このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2007年4月12日 03:51 | |
| 0 | 18 | 2006年5月14日 11:30 | |
| 0 | 0 | 2006年1月18日 01:24 | |
| 0 | 1 | 2005年12月27日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2005年12月16日 17:59 | |
| 0 | 5 | 2005年12月9日 05:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
おお、なんと普通のデザインだ。
でも低音重視にしたい人にはぴったりの小ささだなぁ
書込番号:6012663
0点
普通ですよねー。
せっかく、これまでアクリルと金属っていう素材で統一してきたのに。。
ボタンもちぐはぐな印象しか受けないし。
ただ、スペックと価格がよければ、デザインなんか関係なしに売れるとは思いますが。それでは、ソニーが〜
書込番号:6012859
0点
はっきり言うけどAPPLEやSAMSUNGより洗練されたスマートなデザインとインターフェイスのをつくれよなぁ
無理に曲線出して個性出そうとしても微妙なんだよな。
サイドタッチセンサーとか
画面センサー系の機種出して
書込番号:6015131
0点
パフ!のやつ、ただURLを出すだけでなく、何とか言ったらどうだ
どうせろくなコメントしか書けないだろうが、
ソニーの実力をそのうち見せてやろうか。
MP3なんか相手にしない本当の大人のオーディオを出してやるからさ。ほほほ・・・
書込番号:6042689
0点
NW-A808国内で発表されました。
しかーし、私的には不満です。最大8GBは容量少なすぎ!!
音楽もVIDEOもたっぷり持ち歩ける大容量のWALKMANの復活を望む!!
書込番号:6085664
0点
少ないですね。ミニSDHC/メモステプロデュオスロットがついてればいいのに。
書込番号:6087291
0点
>HDDを搭載すると確かに容量は増加できますが、
>ボディサイズが大きくなってしまいますし、
>消費電力も増大してしまいます。手元にある
>音楽/動画のライブラリをすべて携帯したいという
>要望があることは理解していますが、今回は
>「携帯音楽プレーヤー」というコンセプトを
>優先し、あえてHDDタイプは見送りました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/15/news026_2.html
とのことですよ。確かに安くて大容量化が期待できますが
どうしても大きくなってしまうし耐久性やバッテリの持ちも
落ちてしまうので今回は見送りという感じでしょうか。
フラッシュメモリもコストが下がってきて
代用できる範囲になってきたのだと思います。
書込番号:6118144
0点
正直、HDDタイプ(゚听)イラネって感じしますよね。
大容量なのは良いですが、やはり携帯性が損なわれるのはイタイ。
あと1年もすればフラッシュメモリータイプで約20GB、3万円以内は達成できると思います。
そうなれば、MP3プレーヤーばかりでなく、ノートパソコンにもフラッシュメモリー型が続々出てくると思いますよ。
書込番号:6118338
0点
私ゃ別にHDDにこだわりがある訳ではないのでメモリでも全然構いません。が別にA-3000程度の大きさ、重さでも全然構いません。
私にとっては充分、携帯出来る範囲だし、ブルートゥースアダプタもあるんで・・・
やはり20GBは最低限無いと困ります。実際、20GBでも不足してるのに・・・
んで・・・A-1000、A-3000のファームウェア・アップグレードってもう無いんでしょうか?まだまだ動作重くてやってらんないんですが・・・
書込番号:6156923
0点
私も、HDにこだわっているわけではありませんが、やはり、大容量でないと、飽きるので、
とりあえず HD5 x2 = 40GB がほしいです。
書込番号:6222221
0点
A806白買ってしまいました。
自分のアルバムの音質の妥協点から
ATRAC256K
よく聴く曲ATRAC LossLessとしました
13枚で4GBいっぱいになってしまいました。
8Gもかって中身れかえようかなぁ。
書込番号:6222405
0点
なんかipodの倍以上転送に時間がかかる気がしますね。4GBで20分ぐらいかかっているような
書込番号:6222712
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
「sonic stageCP」が発表されましたね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200605/06-0509/
体感できるほどの改善がされていると いいですね。
先日、AAC形式ファイルに決別を誓って、東芝のギガビートを購入したのですが、、、
このソースを見て、携帯電話用に作成した音楽をそのまま活用できるのは羨ましいと
思った次第です。(元々AAC対応のiPodを購入しなかったのは みんなが持っていたから
違う機種が欲しかったからという単純な理由もあったし、
NW-1000を購入して新機種がすぐに発表、販売されたらショックだろなーと思ったので、苦笑。)
0点
まともに動いてくれるといいですねえ。SonicStageにCONNECT Playerの重さや動作不良などが持ち込まれるのだけは勘弁して欲しい。
書込番号:5064304
0点
うううっ!
