
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月26日 13:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月23日 02:26 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月8日 00:32 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月1日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月30日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月26日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
NW-A3000を購入して、製品を見て今のソニーは随分と落ちたことを感じました、今NHKでソニーの事を取り上げていますがこの製品がソニー象徴しています、製品裏のシリアルナンバーシールが物凄く斜めに貼られています。以前購入したHI-MDウォークマンのシールもやはりよく見ると斜めに貼られています。両方ともマレーシア製少々商品に対する気合いが足りない様に感じます。以前の日本製であった頃のソニー製品のシール類はキチンと貼られていました。そして、ソフトやファームウェアーの改良、発表から発売まで随分と長い期間が有ってこの有様、実際にアップグレードし使用してパソコンがフリーズしてしまい大慌てになり、技術力にも疑問を感じてしまいました。ソニー神話は完全に崩壊です、これじゃ韓国や中国等の会社に負けてしまいます。実に残念で堪りません。
0点

そんなにぼろくそに言わなくても、残念に思わなくてもいいのでは、とも思ったけど、私も同感ではあります。
今、SONYがやるべきことは
(1)他の企業はどうあれ、自分で納得のいくまで練り上げた製品を、テストにテストをこれでもかというほど重ね、それから発表するような、「真面目さ」を復活させて欲しいですね。
(2)今や、独自規格やプロテクトで自社に囲い込めるような事態ではないでしょう。むしろ、アップルと同じ土俵に立って技術力を争えばいいのに。それに、今の顧客は「囲い込まれること」には本能的に反発すると思うのだけど、そうじゃないですか?
(3)プロテクトにこだわるあまり、顧客に迷惑をかけるどころか、アメリカでは反社会的犯罪行為として大規模に告訴されるに至った現実(日本ではまだほとんど公表されていないCPX問題)をよく見て、社会的責任を果たすべきでしょう。
(4)蛇足ではありますが、マレーシアをバカにしてはいけないと思います。医者の水準と同じで日本は優れていると思いこむのは既に時代錯誤。2、3流に成り下がっているのはほとんど全ての局面でしょう。
かつてのSONYファンを失望させる今日この頃のSONY!
本当に悲しくなります。
書込番号:4647991
0点

コロナsfさん
> 製品裏のシリアルナンバーシールが物凄く斜めに貼られています
私のNW-A3000も、右上がりに斜めに貼られています。
某メーカのパソコンを購入した際、Pentium4ロゴが曲がっていて、メーカにクレームを付けたところ新しいラベルをいただくことができました。
今回のは、シリアル番号が入っているものなので到底無理ですが、どこで生産されたということは言い訳や原因にせず、どこで製造されていても品質管理を徹底することで既存ユーザはもちろん、新規ユーザにも購買意欲を起こさせるのではないかと感じます。
SONYさん、こういう「現場」や「市場」の現状をくみ取って下さい。
私はラベルを曲げた生産工場に問題があるのではないと思っています。
このような一見些細と思われる不具合も人の心に積もっていくものだと思います。
過去に別記したように、CONNECT Playerの出来は現在も納得できるものではありません。サポートに問い合わせを続けていますが、定型の謝罪文で返されているだけで終わっています。
早く信用や信頼の回復を目指しましょう。SONYさん。期待しています。
書込番号:4650276
0点

ご返事有り難うございます。往年のソニーファンとして、少々苦言を呈してしまいました。そう、例えば車の名前のシールが斜めに貼られている事は皆無と思いますが、有ったら不愉快です。30年くらい前やはり製品を作っている会社に勤めていた同級生が、シール類は真っ直ぐに決まった位置に貼れるように所謂改善で、定規のような道具を作りキチンと早く定位置に綺麗に貼れる様に努めたそうです。所謂QC活動です。それが海外移転で、技術を移動し現場で相当に苦労したそうです。マレーシアの工場でNW-3000が完璧に出来ても、たった一枚のシリアルナンバーのシールが曲がって貼られている事で、現場での改善が足りないとしか思えないのです。やはり職人は良い仕事をしたいものです。良い仕事をする事が物作りの基本でだと思いませんか、今のソニーに昔の良い仕事をしていた頃の製品を顧みて、ソニーらしい良い仕事をした素晴らしいソニーファンを唸らせる製品を又作り続けて欲しいと思っています。
書込番号:4653725
0点

ワタクシの、A1000も同じく斜めってました。
返品もしない覚悟で、剥がしました。
ipodみたいに、シールではなくてレーザー刻印(?)みたいに、刻んで欲しいですね。
一応、A3000もA1000も裏はアルミなのだから、少しは細工品質も向上を願いたい限りです。
書込番号:4653782
0点

