このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年7月1日 13:41 | |
| 0 | 1 | 2006年7月1日 03:14 | |
| 0 | 2 | 2006年6月30日 12:25 | |
| 0 | 2 | 2006年6月30日 00:46 | |
| 0 | 5 | 2006年6月29日 04:02 | |
| 0 | 14 | 2006年6月29日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
現在、NW-E005を使用されている方々へ質問です。
NW-A608とで購入を迷っています。
SonicStage付属や対応コーデックが増えた本機は魅力的ですが、
操作ボタンが小さいため「操作性が悪くなったのでは?」
と思うのですがいかがでしょうか?
特に両タイプを使用された事ある方から意見を頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
E005のみ所有で申し訳ないですが、E005のボタンは確かに操作しづらいです。
表(液晶)の再生停止(丸デカ)ボタンはまだいいですが、
その上にあるメインメニュー(丸ちび)ボタンは押しにくいです。(操作上、長めに押す動作があるのに;)
はじにある送るボタンはまだいいとしても、裏にある音量ボタンは小さすぎです。
女性の私でも、なれるのに時間がかかります。
ただ、その欠点を補う程、優れてる点があるので、後悔はしてないです。(軽さ、小ささ、デザイン、対応フォーマットなど)
書込番号:5200845
0点
便乗でスミマセン。
私も同様にA608とE005とで購入を迷っています。
現在E407を使用していて、
・SSからの転送速度に我慢できない
・もう少し容量がほしい
事からの買い替えです。
現在の使い方でも、シャッフル機能は特に使わず
グループや曲の切替をすることが多いので、
コスモドリアさん同様操作性がかなり気になります。
とは言っても、E005に関して価格面と新機能
特に、イコライザとダイナミックノーマライザ
の機能はほしいなぁと。
重量や大きさについては、E407でも満足してますので
あまり重視していません。
どなたかこのあたりアドバイスいただければとおもいます。
書込番号:5216003
0点
私はE005しか持っていないのですが・・
値段的に、(言い方悪いですが)SONY的には普及版又は廉価版という位置づけなのではないでしょうか。
あまり、機能や操作性には期待しない方が、(買うのなら)逆に良いかと思いますが。。
私は主にプレイリスト単位オンリーで聞いています。(他に、アルバム・アーティスト順があるようですが)
equalizerは、Heavy,Pop,Jazz,Custom(自分で設定)があるようです。
ただ、昼間、手で画面に影をつくらないと、表示が見えないのが、一番悪いです。(画面を見ずに操作できれるように修行中(笑))
SSからの転送速度自体は、私は不満はないです。
(以前使用していたのが、3年前のPanaのSDメモリだったからかもしれませんが(苦笑))
このあたりは、SS自体の性能に加え、PCの性能にも影響受けるのかもしれません。
書込番号:5216959
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
NW-E005の購入を検討しているのですが、
CDコンポ等に接続して音を出力させることは可能でしょうか?
自宅にいるときは、イヤフォンやヘッドフォン以外で聞ければと思いまして…。
どうぞよろしくお願いします。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
圧縮率によりますよ。
個人的に『聞けるレベル』は128kbpsと思いますので、5分の曲でだいたい4〜6Mくらいじゃないかな?それで換算してみてくださいな。
96kbpsで良いという人もいるので、その辺もご自分で計算してみてください。
書込番号:5214100
0点
PC内に保存してある楽曲、一曲の平均容量何MB?
2000÷平均容量=NW-E005に保存できるおよその曲数。
(2GB=2000MBではないですが 近似値ということで)
※正確には1GB=1024MB
書込番号:5214117
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
所有者の方々、教えて下さい。
NW-E005の購入を検討しているのですが、一つ気になるのが「USBの蓋を知らないうちに落としてしまうのではないか?」ということです。
同じような形のUSBメモリを持っていて、思いっきり蓋をなくしてしまったことがあるもので・・・
蓋は何かロックするような機構になっているのでしょうか?
