
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月25日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月21日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月20日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月23日 00:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月23日 00:39 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月18日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
パワーセーブモードをいじってみたのですが、違いがわかりません。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=01307211771&ReviewCD=38669
このリンク先のレビューのように再生停止しても、
電力をはげしく消費することはないのですが……
購入直後にパワーセーブモードはスーパーにしました。
0点

リンク先のレビューですが
不良品か、または、ちゃんと一時停止状態にしてないなど、使い方がおかしいか
どちらかだと思います。
再生中は
パワーセーブOFFだとはずっとELが表示されてます
パワーセーブONだと一定時間たつとスクリーンセーバ表示
パワーセーブスーパーだと一定時間たつとELをOFF
それだけです
一時停止状態にしたら、電池の消費は最低限に抑えてボタン入力を待ちます。
その状態に入らなければどんどん電池は消耗するでしょうね。
使い終わったら一時停止状態にしてHOLDモードにしておけば、
パワーセーブをどのモードにしても電池が消耗しまくることはないと思いますよ。
書込番号:5665972
0点

回答ありがとうございます。
きれいだけどスクリーンセーバーをオフにしてたから、
違いがわかりにくかったようです。
書込番号:5676659
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]

SonicstageCPをダウンロードして正常に使えるか試してみては
書込番号:5661826
0点

参考になるかわからないのですが…
台湾で購入したノートを使用しているため、
OSはXPの台湾バージョンです。
ソニーのサイトでSSCPをダウンロードしようとしたら、
言語がサポートされておりません、と表示され、
インストールできませんでした。
ただ、購入後にSSCPのCDが付属されておりました。
インストールを試みたところ、英語バージョンでインストールされました。
しかし、出来れば日本語の環境で使用したかったため、
CD内のフォルダを開いて、言語の部分だけ無理矢理上書きしてみました。
一部文字化けがあるものの問題なく日本語化できます。
しかしながら、現在の4.2バージョンにはやはりバージョンアップできません。
早く多言語に対応していただきたいものです。
書込番号:5662117
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]

そんな場合はそれぞれのレビューコメントを読んだらいいと思います。そのためにレビューコメントがあると思いますけど。私は
書込番号:5658809
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
こんにちは。
sonicstageをインスト-ルしたんですが、sonicstageが立ち上がらない方はおられませんか?
アイコンをクリックしても、「問題が発生しましたので、Omgjbox.exeを終了する」の旨の表示がでます。PCのユ-ザ-登録名を半角英数字にしています。どなたか、詳しい方は、対処方法を教えてください。
0点

マイクロソフト社より 2004年10月13日に公開された、更新プログラムをインストールすると同様の問題が発生することが確認されているそうです。
対策プログラムも出ています。
一応試してみてはどうでしょうか。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2004/10/002/index.html
書込番号:5655929
0点

早速の返信ありがとうございます。
やってみましたが、だめでした(Windows XP Service Pack 2を入れています。PCはDELLです。)。
書込番号:5656128
0点

定番ですが、iTunes6やffdshowはインストールされてませんか?
あれば、とりあえずアンインストールしてみてください。
あとは常駐ソフトを切ってみるとかですね。
書込番号:5656387
0点

とりあえず再インストールしてみては如何でしょうか?
これで意外とすんなり直ることもありますよ。
書込番号:5657892
0点

私も前そのような状態になったことがあり、サポートに電話しました。
それによるとウィルスソフトとうまく合わないらしく再インストールしてくださいと言われました。
またそのやり方がややこしくて今はもう覚えていないのですが・・・
なので「ろくさん18」さんも一度普通に再インストールしてダメなら、サポートに電話するのをお勧めします。
書込番号:5661725
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
はじめまして。
この度、NW−S706(ダークブラウン)を購入しました。
ソニックステージを使用していて気づいたのですが、ソニックステージを起動していると、何もしていなくても常にCPU使用率が40%程度になります。
(ソニックステージ非起動時は、5%程度)
自動でいろいろ実行されるような機能は、わかる範囲ですべてオフにしています。
ポッドキャスト受信のためにインストールした、iTunesでは、そういうことはありませんでした。
(次のバージョンアップではポッドキャストに対応して欲しいですね)
皆さんも同じような状況でしょうか?
0点

当方ではSSCP起動して何も操作しなければ、10%未満に落ち着きます。
タスクマネージャーのプロセスで何がCPUを占有してるか確認されては?
書込番号:5655177
0点

