
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2007年1月8日 11:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月3日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月27日 02:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月29日 03:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月28日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月20日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
こんにちは!先日、NW-A608(ブルー)を購入しました。
ところで、みなさんはMP3とATRACのどちらを選択しているのでしょうか?また、ビットレートはいくつぐらいで録音していますか?
初めて利用するので、迷っています。
ぜひ、ご意見など、お願いします。
2点

ATRAC3はSONYの独自フォーマットなので、対応プレーヤーが限られていてiPod などには対応していないので、あまりおすすめではありませんが、MD(Mini Disk)に採用されているフォーマットです。
MP3は汎用性が高く、対応していないプレーヤーがないほどです。
なのでとても扱いやすい音楽データです。
ATRAC3には著作権保護が入っているのもあり、CDに書き込みできないなどいろいろ制限がありますが、MP3には著作権保護はありませんので、コピーをし放題ですがこの便利さからネット上で不正な音楽配信もあるということをどっかで聞いたことがあります。
もうひとつAACというフォーマットがありますが、MP3よりも圧縮率が高く音質もMP3よりいいです。
ところが対応プレーヤーがあまり多くありません。
書込番号:5509899
2点

『もじくん』さん、早速のお返事いただきありがとうございます。
音質もMP3の方が良いのでしょうか?ビットレートはいくつ位で利用されていますか?よろしければ教えてください。
書込番号:5509926
1点

あくまでも私の聴感上の話ですが,MP3はCDから直接聴いた場合に比べてまるみが増すように
感じられます。320Kbpsでは感じませんが,128Kbpsぐらいまで落としてくるとそんな感じ。
ATRAC3(132Kbps)は,それに比べると元の音に近い感じ。
ATRAC3plus(128Kbps)は,更に元の音に
近い感じがします。あくまでも私の聴感上の話で,実際の再現性という比較ではないので,
ご参考まで。
肝心のビットレートですが,通常はATRAC3plus(128Kbps)かATRAC3plus(192Kbps)で聴いています。
合唱の練習用にサンプルした音なんかは,音質は気にしないので,64Kbpsで聴くこともあり
ます。逆に,プロの演奏によるクラシックなんかを聴く場合は,ATRAC3plus(256Kbps)とか
ATRAC3plus(354Kbps)で聴きます。
ちなみに,例えばCDのライブなどをトラックごとに分割してまるまるNWに流し込んだ場合,
トラック間の継ぎ目が出来ますが,ATRAC系では継ぎ目なしで聴けます。私はATRAC系以外の
機器で聴くことはないので,汎用性は気にしていません。
書込番号:5510338
1点

128kビットレートあたりですとmp3よりwma、ATRACがさらに
良いと思います。
この程度の転送速度ですとmp3は高域が落ちて低域が膨らみ、
wmaは逆に高域が立ち、低域は弱く感じがしますが。
320kとかになると差はあまり感じられないでしょう。
書込番号:5510746
2点

こんにちは 私が最近録音(455曲)したときのレポートですが
AACでビットレートが320Kbps音質優先で領域が以下の通りでした
空き領域が1,294,729,216Bh(約1,3GB弱)
749,699,072Bh
録音時間が約3〜4時間位、途中で用事が出来た為正確には
判りませんが取り敢えず時間が掛かりました
次にATRACADVANCED(Lossless)でビットレート132(ATRAC3)では
空き領域が 528,678,912Bh
使用領域が1,515,749,376Bh
で録音時間が約35分位でした現在は此方を使用してます
尚、音質に関しましてはウォーキングで使用しているので詳しくは
判りません
少し質問とずれていますが参考に成ればと思い書き込みました
書込番号:5511294
1点

losslessならlosslessどうしで比べなければ意味がないのでは?
また、NWには圧縮された部分しか送られません。
Bhとはどういう単位ですか?
書込番号:5511512
1点

意味が有るのか無いのか私には判りません
只、私はこの設定をしてみただけです
無いと思われるのでしたら無視してください
以上 おしまい
書込番号:5512388
2点

では何のために書いたのですか?質問者や他の読者にに参考にしてもらうためでは
なかったのですか?サイズまで書いたら、同じ音質なのにそんなに違いがあるのかと
誤解するひとがいるかもしれません。さらに、意味不明の単位までかいて、無責任
ではありませんか?
書込番号:5512477
1点

