
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月19日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月19日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月18日 17:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月17日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月17日 21:31 |
![]() |
0 | 40 | 2006年3月17日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
「電車」と言っても,いろいろですからね。地下鉄では無理だし,放送塔から遠い
(電界強度が弱い)ところでもきついですね。また,ヘッドフォン(イヤフォン)の
コード長にもよります。
書込番号:4926625
0点

電車の中だけでなく
電波の状態により感度はまちまちです
地下鉄でも都営ならよく聞こえるし
JRでも路線や場所でまちまちですよ
書込番号:4927278
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
アーティストリンクについて質問させてください。
アーティストリンクシャッフルを使ってみたのですが、
一つのアーティストからどこにもリンクしません。
プロパティーのジャンルでリンクされるのかなーと
思っていたのですが、どうやって、リンクの機能が作動するのでしょうか?
0点

アーティスト同士を関連づける機能です。ハイパーリンクのことではありません。
アーティストリンクは,CONNECT Playerを起動するたびに,Internet上のサーバから
関連情報をダウンロードします。SONYのサイトの説明文(FAQ)によれば,グループと
ソロぐらいでは逆に関連づけず,一見関係なさそうなアーティストの関係を結び
つけるようです。推測ですが,歌手と作曲家の関係などで結びつけるような気がします。
書込番号:4926640
0点

お返事ありがとうございます。
てことは、プロパティーとかを編集して
ジャンルとかをそろえてもあまり意味ないんですねー。
インターネットで情報をとれていない場合は、
アーティストリンクを選んでも他の歌手にリンクされることはないんですねー。
@_@;
あまり、つかえないかなー。。。
書込番号:4926736
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
はじめまして。
ここの掲示板を参考にして本日608を購入しました。
疑問点があったので、説明書や過去の口コミを参考にして調べてみましたが解決しなかったのでもしよければ教えていただきたいと思います。
ちなみにコネクトプレイヤーを使用して、バージョンは本体、コネクトプレイヤー共に最新版に更新しています。
@プレイリストを作成して本体に転送しましたが、プレイリストを再生しようとするとNo Itemと表示されプレイリストを使用することができない。
A今まではipodを使用していたのですが、この機種に電源ボタンはあるのでしょうか?電源を切ろうと思ったのですが見当たりませんので現在は停止状態で放置してあります。
よろしくお願いします。
0点

1.プレイリストの件
他の皆さんはどうか分からないですが,プレイリストを多数作るとCONNECT Player
の転送動作が極端に遅くなるようです。「転送が完了しました」のメッセージが
でる前に切断すると,そのような状態(Databaseの転送が完了していない)になる
事があります。念のため,1時間程度接続した後に切断してみてはどうでしょうか。
2.電源ボタン
この製品に電源ボタンはありません。停止後一定時間後に自動的に電源が切れ
ます。Firmwareのバージョンが1.0の時には,接続環境によって電源が切れない
不具合がありましたが,1.1以降はこれも解消しています。電源は気にせずに使っ
てください。
書込番号:4922923
0点

プレイリストの件は、ナビゲーションウィンドウ(左上の枠)内で当該プレイリストをNW-A608の上にドラッグ&ドロップすると良いみたいです。
書込番号:4923513
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
608を買ったのですが噂通りコネクトプレイヤーが使いものになりません(フリーズ等)
このサイトをみてソニックステージ3.3が推奨されていて‥私はインターネット加入していないのですがソニックステージを手に入れる方法はありませんか?
0点


コネクトプレイヤーの
■ 動作環境
・OS について
- Windows 2000 Professional (Service Pack 4 以降)
- Windows XP Home Edition
- Windows XP Professional
- Windows XP Media Center Edition
- Windows XP Media Center Edition 2004
- Windows XP Media Center Edition 2005
を標準インストールした IBM PC/AT 互換機専用です。(日本語版 のみ)
下記は動作保証いたしません。
- Windows 95
- Windows 98 Gold Edition
- Windows 98 Second Edition
- Windows Millennium Edition
- Windows NT
- Windows2000 のその他のバージョン (Server など)
- Windows XP Professional x64 Edition
※ Readme.txt 抜粋より
書込番号:4889710
0点