もう少し早く出てほしかった!
実はA1000購入する前に、DOCOMO携帯で聞いていたから、itunesでAAC形式で6GB以上溜め込んでいたんだ!
全部、CDから取り直すのものすごく大変だったのに!!!
書込番号:5064537
0点
事実上の、業界標準フォーマットAACに勝てなかったって事ですな(^0^;)
FairPlay対応も時間の問題かっ(爆)
書込番号:5065243
0点
CPってもちろんConnectPlayerのことですよね。
何となく、完成の域に達したSonicStageにConnectPlayerの思想を取り入れたような印象を持ちますが、実は悪名高い(?)ConnectPlayerという名前を葬り去ろうとしているだけだったりして。。。と思うのは私だけ?
書込番号:5065380
0点
単純に、CONNECTPlayerを作ったが再びトラブルが起きた。なので完成度が高くなったSonicStageにアーティストリンク等の機能を取り入れ、事実上CONNECTPlayerと統合、吸収。今後は楽曲管理ソフトSonicStageに一本化しますってことでは?
かなりの人がSonicStageとCONNECTPlayerの統合を望んでた(自分調べ)ので、SONYもそれに答えてくれた(答えざるおえなかった)んでしょう。
AAC対応はPSPへの直接転送や動画対応機を視野に入れてるんでしょうか。拡張子が凄く気になりますが…。
書込番号:5065613
0点
光3さん へ
AACは標準規格ですが、FairPlay はアップル独自なので対応は出来ないでしょうね。
アップルは他社にライセンスする気は無いだろうし。
書込番号:5065872
0点
新聞ではiTunesよりダウンロードした曲も再生が可能。
発表では、著作権が掛かったAACフォーマットは不可能。
結局、AAC対応のみで著作権付きは対応をされていないようですね。
残念です!
以前、書いたようにWin98(SEですが・・・)でも動くと言うことなので案外、改良等で軽くなって言うかと思いますね。^^
書込番号:5067896
0点
拡張子はaac/mp4/m4aに対応しているみたいですよ。
iTunes+iPodでAACを溜め込んでいた人が、SONYに移りやすくなりましたね。
逆にSONY縛りを避けるためにATRAC3ではなくMP3で我慢していた人が、より高音質(であろう)AACを使えるようになったという見方もありかな。
書込番号:5068061
0点
気になるのは対応拡張子に“3gp”が含まれていることです。
着うたフル等で使われているAAC形式なんですがDMPには採用されていません。携帯への転送を視野に入れている可能性?
Aシリーズ(A60xを除く?)でもAAC再生が可能になり、MP3/AAC/ATRAC(DRM)/WMAと多種な形式に対応。最近のSonicStageは劇的に改良され、堅い著作権保護も消えました。
この流れで各社DMPの互換性向上、そして今行われているDRM方式の統一運動が促進してくることを願います。
書込番号:5068363
0点
どうやら、同じ日にダウンロードできる、ファームウェアで時計とカレンダーが表示できるようになって、アーティストリンクシャッフルもできるようになるようです。
書込番号:5074352
0点
ちょっと質問ですが、AACってatrac3plus128kbpsとAACの128kbpsでも音質はAACのほうがいいんですか?
