
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月31日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月30日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月29日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月29日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月26日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
一昨日買ったばかりなんですが付属のCONNECT Playerをパソコンで読み込ませてインストールをしようとしたのですが、まったく読み込まないんです。他のパソコンでも読み込んではみたんですが駄目でした。パソコンは今年買ったばかりのNECのLL750DDです。仮にCONNECT Playerが今のパソコンで使えなかったらSonic Stageでも転送することはできますか?Sonic Stageの方はサイトからインストールする事ができました。しかし転送の仕方がわかりません。分かる方いたら教えてください
0点

「読み込ませて」とは?CDから直接インストールしていないのですか?エラーメッセージ
も何も出ませんか?
> しかし転送の仕方がわかりません。
「音楽を転送する」をクリックすると「ATRAC Audio Device」というのが表示されて
いませんか?これを指定すればOKですが。もちろん,A608が正常にPCに認識されてい
ることが大前提です。
書込番号:4947123
0点

返信ありがとうございます。読み込ますっていうのは付属のCDを入れますよね?パソコンのプレーヤーにCDを入れてもCONNECT Playerの画面が出てこないんです。だからインストールができないのです。説明がわかりにくくてすみません。
書込番号:4947486
0点

「読み込まない」とは,オートプレイによるメニューが表示されないの意味だったの
ですね。
ごめんなさい,CD-ROMが出てこなくて正確に確認できないのですが,CD-ROMの
中にあるsetup.exeだかConnectPlayer.msiだかを直接たたけばメニューが表示されるものと思います。
書込番号:4948284
0点

何度もすみません。なるべく分かりやすくいいます。
パソコンを起動→CD ROM(CONNECT PLAYER)をパソコン挿入する→画面が出てきて設定やインストールをする
普通ははパソコンにROMを挿入すると初期のインストール画面が出てくると思うのですが、私の場合は挿入しても初期の画面が出てこないんです
書込番号:4955763
0点

マイコンピュータを開いてCDドライブをクリックしてもだめですか?インストールする際負荷のかかるノートン先生や常駐ソフトを一旦終了させては?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015746
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015982
書込番号:4956037
0点

それは、自動再生がされていないんじゃないですか?
エクスプローラを起動して
CDドライブをクリックしてひらいて
中を見て、setup.exeなど、.exeファイルをダブルクリックで
ひらかないですか?
それいぜんにCDドライブが認識しないんですか?
それなら店にいき交換してもらったほうが・・・
書込番号:4960740
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
曲の始まって4秒ぐらいしたらCANNOT PLAYと表示されて次の曲にいってしまいます。 僕は普通にCDから352bbsで入れて本体に
64bbsで入れています。 ちゃんと最初から最後までいける曲が多いのですが できない曲もあります。 パソコンでは最初から最後までいけるのでよくわかりません だんだん増えているような気がします。 いままではちゃんといけていたのですが、これはどうしたらいいのですか?
いままでに試したこと
本体の初期化
ビットレートを下げないで入れる
CDからもう一度取り込む
をしましたがやっぱり同じ曲で止まります。
修理に出したらいいのですか
NW−505を使っています。 書き込みが多いので書き込ませていただきました
0点

SONY サポートより
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?010771
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?010770
何れも可能性低いので、一度取り込む前に別のソフトでWMAやAACなどにエンコードした中間ファイルを取り込んでみては?
若しくはCDイメージを作成したものをDAEMON-TOOLS等でマッピングした仮想ドライブからリッピングしてみては?CDについた傷や製造上の問題の可能性も有りますので…
書込番号:4958420
0点

ドライブ関係はあまりわかりませんので、CDに傷はないはずですが気になりません。
今度修理に出してみます。 NW−E505って在庫あるのかな
書込番号:4958859
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
コネクトプレイヤーを起動させると常に(Error)The database is corrpt.Reinitializingという画面が出てきて‥強行的に起動させてCDを取り込もうとするとCDは読み込むのですがライブラリには入りません。
アンインストールしてから再インストールしても改善されません。どなたか改善を教えてください。宜しくお願いしますm(__)m
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
nano+E2cではNW-A608くらいの音質はでるようになるんでしょうか?
今のところNW-A608に気持ちは傾いてるんですが、パソコンに入ってる音楽ファイルがすべてAACなので、nano+E2cでNW-A608に匹敵するくらいの音質が出るのであればnanoにしておこうと思うのですが。。。
返答よろしくお願いいたします。
0点

パソコンに入ってる曲が全部AACなら迷わずnanoですね。
全曲MP3かATRACにする度胸があれば話は別ですけど、
かなりの根気と労力を要しますよ?
まぁ、nanoとA608じゃ音作りの方向性が違いますし、
いくらイヤホン変えても同じ音質にはならないでしょうね。
あとはいかに自分好みの音に近づくか考えた方が利口かと。
幸いイヤホンは世の中にピンからキリまでありますから、
nanoと組み合わせて理想のイヤホン探す方が良いです。
曲形式の変換に労力を使ってもメリット無いですし。
書込番号:4946490
0点

返信ありがとうございます(^∇^)
散々悩んだ結果、やはりNW-A608にすることにしました。
AACの変換は根性でがんばろうと思いますw
お手数かけてすいませんでした!
書込番号:4951745
0点

