところですが…。
お金をかければね。倍以上の金額にすれば出来ると思いますよ。それで売れるなら
作るんじゃないかな。iPodはどうなのでしょう?作り的にはかなりコスト重視だと
聞いたことがあります。それに倣えと言うことではなく,企業としては利益を生む
製品作りをしなくてはなりません。「顧客重視」を謳う企業があったとしても,
本音のところでは「利益を得るために顧客に満足してもらう」という順番になると
思います。
> 今後サービスに連絡とって、どうしても直らぬようならやっぱ他の製品に変えよう
> と思います。
故障ではありませんからね。「直る」も何もないと思います。「傾向不良」に感じた
うさんくささ,どうもあっていたようですね。まあ,SONYも風評を気にして要求に
答えるかもしれませんが・・・・
書込番号:4855209
0点

E507ですけど、やっぱり押し込むときに1曲スキップすることがあります。
しかも結構頻繁に発生するので、わざわざ両手を使って傾きが発生しない
ように、慎重に押し込んでもスキップされることがあります。
ちゃんと正しく平行に押し込めているかどうかは、人間のやることなので
絶対はないですけど、個人的には何らかの問題を抱えているような
印象を受けます。
ちなみに、意図的にずらし気味のまま押し込んでも、現象が出ないときは
出ないです。ということで、誤動作を起こさせる何らかのトリガが
あるんだと思います。憶測でしかないですけど。
書込番号:4855349
0点

シャトルスイッチを片手で操作するのは普通の使い方の範疇だと思います。
当然メーカーもこの状態でテストしているはずですね。そして同じ現象を確認しているはずです。
製品の市場投入時期までに改善できない場合は取説に「こうゆう操作をすると、こうなる場合があります」などと書くでしょうね(逃げですが)。
それもやってないメーカーはどうかと思います(少なくとも日本のメーカーであれば)。
NW-A600シリーズ 操作ガイドを見ましたが、上記の記述はありませんでした。。。
ソニーさんお客さんの立場に立って製品を作りましょうネ。2万円以上する製品なのだから。iPod対抗で製品化を急ぎすぎましたか。。
書込番号:4855488
0点

これは構造上の欠陥というかツマミのガタや劣化を予測して設計されてませんね。図面がCADになって精密なものが作れるようになった反面、過信で実際の製品での物理的なテストが疎かになりがちになっていると察します。でも今の日本の製品はこんなものではないでしょうか。私のも以前から出ており気に食わんので起きないように処置しました。
mooncafeさんの
>ちゃんと正しく平行に押し込めているかどうかは、
>人間のやることなので絶対はないですけど、個人的には
おっしゃるとうりこのような事まで考えて設計「出来る」人がいないのだと思いますね。
Jimoさんの
>お金をかければね。倍以上の金額にすれば出来ると思いま
>すよ。それで売れるなら作るんじゃないかな。
なんでお金かけたら出来るといってるのか???ですがそれで売れるのならやるとかいう怠慢な姿勢があるのならSONYも終わりですね。そのような会社なのですかSONYは。
たったツマミごときのことですがこれを直すにはやる気やこだわりのある担当者や設計者に代えないとたぶん直らないというように感じます。
書込番号:4856009
0点

> 2万円以上する製品なのだから。
企業側からすると,たぶん「2万円そこそこしかしない製品」でしょう。最近値下げしたのも,
iPod対抗で行ったものですし,恐らく粗利益で考えても採算ぎりぎりの水準だと思われます。
無難な線で考えるなら,iPodを購入した方がいいのかもしれません。(Flashメモリの
購入単価でも,他社よりもかなり安くできているようですし)
確かに加工精度はいいとは言えませんが,ボタンの県外ままで大した問題になっていないと
言うことは,気にする人がきわめて少ないと言うことでしょう。そもそも使い勝手の悪さは
すぐに噂になるものですから。にもかかわらず,Exxxオーナーの方々もそれほど騒いでい
るようには思えません。いいところよりも悪いところの方が噂として広まりやすいもの。
それが今までなかったと言うことは,加工精度の誤差ぎりぎりの製品のオーナーが発して
いるメッセージなのでしょう。
そういった意味からは,もしかしたら「修理」対象になるのかもしれませんね。
書込番号:4856027
0点