うちのは真っ直ぐでしたよ。ソニースタイルの黒色A3000ですけど。
まあご参考までに・・・
書込番号:4685464
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
NW-A3000気にいってる方は不愉快な思いをさせるといけないので無視して下さい。 私も発売されたら購入するつもりでしたが、出てみると前モデルより目だって大きく重く、付属ソフトがこの評判ではすっかり買う気がなくなりました。20GのHD内蔵という前提で検討されている方の参考になればと他のお勧めです。
TOSHIBA GigabeatF21
20G,カラー液晶も魅力ですが何よりも実質17000円台で買えるのは
入門用に最適と思います。(amazon、現時点在庫あり)
SONY NW-HDシリーズ
旧型ですが在庫あればお勧めです。私もNW-HD2使用中ですが、
HDタイプと思えないほど小型で特に電池の持ちが良いのが
お勧めの最大の理由です。(HDタイプのなかで)
MP3に拘らないならクレドール付属のHD-1がいいかもしれません。
HD-1,HD-2はA3000より使い勝手はやや劣るかもしれませんが、
質感は断然上です。
以下蛇足です。
本来NW-A3000の欄に書く内容ではないかもしれませんが敢えて、
SONYの奮起を促す為?書かせていただきました。
私もSONYファンなのですが、最近の話題はマイナスイメージの
ものが大半。一代目が苦労して作った会社を二代目が何とか
継承したものの、テレビゲームに嵌った三代目が過去の名声を
次々崩しているような感さえあります。Appleより5割高価格、
それでも購入希望者殺到、入荷3ヶ月待ちみたいな製品を出して
ください。
0点

私も同感です。
自分自身、SONY信者でAV機器やVAIOなどはほとんどSONY製ですが、最近の製品は見た目は格好良いかもしれないが中身が良くない。この製品も格好良いなぁと思いましたがケースに入れたら操作できなくなったり、とかユーザーのことを考えてくれていないような気がします。そんなこんなでずっとSONYカスタマーセンターに「こうなったほうが良いのではないか」ということで生意気ながらもずっとメールを出し続けていましたが、ユーザーの声を聞く気は無いらしいです。その結果がConnectPlayerに反映されていると思います。
180度方向性を変えないと良くなることは無いでしょうネ。
書込番号:4665261
0点

私も同感です。
NW-A3000自体は気に入っています。
大きさ重さは私は別に気になりません。
ですが、私も革ケース一緒に買いましたが本当に使いづらいですね。
そこで、リモコンRM-MC35ELKを買いました。
でも、本体の機能の全ての操作をできません。
ヘッドホンに関してはソニースタイルで購入のため付属していなく、それまでに気に入っていた物を使っていますので問題ありません。
さて、私は絵作り音作りが私に合っていたのでオーディオビジュアルに関しては、ずっとSONYを使ってきました。
でも、ここ数年はだんだん他メーカーに移ってきています。
NW-A3000に手を出したのも何年ぶりでしょうか。
事にコンピュータは手を出しません(子供用には購入しましたが)。
何か「盛田昭夫氏」が亡くなってからのSONYは駄目ですね。
盛田昭夫氏が健在の頃に戻らないと駄目になる一方だと思います。
かくいう私は、盛田信者だったのかも知れません。
(plane)
書込番号:4665340
0点

>らぶりえさん、夜間飛行さん
返信ありがとうございます。
確かに近年のSONYはユーザーの感覚から遊離している気がします
す。一部マスコミの報道でもNW-A3000を含む新ラインナップ発売
直前に価格を下方修正したらしいですね。
Appleの価格体系に対応した価格戦略かもしれませんが、昔の
SONYは「性能・機能で勝負。安いのが欲しければどうぞ他のメー
カーへ」という気概があったのにもう過去の事なんですね。
何か民生用ビデオ規格の戦いに敗れたあたりからSONYの体質が
変わったような気がします。
プロ用機器の技術をコストの制約の中で何とか取り入れようと
したベータ。
メーカーの製造し易さを最優先、技術的には妥協の産物VHS(
再生ボタンを押して再生するまでカップ麺が出来るくらい
遅かった。)
でもアメリカの消費者は画像品質や操作のレスポンスより
見るに耐えない画質でもフットボールを最後まで録画できる
3倍モードのVHSを選んだ。
このあたりからSONY内部で良い意味の技術屋が力を失って
いったのではないでしょうか。
NW-A3000と関係のない昔話になりすいません。
書込番号:4665679
0点

私も大賛成です。
というのはnd5をずっと使ってて、先日盗難にあってしまいました。
そして新しくでた、a3000を買おうと思ったんですが...
ぶっちゃけ前作品のhd5より使いづらいでした。
そこでどなたか質問なんですが、本体は盗まれたとしてもソニックステージには曲が入っているのですがこの曲はiTunesなど他の会社のソフトに移行できるのでしょうか??
もし、できるのであれば新たなmp3を買おうと思っているんですが、できないのならまた同じnw-hd5を購入しようと思っています。
hd5は本当欠点も少なく傑作だったんで。。
書込番号:4666566
0点