あきちょさん
こんばんは。
独り言です。
やはり自分が欲しいと感じたものを買わないと精神衛生的にも悪いですし、のちのち後悔が生まれると思いますので、決断内容は支持します。
その上でですが、元ファイルのビットレートが高いとしても他フォーマットに変換したら劣化するような気がするので音質を気にするのであれば変換は避けたほうが良いのでは?
レス者が虚脱感が生まれるような気もしたので(嘘でもいいので)
「変換は諦め、再度CD取り込みから頑張ることにしたのでA608にします」といったレスのほうが良かった気もします。
独り言失礼致しました。
書込番号:4954232
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
フラッシュメモリータイプとSDカードタイプって何が違うのでしょうか?
友人から「フラッシュメモリータイプは、そのままパソコンからMP3に一万曲ぐらい入る」と言われて・・・そう言われて考えてみるととSDカードタイプは、SDカードを購入しなくてはならないので、SDカードがいるぶんかえってお金がかかってしまうじゃないのかなと思ったんですけど・・・
フラッシュとSDカードのメリットとデメリットについて、教えてもらえませんか!#”#!
0点

メモリが本体内蔵されているのと、MDみたいに入れ替えて使うSDカードとの違いです。
>「フラッシュメモリータイプは、そのままパソコンからMP3に一万曲ぐらい入る」と言われて・・・
HDDタイプのことでしょう。大容量機種であれば一万曲でも入ります。
メモリタイプでは到底入りません。2Gの容量では標準的な音質で500曲くらいでしょう。
SDカードなら宣伝通り何万曲でも可能です。もちろんそれだけ入れられるSDカードが必要になってきますが。
HDDタイプは大容量で安いが衝撃にはあまり強くない。小型化も難しい。
メモリタイプはHDDに比べ割高だが衝撃にも強く、小型化も可能。
SDタイプは本体のみだから安いが、メモリタイプと同じ容量を求めるとメモリタイプより割高に。
書込番号:4946213
0点

どう説明したらいいか迷うのですが,SDカードも記憶させる部分の部品はフラッシュ
メモリです。もちろん,SDカード式のものは大容量のカード,例えば2GBのものを
買わないといけませんが,その代わりMDと同じように入れ替えが出来ます。
> フラッシュメモリータイプは、そのままパソコンからMP3に一万曲ぐらい入る
これは圧縮率を最大にしたときの話ではないでしょうか。同じ容量,A608と比べるなら
2GB,で同じフォーマット(MP3ならMP3)で考えたら,結局は同じ曲数しか収録できません。
また,SDカード式の場合は,PC側にSDカードスロットが必要です。最近はフロッピー
ディスクドライブのところに併設されているマシンが増えているようですが,もし
これがない場合は別途購入が必要です。
メリット,デメリットをまとめて書くと,
■A608
・メモリの買い足しは不要だが,交換不可能
・PCにUSBインターフェースがあれば曲の転送が可能だが,転送には専用ソフトが必要
■SDカード式
・カードが付属しても容量が小さいので,別途買い足しが必要
その代わり入れ替えが出来る
・基本的には転送が容易
・デザインがちょっと,かな?
こんな感じでしょうか・・・
書込番号:4946286
0点

KZ5さんご返事ありがとうございます。
詳しい説明でとても分かりやすく助かりました!#”#!
KZ5さんのご返事を参考に、私もMP3を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4946320
0点

Jimoさんありがとうございます。
質問なんですが、SDカードスロットはどういうものでしょうか?
書込番号:4946382
0点

googleなどで「SDカードリーダ」をキーワードにして調べてみてください。たくさん
引っかかります。たくさんありすぎて,ここで一つ取り上げるのは適切ではないと思う
ので,直リンクはしません。あしからず。
フロッピードライブと一緒のタイプのものを一つだけあげておきます。私はメモリー
スティックユーザ(SDと似てるけど,規格が違う)なので,詳しくは分からないのです
けれど。こっちもたくさんひっかかるみたいですが,SDカードリーダよりはましか,と。 (^^ゞ
http://www.imation.co.jp/info/news/2002year/17_mon.html
書込番号:4947061
0点

ちなみに、パナソニックのMP3プレイヤーの場合は、著作保護対応リーダー&ライターがあると便利な面もあるかもしれませんが、なくても、PCとプレイヤー本体のみで使用が可能です。(SDカードはもちろん必要ですが…)
http://moocs.com/cs/catalog/moocs_gear/page_use/catalog_051028000069_1.htm
書込番号:4947831
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
ファームのバージョンアップは一段落したのでしょうか?
充電するとレジュームがリセットされてしまったり、
プレイリスト毎にレジュームができなかったり、
もともと仕様に無い機能なのかな...
0点

> 充電するとレジュームがリセットされてしまったり、
これは仕方ないでしょうね。CONNECT PlayerにしろSonicStageにしろ,A608のDBをアップ
デートしますから。充電だけが目的だとしても,A608側としてはUSBに接続したという
イベントを元に,レジュームをリセットするしかないと思われます(DBとの整合性を考慮)。
> プレイリスト毎にレジュームができなかったり、
こっちは何とも言えませんが,やはり仕様なんでしょうね。
書込番号:4947913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