書込番号:5074359
0点
>ちょっと質問ですが、AACってatrac3plus128kbpsとAACの128kbpsでも音質はAACのほうがいいんですか?
必ずしもフォーマットで優劣が決定されるわけではないので、エンコーダの性能や曲の傾向によっても変わってくると思いますよ。
書込番号:5074736
0点
なるほどです、もしAACで取り込んだ場合、MP3のように、ウォークマンで再生して、曲の間に無音がでてしまうという話があった気がするんですか、そういうことはないのでしょうか。
AACの方が扱いやすいでしょうか
書込番号:5075066
0点
ウォークマンAシリーズでもダイナミックプレイリストが使えるとういうことですね、でも、そのプレイリストに入ってる曲のぶんだけ容量をとってしまうのはいやです。コネクトプレーヤーみたいに、プレイリストのデータだけがいいな
書込番号:5075414
0点
>なるほどです、もしAACで取り込んだ場合、MP3のように、ウォークマンで再生して、曲の間に無音がでてしまうという話があった気がするんですか、そういうことはないのでしょうか。
たぶん、AACでは曲の間に無音はできてしまうと思います。
MP3はLameエンコーダー(Ver4)でギャップレスにチェックを入れてエンコードしたものをCennectPlayerで取り込んで転送すればA1000でもギャップなしで再生できましたよ(^.^)
書込番号:5076598
0点
>ちょっと質問ですが、AACってatrac3plus128kbpsとAACの128kbpsでも音質はAACのほうがいいんですか?
私はブラインド状態(どのコーデックのどのビットレートかわからない状態で)でいろいろなコーデックを聞き比べたのですが、
Atrac3plusの128kbはかなりよい音だと思いましたよ。
今度AACも聞けるようになったら、聞き比べてみたいと思っています。
書込番号:5076614
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
ソニスタから「アンケートに協力して下さい」とのメールが来ました。
良い商品作りに協力出来るならと、ラジオボタン入力、フォーム入力と記入しているうちうに、だんだん虚しくなりました…
CPをインストールしたくないと思っている自分。
管理はSSなので、多彩なシャッフル再生が使用出来ない事実。
容量(A-1200)と再生時間のバランスで購入していたつもりが、メインで使用しているのは旧型のNW-HD5のほう…
まだ転送曲が少ないので、使用頻度が高くないってのもあるが、NW-A1200って、操作性悪い。PLAYボタンだけしか使ってなかったので気づかなかったさ。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
したようです。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a1000_upd_201.html
いよいよWMAも変換無しで転送可能になりましたね。
ただ、思った通り著作権保護つきファイルはアウトらしいですが。
0点
良かったですね、ホッとしております。
転送に思えば休日を丸一日潰しても追いつかなかった先週‥
一度、全曲クリアにしてライブラリーから削除しましたが、
案の定、WMAフォルダにアイコンが残っています。
その様は、まるで新種のウィルスの様で全部手動で殺しましたよ。
2曲転送してフリーズ、ATRAC形式に無理に変換しなければダメと
自社スタイルに拘りすぎが原因でしたね。
昔はソニーの敷居の高さに憧れて高価でも皆買いましたが、
もう、そんな時代じゃないっていう端的な証明ですよ。
書込番号:4688177
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
たまたまソニーのサポートページで見つけました。
まぁ、使い勝手の向上とはあまり関係無さそうですが、
とりあえずご報告がてら書き込んでおきます。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a1000_upd_101.html
0点
以前、この掲示板でも 取り上げられていたブログだと、
少し 面白い予想をされているようですよ。
この予想が来週も当たったら、週末が楽しみになるかもしれません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4608891
書込番号:4643527
0点
NW-A600 シリーズの話ですが、例のブログでの予想通り、今週も金曜日に動きがありましたねー! (^o^)
ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a605_upd_101.html
書込番号:4660903
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
PCM1772だったよ。
今までは、大体ワンチップにDACが収められていて、通常それを使われるのが一般的だったのですが、どうやらこの機種は違いますね。
「VME」搭載のシステムLSIもCXR704060ではなく、CXR710160になっていました。
なんか、いろいろあるみたいですね。
ディスクリートでわざわざDACチップ搭載したあたり今回のホワイトノイズ低減に関係しているのかな?
