
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月29日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月28日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月26日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 20:56 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月19日 03:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月19日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
すいません、質問させていただきたいんですが、先ほど、Sonic StageCPに機器を接続し、星の評価中に誤って機器を抜いてしまいました。
再度接続すると、データベースの再構築に失敗しました。再接続してデータベースを再構築するか、インテリジェントシャッフル機能を使用しない設定にしてください。とメッセージが出て、機器を認識できなくなってしまいました。
機器のリセットボタンを押してもだめですし、Sonic stageCPからの機器の初期化もできません。
これはどうすればいいのでしょうか?
0点

「星の評価」って何ですか?
OSからUSBメモリとしてのフォーマット(更に機器の本体フォーマット)をしてみてもダメですか?
PCを電源OFFして再起動するなどしてもダメですか?
書込番号:5210725
0点

かなりやばいことをしましたね。PC側のDBが壊れていないと良いのですが。
つないでいるUSBポートを変えたら認識するかも。
書込番号:5211718
0点

変身が遅くなってすいません。
一度、コネクトプレイヤーをインストールして、パソコンを再起動して、コネクトで認識したので、Sonic StageCPでも認識するかも、と思い、繋いでみたら、認識しました!
再起動したのが良かったのかコネクトで認識させたのが良かったのかわかりませんが、とりあえず良い結果になりました!
ちなみに、星の評価とは、☆何個で曲を評価するか・・・ということです
書込番号:5213172
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
こんにちは、先日A608に乗り換えました。
SonicStageCPがリリースされていたので、
ConnectPlayerや、SonicStageは一切使わず、
SonicStageCPで転送を行っています。
お聞きしたいことは、以下の内容です。
・PCとA608を接続したときに、
曲の評価の更新が異様に長く感じており、
更新させないようにしたり、更新を早く済ませる
方法などありましたら、ご教授願います。
そのほかは、非常に気に入っています^^b
買ってよかったです〜。
0点

転送設定の詳細設定で、「インテリジェント機能を使用する」のチェックを外してみてはどうでしょうか。
書込番号:5210018
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
昨日買いました。気に入ってます。
今これを買って、秋頃にソニーが頑張って良いHDDタイプのものを出せば買いたいな、というプランを密かに立てています。
ところで、ファイル形式はATRAC advanced を使用しているのですが、将来ソニーがこの形式を捨てるということは考えられますか?
後々変換する破目になったら嫌なのですが。
自分の場合はレンタルがほとんどなので、借りなおしは避けたいのです。
ただ、MP3もちょっと気が進まないという我儘な人間なんです。
そういう点ではiPodのAAC天下は安心でうらやましい。
0点

> 今これを買って、秋頃にソニーが頑張って良いHDDタイプのものを出せば買いたいな
「良い」とは?今のAシリーズでも十分に「良い」と思いますが。あなたにとって
都合の良い「良い」がどんなものだか分からないので,「うんうん」とうなずいて
くれる人はいないように思いますけど。
> ファイル形式はATRAC advanced を使用しているのですが、将来ソニーがこの形式を
> 捨てるということは考えられますか?
念のため。A608に転送されているのはAdvancedではなくてAdvancedの中に埋め込まれ
ているATRAC3plus形式の非可逆圧縮されたファイルです。
いつまでを期限に「捨てる」と考えるか。例えば100年後に捨てても問題ないですよね?
近い将来,ということであれば,「たぶん大丈夫でしょう」という答えになるかな。
フラッシュ型も含めて,たぶんまだ増量傾向にあるでしょうから,その内に可逆圧縮の
ファイルを扱うようになるかもしれません。ただ,基本的にはAシリーズのような製品は
屋外で使うことが前提になる製品でしょうから,あまり音質を追求しても意味がない
と思いますが。
書込番号:5198884
0点

ええ、私にとっての「良い」というのは、A3000がもう少し軽量化されれば特に何の問題もないのですが。再生時間ではiPodを遥かに超えてはいるものの、矢張り音楽を持ち運ぶとなると気軽に携帯できないなと感じました。
そうです、近い将来の話です。
ころっとAACに切り替えてくるのでは、と少し心配したのです。
確かに、外で聞く分にあまり音質を追求するのは無粋かもしれませんね。
ただ精神衛生的な問題です。
ご意見有難うございます。
書込番号:5202167
0点

A3000を持っているわけではないので断定できないのですが、基本的には1.8インチHDD
の重さがかなり占めるように思います。1インチもので大容量化しないと無理では?
AACについてはあり得ないと思います。なぜなら、MDとの互換性が得られなくなるから
です。衰退方向とはいえ、MDはまだ開発もしている機器です。MDをAAC化するなんて
大胆なことをするなら別でしょうが。
書込番号:5203413
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
出来ます。
余談ですがRelease Year、Favorite 100 から聞いた時でもリピート、一曲リピート、シャッフル再生は出来ました。
書込番号:5176018
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
NW-A608が凄く欲しいのですがmacユーザーでして...
その他うちにあるパソコンがWindows Me Millennium editionです。
これでは買っても使えないですか?教えて下さい。
0点

tink2さん おはようさん。 ユーザーではありません。
下記によると対応OSが 2000とXPだけですね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2661269041.pdf
主な仕様 95ページ
他の機種で無いかなー
書込番号:5176457
0点