誤字訂正。ごめんなさい。
誤:ボタンの県外ままで
正:ボタンの件が今まで
書込番号:4856030
0点

> これは構造上の欠陥というかツマミのガタや劣化を予測して設計されて
> ませんね。
これって設計精度の問題ですか?加工精度の問題では?かなり遊びがありますし。
> なんでお金かけたら出来るといってるのか???ですがそれで売れるのなら
> やるとかいう怠慢な姿勢があるのならSONYも終わりですね。そのような
> 会社なのですかSONYは。
フラッシュメモリ製品の原価で最も比率が高いのは,恐らくフラッシュ
メモリ自体です。だからこそ,メモリ容量であれだけの価格差が付くの
だと推測しています。
であるならば,後はどこで加工精度を上げるか。そうなれば,熟練した
作業者の雇用であるとか,CADよりもむしろCAM側の精度アップなど,
いずれにしてもコストアップにつながる事項を実施しないと加工精度は
上がらないでしょう。
> たったツマミごときのことですがこれを直すにはやる気やこだわりの
> ある担当者や設計者に代えないとたぶん直らないというように感じます。
これが即ちコストアップ要因です。技術のあるものにはそれなりのペイ
バックが必要です。それとも,あなたは安月給でも会社のために言い製
品を設計したり製造したりしますか?今はそんな「愛社精神」だけでどう
こう言う時代ではないと思いますが。
書込番号:4856055
0点

>これって設計精度の問題ですか?加工精度の問題では?かなり
>遊びがありますし。
加工精度なんてね、こんな型抜きでポンポンあがってくる物でも数ミクロンの精度で出来上がるでしょ。きつくて回らない人いますか。
>それとも,あなたは安月給でも会社のために言い製
>品を設計したり製造したりしますか?今はそんな「愛社精神」
>だけでどうこう言う時代ではないと思いますが。
言いすぎですよ。たぶんあなたは月給次第でそれなりの仕事しかしない方のようですが固定観念持ちすぎですよ。安月給の人?殆どがそうでしょ。それに会社のために働く前に「自分」の為でしょ。会社はどこでも関係ない。
話がそれてしまいましたが、この問題は基盤側のスイッチの位置をずらして組むか、もしくはレバーの型を変えるかしないと直りそうにありませんね。今SONYに出しても・・・多分直らないかも。(サービス員が器用な人なら治すと思います)
書込番号:4856575
0点

>企業側からすると,たぶん「2万円そこそこしかしない製品」でしょう。
だからコストをかけられないので取説記載などで逃げるのです。2万円の製品でも品質管理部門が問題にするでしょうね。ただ利益の出ない製品は作る意味がないので妥協し、取説で逃げる。ブランドに傷を付けられないですからね。
私自信は、つまみの誤動作などは全く気にしません。
気にするユーザーに対して配慮しているメーカーかどうかは気にします。
書込番号:4858091
0点

> 加工精度なんてね、こんな型抜きでポンポンあがってくる物でも数ミクロンの
> 精度で出来上がるでしょ。きつくて回らない人いますか。
ではなぜネタ元の人と私では反対側に動作するんでしょう?取り付けは人の手で
行っているのでは?中国で作っていると言うことは,人件費の問題でしょう。ロボッ
ト化されていれば国内で作ったって大したコストアップにはなりません。現に,
キヤノンは生産拠点を再び日本に戻してきています(元々付加価値=利幅の大きな
製品が多いこともあるでしょうが)。
> 安月給の人?殆どがそうでしょ。
相対論ですよ。絶対論じゃなくて。
> それに会社のために働く前に「自分」の為でしょ。会社はどこでも関係ない。
反対のことを言っていませんか?ご自身で矛盾することを言っているようですけれど。
「やる気やこだわりのある担当者や設計者」はそれこそどこの会社でも絶対数が
少ないはず。他部署から異動させようとしても,元の部署が放さないでしょう。
ならば,「金」で外からでも買うしかない。違いますか?自分の能力に自信が
あったら,自分を安くは売らない。資本主義社会,自由競争社会であれば当然
のことであると思います。
もうひとつ。開発にかけられる時間やコストにも制限があります。いくらこだわりを
持っても,その時間やコスト内で完成させなければ意味がありません。そのことも
お忘れなく。
> だからコストをかけられないので取説記載などで逃げるのです。
その通りですね。
書込番号:4861994
0点