みなさん、多くの貴重なご意見をありがとうございます。
とても参考になりました。
私はこのNW-A608以外では聴くことが無いと思いますので汎用性は気になりません。皆さんのご意見からすると汎用性を気にしないのであればATRAC系の方が良さそうですね。ATRACとATRAC3では後者の方がさらに良いのでしょうか?
ビットレートは128Kbpsあたりで試してみます。
書込番号:5512902
2点

今はそれでいいかもしれないですけど、そのフォーマットで保存しておくと今後の買い替えでSony製品しか選択肢がなくなっちゃいますよ。
汎用性がないものを選ぶと結構いろんなとこで後悔することが多いのでご注意を。
書込番号:5514825
0点

ATRACは、MDを持っている人には親和性が良いですし、MDは保存性もいいですから、
そういうユーザーにはそれなりにメリットがあるのでは?音質もいいですし。
シェアという面ではAACという選択肢もありですね。高圧縮時の音質もいい方ですし。
WMAは、開発元がマイクロソフトなだけに、今後の改良による下位互換性に理屈では
ない漠然とした不安があります。
MP3は、確かに汎用性という面では有利ですが、高圧縮時の音質の悪さがネックです。
また、著作権管理機構がないことにかえって不安をおぼえます。
こんなところかな。
書込番号:5515029
0点

Jimoさん、すみませんがAACについてもう少し詳しく教えていただけませんか?
初心者なので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:5516895
0点

AAC(Advanced Audio Coding)はApple社のiPodが採用しているフォーマットです。
一般的に,高圧縮時の音質劣化が少ないと言われています。私の環境下における
iTunesだと128Kbpsが最高に見えてしまうのですが,SonicStage側では320Kbpsまで
対応しているので,たぶん出来るのでしょう。
AACは,確かKDDIの着うたにも使われている技術で,過去のWeb上の記事ではそのまま
再生可能な機種もあるような記述があります。この辺はちゃんと調べていないので,
はっきりは分かりません。
書込番号:5518110
0点

Jimoさん、お返事ありがとうございました。
AACにはファイルの拡張子が3種類(3gp,mp4,m4a)
あるようですが、どう違うのですか?
ご存知でしたらご教授願います。
書込番号:5519348
1点

私も「現時点では」そこまで知りません。ただ,書かれた内容をキーワードにして
ググればいくらでもヒットするようです。ご自身が納得いく回答をさがしてみては
いかが?
書込番号:5520189
0点

Jimoさん、お返事ありがとうございます。
簡単に聞いてばかりではダメですよね。
ちょっと、自分でも情報を探してみます。
何か分かれば、また書き込みしますね。
書込番号:5521363
0点

ご存じの事とは思いますが、一応、誤解の無い用に補足させていただきますと、A608はAACに対応していません。
元々の質問であるATRACとMP3で何方を選択するかは、微妙な所かと。汎用性ならばMP3ですが、ATRACには「ギャップレス」再生が可能と言う利点があります。
ギャップレス再生と言うのは、アルバムを取り込んだ時に曲間の時間を正確に再現してくれるもので、規格としてはATRACのみが標準で対応しています。(他の規格では曲間の情報をもたないので、一律○秒みたいな形で間が空きます)
私個人としては、このギャップレス再生と『PCでは』無圧縮で聴ける(&PCのディスク容量に多少余裕がある)事から、AAL(ATRAC ADVANCED Lossless)を使用しています。
書込番号:5526745
1点

ユーザーダイレクトさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
それぞれに長所・短所があるのですね。
書込番号:5532714
0点

ウォークマンはHDDタイプより、メモリタイプの方が耐久性がありますね。メモリは使用環境が良ければかなり長持ちします。
書込番号:5853440
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
今回、初めてMP3プレイヤーを購入しようと思います。メーカーや他サイトで調べたのですが解らないことが多いので教えてください。
現在、以下の2機種を検討しています。
SONY NW-A608
PANASONIC D-snap Audio SV-SD400V
@自分の持ってるCDからパソコンで直にMP3に変換してくれるソフトは付属してますでしょうか?
AMP3を何度も出し入れは可能ですか?(著作権的な面で取り込んだら消す事しか出来ず、出すことができないとか・・・)
B曲の入っていないメモリの領域にデータを入れてUSBメモリみたいにして使用する事は可能でしょうか?(HDDやSDカードのタイプの場合も?)
少し的外れな質問ですがよろしくお願いします。
0点