(SONYファンの方はぼろくそに書いてるので無視してください。これから買おうと思っている方だけ1つの参考だと思って呼んでください。)
こんにちは。上を読ませていただきました。僕も同感しました。昔から、SONYのファンでほぼPCなども含めてSONY製品を使っています。WALKMANもNW-HD1から3,5と使いNW-A3000も購入しましたが。NW-HDシリーズはとても使いやすかったので(特にNW-HD5)NW-A3000のデザインは今までのないようなモダンなデザインにひかれて購入しました。ところが、最悪の中の最悪。
まず、CONNECT PLAYERの使いにくさにはうんざり。SONIC PLAYERの方が断然まし。
新しく買い換えたVAIOのPCにCONNECT PLAYERをインストールしたらサイズが重いためか全体的にPCの速度が遅くなった。
EXTRA CDの読み込みが出来ない。Ituneでは転送できるCDがCONNECT & SONIC PLAYERではコピーできない。(たとえば、コピーコントロールCD、COLDPLAYのX&YやTAXIのサントラなど。)
なんていったって、WALKMANの速度の遅さ。NW-HD5ではまぁまぁ許せたけど、NW-A3000はCDから他のアーティストに戻るまでに最高8秒以上かかる時もありました。(iPodの曲切り替えは一瞬)
CONNECT PLAYERが好きになれずSONIC STAGEで曲を転送したところARTIS LINKなど機能が使えなくなっているなど。
重さもサイズも大きすぎ。何でこんな思いのかな!?
悪い点ではなく言い点もあります。さすがソニー、音質は他のオーディオ機に比べてダントツいいです。付属のイヤホーンも悪くないです。
でも我慢して使っていましたが、結局使いにくさで活用性にかけるのでさっさと中古で売り払ってCONNECT PLAYERもアンインストールしました。SONYのファンですがすっかり新しいWALKLMANには失望して今はiPod30GBに買い替え使っています。曲の移り変えの時の速度、iTuneはとても使いやすく満足しています。(すいません、ここはiPodのことについて書き込むページではありませんよね)
このような、製品を出してきた最近のSONYにはとっても失望します。他の方の意見も参考に読ませていただきましたが、みなさんこの製品の感想はそれぞれですね。
僕は、(はっきりいって)この製品はぜんぜん進められません。まぁ、デザインと今までにない新機能はいいところだと思いますが、本当に相当のSONYファン(マジほしぃっっっ!)って言う人でない限り買う意味もないと思いますよ。僕もはっきり言ってお金も、時間も損しました。
これから、購入を考えている方へ、まずデザインとWALKMANの名前だけで選ばないで直接電気屋さんで触ってみて中身を感じてみてください。ちなみに、僕が買ったお店には展示品はあったものの(発売前にでていた形だけのもので中身を触って体験することができなくて失敗しました。)だから、デザインだけで選んでしまいました。
本当に今のSONY WALKMANには失望しました。あの国内メーカーSONYがこんなものを発表するなんて信じられない!!!APPLEに追い抜かれないように急いで作って未開発のままでだしたのかなぁ!?って思いました。
もう、ビデオiPodを知ってしまったらもうWALKMANに戻れないかなぁ。。。
これはあくまでも僕の思った意見ですのでぼろくそ書いてSONYファンお方方には失礼ですが本音の意見です。あくまでも、これから買おうと思っている方への参考までで。お金を無駄にしないようにね。高価なものだからね! :)
書込番号:4669427
0点

後、書き忘れました。特に天気のいい日外での使用はやめたほうがいいですよ。スクリーンがぜんぜん見えません。鏡が反射したようでぜんぜんなんにも見えませでした。まず、ここでアウト! あかん。(ヴァイオレット)
書込番号:4669435
0点

本体自体には満足しているというご意見を良く目にするのですが、backボタンやoptionボタンの後ろのLED、中心からずれて格好悪くないですか?
こんな中途半端な設計、よくデザイナーが許したなと思うのですが。
一連の不評の書き込みなどを読んで、電車とかでポケットから取り出すのが恥ずかしい今日この頃です。。。
書込番号:4670349
0点

以前はSonyファンの僕ですが、ぼろくそついでに一言。
ちなみに今はiPod 30GBで音楽だけでなくPodcastやVideo Podcastなどで実用面でも役に立っています。
最近のSonyのMP3プレーヤーには目を当てられませんね。新製品の発表から2ヶ月後の発売。その製品が未完成物。Appleの発表と同時の発売と対照的です。
こういったデジタル機器はハードだけでなくソフトも重要です。でも、どうやらSonyはソフトに弱いようですね。一方のAppleはハードだけでなくソフトにも強いですね。なにしろOSも作っている会社ですから。
あと、Sonyが新機能として謳っているインテリジェント・シャッフルとかはiTunesのスマートプレイリストの足下にも及ばない機能としか思えないです。
例えば、こんなことも出来てしまします。
1.最後に再生した日が2005/09/03以前で、ビットレートが128kbs以上で、曲名に「空」を含む曲をランダムに3時間分選ぶ
2.マイレートが3以上で、時間が4分以内で、ジャンルがJPOPで、再生回数が2〜4回の範囲の曲をランダムに2GB分選ぶ
あと、Sonyの方が音が良いというのも好みの問題ですね。確かにSonyの方が音が良いという人が多いように思いますが、iPodの方が音が良いと言う人も多くいます。ちなみに4万円以上もするShureのイヤホンE5cの板を見てもiPodを使っている人が結構います。
書込番号:4670477
0点