>ではなぜネタ元の人と私では反対側に動作するんでしょう?
対称構造になってるから逆の操作をしても起こりますよ。(押した方と反対側にスキップするわけ)。因みになぜツマミを引っ張った状態から起こるかは、ツマミに1cmくらいの棒が出ていてこれでSWを押すようになっているので引いた状態が棒の振れが一番大きくなる部分だからです。
>ト化されていれば国内で作ったって大したコストアップにはなりません。現に,キヤノンは生産拠点を再び日本に戻してきています
言いたいことがさっぱり解らんにゃ。私に何か説得でもしたいのですか?以下の文も取って得るところが無いので読み飛ばしました。
あなた他人の書き込みに「うさんくさい」とか書かれてますがひどいと思ったのは私だけじゃないと思いますよ。もっと建設的なサポート的な意見述べられた方がよろしくないですか?
寝ます。
書込番号:4862179
0点

> 対称構造になってるから逆の操作をしても起こりますよ
それぞれの記事をちゃんとお読みなさい。それぞれは片方でしか起きていないのです。
私のは+側だけ。ネタ元の方は基本的には−側だけ。
> あなた他人の書き込みに「うさんくさい」とか書かれてますがひどいと思ったのは
> 私だけじゃないと思いますよ。
これも事前リサーチ不足。googleでも何でも良いですから,検索してご覧なさい。
「傾向不良」という言葉を使っているサイトの多くは,自らだけの理論で客観性に
欠けた論点で「不良」を述べています。そういうことは,下調べをしてからおいいなさい。
書込番号:4862557
0点

> 言いたいことがさっぱり解らんにゃ。
ここに答えるのを忘れていました。なぜ分からないんですか?コスト構造が理解でき
ませんか?ならば,そこからちょっとだけ勉強してみてはいかがでしょう?人件費と機械化
のかねあいとか,考えればいろいろ比較できると思いますよ。
書込番号:4862596
0点

サポートに連絡する前に念のため購入したお店に行って、店員さんに私のA608を見せて誤作動を説明したところ、購入一週間ということもあり「保証書があるならば新品と交換する」とのことで交換してもらいました。
交換後を試してみたところ「片手操作で親指でシャトルスイッチを戻す」については誤作動が発生しませんでしたが、+側を触ってみるとマイナス方向へスキップしてしまいます…。
まぁ、右利きなので片手操作で+側を触る事はないので「普通に使う分には誤作動することは無くなった」ため気にしないことにしました。
あとで店内サンプルもいじってみたのですが、誤作動は起きませんでしたね(ちなみに、長く使われてるせいかスライド部分はユルユルに感じました)
あと、Jimoさんへのデザインへの意見についてですが
>これでも主観だと主張しますか?なくともまっとうに推測すれば,
「まっとうな推論すれば」と個人の推論を展開していらっしゃる時点で、あなたの主観であると言わざるをえない気がしますが?
主張したい内容はわかるのですが、デザイン上そうなってるからといって、私のしている「親指だけでスイッチを戻す」操作が「正しい」「正しくない」と判定されるものではないと思うのです。
つまりフィットするデザインはソニーが単に「使いやすさ」を狙っただけかもしれないわけで、「窪んだ部分を2本の指で挟んで使うものだ」と主張するものではないと思うんですけどねぇ。
「(当人にとって)普通に使っていてたまに誤作動する」のを、「不良」と感じてしまうのは当たり前だと思います。
同じような誤作動を経験されている人が自分以外にもいるようなので修理や交換、説明書や告知で対応すべき問題ではあると思います。
書込番号:4862602
0点