皆様、ご質問があります。
コネクトが使いにくくて、ソニックを使用しているのですが、
たまに曲が音飛びで録音されていたり、曲が途中までしか再生しないとかいった現象ありますでしょうか?
Aシリーズはやはりコネクトを使用しないとだめなのでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:4892355
0点

SonicStageでの録音で、音飛びは経験したことがあります。
状況は、ロスレス録音でCDを同時再生している時でした。他の録音ソフトのマニュアルで、PCの負荷が高いと録音に支障が出ることがあるというのを思い出し、CDの同時再生をやめたら、音飛びはなくなりました。
ただし、先日、録音をしていない時、CDを再生しているだけで音飛びしました。このあたり、SonicStageにも不具合があるかもしれませんね。
書込番号:4895887
0点

コネクトの操作性は抜群だと思ってます.SONICISTAGEより格段に進歩していますね.PCスペック以外にネット接続環境に無いのがフリーズの原因では無いでしょうか.ネットからダウンロードして購入するためのソフトそのものですから,iPODのiTUNEは全体の曲数は100万曲と多いものの日本国内の楽曲では圧倒的にSONYのMoraの方が曲数が多くなります.ネット環境を構築されてみてはいかがですか.それとA608への転送その他にかなり時間がとられます,画面の指示が出るまでA608を繋いだままにしないとフリーズの原因になるでしょう.
書込番号:4908065
0点

ダークサイドさん の質問のお答えにです。
ソニックでの設定でCDからアトラックロスレスファイル変換の際音質重視、スピード重視といった設定なかったでしょうか?
ただいまコネクト立ち上げてCD取り込みながら
こちらを見てましたので
ソニック
立ち上げて正確なそのあたりの設定のしかたお答えできませんが
よかったら設定の確認をしてみてください。
今のところ私のソニックでは音飛びは確認されてないので
あるとすればパソコンの動作状況によるものだったり
ハードディスクのデフラグとかも関係してくるような気がします。
デフラグに関しては音楽ソフトに限らず携帯ソフトでもデフラグしてないハードデイスクではなんらかの支障がありデフラグをメーカー勧められ音飛び及びソフトの不具合が一時的に収まった事もありましたのでカキコしてみました〜。
とりあえず
今のところ私のソニックでの音飛びはありません。
(Ver3.4)
書込番号:4920870
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
昨日、入れていた曲のうち10曲くらい削除して同じ曲を転送していたら、その曲は転送されたのですが、その他に入れていた200曲くらいがなくなっていました。もう一度入れなおさなければいけないでしょうか?なにか復旧する方法はないでしょうか?ちなみにコネクトで転送してすべての曲はライブラリから削除してしまいました…
0点

A3000使っているものですが
CPの基本的な動作は同じだと考えていますので
レスしました。
なので答えもCPのライブラリーから削除した音楽ファイルの復元についてです。
ライブラリーから削除しても
ファイルにまだ音源が残っていると思います。
ファイルも削除してしまったら無理です。
ファイルまで削除してないと仮定してお答えしますと
CPの設定を開いてファイルの保存先を確認してください。
音楽ジャンルの書かれたフォルダーの中、そして更にその
中のアーティスト名が書かれたフォルダーの中に音楽ファイルが残っているのであれば
設定からフォルダーの監視を選んで
目的の音楽ファイルがある、音楽ジャンル名のフォルダー
もしくはアーテイストフォルダー、もしくはアルバムフォルダーを追加して「今すぐスキャン」をクリックすれば復元可能と思います。
とりわけ私の使っているCPでの話しですので
必ずうまくいくとは言えませんが
試してみてくれればと思いカキコミいたしました。
復元されるといいですが。。
書込番号:4920836
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
先日買ってみたのですが、シャトルスイッチの操作で誤作動(?)することがたまにあります。
1.一番右側に引っ張ってアルバムスキップできる状態にしておく
2.本体を右手で握るように持つ
3.右手の親指でシャトルスイッチを押し込んで1段階スライドさせる
4.すると+方向にアルバムスキップしてしまう
3.の時に|<<-と彫り込まれている場所を右手の親指で軽く押すだけでも高い確率で発生します。
これってシャトルスイッチの形状による傾向不良のような気がするのですが、みなさんの持っているものでは発生しませんか??
0点