この疑問が解決できずにNW-A608と迷いまくってます。
よろしくお願いします。
0点
ご心配のこと、ごもっともです。しかし、大丈夫です。ロックではありませんが、割としっかりした金属のばねのようなもので、はさんで固定されてるようで、しっかり掴まないと、取れないほどです。すべるとの記述もどこかにありました。
当分は、簡単には取れないと思われます。また、スペアではありませんが、アクセサリーのクリップを買うと、3ヶ、色違いがもれなく付属しますので安心です。
書込番号:5213336
0点
そうですか。
それを聞いて安心しました。
しかしオプションのクリップ・・・蓋が3つも付いてくるんですか。
逆に邪魔なような気も。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:5213358
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
今プレーヤーの買い替えでNW-E005の購入を検討しているのですが
現在転送ソフト無しのドラッグ&ドロップ可能なタイプを使っている為、ソフトの使い勝手が気になって躊躇している状態です。
1)使い心地はどうなのか?
2)現在手持ちのMP3ファイルの転送は可能なのか?
大雑把にこの二つです。
2)についてですが、SonicStrageCP意外でエンコードした音源の転送が可能なのか?って意味です。
今使っている音源の大半がMP3の192kbpsなんですがどうなのでしょう?
初歩的な質問なのかも知れませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点
具体的にどのリッピングソフト、あるいはどのエンコーダーで作成したのか名前を書いてもらえば回答しやすいと思うけど。
ま、Lame以外はあり得ないけど。
書込番号:5205607
0点
1)使い心地はどうなのか?
私は昔からソニックステージを使っているので
使いやすいと思います。ようするに慣れでしょう
2)現在手持ちのMP3ファイルの転送は可能なのか
ファイルの取り込みでファイルかフォルダで取り込めばいけますよ
現に、mp3データーを500曲ぐらい取り込みました
注意する点は、表示方法をアルバム一覧のアーティスト名にしとかないと、わかりずらかったです
買う前に、http://mora.jp/help/player.html
からソニックステージDLして使ってみれば?
ちなみに私はNW-E005 のユーザーではなく購入検討の人間ですので
製品自体はよくわかりません、あくまでもソフトのみ使用しています。MD使っているのでそろそろ変えようかと考えています
書込番号:5205754
0点
■SonicStage CP (SonicStage Ver.4.0) ダウンロード
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-00.html (ローカル保存用一括ダウンロード) ※VAIO用ページですが中身は汎用です
書込番号:5205832
0点
返信ありがとうございます。
さっそくSonicStorageCPインストールしてみましたが
慣れないせいか使い方が??な状態です^^;
実際に転送するときはプレイリスト作るのと同じ要領なんでしょうか?
質問ばっかですいません・・・
書込番号:5210277
0点
私はめんどいからプレイリスト作りません
表示をアルバム アーティストにしておけばやりやすいかと思います
音楽の転送タブで転送するときに、カバンのマークがあります
そこで、転送先のファイルの種類(圧縮率)を指定してやれば
よろしいかと思います
そんなに難しくはないと思いますので、実際やってみてください
やれば分かるかと思います
書込番号:5211038
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
この機種の購入を考えています。
今までWINDOWSメディヤプレィヤーでWMAファイルやMP3ファイルが混合して使っています。(RiO機種で)
よく調べるとWMAは消費電力が多いことが分かって、
電池の消耗を避けようと、この時に全ファイルをMP3にしたいのです。
このソフトで出来るでしょうか。
0点
私はMP3の192kbpsで音楽データを取込んで、E005で聞いています。
前者の方のいうとおり、音質向上を求めるなら落ちると思いますが・・私は野外(通勤)で聞く事が主なのと、汎用性で選びました。
利用する状況と、音へのこだわり等で選んでは如何でしょうか?
書込番号:5204385
0点
皆さんは将来のことを考えて、どういうファイルで保存しているんでしょうか。
やはりMP3?・・・ACC、WMA?
書込番号:5204533
0点
私は・・MP3だと、たいていの編集ソフトで使えるのと、大抵曲の元はCDなので、最悪取込みなおせばよい、という考えがあります。
これも、人それぞれ・・ですねっ(笑
書込番号:5204797
0点
MP3形式ですね。
寄らば大樹の陰。長いものには巻かれろと。
でも、基本的にはCDでも保存してあります。
例えば、メモリ価格が安くなって、より低圧縮で聞きたいって状況もありえますし。
本当はどの形式も永遠ではないですね。
AAC形式もメジャーになりつつありますし、WMAもmedia playerが新しくなることもあって気にはなりますが…
携帯電話、カーオーディオへの使いまわしも考慮すると更に悩みは増えるかも知れませんね。
悩む方はとりあえずmp3形式で!!