Jimoさん
>ここに答えるのを忘れていました。なぜ分からないんですか?コスト構造が理解できませんか?
俺がわからんのはそのような原理じゃなくて(聞き飽きた)、だからあなたはどうせにゃならんといいたいのかが解らんのですよ。コストやら人件費やら常識のごとき事を薀蓄たれても見てる方はうんざりです。SONYができない理由らしき事を予想して楽しいですか。だから建設的な意見でも述べたらいかがですかと言っているのです。くどいですが得るものが在りません。
書込番号:4864782
0点

> まぁ、右利きなので片手操作で+側を触る事はないので「普通に使う分には
> 誤作動することは無くなった」ため気にしないことにしました。
私はこういう単純な操作は「両利き」なので,もし同じ操作方法を採っていたら
引っかかったかもしれません。まぁ程度が軽微ですから,大半のユーザと同じで
気にはしていなかったでしょうけれど。
> 「まっとうな推論すれば」と個人の推論を展開していらっしゃる時点で、
> あなたの主観であると言わざるをえない気がしますが?
言葉が不適切だったかもしれません。が,統計的に意味のない「同じ人がもう
一人いたから傾向不良」という論法に比べれば,形状とか操作感から推論する
方がより客観的です。世の中に完全な客観はまずあり得ないので,いかに客観
性を持たせるかが重要なのです。
以下のようなことはいえます。
■親指だけでの押し下げ操作について
・ダース・ベイダーさん
十分に許容される操作
・Jimo
機械的,人間工学的に見て無理のある操作。
ダース・ベイダーさんは押し上げも親指だけで操作しますか?両方向に同じ操作を
するなら,それはありの操作方法なのかもしれませんが,ボタンの形状からも,
押し上げを親指だけで行うのはかなり難しいことから,指一本による操作を想定
していないと考えるのが自然でしょう。
そもそも,斜めに筒型のボタンを押し込むと,ボタンに偏った力がかかることも
自明です。A608を長持ちさせたければ,指2本でつまんで上げ下ろしするのが無
難だと思います。
■不良の傾向があるかどうかについて
・ダース・ベイダーさん
(当初)一人だけ同じ傾向が見られた時点で,「傾向不良である」との結論を
出していた
・Jimo
この「傾向不良」について噂のレベルでも余り出ていない。不都合無く使っ
ている人はこういう場であまり書かないが,不都合が生じるとこういう場で
書かれるもの。
統計的に有意な情報を得るためには,最低でも3桁以上のデータが必要だと思い
ます。それも無作為にサンプリングしたユーザからの情報が必要です。この場で
アンケートを取ったところで,3桁のデータは得られませんし,偏ってしまうこ
とは自明です。
> つまりフィットするデザインはソニーが単に「使いやすさ」を狙っただけ
> かもしれないわけで、「窪んだ部分を2本の指で挟んで使うものだ」と主張
> するものではないと思うんですけどねぇ。
上に書いたとおり,押し上げはどうですか?親指だけで簡単に押し上げられま
すか?かなり力が必要ですよね?それでも「つまんで操作する」ことを前提にし
ていないと主張されますか?
> 「(当人にとって)普通に使っていてたまに誤作動する」のを、「不良」と感じ
> てしまうのは当たり前だと思います。
「傾向不良ではない」ということでよろしいですか?不良なら理解できます。
> 同じような誤作動を経験されている人が自分以外にもいるようなので修理や
> 交換、説明書や告知で対応すべき問題ではあると思います。
上に書いたとおり,有意な数ではありません。この程度なら,告知も必要ない
と思います。
以前私がFirmware ver.1.0で経験したように,電池の異常消耗のような例なら
別ですが(それでも私は「傾向不良」とは考えず,個体ないしはロットの不良
であると考えていましたけれど)。
参考:バッテリの持ちに関するJimoの書き込み
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4603890
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4676260
書込番号:4865453
0点