> 対称構造になってるから逆の操作をしても起こりますよ
それぞれの記事をちゃんとお読みなさい。それぞれは片方でしか起きていないのです。
私のは+側だけ。ネタ元の方は基本的には−側だけ。
> あなた他人の書き込みに「うさんくさい」とか書かれてますがひどいと思ったのは
> 私だけじゃないと思いますよ。
これも事前リサーチ不足。googleでも何でも良いですから,検索してご覧なさい。
「傾向不良」という言葉を使っているサイトの多くは,自らだけの理論で客観性に
欠けた論点で「不良」を述べています。そういうことは,下調べをしてからおいいなさい。
書込番号:4862557
0点

> 言いたいことがさっぱり解らんにゃ。
ここに答えるのを忘れていました。なぜ分からないんですか?コスト構造が理解でき
ませんか?ならば,そこからちょっとだけ勉強してみてはいかがでしょう?人件費と機械化
のかねあいとか,考えればいろいろ比較できると思いますよ。
書込番号:4862596
0点

サポートに連絡する前に念のため購入したお店に行って、店員さんに私のA608を見せて誤作動を説明したところ、購入一週間ということもあり「保証書があるならば新品と交換する」とのことで交換してもらいました。
交換後を試してみたところ「片手操作で親指でシャトルスイッチを戻す」については誤作動が発生しませんでしたが、+側を触ってみるとマイナス方向へスキップしてしまいます…。
まぁ、右利きなので片手操作で+側を触る事はないので「普通に使う分には誤作動することは無くなった」ため気にしないことにしました。
あとで店内サンプルもいじってみたのですが、誤作動は起きませんでしたね(ちなみに、長く使われてるせいかスライド部分はユルユルに感じました)
あと、Jimoさんへのデザインへの意見についてですが
>これでも主観だと主張しますか?なくともまっとうに推測すれば,
「まっとうな推論すれば」と個人の推論を展開していらっしゃる時点で、あなたの主観であると言わざるをえない気がしますが?
主張したい内容はわかるのですが、デザイン上そうなってるからといって、私のしている「親指だけでスイッチを戻す」操作が「正しい」「正しくない」と判定されるものではないと思うのです。
つまりフィットするデザインはソニーが単に「使いやすさ」を狙っただけかもしれないわけで、「窪んだ部分を2本の指で挟んで使うものだ」と主張するものではないと思うんですけどねぇ。
「(当人にとって)普通に使っていてたまに誤作動する」のを、「不良」と感じてしまうのは当たり前だと思います。
同じような誤作動を経験されている人が自分以外にもいるようなので修理や交換、説明書や告知で対応すべき問題ではあると思います。
書込番号:4862602
0点

Jimoさん
>ここに答えるのを忘れていました。なぜ分からないんですか?コスト構造が理解できませんか?
俺がわからんのはそのような原理じゃなくて(聞き飽きた)、だからあなたはどうせにゃならんといいたいのかが解らんのですよ。コストやら人件費やら常識のごとき事を薀蓄たれても見てる方はうんざりです。SONYができない理由らしき事を予想して楽しいですか。だから建設的な意見でも述べたらいかがですかと言っているのです。くどいですが得るものが在りません。
書込番号:4864782
0点