SONYの方しか解りませんが、メーカの製品情報のページだけでなく、サポートのページも探してみてください。
質問されている内容の答えが、すべて書いてあるはずです。
たぶんPANAの方も書いてあると思います。
書込番号:5490963
0点

コリマアキュウムさんへ
当然SONYやPANASONICのサイトは見ましたがパソコンやこういう機器に疎いのでわからない所が多く質問した訳であります。
(両メーカーのサイトを数時間に渡り観た読んだ結果です)
@Aに対しては当たり前の事で書いていないだけなのか両社とも回答が見つけられませんでした。
Bに対して、メーカーサイトではSONY NW-A608はできるがPANASONIC D-snap Audio SV-SD400Vはできない?と確証にはいたらなかった為です。
NW-A608について価格ドットコムでの商品解説でその他の機能ではストレージとはなっていないのにメーカーでは可能となっている。SV-SD400Vの方も実はできるのかな?と
回答して頂く事が出来ないのであれば、失礼な言い方になりますが、こういった回答は不要です。
書込番号:5491101
0点

下記にて、取扱説明書がダウンロードできますよ。
NW-A608
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2661269041NW-A608.html
SV-SD400V
http://panasonic.jp/support/d_snap/manual/manual.html
書込番号:5491249
0点

ATRACでなくMP3に変換するのでしたら。
Windows xpマシンでしたら、Windows Media Playerで変換できますよ。
何も新たにソフトは必要ありません。
(plane)
書込番号:5491643
0点

やはりBのSV-SD400Vに関してはどこにも載って無いんですよね。
@に関してはW2Kなので今の状態ではMP3には変換できないんですね?ってかできません・・・・SD-JukeboxはMP3にしてくれるみたいですが、SONYのCONECT Playerの方はどこにも載ってなくて。
Aに関してもどこにも載ってません。
正直、ド素人なのでぶっちゃけて答えてくれる方以外は回答不要です。
説明書やカタログやらは何度もみましたのでそちらも不要です。
夜間飛行さんへ 回答ありがとうございました。
おそらく私のバージョンのWMP9ではMP3には変換できないと思います。
書込番号:5491777
0点

>正直、ド素人なのでぶっちゃけて答えてくれる方以外は回答不要です。
>説明書やカタログやらは何度もみましたのでそちらも不要です。
そう云うことは、スレ建てるときに言わないとね。
それにしても、探してリンク貼ってまでしてくれた方も居るんだから、一言お礼ぐらい言ったらどうなのかな?
書込番号:5492613
0点

> やはりBのSV-SD400Vに関してはどこにも載って無いんですよね。
取説の22ページにちゃんと書いてありますよ。
あと、SonicstageCPは、
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
を見ると、
「音楽CDから録音した曲、コンピュータ上の音楽ファイルを取り込んだ曲、
Hi-MD機器または録音に対応した一部のメモリースティック対応機器で録音し、
SonicStageに取り込んだ曲の転送回数に制限がありません。
※ インターネットの音楽配信サービス(EMD: Mora, Yahoo!ミュージックダウンロード)から購入し
SonicStageに取り込んだ曲は、曲の配信者により転送回数が設定されています。 」
と書いてあります。
SD-Jukeboxについては、↓をどうぞ。
http://panasonic.jp/sd/popup/sd_w_security.html
書込番号:5492769
0点

なら客センにでも聞いて下さい。
と言う回答になってしまいますね・・。
一種のボランティアなのだから、回答に関して文句言える立場じゃないでしょうに。
最近、「素人」と言いながらも、「質問すること」だけはできる口達者なジコチュウな方増えてきましたよね・・。
質問していると言う立場はわきまえましょう。自分の「立場」をね。
書込番号:5493000
0点

両メーカーのサポセンに聞いたよ。
ぶっちゃけ調べるのがめんどくさい訳で、だから答える気が無ければ答えなくてもいいんでない?
自分で調べろなんて言って解決するんだったら、そもそも質問コーナーなんて要らない訳でw
Googleでもなんでも調べればここで質問してる方の100%に限りなく近い人が回答を得られるわけです。
よって、あなた方のように回答する意味もまったくなくなってしまいますよ。
お礼を言わないのはお礼をするに値する回答を頂いていないからです。なんでもいいからお礼をするなんておっしゃる方の常識を疑います。
その気になればなんでも検索や調べることがインターネットの世界では可能なのです。
それを理解したら質問してる人の事も少しは理解ができるでしょう。
もう少し大きな目で見た考え方をする事をお勧めします。
書込番号:5493334
0点

