
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月14日 20:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月13日 22:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月11日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月11日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月11日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月11日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
NW−A608を1ヶ月ほど前に買って使っていたんだすけど始めはアーティスト名も表示されていたのですがある時から急にUnknownという表示になってどうやってもなおらないんです。。。。誰か是非ちゃんと表示させる方法を教えてください。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
まだ、購入したばかりの初心者です。
皆様、ぜひお教えください。
友人がEシリーズをもっています。
ソニックステージを使っているので、私もソニックステージを使おうと思っているのですが、ファイルを転送できません。
CONNECT Playerはいまひとつ使い方がわかりませんし、Eシリーズの友達と共有したいのでソニックステージにしたいのですが、ソニーに問い合わせたところ通常Aシリーズでも使えるとのことでした。
まだ、購入したばかりなのですが、私のものが壊れているのでしょうか?
ちなみに、最適化できない曲がありますと表示されます。
よきアドバイスお願い致します。
0点

PCのOSは何をお使いで?
CONNECT Playerは、WinXPとWin2000しか対応してないようです。
WinMeやWin98以下のモノでは、使えないようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?KM=NW-A608&PD=22626&PG=2#connect
書込番号:4812069
0点

友達うんぬんは分かったけど、肝心の事について一切書いてないよ
何をどこまでやったの?
書込番号:4812199
0点

すみません。
WinXPです。
お聞きしたいのは、Aシリーズでも、ソニックステージで転送できるかどうかです。
私のA608は、ソニックステージで転送しようとすると入らないのです。
書込番号:4812434
0点

ファイル形式は何を選択しているのですか?CDから録音したものですか?
書込番号:4813981
0点

初投稿です。
携帯しかネット環境のないSONYユーザーです。
自分のPCがMeなのでA608は親のXPで使っています。A605の掲示板に“メニューから本体を初期化する”と使えるようになるという書き込みがありました。一度見てみて下さい。もしSonicStageだけで使えるのなら、Meでも使用可能なのかもしれません。
少なくとも2000ではこれで出来たらしいので(慎重に)やってみてください。僕も後日試します。
発売前にエラーが見つかったのなら発売を延期するべき。Update出来ない人は不良品のまま使うことに。それに説明書は紙。読むやつの最新版DL出来ないので説明書読めません。SONY製品に慣れてるので良かったですが。
P.S...BeatJamというソフトの最新版ならEシリーズもAシリーズも使えるらしいです。SonicStage 3.4の情報もありました。見捨てられてはいないようです。
書込番号:4817476
0点

> Update出来ない人は不良品のまま使うことに。
動作不良であれば,修理依頼が可能です。私のA608がまさにそのパターン。まだ
不具合部位(ファームウェア)が特定できていなかったこともあり,修理依頼して
いました(バッテリの持ちの話)。返ってきたときには,ファームウェアがちゃんと
入れ替わっていました。
マニュアルに関しては微妙。つけてもらって高くなるのもいやだし,かといって,
電子ファイルだけというのも結構不便だし。恐らく別売なんて話になると1000円
以上になってもおかしくないし(製本代って人件費がかかる分結構かかる)。
微妙ですねぇ・・・
書込番号:4817619
0点

たった今、メニューから初期化したNW-A608(1.00)へ
NEC LaVieS(オフライン)
WinMe(メモリ128/インテルセレ…647M)
SonicStage ver3.0より
ATRAC3/132kbps(oma)の転送、再生を確認しました。
PCから取り外し後、FUNCTION LIMITEDと表示が出る他、Intelligence機能、Favorite100等は使用出来なくなりますが、音質やファイル、検索機能については問題ありません。
感動です。SonicStageからは諦めていましたが。オフラインなので最初からアーティストリンク等使えません。Favorite100も使えないのが残念ですがこれで親のXP借りる必要がなくなり、非常に快適です。
MeのSS内の曲とXPのCP内の曲が混ざっても問題ないのか、そもそもCPからの転送データがあることがSSで使えなかった原因なのかを調べてみます。この掲示板と書き込みをされた方に感謝します。それとauとW41Sにも(笑/この機種の掲示板に初期不良らしき気になる書き込みも見つけてしまいましたが…)。
はろーりんりんさんも
SonicStageは608を認識してはいるが転送が中断されてしまう
という症状なら僕と同じでメニューからの初期化によって解決するかと。また報告します。
書込番号:4819648
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
NW-A608を買って聞いていますが、今度海外旅行に持って行きたいと思います。電源コンセント(220v)からUSBに接続できる電源アダプタはありませんでしょうか?Apple iPod用 USB 電源アダプタ M9837J/Aは、使えるのでしょうか?
また、NW-A608の音質は気に入ってるのですが、どうも耳にフィットしない。ゆえ、カナル型のイヤホンに代えようと思うのですが、長時間(5時間ぐらい)聞いても疲れないお勧めはありませんか?
0点