> まぁ、右利きなので片手操作で+側を触る事はないので「普通に使う分には
> 誤作動することは無くなった」ため気にしないことにしました。
私はこういう単純な操作は「両利き」なので,もし同じ操作方法を採っていたら
引っかかったかもしれません。まぁ程度が軽微ですから,大半のユーザと同じで
気にはしていなかったでしょうけれど。
> 「まっとうな推論すれば」と個人の推論を展開していらっしゃる時点で、
> あなたの主観であると言わざるをえない気がしますが?
言葉が不適切だったかもしれません。が,統計的に意味のない「同じ人がもう
一人いたから傾向不良」という論法に比べれば,形状とか操作感から推論する
方がより客観的です。世の中に完全な客観はまずあり得ないので,いかに客観
性を持たせるかが重要なのです。
以下のようなことはいえます。
■親指だけでの押し下げ操作について
・ダース・ベイダーさん
十分に許容される操作
・Jimo
機械的,人間工学的に見て無理のある操作。
ダース・ベイダーさんは押し上げも親指だけで操作しますか?両方向に同じ操作を
するなら,それはありの操作方法なのかもしれませんが,ボタンの形状からも,
押し上げを親指だけで行うのはかなり難しいことから,指一本による操作を想定
していないと考えるのが自然でしょう。
そもそも,斜めに筒型のボタンを押し込むと,ボタンに偏った力がかかることも
自明です。A608を長持ちさせたければ,指2本でつまんで上げ下ろしするのが無
難だと思います。
■不良の傾向があるかどうかについて
・ダース・ベイダーさん
(当初)一人だけ同じ傾向が見られた時点で,「傾向不良である」との結論を
出していた
・Jimo
この「傾向不良」について噂のレベルでも余り出ていない。不都合無く使っ
ている人はこういう場であまり書かないが,不都合が生じるとこういう場で
書かれるもの。
統計的に有意な情報を得るためには,最低でも3桁以上のデータが必要だと思い
ます。それも無作為にサンプリングしたユーザからの情報が必要です。この場で
アンケートを取ったところで,3桁のデータは得られませんし,偏ってしまうこ
とは自明です。
> つまりフィットするデザインはソニーが単に「使いやすさ」を狙っただけ
> かもしれないわけで、「窪んだ部分を2本の指で挟んで使うものだ」と主張
> するものではないと思うんですけどねぇ。
上に書いたとおり,押し上げはどうですか?親指だけで簡単に押し上げられま
すか?かなり力が必要ですよね?それでも「つまんで操作する」ことを前提にし
ていないと主張されますか?
> 「(当人にとって)普通に使っていてたまに誤作動する」のを、「不良」と感じ
> てしまうのは当たり前だと思います。
「傾向不良ではない」ということでよろしいですか?不良なら理解できます。
> 同じような誤作動を経験されている人が自分以外にもいるようなので修理や
> 交換、説明書や告知で対応すべき問題ではあると思います。
上に書いたとおり,有意な数ではありません。この程度なら,告知も必要ない
と思います。
以前私がFirmware ver.1.0で経験したように,電池の異常消耗のような例なら
別ですが(それでも私は「傾向不良」とは考えず,個体ないしはロットの不良
であると考えていましたけれど)。
参考:バッテリの持ちに関するJimoの書き込み
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4603890
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4676260
書込番号:4865453
0点

> 俺がわからんのはそのような原理じゃなくて(聞き飽きた)、だからあなたは
> どうせにゃならんといいたいのかが解らんのですよ。
SONYに関して言えば,どうする必要もないと考えていますけれど?そもそも,
今の製品に満足しているのですから。例の,「対称形だから云々」の話は
撤回したと考えて良いですね?
> コストやら人件費やら常識のごとき事を薀蓄たれても見てる方はうんざりで
> す。SONYができない理由らしき事を予想して楽しいですか。
楽しいですよ。そういう推論ゲームでもありますから。みている方というのは,
誰がそういっているのですか?あなたはそういっているが,あなただけの話か
もしれない。そういう押しつけはやめにしてください。
> だから建設的な意見でも述べたらいかがですかと言っているのです。
であるなら,あなたがまず率先されては?人に言うからには,あなたは「建設的な」
発言が出来るのですよね?
ちなみに,その製品に対して意見があるときは,以下の製品レビューのように
書く場合もあります。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=21685010173
本スレッドで言いたいのは一つ。統計的に無意味な検討ではなく,もっと理屈
で物事を考え,客観性を増すこと。以上です。
書込番号:4865499
0点