使用環境は?
Windows2000でDaemonToolsを使っていたりしませんか?
あとは以下のサイトのFAQやトラブルシューティングを見て心当たりがないかどうか。
http://www.sonymatome.com/sonicstage/
書込番号:5656481
0点

CPUはセレロンの2GHz
OSは WinXP Pro です。
タスクマネージャーでCPU使用率を表示させながら、SSCPを起動してみました。
起動完了後、15秒くらい60%程度の使用率が続いた後、20秒程度、数%の使用率となります。
その後、40%くらいの使用率がずっと続きます。
プロセスを見ると、CPUが数%の使用率のときは、プロセスのほうの表示(Omgjbox.exe)は00です。
その後の40%のときは、00から20位の間で変化してます。平均的には、10弱といったところでしょうか。
それ以外は、System とか、taskmgr.exe とかが0以外になりますが、ほとんどの時間において、Omgjbox.exe が1番になります。(System Idle Process を除く)
よくわからないのは、SSCPを立ち上げていないときは、CPU使用率は、大体、System Idle Process 以外の値の合計値となるのですが、SSCPを立ち上げて、前記の40%の状態のときは、System Idle Process が80とか90であっても、CPU使用率が、40とか30とかという値になります。
他の何かとの相性が悪いのでしょうか?
書込番号:5660032
0点

原因わかりました。
どうしてそうなるかはわからないけど・・・
LOASのカードリーダーを使用しているのですけど、それを外すとSSCP起動時でもCPU使用率は数%となりました。
プロセスを見てもOmgjbox.exeは時々02になるだけです。
SSCPとカードリーダーとの相性が悪いのか、メモステのリーダーを接続しているとそうなるものなのかわかりませんが、別のカードリーダー借りてきて試してみます。
カードリーダー外したら、SSCPは結構さくさく動くようになりました。
あと参考情報ですが、先日までノートンアンチウィルス2005を使用していたのですが、NOD32に変えたら、SSCPの起動が早くなったような気がします。
書込番号:5660553
0点

CPUの稼働率までは見ていませんでしたが、自分の場合、
miniSDに実際にメディアを指した状態にしたまま、データを
本体に転送しようとすると、たかだか10MBくらいのデータで
30分くらいかかったりしていました。
なんだかほぼリアルタイムにストレージものをチェックしている
ような気がします。
出来うる限り、勝手に動くような設定は外しているのですが・・・
直接関係ない話ですいませんでした。
書込番号:5664741
0点

バッファロー、パナソニックのカードリーダーでも同様の現象でした。相性の問題ではなさそうです。
>なんだかほぼリアルタイムにストレージものをチェックしている
>ような気がします。
>出来うる限り、勝手に動くような設定は外しているのですが・・・
みたいですね。パナソニックのほうは、SD専用タイプなのですが、SDカードを入れると、前記現象はなくなりました。
カードの入ってない状態で、ひたすら、挿入されるのをチェックしているようです。
私も「コンピュータの管理」等で、それっぽいサービスを、停止させてみましたが、だめでした。
リーダー使わないときは外しておくようにします。
書込番号:5667076
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
この製品について音質は満足していますが、
一つ不便なことがあります。
ウォークマンへ一旦転送した曲をマイライブラリに戻す際、
ウォークマン側の表示形式で【プレイリスト】を選択し転送を
行うとウォークマンに曲が残ったままになり空き容量が増えません。
表示形式を【アーティスト】もしくは【アルバム】にすると
マイライブラリに曲を戻すことができウォークマンの空き容量
が増えます。
皆さんはウォークマンに入れた曲を交換する際
プレイリスト単位で行いたい場合どうされるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

たとえばアルバムA,B,Cがあって、
プレイリストZはアルバムA,B,Cすべての曲が入っているとして、
ウォークマン側でプレイリストZを削除してもアルバムは消えないけど、
アルバムA,B,Cすべてを削除すると、プレイリストZも削除されます。
スレ主さんの言っているのは、このような
「プレイリストを削除しても曲そのものが消えない」ということでしょうか?
私はアルバムまたはアーティストで選んで削除してから新しい曲を転送するようにしています。
全曲シャッフルやアーティストリンクシャッフルとかもよく使うので、
プレイリストの使用頻度そのものが落ちていたりしますが…
書込番号:5645748
0点