>それを理解したら質問してる人の事も少しは理解ができるでしょう。
人(スレ主君)の心情までは、元スレ程度の書き込みじゃ知る葭もない。
>その気になればなんでも検索や調べることがインターネットの世界では可能なのです。
「その気」になれないメンドクサガリくんよぉ。
ksk83さんの書き込みで、実際によく読めば判るようなんだけど、それでちゃんと調べてるつもりなのか??
調べる方向性が間違っている素人なら良いけど、足元にある情報をよく確認もせずに突っ走る輩には(情報もインターネットの世界も)何を与えても無駄だなぁ。。。
サポセンさんも可哀想だ。
書込番号:5493502
0点

「Googleでもなんでも調べればここで質問してる方の100%に限りなく近い人が回答を得られるわけです。」
なんて思ってるなら質問する必要はないだろう?
ずいぶんと矛盾した人間だな。
ここまで酷いのは初めて見た気がする。
書込番号:5493617
0点

ぶっちーにさん
>両メーカーのサポセンに聞いたよ。
どのような回答があったのでしょうか?
書込番号:5493861
0点

丸囲い文字は機種依存があるんだけどなぁ・・・
この人はMP3のフォーマット自体に関する知識を得ようとする「人」としての知的好奇心も
持ち合わせず,また「助け合い」ではなく「助けられ」しか知らない,いわゆる社会活動
が苦手の方のようなので,サポートの人に自分の意志もうまく伝えられなかった可能性が
高いと思います。従って,少なくとも彼にとっては無意味な回答しか得られなかったので
はないでしょうか。
私は,カカクコムでは回答ばかりしているように見えますが,実のところ皆さんの書き込
みをかなり参考にさせていただいているわけで,ずいぶん助けられています。
さて,本題
(1)MP3に直接変換できるか
できます(SonicStage CP)
※音質も使い勝手も悪いMP3になぜこだわるのかは分かりませんけど
(2)出し入れの回数
MP3を勉強してください
※これぐらいは理解していて損はないと思うが
(3)USBメモリのように使えるか
使えます。ただしドライバが必要です。
書込番号:5496328
0点

CDexなどでMP3に変換してSonicStageにとりこめばいいだけでしょう。
なんだかな?簡単なんだけど。
書込番号:5504037
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
すいません、もう一つ質問です。
同じsonyの6Gの方がipodと検索の仕方とか似てるのかなと
画面が大きいので素人的に思ったのですがどーですか?
画面が小さくなっている分6Gのと比べて何が変わってるのか知りたいです。
よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
僕もipod(2〜4G)と迷ってます。
こちらの曲やアーティストの選択機能は良いですか?
機能のいじりやすさや、持ち運びが気になります。
持ち運びは、ipodの方はポケットに入れたりとか想像つくのですが、
こちらはどのように使ってますか?
0点

実際に触れれば分かると思いますが、ジョグの部分が3段階になっていて、ホールド→1曲スキップ→プレイリストごとスキップとなっています。
まぁ、直感で全ての操作が出来るという面では優れていると思いますよ。
画面を見ればアーティストやらアルバムから調べる方法もあります。
まぁ、使いやすくも使いにくくも無いですね。
また、ストラップホールも有るので、自分で針金で輪を作り、フックをベルトの穴に通して腰にかぎと一緒にぶら下げています。
あと、他にも何個かスレ立てしていますが、少しは調べましょう。
調べれば済むような問題が多いと思いますので。
書込番号:5482926
0点

レスどーもです。
まったくその通りですね。
今日行った電気屋さんは動かせたので疑問が解決しました!
こちらはひらがな表示もできるようですが
iPodの方はどーなのでしょう?
自分が見る限りローマ字しかできないようなのですが…
書込番号:5485228
0点

もちろん、両方とも、ひらがな、かたかな、漢字、英数字、表示可能ですよ。
書込番号:5486180
0点

マジっすか!?
んーなかなかに迷わせてくれましたが、iPodにしようかなと思います。
レスありがとうございました!
またくだらん質問してしまうかもですが、よろしくお願いしますmm
書込番号:5488300
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
ipotと悩んでいますが、初歩的な質問なんですが
メモリーとHDDの大きな違いはなんですか?
ipotは無料で英会話などがダウンロードできますが、SONYの商品は
今後の展開でそんなことはありえるのですか?
0点