さらに、アナアンはMZ-N1で使用されているのが確認できている「松下製の17020」のようですから、個人的には、このアナアンでも安心できます。
それと、PCM1772のデジタルアッテネーターが使用されているかも?
本体Vol付近に搭載されてました。
0点
即バラシ レポorz
なるほど…AUDIOとしては熟成が進んでいるようですね。
ドーナツ基盤で無いと言う事は、電気的不利は無いらしいですが、
NW-A1000の20時間駆動とは、17020もCXR710160も電気喰いなのでしょうか?
そもそも、小さなバッテリーでしたか?
書込番号:4632965
0点
まず、バッテリーは小型と言うのはどの程度かはわかりません。MADE IN CHINAだったのと、外装の保護包装はブルーの奴でした。
ちなみに、E507は薄型で保護包装には、アルミにテフロンっぽい感じで、個人的には後者の方が品質が良い感じです。
まぁ、A3000よりは小型じゃないでしょうか?
それと、CXR710160はCXR704060と変わらないかもしれません。最近のは、LSIの中にヘッドホンアンプまで、組まれているのが多いようなので、それらのシステムを実際使用するのは開発側で選択が可能なので、もしかするとCXR710160も一貫して内蔵されているのかもしれません。
おそらくは、「VME」はチップ内でコントロールする機能なのかもしれませんね。
つまり、PCM1772や17020が搭載されたことにより、電力が消費されている可能性が高いでしょう。
書込番号:4633655
0点
いいですね。
電源やジッタは不明ですがDAC自体は歪み率0.004%と思われます。ちょっとした単品コンポ並み??
17020のデータシートを見ると
http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/A/N/1/7/AN17020A.shtml
おそらく220uの出力コンデンサがあるはずでスペースがあればこれを弄ってみたいです。
ハードディスクタイプは元々の消費電力が大きいため、比較的消費電力の大きい設計が出来るのも利点といえるのでしょうね。
書込番号:4641833
0点
おはようございます〜☆
データシートありがとうございます。
220μFでしたけど、おそらくは機能性高分子コンデンサでしょうから、いじる必要は無いでしょう。330μFの同種があればローエンドの伸びが良くなるかもしれませんが、今の所「ポータブル系」は220μFが多いようですよ。
スペース的には、厳しいでしょう。それでもって事なら、表のプラパーツを加工して電コン剥き出しとかしかできないでしょうね。
それと、PCM1772はデータシートによると、歪み率0.004%ではなく、0.007%〜0.015%みたいですよ。ある程度の誤差は供給電力や気温、周波数帯域などによって変化するものですが、十分なるスペックを持っているのではないでしょうか。
ちなみに、計測してはいないのですが、DACのシステムクロックは128fsだと思いますよ。SCKIは5.6448MHzでしょう。
つまり、16Bitの44.1KHzの仕様なので、残念ながらフルスペックではありませんが、逆にゆとりのある仕様なので、誤差は少ないのではないでしょうか。
書込番号:4642111
0点
当然ビット数やシステムクロック、動作電圧、出力抵抗、
さらに刧狽ナはジッタも影響しますしその辺を詰めていかないと
最高の性能は出ないでしょう。マルチレベル部の下位ビット精度によるチップ毎の個体差も大きいはずですし
データシートの値は参考まで、ということは理解していますよ。
(0.004%はグラフの目測ですので悪しからず)
一辺ひずみ計で測ってケンウッド等と比較してみたいなあ。
最近の民生品は機能性高分子コンまで使うのですか?
素晴らしいですね。
うちの製品なんか未だにショートがネックでタンタルすら使えませんのに。
書込番号:4642122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