> 俺がわからんのはそのような原理じゃなくて(聞き飽きた)、だからあなたは
> どうせにゃならんといいたいのかが解らんのですよ。
SONYに関して言えば,どうする必要もないと考えていますけれど?そもそも,
今の製品に満足しているのですから。例の,「対称形だから云々」の話は
撤回したと考えて良いですね?
> コストやら人件費やら常識のごとき事を薀蓄たれても見てる方はうんざりで
> す。SONYができない理由らしき事を予想して楽しいですか。
楽しいですよ。そういう推論ゲームでもありますから。みている方というのは,
誰がそういっているのですか?あなたはそういっているが,あなただけの話か
もしれない。そういう押しつけはやめにしてください。
> だから建設的な意見でも述べたらいかがですかと言っているのです。
であるなら,あなたがまず率先されては?人に言うからには,あなたは「建設的な」
発言が出来るのですよね?
ちなみに,その製品に対して意見があるときは,以下の製品レビューのように
書く場合もあります。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=21685010173
本スレッドで言いたいのは一つ。統計的に無意味な検討ではなく,もっと理屈
で物事を考え,客観性を増すこと。以上です。
書込番号:4865499
0点

Jimoさん
何ですかまた新しい操作を想定して押し付けがましい薀蓄たれてさぞかし「楽しい」事でしょう。
はっきり言いますが「俺ぐらいしか反応」しませんよ。いや俺さまでも反応しなくなりそうですが。年のため疲れますんで。
上の書き込みの
>それぞれの記事をちゃんとお読みなさい。それぞれは片方
>でしか起きていないのです。私のは+側だけ。ネタ元の方
>は基本的には−側だけ。
の書き込みの直後に+側でも起きる人が出てきたために血迷っているのでしょう??? ざま無いですよ。みっともない。
>そもそも,今の製品に満足しているのですから。例の,
>「対称形だから云々」の話は撤回したと考えて良いですね?
はあ?・・・・・
まったく意味不明、解釈できません。解釈する気もないですが。お話になりません。
それにしてもものすごくながーい作文書いて撹乱作戦に入っておらるようですがもう何度も書かせないで下さい「得るもの何も在りません」。
このスレッドを読んだが為に、あなたのおかげでSONYファンが減ることを危惧します。
書込番号:4865860
0点

> はあ?・・・・
私を陥れているつもりかもしれないが,4862179番でご自身が書かれている内容,
もう一度読み返してみてはいかがですか?
> の書き込みの直後に+側でも起きる人が出てきたために血迷っているのでしょう???
> ざま無いですよ。みっともない。
本当に読めていないようですね。血迷っているのではなく,この現象が出る(恐らく)
大半のユーザでは,私を含めて片側でしか発生していないわけですから,それは
血迷うも何も,一つの事実ですよ。
少なくとも,あなたは物事を真正面から見ること,読むことが出来ないようですね。
恐らく,このスレッドは消去されるのでしょうが,もう少し冷静に,ちゃんと
文章を理解して読んでいただきたかったですね。
書込番号:4865989
0点

まぁ,6石Radio氏は4717090番でもオームの法則を無視した発言をしていましたから。(^_^)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4717090
書込番号:4869061
0点

あの時は、私的には[4719565]で
>あるいは,ヘッドフォンの配線に何らかの不良があって,インピーダンスが極端に上がっているのかもしれませんが,こうなってし
不良が仮にあったとして、さらになぜかインピーダンス「上がって」いたとして、それで音がなぜか大きくなるほうに行くというのが私の感覚とは180度想像する先が違うので、この時も感覚の違う方だと思っていましたね。
(しかし、いつも過去のスレッドを引っ張ってくる方なのですね。この点に関してはほんとに関心しますよ。 どうせまた揚げ足取り始まるでしょうから以下自粛)
書込番号:4869083
0点

