
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月4日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月4日 13:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月3日 10:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月1日 02:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月31日 03:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月16日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
どうしてソニーは携帯電話のウォークマンはカラー液晶を採用しているのにプレイヤー専用の機種には採用されないんでしょうか?どなたか知っている方がいたら解りやすく教えて下さい。今のところCDやMDヘッドフォンはソニーを使用してますがデジタルプレイヤーは何にしようか迷ってます。次の機種にはカラー液晶搭載とか新たな情報がありましたら今後の購入の参考にしたいのでお願いします。
0点

かつてVAIO Pocketではカラー液晶を採用してましたよ
その後に出たWalkmanシリーズでは文字が浮いて見えるというデザイン上の観点からモノクロの有機ELになりました
Sony的にはTFTカラー液晶からの進化が現在のモノクロ有機ELなのでは?
書込番号:5245293
0点

バイオでなくウォークマンの話をしてるのですが…カラー液晶でないバイオってあるんですか?バイオは全てカラー液晶だと思ってました。ウォークマンの進化の結果がいまのディスプレイならカラー液晶に後退する事はまず無理なのかな?有機ELのコネクトウォークマンよりカラー液晶のau携帯ウォークマンに魅力を感じているのは自分だけなのかな?
書込番号:5245330
0点

>どうしてソニーは携帯電話のウォークマンはカラー液晶を採用しているのにプレイヤー専用の機種には採用されないんでしょうか?
・動画再生機種では無かったのでカラー液晶は必要では無かったのでは?
・カラー液晶よりモノクロ液晶のほうが操作時にバックライトを点灯させたとき 消費電力を抑えることが出来る。→音楽再生時間が延びる。
という理由からだと思われる。(ソースは無く自分が思った屁理屈ですので軽く流してくださいませ、苦笑。)
書込番号:5245392
0点

缶コーヒー大好きさんの言われるとおりで、蛇足になって
しまいますが、...
iPodがカラーなのは、ジャケットの写真を表示したいから
ですよね。
それをSONYがやらなかったのは、レコード会社を系列に
持っている会社の決断じゃないかと思います。
書込番号:5245678
0点

VAIO PocketというのはVGF-AP1というやつで、VAIOという名前は付いていますがパソコンではありません。
ソニーがMP3プレイヤーを商品化したのは1999年で、実は他社よりも先行していました。当時はVAIO Music Clipという名前でVAIOと同じ事業部が手掛けており、その集大成が20GBのHDDとカラー液晶を搭載したVGF-AP1でした。
その直後、iPodを追撃するために商品開発がウォークマンと同じ事業部へ移って作られた初代ネットワークウォークマンNW-HD1が出たわけですが、大容量・携帯性・長時間再生を追求したため、VAIO Pocketで搭載されていたカラー液晶は見送られて貧素なモノクロ液晶になってしまいました。
で、MP3プレイヤーにカラー液晶を搭載する理由としては、
●ジャケット・静止画・動画再生
●ユーザーインターフェイスの品質向上
が挙げられると思いますが、MP3プレイヤーの付加価値としてカラー液晶を搭載しても、それを活用できるような使い方をメーカーとして提示できなければ売り上げも伸びず、結局カラー液晶を搭載するために投資した経費が無駄になってしまうからじゃないかなと思います。
書込番号:5245708
0点

これ違うのかなぁ?(過去ログにもあるかもしれないけど…)
中国ウォークマン
http://www.sony.com.cn/electronics/walkman2005/ce/white/young.htm
各国のニーズに合わせて、可能性がないこともないのかな?
日本での新機種はなんともわかりませんが、ソニーには、NW−A60X
系統のような音楽に特化したラインナップはなくさないで欲しいと個人的には思います。
書込番号:5246225
0点

>ぷりん隊さん
♪ぱふっ♪さんも補足されてますが、VAIO PocketというのはSonyが初めて発売したポータブルHDDプレイヤーのことです
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGF-AP1/
書込番号:5247575
0点

今あるウォークマンが有機ELディスプレイなのは消費電力を抑えたり、デザイン側のコンセプトにそうようにした。そういうことだと思います。
私は下手にカラー液晶にするよか良かったと思いますね。
確かにカラー液晶の方が見やすいしいいと思いますが、ぼんやり浮かんでいるように見える有機ELの方が断然綺麗ですよ。
書込番号:5317333
0点

> ぼんやり浮かんでいるように見える
> ぼんやり浮かんでいるように見える
> ぼんやり浮かんでいるように見える
wwwwww
書込番号:5317679
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
過去ログや検索でもA3000用のストラップに接続できるような
ケースはありませんでした。
首から掛けてブラブラさせようという気は勿論ありませんが、念の
ため(過去にiPodで胸ポケットからの取り出し時に落とした苦
い経験有り。幸いにも故障はしませんでしたが・・・)の保険(落
下時の)の積りですが、皆さんいい製品があればお教え下さい。
多分他の製品の”寸法があって”転用しているケースが該当すると
は思いますが、お願いいたします。
0点

私はデジカメのケースを使ってます。ハクバ製のもので、Extra Small Pouchというものです。Sofmapで850円くらいでしたよ。軽いし、本体も取り出しやすいし、ストラップも取り付けられます。
書込番号:5314824
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
春まではよく使っていたのですが、暑くなってポケットが
減ったので、最近はiPodnanoに鞍替え中です。教えて欲し
いのですが、また使い出そうとSONICSTAGE4.3で新規に曲を
加えたところ、曲情報を取得に行った所で登録の可否を聞
きに来た後、固まるのです。一度、CDDBには登録した記憶
があり、以降は旨く(約4ヶ月間)取得・転送が出来ていた
のですが、今回何回やってもその状態で止まるのです。パ
ソコンはフリーズした訳ではなく、ただ曲情報を取得でき
ないだけの様です。環境は下記。
PC:自作PC P4 2.8G
メモル DDRDUAL 512MB
OS:Windows XP Pro
アドバイスお願いいたします。
0点