ヒコザさん、みらーじゅ☆さん
返信ありがとうございます。
みらーじゅさんのおっしゃる通りで
「プレイリストを削除しても曲そのものが消えない」のです。
nw-ms90dからの乗り換えで、そのときはsonicstage3.3を
使用しておりました。
今まではウォークマン側の表示形式の選択などなく
形式はプレイリストしかありませんでしたので
プレイリストを消せば当然中に入っている曲も消えました。
ウォークマンへの転送もマイライブラリのプレイリストから
行っているため、消すときもプレイリスト単位で
行いたいのですが不可能でしょうか?
(削除のコマンドを選択しても削除はできませんでした)
プレイリスト単位で消せない手間を考えると、
ウォークマンに転送する時は
アルバムもしくはアーティストごとで行った方が
いいのかもしれません。
書込番号:5646026
0点

なるほど。。。SSCP4.2でも試してみましたが、変わらないですね。
プレイリストとしてお手軽に転送したものを、戻すときにはあちこち探し回ってやらないといけないのは、確かに使い辛い。
アルバムを基準に曲データを管理するシステムしか実現できないのかな?? Sonyさんは。
書込番号:5647211
0点

分かりにくい話ですよね…
確かにあっちを消しても消える、こっちを消しても消えるってのは、
それはそれで使いにくいかも知れないけれど、
(以前は面倒だったんで全削除して全転送してました)
アーティストリンクの情報とか作っていて転送が長くなるんだから、
もうちょい使い勝手の良い転送の仕組みを考えてもらいたいと思いますねぇ。
私はたいていの場合はアーティストで消していますが、
コンピレーションの場合はアルバムで消さないといけない、
覚えておかないといけない面倒くささがあります………
書込番号:5647377
0点

プレイリストは曲の再生順を規定したファイル。
音楽ファイル本体とは独立したもの。
プレイリスト削除=曲ファイル削除
これが既定の動作となる仕様は考えられない。
プレイリストを削除しただけで曲ファイル本体いきなり消えたら、むしろ困る人増える。
ただ、例外的に上級者向けに、「シフト+ delete」のような特殊操作でいきなり削除を可能にしても良いかも。
いちいちダイアログをポップアップさせ選択させるのはうざい。
ライブラリやプレイリストの削除は音楽ファイル本体に影響を与えない。これはデジタルミュージックの基本。
今日注文して、とどくの待ってるものの意見です。
SSCP4.2をこれからインストールしてみます。
書込番号:5647598
0点

アルバムもプレイリストの一種で、曲データの参照リストだと思ってたんですけどね。
曲データの参照リスト(曲管理情報への参照リストか?)と曲管理情報と曲データを用意して、曲管理情報に参照元へのリンクが(つまり逆引きリンクが)あれば、
1.参照元を削除
2.参照先の管理情報から該当する逆引きリンクを削除
3.別に逆引きリンクが残ってれば管理情報/曲データも残し、リンクが無くなったら管理情報/曲データも削除
のステップで実現可能だと思うんだけどなぁ。
iTunes+iPodの組合せ(あるいは他メーカモデル)では、ここら辺の作り込みをどうしてるんですかね?
書込番号:5647963
0点

プレイリストという形で自分の好きなようにグループを
作ることができ、それをウォークマンに転送したのはいいが
削除する時そのグループを指定して消去できないというのは
やはり違和感が残ります。
MP3sukiiさんの意見のように例外扱いでも
曲を消去できる機能は最低限残してほしいですし、
プレイリストとともに曲を消すことは今まで可能
(ウォークマンの機種によって異なるかもしれませんが)
だったわけですからおそらく実現可能だと思います。
一度sonicstageのバージョンを3.3に戻して挑戦してみようと
思いましたが、ソフトウェアがPCにもソニーのHPにも
存在しないことから厳しくなってきました。。
しばらく我慢して使うか、もしくはウォークマンに
転送する時はアルバムやアーティストで転送することに
なりそうです。
書込番号:5648315
0点

>プレイリストとともに曲を消すことは今まで可能
MS90D辺りでは、曲データの重複によってアルバム/プレイリストの共存を実現してたんです(プレイリストが増えれば増える程、曲データが重複転送される)。
だから削除もシンプルに実施出来てたんですけど、HD5(だったかな?)から曲データ共有システムにした為に状況が変わったんだと思います。
でも、難しくしているのは「アルバム主体のデータ管理」を採っているからで、ちゃんとした管理システムを採れば問題なく実現できるはずなんですよね。「他がアクセスしてたら削除ロック」なんてシステムは世の中に普通にあるので。
まあ、SSCP上でのデータ管理自体がアルバム主体であるのがそもそもの原因なんでしょうけど。。。
>sonicstageのバージョンを3.3に戻して挑戦
止めた方が良いと思います。ダウングレードはデータベースを壊しかねないから。
書込番号:5648445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