私めも>Surflinerさんと同じく、A3000を早々に手放しipod30Gへ乗り換えたものです。けっしてりんごの回し者ではありません。
ニックネームどおりPCはVaio3台目ですし、デジカメもT-9です。SONY大好き人間です。最初はA3000気にいって使っていたのですが、かみさんにipod_nanoを買ってやって(かみさんはかさばらないのが欲しいといってたので)自分で使ってみたところ、非常によく出来たものだとわかりました。
じゃあipod30G(正式名はMA002J/A)はどうだろうかと気になり、店頭で確認して購入を決めました。決め手は液晶かな?
なぜA3000購入前に比較しなかったのか?その時点ではほとんど店頭にipodがなかったのです。
実際に使ってみて、まず2インチの液晶がきれいです。曲の再生中にジャッケットの写真が表示できます。(別に他の写真でもいいのですが・・・)A3000の有機LEDは苦しいですね。
動画についても映画はきついですが、PVはそれなりに楽しめます。
その他、ホイールタッチもなれると片手でつかえます。A3000のボリュームは使いにくかったですね。
アクセサリーが豊富なのもよい点だと思います。SONYはSONY STYLEでしか手に入らなかったり、本体と同時でなければ買えなかったりとせこさを感じました。
しかしSONYがipod以上の物を出せばまた、SONYへ戻りますよ。
書込番号:4677344
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
リリースされたようです。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1002.html
今夜試してみますが、うわさのVer.1.0.02なのでどうなることやら...
これからチャレンジされる皆様、成功・失敗例をここにガンガン書き込みますか!
0点

心無い方、発言をお控え下さい。
別に良い子(大人?)ぶるつもりはありませんが、この場で敵意をむき出しにする目的は何ですか?
何を言っても聞く耳持たずかも知れませんが、ここはそういう場ではありません。
私は、少なくとも誰かのためになればと思い掲載しています。
発言の自由を逆手に取るような行為はやめませんか?
ヒコザさん
>> どうすればいいんですかっ!
> 貴兄が認識する不具合がどんなことなのか判らないから何とも言えないけど、既にアップデートが貴マシンに充てられていて報告/改善されている(されたとされている)不具合が治ってないなら、そのアップデートは(あるいは自動アップデートの機能自体が?)不完全なのだから、その内容をガンガン書き込めば良いんじゃないの?
私は自動アップデートされていないようです。
この発言は、別のスレで情報をいただいた方のように、既にアップデートされてしまった方を思っての発言です。
言葉足らずで誤解を招きました。
テリマカシさん
> 次なる爆撃に備えよ!
> と 言う事でち。
なるほど... (面白い表現ですね)
では、これから次なる爆撃の有無を確認します!
書込番号:4625256
0点

Ver.1.0.02にアップしました。
私は成功しました!
曲データも、失われることなくマイライブラリはそのままです。
改善されたという不具合の中で気がついたのは、CD Extraを取り込むことができたことぐらいで、あとはわかりませんでした。
記載がない中では、Tinyhttp.exeが常に100近くUPUリソースを食う問題は改善されたように見えました。
そのためか別の理由か、CONNECT Playerの終了が早くなりました。
ただし、改善点に挙がっていない以下の点は不具合のままです。
1.マイライブラリでジャンル/アルバムで並べた時、アルバム内のすべての曲に同じジャンルを入力していても、すべてVariousというジャンルになる。
2.アルバム内のすべての曲に同じジャケット写真を指定しても、アルバム一覧などでアルバム画像が表示されない。
曲には画像が保存されるように改善されたようです。
以前は保存もできませんでした。
ちょっと使った感じではこんなところです。
私の評価は「最悪な状態からは脱した」ですね。
ひとまずは、SONYさんありがとう。
これからもお願いしていきますよ!
書込番号:4625758
0点

バージョンアップしました。が・・・
・今まで以上に起動が遅い
・編集などするとすぐ固まる
・本体に入ってる曲をなかなか読み込まない
といった感じで、なにがバージョンアップしたの?って感じです。
さらに悪くなった気さえします。
早くまともに使わせてくれ〜
書込番号:4625923
0点

今回のバージョンアップ告知は発売日当日に告知なしでアップされていた
例のバージョンを告知しただけらしいですが、本当の所はどうなんでしょうね。
書込番号:4625960
0点

私も無事、更新できました。
起動時に「データベースを変換中です」という表示をして、
「あー、ちゃんと動いてるねんなあ」と思わせることにより、
心理的負担を軽減させるという改善効果(?)があります。
でも多分起動までの時間は変わってないような…。
起動後は確かに以前よりも軽くなりました。
ただ、少し油断するとフリーズを起こしそうな感じですね。
それと転送速度は遅いままです。
試しに50MB程度のデータを本体に転送してみました。
ソニックステージでは数秒で完了しそうなものですが、
コネクトでは3〜4分かかりました。これではまだ大量なデータ送信は安心してできませんね。
当分、ソニックステージを使い続けることになりそうです。
それと前のバージョンで、コネクトにCDを取り込んだことがなかったので比較はできませんが、CD情報を取得する際、アルバム名やアーティスト名、ジャンル等は表示されるのですが、曲名が表示されず、取り込んで「ライブラリ」を開かないと曲名を確認することができませんでした。
これは、何かやり方がまずいのでしょうか。
書込番号:4626088
0点

Auto Updateが自動的に拾ってくるバージョンと、上記ByTheWayさんのカキコのURLから自分でダウンロードするCPのバージョンナンバーが違っている気がします。
最初自分でダウンロードしてインストールし、バージョン番号を確認したら1.0.02.11170だったのですが、再起動するとAuto Updateがアップデートが存在する旨のメッセージを表示し、そのバージョンは1.0.02.11150でした。
結局11170をインストールしてしまっているので11150は使ってみていませんけど。
impressのレビュー記事にもあった、ウムラウト付きのアルファベットをタイトルやアーティスト名に使うと正しく登録できない件、治ってませんね。
私は幸いにもCPでフリーズしたことが無いのでバージョンアップ前後の安定性の違いはよく分かりません。(フリーズした?と思ってもしばらく我慢して待っていると動き出す)
相変わらず、フロッピーディスクには無意味にアクセスしに行くようです。というより前より頻繁になった?気がします。
これが原因でドライブ壊れたら困る。
書込番号:4626222
0点