Jimoさん
何ですかまた新しい操作を想定して押し付けがましい薀蓄たれてさぞかし「楽しい」事でしょう。
はっきり言いますが「俺ぐらいしか反応」しませんよ。いや俺さまでも反応しなくなりそうですが。年のため疲れますんで。
上の書き込みの
>それぞれの記事をちゃんとお読みなさい。それぞれは片方
>でしか起きていないのです。私のは+側だけ。ネタ元の方
>は基本的には−側だけ。
の書き込みの直後に+側でも起きる人が出てきたために血迷っているのでしょう??? ざま無いですよ。みっともない。
>そもそも,今の製品に満足しているのですから。例の,
>「対称形だから云々」の話は撤回したと考えて良いですね?
はあ?・・・・・
まったく意味不明、解釈できません。解釈する気もないですが。お話になりません。
それにしてもものすごくながーい作文書いて撹乱作戦に入っておらるようですがもう何度も書かせないで下さい「得るもの何も在りません」。
このスレッドを読んだが為に、あなたのおかげでSONYファンが減ることを危惧します。
書込番号:4865860
0点

> はあ?・・・・
私を陥れているつもりかもしれないが,4862179番でご自身が書かれている内容,
もう一度読み返してみてはいかがですか?
> の書き込みの直後に+側でも起きる人が出てきたために血迷っているのでしょう???
> ざま無いですよ。みっともない。
本当に読めていないようですね。血迷っているのではなく,この現象が出る(恐らく)
大半のユーザでは,私を含めて片側でしか発生していないわけですから,それは
血迷うも何も,一つの事実ですよ。
少なくとも,あなたは物事を真正面から見ること,読むことが出来ないようですね。
恐らく,このスレッドは消去されるのでしょうが,もう少し冷静に,ちゃんと
文章を理解して読んでいただきたかったですね。
書込番号:4865989
0点

まぁ,6石Radio氏は4717090番でもオームの法則を無視した発言をしていましたから。(^_^)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4717090
書込番号:4869061
0点

あの時は、私的には[4719565]で
>あるいは,ヘッドフォンの配線に何らかの不良があって,インピーダンスが極端に上がっているのかもしれませんが,こうなってし
不良が仮にあったとして、さらになぜかインピーダンス「上がって」いたとして、それで音がなぜか大きくなるほうに行くというのが私の感覚とは180度想像する先が違うので、この時も感覚の違う方だと思っていましたね。
(しかし、いつも過去のスレッドを引っ張ってくる方なのですね。この点に関してはほんとに関心しますよ。 どうせまた揚げ足取り始まるでしょうから以下自粛)
書込番号:4869083
0点

傾向不良という品質管理上の言葉も知らずに蘊蓄を垂れ流す姿は、可哀想を通り越して哀れですな。
書込番号:4869896
0点

うちも傾向変化、傾向不良という表現で機械業界ですが管理しています。(スレ主さんの表現は外れてないです。)
書込番号:4870977
0点

#何だか盛り上がって?ますね。
さて、本題ですが私はE507ですがたまに同操作でスキップしてましたよ。
(何故過去形かというと、、、昨日電車に乗った際に落としてしまいましたから。。。号泣
スゴク気に入っていた為また購入しようと思い、今度はA608にしようとココに寄ってみた次第です。)
Jimoさんは“傾向不良”という言葉一つに過敏に反応してらっしゃいますが、薀蓄の内容はともかく、言葉のやりとりだけみると 6石Radioさんの方が好感が持てます。ただ私はJimoさんも嫌いではないですよ。Jimoさんのヘルプで助かってる人多いと思いますから。
あと、“揚げ足”って取ろうと思えば取るの簡単ですよね。他の人はどうか判りませんが、私は見ていてあんまり気持ち良くないです。
以上。
P.S.4868837とか4871111は全く理解できないです。
書込番号:4875818
0点