「mp3プレイヤー」って言われるくらいですし。
書込番号:5205001
0点
そうなんですか。私などは、音質的にも、消費電力でも有利で、純正のSONY自慢のATRAC3plus 256Kで取り込んで、転送してます。まあ、HDも大容量化すすみ、ますます安くなるので、取り込みは、ロスレスかリニアPCMが理想と思いますが。
また、今後も、WALKMANを使い続けるつもりなので、でも、できの悪いのはパスします。Ax000シリーズみたいな。。。人それぞれですけど。
書込番号:5205109
0点
GILLYさんのコメント
>「mp3プレイヤー」って言われるくらいですし。
って、思わず「確かに総称ネーミングになるくらいだよね」とうけちゃいました(笑
確かに、新しく出るフォーマット形式って、残るか消えるか微妙ですよね・・私もそれが心配です。
書込番号:5205163
0点
CDとMP3ですか。
私もCD保存をしていますが、普段使っているWINDOWSメディヤプレィヤーの初期設定がWMAでしたから、そのファイルが多いのです。
しかし、消費電力で変更をと考えています。
ありがとうございます。
それにしても、もう一度の録音はCDが多くて大変そう。
メディヤプレィヤーからWMAからMP3に変換できましたか?
iTunesでWMAからMP3に変換できないものがありましたから。
又いろいろと情報をよろしく。
書込番号:5205946
0点
マイミュージックフォルダ内のサンプル曲wma(64kbps)は、MP3(64kbps)へ変換できましたよ。
サンプル曲なので、音質の優劣はわかりませんが。。
以前からためていたデータが64または128だったので、192に統一するため、変換しなおしました。。
大変でしたけど、音楽とコーヒーで(半ばやけくそですが)楽しく作業しました。PC作業って好きなので(笑
色々こだわるならいっそ、そういう作業も楽しんでやる、と割り切るのも如何でしょうか?
(1000曲以上は辛いかも知れませんね;)
書込番号:5207527
0点
どうも、FIFA2006ドイツ大会さんは、PC好きで、とても前向きな方と、お見受けしました。
ところで、質問ですが、何でもきれいに揃っていると気持ちが良いものですが、音楽ファイルの圧縮率を揃えるのも、そういうことでしょうか?
それとも、もしかして、ほかにも、何かメリットがあるのでしょうか、少し、気になりまして。
書込番号:5207652
0点
そんなに詳しくはないのですが・・(^^)
なんとなく、せっかく2GBのMP3プレーヤーGETしたのに、64kbpsだと、音が良くないですし、かといって、CDなど音源があるのに、配信データと同じ128kbpsと同じなのもシャクだなぁ・・と。。
といっても、192以上は重すぎて、転送曲数が少なくなってしまいますし(笑
要は、自己満足または思い込みで、取込みなおすデータは192kbpsにしようかなと。。(何か凄い根拠があるわけではないです)
音楽なんて、人それぞれですから、おのおののスタイルで楽しめればよいのではないでしょうか?
でも、他の人のそういったこだわりとか、妥協ストーリーとか、知るのは結構面白いですよね・・(笑
書込番号:5209674
0点
そうですか、ありがとうございます。大変参考になりました。
ちょっと、私の、文章の読み取りにエラーがあったみたいで、ぼけた質問だったかも。。。
書込番号:5209942
0点
最初の
>よく調べるとWMAは消費電力が多いことが分かって…
1.2か1.3倍くらいmp3形式の方が再生時間を延ばせそうですね。
(他機種ですが、http://www.sharp.co.jp/products/mpb200/spec.html
を参考にしてみました。あくまで「おおよそ、大体」の計算です、機種、ビットレート、VBR、CBRなど他の条件によっても変わってくると思います)
>iTunesでWMAからMP3に変換できないものがありましたから。
media playerの9あたりだと、初期設定でのDRM(著作権保護技術)つきのWMAになっている可能性もありますね。
>「mp3プレイヤー」って言われるくらいですし。
確かにそこだけとると、単純な考え方していそうで、いい具合ですね(笑
まぁ、メロンパンはメロンの味がするべきだと考えている人種です。
でも、ファイル形式は使う方の自由ですね、ギャップレスがいいならatrac形式がいいでしょうし。
書込番号:5210887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