皆様、情報をありがとうございます。
以前より悪くなったと感じられる方までおられるとは残念です。
また、オートアップデートで上げられたものと微妙にバージョンが違うというのも解せないですね。
それにしても、12月上旬リリースと告知してからリリースまでが随分と早かったですよね
クリスマス商戦などに無理やり滑り込みたかったSONYさんのお考えもわからないでもないですが、品質が悪いままだと火に油となりかねない危険な行為ですよね。
パソコンがもう一台あるので、曲を全く取り込んでいないところでVer.1.0.02にするとどうなるか、トライしてみようと思います。
書込番号:4626893
0点

アップデートしましたが、印象はほとんど変わらないですね。
それに、マイライブラリーに登録した曲が不要となったので、削除したものの、再度起動するとなぜかその曲は消えずに復活しています(?)。というよりも、以前、不具合があまりにも多いのでいったんHDDから消去したはずなのに、その時に登録していた曲データと本体のデータがそのまま復活していることの方が驚きました。どういうことなのでしょうか?
やっぱりもう少し安定して、且つSS並みに動くようにならないと使う気にはなりませんね、残念ながら。
書込番号:4627000
0点

アルバムのジャケット表示ですが、既にジャケット登録してある
曲のどれでも大丈夫だと思いますが、プロバティを開いて、もう一度
OKをクリックすると出るみたいです。なぜかは不明ですが・・・
書込番号:4627153
0点

発売日に購入しましたが、未だに使えてません。
アップデートも勝手にされてましたが何も変わらず。
ちゃんと使えている人のPC見せてもらいたいぐらいですね。本当に。
本体のことについてですが、いちいちHDDにアクセス中と出るのは
ストレス溜まりますね。あっちのはHDDでもさくさく動いているのに、、、。
いいかげん、こんなものに時間とられたくないので
週明け返金してもらい、他買います。残念ですが。
みなさん、我慢強いですね。がんばってください。
書込番号:4627330
0点

ByTheWayさん
>それにしても、12月上旬リリースと告知してからリリースまでが随分と早かったですよね
>クリスマス商戦などに無理やり滑り込みたかったSONYさんのお考えもわからないでもないですが、
>品質が悪いままだと火に油となりかねない危険な行為ですよね。
誤解があります。
1.0.02は11/27に裏で存在していたのです。
その日に初めてダウンロードした人は、インストール時に自動的に
1.0.02になっており、それ以前にインストールした人は1.0.01のままだったのです。
サポートの上の人間にクレームつけて、「アナウンスしないのはおかしいではないか」
と言ったからかどうか解りませんが、その後ByTheWayさんがおっしゃる12月上旬云々という
白々しいメールが来ましたが、もう既にその時点で1.0.02は存在していたのです。
私もやっとオートアップデートで1.0.02になりましたが、反応の遅さ(特にmoraなど)などは、変わっていません。
その場限りでなんとか取り繕おうとするこの姿勢は、本当〜に辟易しています。
書込番号:4628242
0点

marie.comさん
> アルバムのジャケット表示ですが、既にジャケット登録してある曲のどれでも大丈夫だと思いますが、
> プロバティを開いて、もう一度OKをクリックすると出るみたいです。なぜかは不明ですが・・・
ほんとですね!表示されました。
ですが、不思議な動作がまたひとつ。
例えば、アルバムに10トラックあるとします。
1トラック目の曲のプロパティを開いて、ジャケットを選択してOKを押すと、なぜかトラック10の次に移動してしまいます。
続けて2から10トラックもOKしていくと一巡して1から並びます。
なんなんでしょう...
また、この操作をしていて気づいたのですが、
1.マイライブラリでジャンル/アルバムで並べた時、アルバム内のすべての曲に同じジャンルを入力していても、すべてVariousというジャンルになる。
という問題は、Ver.1.0.01で取り込んだ曲でのことでしたが、いずれかの曲のプロパティを開いてOKを押すと、正しいジャンルが表示されるようになりました。
おかげさまで、一度に2つの問題の回避策を学びました!
ありがとうございます。
下町情緒さん
> 誤解があります。
> 1.0.02は11/27に裏で存在していたのです。
> その日に初めてダウンロードした人は、インストール時に自動的に
> 1.0.02になっており、それ以前にインストールした人は1.0.01のままだったのです。
なるほど。よくわかりました。
なんともいい加減なお話しで...
> その場限りでなんとか取り繕おうとするこの姿勢は、本当〜に辟易しています。
全くです。
SONYさん、しっかりしましょうよ!
書込番号:4628358
0点

私もバージョンUPしてみましたが・・・結果的には
マイナスになってしまいました…orz。
私の場合、元々起動が遅いだけで、アーティストリン
ク切って使う分にはそんなに問題なかったんですけど、
バージョンUPしても起動が早くなるということもない
し、すでに曲の転送が終わってるので、そのヘンが高速
化しててもわからない<実感なし。本当にどこが良くな
ったんだか<起動中、看板で稼動確認出来るだけ。
で、あちこち見て気付いたのがライブラリー内のアル
バムで曲数が倍になってるものがあること。開いてみる
と同じ曲が2つずつ並んでいました。これ、前に隠れバ
ージョンUPの時、アンインストール→再インストール
を行った人が稀に襲われた不具合でわ…orz。
ソニー、ロクなことしない(w。何も良くならずに不
具合だけ残して行ったです。放置されっ放しで、ようや
く放置解除になったと思ったら、コレ。泣きたいです。
書込番号:4628665
0点