こう言うのをお探しでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/4515213005408/
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18578&KM=AC-U50A
あと変換アダプターのご使用をオススメします。
書込番号:4813103
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]

> MDよりは音質はわるいと言われてますが
私が持っているMZ-NH1というHi-MD機と大きな音質差はありませんけど?どこから
仕入れた情報ですか?
書込番号:4810265
0点

自分もMDより音が悪いとは思いません。パナのポータブルMDを持っていましたが、それと比較してもかなりいい方だと思います。
また、クリエイティブのZEN NEEONも持っていましたが、これとは比べ物にならないぐらい音はいいです。
書込番号:4810626
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
みなさんこんばんは。
現在、MP3ファイルを数100曲分持っており、これをMusic Matchというソフトで管理しています。
一方、2Gのメモリープレイヤーの中では、電池の持ち、デザインで本製品が非常に魅力的です。
そこで質問なのですが、タイトルの通り、Connect Playerは曲転送のみに使用したいと思いますが、そんなことは可能でしょうか?
理由は、Connect Playerをメインの管理ソフトにするのが不安だからです。過去レスを見る限りにおいては、
@非常に不安定
A管理曲数が増えると動作が非常に遅くなる
という書き込みが溢れています。(という印象を受けました)
ドラッグ&ドロップができればベストなのですが、なかなか良いプレーヤーが見当たりません。
A607の掲示板[4775923]で使用している方のレスがありましたが、念のため、再度確認したくレスを立てました。
ご使用中の方で、何か良い方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

A607の掲示板[4775923]に書き込みしたものです。
たしかにドラッグ&ドロップに慣れていると専用ソフトを使うのは
面倒ですね。そのソフトがインストールされているパソコンでしか
使えませんからね。
ただA608の場合、容量が2MBあるのでMP3ファイルで400曲位は
取込可能です。
ですから数100曲というのがその範囲であれば、1回何とか取込んで
しまえば後は問題ないでしょう。
今後、数千〜数万という数になると頻繁に取込み操作が必要になる
わけで(実際、私の場合もD&D機種からA608へなって操作に煩わしさ
を感じています)注意が必要です。
ただ、本体の操作性と音質には満足しています。なんといっても
充電池の持ちが今まで使っていたものとは比較にならないくらい
長いので(約1週間で全曲聞いているのですがまだまだ余裕です)
、まあ割り切って使っています。
A608でD&Dができれば最高なんですが・・・残念ですね。
書込番号:4811149
0点

>ドラッグ&ドロップができればベストなので・・・・
私はneroにて作成した拡張子MP3ファイルをドラッグ&ドロップにてA608に転送していますが、
重くなるのは ファイル操作蓄積によるもので、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporationの中の過去データーファイルを
ソフト起動時に読んでいます。
必要無い人には 本当に うっとうしい〜
重くなってくると 心当たりのファイルを削除しますと、
軽く成ります。
この重たさに待てず、処理途中なのに他の操作をしてしまい・・
誤動作ファイル操作蓄積となり、さらに再トライで後は 又・・
結果 悪評と・・・・
書込番号:4811181
0点