一般的には、メモリーのほうが電池のもちがいいですよー。
特にSONYは電池持ちいいかな。
HDDは曲がいっぱい入るけど、おおきくて電池のもちが悪いです。
書込番号:5474528
0点

ipotって何というお約束の反応をしておいて (^_^)
HDDとメモリの違いは、
・メモリ単価
・メモリ容量
・対震動性能
・アクセス速度
・サイズ
といったところでしょうか。
英語については知らないので、パス。
書込番号:5474566
0点

ラティスさんこんばんは。
メモリとHDDで比較する場合、もっとも簡単なのは、
容量の問題ではないでしょうか。たくさんの曲を聴く事を
前提にするなら、やはりHDDを選ぶ方がいいと思います。
容量だけを見るなら、メモリは割高になりますし・・・。
逆にメモリは、小さい、軽い、電池がHDDより持つ、振動に強く、
スポーツなどをしながら聴けるなどのメリットがあるかと思います。
iPodとSony商品で比較するなら、やはりiTunesと言うソフトの
自由度の高さかと思います。プレイリストの作りやすさや、
アクセスのしやすさ、カスタマイズ、管理のしやすさ、また、
動画や、文書ファイルなどを入れたり、カレンダー、
ストップウォッチ、ゲーム等、様々な使い方ができると思います。
その一方で、電池の持ちが悪くなりがちで、
特に、何日か使っていないと、その間に電池が消耗してしまい、
結果毎日充電する必要があります。Sonyの場合は、音楽のみの用途に限られますが、
電池の持ちが良く、使ってない時にほとんど消耗しません。
多分、英語を無料で・・・と言うのはPodcastではないかと
思うのですが、もしそうならば、MP3ファイルで、
ビットレートやサンプルレートがNW-A608の基準内なら、
転送して使えるはずですよ^-^
AACファイルなどでも、ファイル変換もできますし、
問題ないかと・・・。
あとは、ハード面ではどっちを使いやすいと感じるかじゃないかと
思います^−^
書込番号:5475734
0点

皆さん 回答有難うございます。
もう少し詳しく聞きたいのはhashhさんの
>ビットレートやサンプルレートがNW-A608の基準内なら、
転送して使えるはずですよ^-^
AACファイルなどでも、ファイル変換もできますし、
問題ないかと・・・。
ちょっと私には難しくて理解不能ですが参考になりました
書込番号:5484527
0点

簡単に言えば、ビットレートは、128kbps、192kbpsとか言う表記で表される物で、
音楽ファイルをどれだけ圧縮してるかと考えればいいと思います。
数字が小さいほどサイズが小さく、音質が悪くなります。
サンプルレートは、サンプリング周波数とも言って、
CDなら44.1kHz、DVDでは48kHzなど。。
何が障害になるのかと言えば、ラジオやTVが音源の場合に
周波数が違って転送できない事があると言うことです。
ちなみに、全てかどうかは確かではありませんが、
SSCP(ソニックステージ)を使った場合では44.1kHzではない
サンプルレートでも転送できるようです。
NW-A608の基準は、下記参照してください。
<MP3ファイル>
・MPEG-1 Audio Layer3
・サンプリング周波数:44.1kHz
・ビットレート:32〜320kbps、可変ビットレート(VBR)対応
<WMAファイル>
・Windows Media Audio
・サンプリング周波数:44.1kHz
・ビットレート:32〜192kbps、可変ビットレート(VBR)対応
書込番号:5484913
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
昨日、A608を購入しました。
意気揚々と音楽データを本体に転送し曲を聴いていたのですが
途中何曲か「cannotplay」と表示され再生できませんでした。
PC上のSSCPやWindows Media Playerで元の音楽データを調べましたが
普通に再生できています。
本体フォーマット→データ再転送をしても「cannotplay」状態です。
「cannotplay」となってしまう原因と解決法を教えていただけませんか?
0点

口コミ掲示板内のパソコン関連で、キーワード「cannot play」を検索してみてください。色々と出てきます。
書込番号:5457900
0点

返信ありがとうございます。
「can not play」のデータの共通点を調べてみた結果原因がわかりました。
そうやらサンプリング周波数が44.1でなかったので再生不可だったようです。
ビットレートしか気にしていなかったので周波数は盲点でした。
書込番号:5460960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