推測ですが、ソニーは某掲示板に書かれている「闇改修」をやりたかったんだと思いますよ。
製品発売日まで時間が無かったので、とりあえず程度でソフトの原型を作り出荷する。その間にソニーはソフトのアップデート作成を進めておく。
そして、購入者がCPをインストールしたら、最初に自動アップデート機能が働いてCPが最新版になり、購入者は初期verのCP不具合に誰も気づかない。
というのがソニーにとって理想だったのでしょうが、いかんせん「自動アップデート機能」にも不具合があり、まともにはアップデートできなかった。バグの嵐に見舞われた使用者が返品に走ったり、掲示板に書き込んだりして事が公になり、しかたなくソニーがHP上で不具合の報告をしたのではないでしょうか?
今回の件は、ソニーが発売延期をすれば防げたはずなんですけどね。クリスマス商戦を狙って強引に発売した結果がこれです。
書込番号:4629617
0点

初期バージョン(今も含めて)の品質の悪さは言い訳も弁護もしようがないレベルなのは間違いありません。
しかし、
> 製品発売日まで時間が無かったので、とりあえず程度でソフトの原型を作り出荷する。その間にソニーはソフトのアップデート作成を進めておく。
これは”闇”の表現は別として、普通に当たり前に行われていることですよ。ただ、そのアップデートででも改修し切れなかったことは誤算だったかもしれませんが。
ただ、今後、全ての問題がカバーされ、本来の機能が全て実現されても、この悪評を覆すには相当の困難があるでしょう。その意味でSONYは大きな失敗をしたことになりますね。
事実、SonicStageの最新のVer.3.3においては、機能的にもiTunesに遜色なくなっているばかりか、アルバム派にも適応しており、レスポンスひとつとっても今やiTunesの半分以下の起動時間を実現しているのですが、知らない人が何と多いことでしょう。一度「SonicStageは駄目ソフト」というレッテルが貼られており、自分で試そうともせずにそれを盲目的に信じるのが日本人ですから。
書込番号:4631461
0点

SSの完成度がいかに高くてもそれをAシリーズに
同梱しなかったのはメーカの大失態でしょうね。
ソニーはユーザの利便性より自分自身の見栄を取った
のです。ソニーが敬遠されるとしたらソニーの
この態度が原因なのだと思います。
toshisiさんへ
悪評が立った事を盲目的に信じてSSを使わないのではなく、
ソニーが積極的にSSを使う様にユーザーを誘導しなかった事が
問題だと思いますよ。CPのこれほど酷い『おもてなし体験』
を経験した人はよほどの事が無ければソニーを再び
支持することは無いでしょうね。
当たり前のメーカなら、
1.Aシリーズの発売を延期する。
2.CPを同梱せずにSSを同梱。CPは完成度が高く
なってからユーザに配布。
のどちらかを取るはずです。やはりソニーブランドは
堕ちてしまったのだと思います。
書込番号:4634515
0点

またまた不具合を発見しましたので掲載します。
曲にジャケット写真を連続で次々と貼り付けていくと、Tinyhttp.exeがメモリをどんどん使ってしまう。
私が気づいた範囲では、アルバムにして10枚、曲にして70曲ぐらいだったと思いますが、異様に動作が重たくなったのでタスクマネージャからパフォーマンスを確認すると、PF使用量が物理メモリを越えてしまっていました。
パソコンのメモリは1GBあり、他のアプリも動作していないのでまさかとは思いましたが、CONNECT PlayerのTinyhttp.exeプロセスだけが、550MBもメモリを食っていました。
#桁を間違ったかと思いましたが間違っていませんでした
パソコンを再起動して、再度ジャケット写真を取り込んでみると、30曲ほどのところでTinyhttp.exeプロセスを見ると、200MBも使っていました。
てっきり、Tinyhttp.exeの問題は改善されているのだと思いましたが、まだまだ駄目なようですね。
仕方が無いので、アルバム1枚ごとにCONNECT Playerを再起動することにしました。
Pentium4(HT) 3.0GHz、メモリ1GB(PC3200)の構成でこのような事態になるとは思っていませんでした...
書込番号:4635426
0点

動作が重いことをあまり気にしないような一般ユーザーによって、アーティストリンクの良さが口コミで宣伝されるようになれば、tinyhttp.exeは必要悪だから仕方ないと考えるようになるんじゃなかろうか。
とソニーの中の人は思っているのかも。
書込番号:4636981
0点