ダース・ベイダーさんへ
僕も同じ症状で店舗で説明したら気持ちよく即行交換して
くれました。
ただ僕の場合は、人差し指と親指でゆっくり丁寧に押し込んでも
90%位の確立でスキップしてましたけどね。
交換してもらった物はまったくその症状がでていないので
やっぱり不良品だったんだと理解しています。
デザイン的にも機能的にもとっても気に入っています。
でもシャトルスイッチの動きは結構複雑でデリケートな
箇所なので不良も出やすいのでしょうね。
いろいろと論議をかもし出しているようですが本題を
忘れないでね (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
書込番号:4881191
0点

>P.S.4868837とか4871111は全く理解できないです。
自作自演に見せかけた誉め殺しだと思いますが。
で、本題の方ですが おんさるさん の例も有りますので販売店へ早めに相談されるのがよろしいかと。
#ちなみに私はソニスタモデルのエメラルドグリーンを購入しようか思案中。もう少し小さければ悩まないのに・・・。
書込番号:4881647
0点

6石Radioさんの
【これは構造上の欠陥というかツマミのガタや劣化を予測して設計されてませんね。図面がCADになって精密なものが作れるようになった反面、過信で実際の製品での物理的なテストが疎かになりがちになっていると察します。】
の意見があたっているかな。
NC旋盤とか使っていた自分は加工精度は1000の1単位で作ってましたからね。
ちゃんとスナップゲージやマイクロノギスとか計測器もあるので作れと言われれば加工可能。
なのであとは他の部品とのかみ合わせや、スイッチ部の動きに経年変化やバネの張力のバラツキやら
人の指の力で多少なりとも変化する形の変形など、その辺の設計が甘かったんじゃないかな。
おのおの部品が精度よく作られても、組み合わせ部品との交差、クリアランスとの取り方
が設計通りでも部品の強度と操作時の力の加わり方で誤動作起こしたりする可能性は高いです。
まぁ、もちろん工場の品質が悪ければ加工精度の問題もありますが
作る前にあらかじめユーザーの動作を想定したり、工場での加工精度も誤差も考慮にいれて設計されているのが品質ですよね。
作ったわいいけどダメな物が出来上がるようなマネしないのも利益に繋がるうちの1つですから。
加工精度うんぬんよりも設計段階のミスですな。
物も見たことありますがほんの些細なことで誤動作起きるような大きさではないし。
ちゃんと設計されてればクリアできたもんじゃなかろうかと思います。
とまぁ、ここしばらく離れていたので過去ログ見てただけなんですが
意見を言うのにぶつかり合うのは好ましくはありません。
相手の意見を聞きつつも自分の意見を言えばいいことですし。
わからないことがあれば根拠を聞けばいいし。
本質から外れて人の意見にあーだーこーだー言うよりも
自分はこう思いますよでいいと思います。
あとは見てる人の判断かな。
なんてついついカキコしてしまいましたが
買ってきた物が不調だったりしたら誰でも落胆するし
買う前に失敗したしないからついつい余計に慎重になって
周りに聞いてしまうってことは誰しもあると思います。
質問や意見をどんどん言うのは大いに結構ですが
情報交換の場ぐらいは楽しくやりたいもんですね♪
書込番号:4908382
0点

>本質から外れて人の意見にあーだーこーだー言うよりも
>自分はこう思いますよでいいと思います。
では失礼して‥
自分は貴方がウザイと思いました
書込番号:4910085
0点

おおっ!知らない間にW
人に対しての感想をいう場じゃなくて
製品に対して思うことや意見を
言えばといっているのですが?W
そこだけしか抜き出して読んでないのか見えないのかな?
目を盗まれましたか?W
俺も何かの見すぎだなW
こういうのも笑えて好きなので個人的にはヨシとしますW
書込番号:4920787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