傾向不良という品質管理上の言葉も知らずに蘊蓄を垂れ流す姿は、可哀想を通り越して哀れですな。
書込番号:4869896
0点

うちも傾向変化、傾向不良という表現で機械業界ですが管理しています。(スレ主さんの表現は外れてないです。)
書込番号:4870977
0点

#何だか盛り上がって?ますね。
さて、本題ですが私はE507ですがたまに同操作でスキップしてましたよ。
(何故過去形かというと、、、昨日電車に乗った際に落としてしまいましたから。。。号泣
スゴク気に入っていた為また購入しようと思い、今度はA608にしようとココに寄ってみた次第です。)
Jimoさんは“傾向不良”という言葉一つに過敏に反応してらっしゃいますが、薀蓄の内容はともかく、言葉のやりとりだけみると 6石Radioさんの方が好感が持てます。ただ私はJimoさんも嫌いではないですよ。Jimoさんのヘルプで助かってる人多いと思いますから。
あと、“揚げ足”って取ろうと思えば取るの簡単ですよね。他の人はどうか判りませんが、私は見ていてあんまり気持ち良くないです。
以上。
P.S.4868837とか4871111は全く理解できないです。
書込番号:4875818
0点

ダース・ベイダーさんへ
僕も同じ症状で店舗で説明したら気持ちよく即行交換して
くれました。
ただ僕の場合は、人差し指と親指でゆっくり丁寧に押し込んでも
90%位の確立でスキップしてましたけどね。
交換してもらった物はまったくその症状がでていないので
やっぱり不良品だったんだと理解しています。
デザイン的にも機能的にもとっても気に入っています。
でもシャトルスイッチの動きは結構複雑でデリケートな
箇所なので不良も出やすいのでしょうね。
いろいろと論議をかもし出しているようですが本題を
忘れないでね (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
書込番号:4881191
0点

>P.S.4868837とか4871111は全く理解できないです。
自作自演に見せかけた誉め殺しだと思いますが。
で、本題の方ですが おんさるさん の例も有りますので販売店へ早めに相談されるのがよろしいかと。
#ちなみに私はソニスタモデルのエメラルドグリーンを購入しようか思案中。もう少し小さければ悩まないのに・・・。
書込番号:4881647
0点

6石Radioさんの
【これは構造上の欠陥というかツマミのガタや劣化を予測して設計されてませんね。図面がCADになって精密なものが作れるようになった反面、過信で実際の製品での物理的なテストが疎かになりがちになっていると察します。】
の意見があたっているかな。
NC旋盤とか使っていた自分は加工精度は1000の1単位で作ってましたからね。
ちゃんとスナップゲージやマイクロノギスとか計測器もあるので作れと言われれば加工可能。
なのであとは他の部品とのかみ合わせや、スイッチ部の動きに経年変化やバネの張力のバラツキやら
人の指の力で多少なりとも変化する形の変形など、その辺の設計が甘かったんじゃないかな。
おのおの部品が精度よく作られても、組み合わせ部品との交差、クリアランスとの取り方
が設計通りでも部品の強度と操作時の力の加わり方で誤動作起こしたりする可能性は高いです。
まぁ、もちろん工場の品質が悪ければ加工精度の問題もありますが
作る前にあらかじめユーザーの動作を想定したり、工場での加工精度も誤差も考慮にいれて設計されているのが品質ですよね。
作ったわいいけどダメな物が出来上がるようなマネしないのも利益に繋がるうちの1つですから。
加工精度うんぬんよりも設計段階のミスですな。
物も見たことありますがほんの些細なことで誤動作起きるような大きさではないし。
ちゃんと設計されてればクリアできたもんじゃなかろうかと思います。
とまぁ、ここしばらく離れていたので過去ログ見てただけなんですが
意見を言うのにぶつかり合うのは好ましくはありません。
相手の意見を聞きつつも自分の意見を言えばいいことですし。
わからないことがあれば根拠を聞けばいいし。
本質から外れて人の意見にあーだーこーだー言うよりも
自分はこう思いますよでいいと思います。
あとは見てる人の判断かな。
なんてついついカキコしてしまいましたが
買ってきた物が不調だったりしたら誰でも落胆するし
買う前に失敗したしないからついつい余計に慎重になって
周りに聞いてしまうってことは誰しもあると思います。
質問や意見をどんどん言うのは大いに結構ですが
情報交換の場ぐらいは楽しくやりたいもんですね♪
書込番号:4908382
0点