フーおじさんさん
アクロフライヤさん
深夜に返信ありがとうございます。
やはりどうも躊躇してしまいますね。
私の想定している使い方を申します。
@アルバム単位で曲を転送。最大30枚分くらいは転送可能かと。
Aこれを気分で時々入れ替える。
入れ替えていく度に、Connect Playerに曲(過去データファイル?)が残り、どんどん重たくなっていくということでしょうか?
これをConnect Playerに残さずに、即ち重たくならない?ように使用することはできないものでしょうか?
ちなみに、私は専用ソフトで一曲ずつしか転送できないタイプのMPIO(256MB)を使用してきましたが、容量UPと転送の容易さを目的に買い替え検討しているところです。
またまた質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4811509
0点

じょぜのすけさん
>@アルバム単位で曲を転送。最大30枚分くらいは転送可能かと。
アルバムごとのフォルダをドロップ転送で使用してます。
後 転送先A608の聞きたくない曲をConnect Playerで削除してます。
>これをConnect Playerに残さずに、即ち重たくならない?
ように使用することはできないものでしょうか?
回避は無理 ? ソフトは そのように作っている・・・
書込番号:4811953
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
今、NW-A608とTalkMasterU両方の購入を検討しております。
使い方は、TalkMasterUでNHKの語学講座を3〜4講座毎日、
自宅で録音をして、その音源をNW-A608に移して、通勤中に聞くようにしたいのです。
そこで質問なのですが、そのまま簡単にCONNECT Playerに音源を
移して使う事は出来るのでしょうか?
またなにか気を付ける事などは有りますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

両機種とも所有はしていませんが、HPからの情報などでみると、特別問題なく、VanTomさんのやろうとしているのは大丈夫だと思います。
(イメージは、TalkMasterUにてmp3録音→USB接続でPCへ→CONNECT Playerに取り込み→608へ転送ですね)
>気を付ける事
うーん、なんか英語学習などの録音したファイルは、フォルダによる階層で管理し、聴いたほうが便利かな?(特にドラッグアンドドロップの機種)とも思いますが、別機種の話になってしまうし、id3タグによってきちんと管理すれば大丈夫だとも思います。
ラジオから録音して語学学習するには、いい組み合わせのひとつなのではないでしょうか?
音源がラジオなので、ビットレートはなるべく低め(64〜せいぜい96,128kbps)のmp3形式あたりでいいかな?なるべく軽いファイルに
した方がいいですね。
すべて理論上で申し訳ありません。
もし、両機種を購入して、試したら是非感想を聞きたいです。
(現在わたしはnanoでポッドキャスティングを利用していますが、やっぱりNHKラジオは王道のひとつですね)
書込番号:4805921
0点

GILLYさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、mp3録音すれば、そのまま使えそうなのですね。
ちょっと、他の方のスレでmp3録音した物が聴けない等が有りましたので、
mp3にもいくつか別の規格が有るのかなと思ったのですが、
そうではないみたいですね。
>なんか英語学習などの録音したファイルは、フォルダによる階層で管理し、
聴いたほうが便利かな?
確かにそうですね、思ってもみませんでした。
iPod nanoだとその様な事が出来るのですか?
ちょっとnanoも考えてみようかな。
書込番号:4807698
0点

文章力なくてごめんなさい。
nanoは、「フォルダによる階層で管理」タイプではないです。
アイリバーとかSIGNEOとかの一部の機種かな?(ちょっと最近のは詳しくないんです、すみません)
nanoの英語学習における利点は「ポッドキャスト」といわれるサービスとの連携の良さです。
(ポッドキャストは特別ipodだけのサービスではありません、ほかのプレイヤーでも利用できます、既にご存知でしたらすみません)
http://www.hcn.co.jp/podcast/podcasting.html
http://www.apple.com/jp/itunes/podcasts/
>mp3にもいくつか別の規格が有るのかなと
多分、サンプリングレート違いのために再生できない例が多いのではないかなと思っています。(基本的に変換は可能)
A60X系はmp3のなかでも、サンプリング周波数44.1kHzのmp3フォーマットに対応しています。(ビットレートは(32-320kbpsCBR/VBR))
これはもっとも一般的なmp3ファイルなので、ほとんどの場合大丈夫です。
(ちょっと長くなりそうなんでまた続きで書きます)
書込番号:4808081
0点