ジャストシステムのBeatJamの新バージョンがネットワークウォークマンへの転送に対応したということです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051207/just.htm
NW-Aシリーズは動作確認中とのこと。
BeatJamは有料ですし、使ったことがないので良いのか悪いのか分かりませんが、選択肢が増えたことはいいことですね。
書込番号:4639333
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
いままでアイポットを使っていました。
評判を聞いて、買ったのですが・・
これは単なる世の中の流行です。
すぐに思ったのですが、電池のなくなるのが早すぎ。。。
学校の行き帰りの二日ともたなくていらいらしてました。
確かにアイポットのiTunesは使いやすいかと思います。
また、確かに片手で操作できるのはいいです。
でも、、、電池って大事じゃないのかなぁ
いつも聞きたいとき聞けない。ちょっとね・・・
あと、音わるい。確実です、曲いれる時に、192kbps以上の可変
にしても。。。ただ重くなるだけ。。
もう堪忍袋がきれてソニーかっちゃいました。
ソニックステージいいじゃん、というかiTunesとかわらない。。
うわさじゃ使いずらいって書いてあるのに。
あと一番は音がいい。ソニーをアイポットがはやってるのに
高いソニーを買う人ってやはりミーハーな人でないかんじかな。
やっぱり音楽の機器なんだからね、音が命。アイポットから
ソニーにしたらびっくりした人いっぱいいるね。
私はその一人。同じ圧縮率なのに、ここまで違うとやっぱり
アメリカ悪くて安いものッテ感じします。
電池だって今までのはなにって感じで、減らない減らない。
逆に不安になる。軽く10倍長持ち。
ここまでちがう。。。
私はこのNW-A3000じゃないのを買いました。だからCONNECT Playerがいいかわるいかはわかりません。ただいいたいのはそんなに批判すんなよ。みんなすべてソニーが悪くてアップルがいいのかよ。
みんな両方使ったことあんのかい?もうちょっと考えてはいかが?CONNECT Playerがよくないのはわかります。怒るのは当たり前です。でも、そのうち改正がでるでしょ。くちこみがこんなに批判ばかりだと、迷ってるひと買わないじゃん。ちょっと待てばいいだけだし。ミーハーはいいけど、私みたいにソニーユーザー増えてほしい。いいものは人それぞれ。
でも、みんなソニーの不満ばかり。いままで最高って使ってたひと
が評判悪くなると、いきなり手のひらかえして、批判ばかり。
同じ日本人として悲しいです。
。アップルか迷ってるひとはブームか本物か。。。。
0点

単純に、普通の人は「音が聞ければいい」程度で満足しますから
あと、ソヌー買うのもミーハーだと思うのだが?
書込番号:4612972
0点

確かにこういった文章はあからさますぎる気がして、なんだか滑稽な感じさえしますネ(^^;;
えっと私はMW-E507からiPod nanoに乗り換えて、確かに音質が悪くなったのとバッテリーの持ちの差が激しくその部分に関しては同感です。あと操作性もSONYのほうが個人的には好きですネ。
でも比較してみてそれ以上の魅力がiPod nanoにはあると思います。
・アルバムのジャケットを表示できる。
・画像を取り込むことが出来る。
・スケジュール表として使える。
・ストップウォッチがある。
・ポッドキャストが聴ける。
・パソコン上で曲の歌詞を表示することが出来る。
・歌詞を埋め込むことが出来る。
以上、上記の欠点はありながらもこれらの魅力、特に歌詞をiPod nanoで見れるのは大きな収穫なので、あとは自分がどこに魅力を感じるかで人それぞれだと思います。
ちなみに充電が面倒な人には今までHD5を勧めてきましたし、特にバッテリーを気にする人ならこのA3000って魅力ですよネ。
こんなこと書いているとAPPLE社員なんて思われる可能性もありますが、私はVAIO・Cybershot、Handycam・PSX・ホームシアターなどなどほとんどSONY製品でかためているある意味”SONY信者”です(笑)
客観的に見て欲しいと言っているあなたが一番主観的な書き方をしてならないのは私だけでしょうか。
それにアイポットじゃなくてアイポッドで最後はDですよネ、ワザとなのかもしれないですが。
書込番号:4613193
0点

>しんじ777さん
すごい読みづらい。友達に電話してるんじゃないんだからもちっとまとめて書いて下さい。
20世紀中年さんの書き方を見習ってね。
>20世紀中年さん
iPodのアルバムジャケット表示は良いですね。
ついでにお聞きしたいのですが、nanoの電池の持ちはいかがでしょうか?
あと、英語の発音については、カタカナにした時点で全ておかしくなってるので、突っ込み出すとキリがないです。
私の場合、WMAが聞けるという点でNW-A3000がポイント高いです。
書込番号:4613511
0点

中年さん
音に関してですが、私の体験では差はないのですが。Sonyの場合、デフォで低音高音が少し持ち上げたイコライズにしてありますので、その辺を等しくしましたか?iPodはフラット系にセットしてあります。
あと、電池の持ちですが、どんな使い方ですかね。私はminiを使ってますが、タイやら上海やら5−7時間フライトでいつも使ってますが、困るようなことは一度もなかったので、不思議です。もちろん長い方がいいですけど・・・。というか、1日10時間も聞きっぱなしという生活は考えられないので、電池の話より操作性とか、ソフトのできとか、音を教えてください。
書込番号:4613745
0点

たしかに主さんの発言は主観的かもしれませんが、
僕の周りでも、ipodから他のメーカーの物に変えた人、
他のメーカーの物からipodに変えた人、
両方からipodに関していい話は聞きませんね。
SONYのファンの人って、SONY商品に対して厳しいですよね。
いいか悪いかはともかくとして。
書込番号:4614979
0点