検索しました。 お店で聞いて新しい機種を探されますように。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/08/654680-000.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3A%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA+windows+me%E5%AF%BE%E5%BF%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:5176471
0点

MeでA608を使ってます。ソフトにはSonicStageCPをダウンロードして使って下さい。
SonicStageCPは98SE以降対応、CONNECTPlayerの独自機能であったアーティストリンクにも対応しています。
書込番号:5176941
0点

みなさんのお早い解答ありがとうございます!!
BRDさん、私事なのに検索までして探して下さって感謝です。
おしえて下さったNW-E507を購入したいと思います。
tetra.c-sideさんもありがとうございました!!
書込番号:5176996
0点

たまたま検索の仕方の問題なんでしょうけど、
どうも検索された記事がかなり古かったようですね。
記事に載っているNW-E507はNW-A608より前の機種で、
現在は既に生産は終了しているモデルです。
tetra.c-sideさんも書かれていらっしゃる通り、
現在はSonicStage CPというソフトがあり、
こちらはWin Meも対応しています。
私もSonicStage CPとNW-A608の組み合わせですが、
全く問題無くフルに機能を使えています。
Win MeのPCがあるというのであれば、
NW-A608を買っても特に問題は無いですよ。
NW-E507を購入する旨書き込みされていましたので、
一応念のために書き込みさせて頂きました。
書込番号:5177126
0点

蛇足になりますが,最近発売されたポータブルMDレコーダ,MZ-RH1がMacintoshに対応
しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
ここからはあくまでも私の勝手な推測ですが,今後MacのiPodユーザもねらって,
NWシリーズにもこれと同様のソフトが用意されてくるのではないかと思います。当座は
Windows Meで利用し,将来的にはMacでという期待も出来るかもしれません。あくまでも
私の勝手な推測ですけれど (^^ゞ
書込番号:5177558
0点

SZ90PSさん、Jimoさん、解答ありがとうございます!!
すでにNW-E507注文してしまいました(^-^)
今使用してるi pod miniの連続再生の短さにイライラしていたので
50時間連続再生は感動ものです!!
みなさん、本当にありがとうございました!!
書込番号:5177670
0点

注文してしまったとのことですが,まだキャンセルも出来るのではないでしょうか。
例えばE507とA607で比べた場合,ここでのスペック比較ではA607にATRAC3plusがない
ように見えますが,実際にはA607も対応していますし,またDRMなしだけではあります
がWMAにも対応している分,A607の方が柔軟性が増しています。それと,シャッフルの
モードもA607の方が充実しているはず。それでもE507で良いのでしょうか?価格比較で
もあまり差がないようですが・・・
BRD氏の発言には常に癖があります。以前は良くセキュリティ関係のボードに書き込んで
いたのですが,その際にも相手のスキルなどを無視した上で「自分は責任持たないよ」
という前提の書き込みを良くしていました。気をつけた方がいいでしょう。
書込番号:5178282
0点

既に注文しちゃってましたか(^-^;;;
とりあえずキャンセル出来るかどうかは別としても、
注文した商品の変更が出来るか確認してみては?
以前AシリーズはConnect Playerのせいで酷評されましたが、
SonicStage CPが出来て問題はほぼ全て片付いていますし、
あくまで注文した商品が変更出来るのであれば、
変更してでもA608を買った方が良いですよ。
E507だと容量も半分の1GBしかありませんし、
機能的にもA608より劣ってしまいますし、
今E507を買うメリットは無いかと。
書込番号:5178355
0点

わりと安く購入出来たのでNW-E507で落ち着こうと思っております。
Jimoさん、SZ90PSさん、本当に親身になってくださってありがとうございました。
今使ってるi pod miniにも200曲ほどしか入っていないので
こちらでも全然乗りきれると思います。
書込番号:5178760
0点