SonicStageのバージョンは3.4でしょうか?
それであれば CDDBのセキュリティの脆弱性に関するお知らせが出ていましたので、そちらを確認してみては如何でしょうか。
書込番号:5311193
0点

1万曲とかあまりにも多くの未取得曲があると、途中で止まってしまいますね
書込番号:5311434
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こちらの機種にはボイスレコーダー機能はついているのでしょうか?
またSONY製品で他にボイスレコーダー機能のついているものがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
これからこの機種を買おうと思っている者です。なにせ、まだ初心者なものでわからないことがあります。
1つ目は64のビットレートを128や320に上げても音質は良くなるのですか?
2つ目はSSCPのマイライブラリでは歌手情報をしっかりと取得し(漢字表記・ひらがななど)管理してあるのですが、違ったところに、それらのファイルを保存してある所では整理していません。MZ−RH1を使いMDからパソコンに移したため半角や情報未取得のものが多いです。A-3000にこれらのファイルを転送したらマイライブラリのようにしっかり漢字やひらがなは表示されますか?
それとどなたかバイオレットとシルバーの電源が入っていて液晶が表示されているページを知りませんか?(はめ込み合成を除く)
その液晶の表示でどちらを選ぼうか迷っています。
0点

たくさん、質問がありますが、...私の主観的なレスで
すいません。
ビットレートによるの音質の差
64と128の差はかなり大きく、おそらく8割以上の人は、
音が良くなったと、すぐに分かると思います。
それと比べると、128と320の差は小さく、1度聴いた
だけで、すぐに分かる人は1割もいないと思います。
漢字表示の話
すでにSSCPをお使いなのですから、別管理のものを
SSCP配下で管理して様子をみてはいかがでしょうか。
こういったことは、やってみなくては分からないことが
多いと思います。
本体表示の話
おそらく視認性を問題にしていると思いますが、
例えば、太陽光線下では、どの色でも全く見えなくなるし、
屋内では、どの色でもちゃんと読めるし、大差ないのでは?
実動サンプルを見た限りでは、そう言った点では、機種間の
差さえ無いように思います。
それよりも、自分の日常のファッションとの調和とか、
こだわりのラッキーカラーとか、そう言った観点で選んだ方が
良いのではないかと思います。
書込番号:5302625
0点

1つだけ、
> MZ-RH1を使いMDからパソコンに移したため半角や情報未取得のものが多いです。
その取込んだデータをSonicStageでCD情報取得させると、
タイトル、アーティスト情報等が付加されますよ。
その後、A-3000へ転送すれば大丈夫だと思います。
ちなみにSonicStageではMP3でも歌手情報の取得ができます。
書込番号:5302662
0点

PekaPekaさんありがとうございます。とても参考になりました。
本機種とA1200、どちらを買おうか検討しています。学校に行く時、電車の中で音楽を聴きます。約2時間くらいかかりますのでそんなに曲数は多くはいらないのですが、本機に高ビットで曲をいれるかA1200にしてデザイン・小型軽量重視にするか迷い中です。アドバイスお願いします。
書込番号:5302679
0点

A1200と言う機種は見あたらないのですが、
文意からA608でしたら、そちらにすべきだと思います。
軽さや耐久性で、ハンドリングの良さは比べモノになりません。
2Gモデルでも、128なら、400〜500曲入ります。
2時間というのは、片道ですか?(たいへんですね。)
1日4時間聴いても、一巡するのに10日間くらいはかかると
思います。
1〜2週間に一度、曲を入れ替えれば、済むことです。
書込番号:5303517
0点

A1200というのはソニースタイル限定(黒とゴールドモデル)です。容量は8Gです。A3000の黒の方はもう販売終了してしまいましたが、まだA1200の方は残っています。私は黒が気に入ってます。
ちなみにA1200は限定品なためA1200の書き込み専用ページはありません。
容量8GのA1200に128ビットの曲を入れたらどれくらいの曲が入るでしょうかね?
書込番号:5303863
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
教えてください。いままでSONY製のMDプレーヤーを使っていた者です。今度、MP3に変えようかとApple iPod nano 4GB ホワイト とApple iPod 30GB と本機の間で悩んでいます。音質にはこだわる方です。けれども、これから修学旅行などにも行くので、画像の持ち歩きなんかもしたいのです。どれにしたらよいでしょうか?
0点

>画像の持ち歩きなんかもしたいのです。
それなら迷わずApple iPod 30GBでしょう。
>音質にはこだわる方です。
高価なヘッドホンを購入しましょう。
SHURE E4cなんかお勧めですよ!
書込番号:5140095
0点

A−3000使ってますが
音質にこだわるならMDのほうが良い気がします。
MDのほうが音抜けがよく広がり感もあり
音圧にパンチ力があります。
こないだ古いMZ−R30というMDウォークマンで
MD整理していて思いました。
何がどう影響しているのかはわかりませんが
感じたような表現ですいません。
機器を通しての聞いたときの音質はMDのほうが良しと思うユーザーより。。
書込番号:5233600
0点

画像の持ち歩きならApple iPod 30GBですが
音質重視ならMDなどがいいでしょう。iPodも音が
悪いわけではありませんがMDと比較すると多少劣ります。
あ、上記のお二人と意見がかぶってしまいましたね。すみません。
ままれもーんさんのようにiPod 30Gに高音質ヘッドホン
の組み合わせが妥当だと思います。参考にならなくて
すみません。
書込番号:5258598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