>いままで最高って使ってたひとが評判悪くなると、いきなり手のひらかえして、批判ばかり
というか、誰しも常に批判してるはず。
メーカ、商品に限らず、良いものを知ったら次に期待するのは自然でしょう。
iPod とSony製プレーヤの比較で良く感じた(代えて満足した)のならそれはそれで良いけど、逆だったらどうなのかな?
同様に、AシリーズとそうでないSony製プレーヤの比較をしてるだけだと思う(CPとSSの比較かな?)。良ければこんな状況には成ってない。
個人的には、既存ユーザに対する配慮が相変わらず無いなぁ、と感じてますね(SSはCP程ではなかったが。SonyはCPで既存ユーザを断ち切りたがってるのかな?)。
救いは、新機種が出続けてる、ということ位かな。
書込番号:4615776
0点

なかなか興味深い内容ですね
アイポット? 象印の魔法瓶と携帯プレイヤーを
比較するのがなかなか鋭く最高です
書込番号:4615833
0点

>compass5さん
nanoの電池の持ちはいかがでしょうか?
ソニーが公式にアナウンスしている連続再生時間は、
約20時間となってますが、下記のレビューでは、
通常で使うと15時間程度とあります。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051125/dev137.htm
私がnanoの連続再生テストをしてみたところ、
AAC、192kbps、音量2/3の環境では、14時間20分でした。
書込番号:4616406
0点

>>まいけるさん
AAC192Kkpsに音量3分の2はAppleが基準としている
AAC128Kbpsよりもデータは大きいのでその程度のものでしょう。
Apple基準の環境では20時間は持つ感じですね。
書込番号:4616796
0点

Sony製のプレイヤーとiPodを聞き比べてみましたが、ここで言われているようなSony製の方が音が良いという印象は私にはあまり感じられませんでした。個人的にはSony製品の方がドンシャリな味付けというように感じましたので、今までSony製品を使っていた人はそれがSony的な味付けで元気な音・良い音と思わせているのかもしれません。比べてみたらiPodの方がフラットでした。ちなみに使ったヘッドフォンはゼンハイザーのHD25です。
書込番号:4616913
0点

>byte774さん
後から自分の書き込みを見てみると、
答えになってませんでしたね^^;
何が言いたいかと言うと、ソニーは公式では20時間と
言ってますが、結局通常使用を考えると、
nanoと電池の持ちは大差ないって事です。
アップルの公式でnanoは14時間持つ事になってます。
書込番号:4618309
0点

で?まいけるさんさん。
nanoはフラッシュメモリーの商品なのに、HDDタイプのウオークマンの方が数分でも長く使える。
これが結論ですか?
無差別級の比較はもういいです。
書込番号:4618928
0点

>SONYのファンの人って、SONY商品に対して厳しいですよね。
>いいか悪いかはともかくとして。
批判されるうちが華。それだけ期待されていることの裏返しなので。
きっとまともなSONY社員なら、批判されていることに感謝していると思います。
批判もされなくなるということは、誰も買わなくなってしまったということでしょうし。
書込番号:4620625
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
なんか、コネクトプレイヤーの批判すごいですね。
自分は、非常にコネクトプレイヤーに興味があったので残念です。
本体は、けっこう好きなんですが。
本題に移ります。
12月にはWMAにウォークマン本体が対応できるようになり、
WMAをMP3orATRACKに変換せずに転送できるってアナウンスされてますが、
ここまで、コネクトプレイヤーに問題があると(大手IT系のサイトで確認)、
WMAに対応することも時期的に年明けにずれ込むんじゃないかと思ってるんですが。
12月に本当にできるんでしょうかね?
0点

今日PSPはver2.60にアップしてWMA対応になりました。
多分NW-Aシリーズもアナウンス通り12月に対応すると思います。
私は早速PSPでWMAで聴いています。
書込番号:4616823
0点

WMAへの対応については興味があります。
PSPはDRMにも対応しているのでしょうか?
書込番号:4618549
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
はじめまして!
HDDウォークマンを使っていますが今までATRAC形式からMP3への変換はどのソフトを使っても無理だと思っていました!やはりマイク端子からアナログ録音だけかと思っていたところ...
ちょっと面倒ですがATRAC〜MP3に変換できました!
ソフトはもちろんsonic stage(3.3)!
ATRAC→MP3への直接変換はできませんが、以下の方法でできました!
ATRAC→音楽CDの作成(”音楽を転送する”の所から)→音楽CDへ→パソコンで普通のCDと同じように取り込む
音楽CDはATRACやMP3に非対応のコンポでも再生できました!しかもタイトルやアーティスト名も記録されるのでCD−TAXT対応コンポなら表示可。
※コンポはTAXTなので英語と数字のみ、パソコンは平仮名、漢字OK!
これって普通に知られていた機能なんですか??
自分は最近3.3にアップグレードしたんですが3.3からついた機能なのか...
皆さん知ってましたか??
0点

あいたたた。。。
教えてgooとかで調べてても見たことなかったので一人で空回ってました...
書込番号:4593613
0点

私は知りませんでした・・・。今やってみたんですが、CDの作成の際に、著作権者の意向により転送できませんでしたっていう文字が出て、結局前に進めませんでした。SONICSTAGEで購入した曲については、一切MP3化はできないということなのでしょうか?御教示頂ければ幸いです。
書込番号:4609066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