>本質から外れて人の意見にあーだーこーだー言うよりも
>自分はこう思いますよでいいと思います。
では失礼して‥
自分は貴方がウザイと思いました
書込番号:4910085
0点

おおっ!知らない間にW
人に対しての感想をいう場じゃなくて
製品に対して思うことや意見を
言えばといっているのですが?W
そこだけしか抜き出して読んでないのか見えないのかな?
目を盗まれましたか?W
俺も何かの見すぎだなW
こういうのも笑えて好きなので個人的にはヨシとしますW
書込番号:4920787
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
ネットワークウォークマンに使うヘッドホンを購入しようと考えているのですが、
ソニースタイルを見てもいろんなのがあり、値段も区々でよく分からないんです。
そこでいろいろ質問したいんですけど、
まずどれを買っても、付属してきたイヤホンよりは絶対音質が良いのでしょうか?
それと値段が高いのと安いのとではどのような差があるのでしょうか?
0点

>まずどれを買っても、付属してきたイヤホンよりは絶対音質が良いのでしょうか?
絶対とは言い切れません。
たとえば100均で買ったヘッドホンは?となってしまいますね。
まず選ぶポイントは自分の耳にフィットするか。
これがまず第一です。いくら音質が良くてもフィットしないヘッドホンをし続けると不快になってきます。(大抵は調節が利きますが)
次に見るべきところが音質。自分の好みに近いものを選びます。
低音重視か、クリアな音質か。
どのイヤホン、ヘッドホンもそうですが、最初は納得いく音質はなかなか出るものではありません。
買ったばかりのこなれていない振動板を動かして慣らすエージングが必要になります。
安いもの、高い物の差は大抵以下のものでしょうか。
素材、感度(能率、出力音圧レベル)、周波数特性、インピーダンス。
書込番号:4837889
0点

A608は持っていないのですが、今のところ、ウォークマンに付属のイヤホンはMDR-E931SPに当たるものだったはず。
どれを買っても絶対に音質が良くなるということは、個人的な好みもありますし断言はできません。
まあ、この質問自体は板違いなので、詳しくはヘッドホン板で相談されることをお勧めします。
書込番号:4837909
0点

音質と音色の両面があります。
質は確率的には高価な方が良いですが、それが好みの音色かどうかは別です。
質は、高域や低域まで再生できるかなどバランスや文字通りの”質”。音色は、クラシック向きの淡白な感じか、POP向きのメリハリの効いた感じかなど。高価だから好みの音かどうかは別物です。もちろん、100均などは論外ですが。
ラーメンに例えるなら、100円のカップめんは別として、500円の化学調味料入りの醤油ラーメンと、2000円の無添加の塩ラーメンがあったとして、質的には後者が優れているのはもちろんですが、塩味が嫌いで醤油味大好きの人がいたらどっちを選ぶでしょう、ということです。もちろん、無添加で良質な醤油味に出会えればそれがベストですが。
静かな部屋で集中して聴くならともかく、喧しい戸外で聴くなら音色が重要だと思います。そしてこればっかりは実際に聴いてみるしか。。。あとは(私はそうですが)「自分が買ったものはいい音だ」と無理やり信じ込んで納得する。
書込番号:4845413
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
Sonicstageで前までは再生できていたのですが
パソコン本体のはHDDの容量が足りなくなったので
色々なファイルを削除していたので間違って
Sonicstageのファイルも削除してしまったのかもしれません。
それが原因だとしても、どのようにしたら
直せるのか(再生できるようになるのか)分かりません。
ちなみに一度アンインストールしてから再度
インストールしたのですが、治りませんでした。
どうしたらいいか分かる方いらっしゃったら
返信願いします。
よろしくお願いします。
0点

「SonicStage上での再生が出来なくなった」のか,「SonicStageから転送できなくなった」
のか。ご自身のメッセージを,あなたがしてしまったことが伝わるかどうかと言う視点で
読んでみてください。今書かれている内容では・・・
もし単純に「SonicStageが管理するファイルを消してしまった」のであれば,「戻せません」
としか答えられません。
書込番号:4838976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