(どうでもいいレスですが。。)
私もA608が出てから型落ち後のE507を格安で購入し、過去に使ってました。
間抜けな事にE507を電車内で失くしてしまい、現在はA608ユーザーですが、WMA使ってないし、シャッフルも普通のしか使ってないし、1G位空き容量あったりします。。。
失くした物をまた買うという事に抵抗があった為A608購入しましたが、個人的には意味無かったです。。。
ただし、E507からあった機能しか使用してませんが、この製品は充電間隔といい、音質といい、携帯性といい、とても重宝している今日この頃です♪
以上、駄レスでした。
書込番号:5182177
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
曲を探すときの方法を教えてください.
洋楽を聴くことが多いのですが,iPodだと,たとえば,YとかZで始まるような曲名,アルバム名,アーチスト名を探そうとすると,クリックホイールをくるくるくるくる延々と回し続けないといけないんですが,この機種の場合,アルファベット一覧が出て,さくっとYとかZまでジャンプできるんでしょうか.
イニシャル・サーチってのがこれに相当するような気はするのですが,カタログに書いてある「NW-A6000シリーズは50音表示にのみ対応」というのが気になってます.50音(カタカナ)は可能だけどアルファベットは無理ってことなんでしょうか.
(A3000/A1000なら,可能っぽいですが,A600シリーズは,そもそも表示領域も狭いので,どんなふうに探せるのか気になってます)
よろしくお願いします.
0点

>イニシャル・サーチってのがこれに相当
すると思いますけど、A608にはその機能は無い。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0908/
書込番号:5174843
0点

返信ありがとうございます.
ちなみにヒコザさんはこの機種をお持ちでしょうか?
ずばりの機能はイニシャル・サーチだと思いますが,要は,50音順やアルファベット順の最後のほう(たとえば「和田アキ子」とか「ZZ TOP」とか)をすばやく探せる方法がほかにあるならそれでもいいので,お分かりでしたら教えてください.
カタログ情報なら調べればわかるので,そこからは読み取れない情報をお聞きしたいです.
たとえば「日本語の自動読み仮名変換と50音順表示による優れた検索性」という機能はありますが,これが,上の要望に応えられるようなものなのか,ぜんぜん違うものなのか,使い物にあまりならないよ,というようなレベルなのか,とにかく,推測じゃない本当の情報をお持ちでしたら教えてください.
よろしくお願いします.
書込番号:5175750
0点

一番上のアーティストが表示されているときにシャトルを上(時計回り)にひねるとリストの最後に飛びます。
SSCPを使って曲を取り込んだ、Ver2.00のA608だと
アーティスト名、アルバム名は日本語あ〜ん(平仮名・漢字・片仮名もそのまま五十音順に対応)→アルファベットA〜Z(全角・半角の区別なし)で並んでいます。
(数字・記号は該当アーティストが手持ちになかったので確認できませんでした)
アルバムの中の曲順は取り込んだときの順番のようです。
なので”Z”ならすぐにたどり着けると思いますが、
取り込んでいるアーティストが多ければ日本語の最後、アルファベットの最初の方を検索するのに手間がかかるかもしれませんね。
書込番号:5176040
0点

上でも触れていますが付記。
>日本語の自動読み仮名変換と50音順表示
これは例えば
くるり→椎名林檎→スピッツ
みたいに平仮名・漢字・片仮名が混じって並んでいるってことですかね。
直感的で操作しやすいと思いますが(というか、他のプレイヤーがどうなっているのか分かりませんが…)
いずれにせよ画面は三行ずつの表示なので、アーティストや曲の数が多いとお目当てにたどり着くのが難儀なときもあります。
書込番号:5176049
0点

少年ツカサさん,返信どうもありがとうございました.
よくわかりました.
真ん中のほうにたどり着くのが面倒そうなかんじなんですね.
でも,iPodと違って,ループ状に逆方向にも進めるのは便利ですね.
イニシャル・サーチは,表示領域の広いA3000/A1000ならではの機能ということも納得できました.(でもこれらは,とくにA3000なんて,デカ/重すぎだしなぁ.また検討してみます)
どうもありがとうございました.
でひあ
書込番号:5176957
0点

A608ユーザーですが検索はそんなに苦ではないですよ。
iPodはホイールを回す速度で検索の速度が変わるので、
ホイールを回し続けないといけないわけですが、
A608はシャトルをつまみ続けるだけです。
検索スピードもかなり速いですしね。
そもそもA608だと容量は2GBしかありませんし、
6GBとか20GBのHDDと比べると曲数はあんまし入りません。
メモりタイプ故の転送可能曲数の制限もありますし、
メモリタイプ故の検索の速さもあります。
余程ビットレートの低い曲を大量に入れるなら話は別ですが、
そこそこ聴ける音質で曲を転送するというのであれば、
それほど検索が苦になる事は無いと思いますよ。
※ちなみに曲の順序に関してですが、
数字や記号はアルファベットの後ろに並びます。
よって、五十音→アルファベット→記号の順に並びます。
書込番号:5177158
0点

SZ90PSさん,
なるほどたしかにそうですね.
まぁ,まわし続けなくてもいい,逆方向にも進める,というのはいいですね.
あとは,容量がそれほど多くないので,転送がサクサクかどうかが気になるところですかね.
また調べてみます.
ありがとうございます.
書込番号:5181970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