mp3プレイヤーには、HDDタイプ、メモリタイプ、あるいはフォーマット(音声圧縮方式)による分類など、様々な分け方がありますが、他にもパソコンから音楽データを移す場合に、専用の転送ソフトを使うか(A608の場合CONNECT Playerですね)、使わずに転送できるか(ドラッグ&ドロップ)などの分け方もあります。
ソニー、アップル、パナソニックなどは、著作権保護の目的から、専用のソフトでmp3プレイヤーへ暗号化して、音楽データを転送します。
(純粋な)ドラッグ&ドロップタイプのものは、直接PCから、音楽データを暗号化せずに転送します(全てのものかはちょっとわかりませんが、普通のPCのようにフォルダを階層化して、ファイルを管理、操作します、音楽が再生できるUSBメモリみたいな感覚かな?)
それぞれのタイプで利点、欠点があると思います。
専用の転送ソフトを使用するものは膨大な曲の管理には向いているでしょうし、ドラッグ&ドロップタイプはお手軽さ、視覚的なわかり易さがあります。(まぁ、特別な機能がないのでシンプルなのはあたりまえですが)
ただしドラッグ&ドロップタイプのものには、フォルダ数とファイル数の制限がある場合が多い(しょうがないのかな?)ので注意してください。せっかくの大容量を生かしきれない場合があります。
CONNECT Playerもだんだん改善されているようですから、608でも語学学習に問題ないのかもしれません(フリーで試用できればいいんですけど…、他のかたの意見、口コミを参考になさってください、すみません)
話をmp3ファイルに戻すと、実際に扱ってみるのが一番かな?とも思います。音楽CDのファイルをmp3化してみたり、ポッドキャストをためしてみたり。用語で説明するとなんか難しい感じがしますが、実際は簡単なんじゃないかな?(取り込んだmp3などの音楽ファイルのプロパティの概要を見ると、更に詳細なデータ「サンプルレート」などがみれます)
ポッドキャストの中にはフォーマットがAAC,あるいはmp3でもサンプルレートが違うものがあるようなので、変換が必要になる場合があります。
トークマスターIIのレビューも見つけたので、もしまだご覧でなかったら参考程度に
週刊スタパトロニクスmobile
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/24400.html
書込番号:4808624
0点

MP3の規格について
http://www.mpio.jp/support/words.php
によると。mp3にはサンプリングレートによる分類では3種類あるようです。
[4798737] cannnot playという表示がでるmp3ファイルがあります
で言及されているのも確かに拡張子.mp3であらわされるmp3ファイルのようですね
(データが軽くなるのが一応利点かな?)
一応22.050kHz、56kbpsのものについては
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se233905.html
により44.100kHzに変換可能でした。
(608は持っていないので検証はしていませんが、理論上転送可能)
はじめはあまり気にしなくていいかな?とも思いますが、「mp3なのに扱えない」ときに役立つかもしれないので、一応書き込みしておきます。
書込番号:4808725
0点

GILLYさん、色々と教えて下さりありがとうございます。
mp3にはサンプリングレートによる3種類の規格があるのですね。
それで調べてみたらNW-A608とTalkMasterUの両方が、
MPEG1.0 Audio-Layer3で問題無く使えるみたいですね。
やはりいくら変換出来ると言っても、毎回では面倒ですからね。
まあ後は、とにかく買って試してみます。
また何か有りましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:4810180
0点

少しだけ訂正
>ソニー、アップル、パナソニックなどは、著作権保護の目的から、専用のソフトでmp3プレイヤーへ暗号化して、音楽データを転送します。
正確な記述じゃないと思うので、まぁちょっと制限があるくらいに思っていてください(私も理解はしていないのが本当のところ)
>それで調べてみたらNW-A608とTalkMasterUの両方が、
MPEG1.0 Audio-Layer3で問題無く使えるみたいですね。
はい、そうですね。普通mp3対応といったら、基本的には大丈夫です。
NW-A608とTalkMasterUの連携とか、語学学習からみたNW-A608の操作性、CONNECT Playerの使い心地とかは、私も興味はあるので(予算はないが…)、是非、一通り使ってみたら、感想お伺いしたいです。それでは。
書込番号:4811004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





