
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月16日 21:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月21日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月16日 08:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 17:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月16日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
このたびNW706を購入しました。パソコン上でアルバムごとにMP3ファイルでフォルダ管理しているのですが、このフォルダをそのままNWに登録できないのでしょうか?
SSCPを使用すると、タグ情報のアーティスト名が同じファイルは同一アルバムとして管理されるのですが、タグ情報が異なると別々のアルバムとして管理されてしまいます。
できれば、MP3のまま、フォルダごとNWに登録できると嬉しいのですが、可能なのでしょうか?
ちなみに、SSCPを使用せずにNWにフォルダごとコピーして再生しましたが、認識しませんでした。
ご存知の方、ご教示くださいm(__)m
0点

SSCPを使用せずには曲の転送は出来ません。
データストレージとしてはそれで良いんですけどね。
で、結論ですが、└|*∵|┐はにゃさんがおっしゃってらっしゃるように、タグの編集が必要です。
どうしてもというのなら、アルバムごとにフォルダを指定して取り込みをし、すぐにアルバムを統一すれば面倒くさくはないと思いますが・・・。
どちらにしても現実的な方法ではありません。
書込番号:5642978
0点

SSCPでの管理は、アーティスト名だけでなくアルバム名も入力済みであることが前提。
その上で、コンピレーションアルバムなら、プロパティの該当項目にチェック。
アーティストもアルバムも違う曲は、アルバム名は最低統一するか、プレイリストでまとめるかのどちらか。
書込番号:5643043
0点

補足すると、
仮にコンピレーションアルバムの場合、
もしバラバラになってしまっても、バラバラになった曲を曲一覧で複数選択して、
「コンピレーションアルバム内の曲」にチェックを入れて更新すれば、
アルバム一覧で表示した時にまた一緒になってくれます。
書込番号:5643295
0点

早速の返事、ありがとうございます!
やはりタグ情報を整理するしかないようですね。
整理するためのフリーソフトがあるみたいなので、頑張ってやってみます。皆さん、ほんとにありがとうございます(~o~)
書込番号:5643514
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
本体というかはSonicStageの質問になるかもしれませんが
iTunesでCDから取り込んだAACファイルの曲情報(拡張子m4a)は
SonicStageで取り込めないんでしょうか?
入れたり出したりするのが面倒でiPod5世代を買ったはいいが、
持ち歩くときに大きすぎで邪魔なんで
結局HDDからメモリーに戻ってきてしまいました。
(決め手はノイズキャンセリング機能でしたが)
0点

リッピングしたAACファイル自体は取り込めますよ。
ただし、iTunesで独自に拡張してる部分があるので、曲名とかアーティスト情報の一部が反映されないことがあるみたいです。
書込番号:5641262
0点

AACを聞くのは問題ないです。
私の場合、元々mp3で管理していた曲が多く
iTunesでAACで取り込んだ曲はそれほど多くない為
曲情報を入れ直すのはなんとかなると思います。
ただ、最近はAAC対応のものが増えてきて、音質もmp3よりAACの方が
よいということなので(いろいろ評価あると思いますが・・・)
AACで変換するようになってきたのですが
私の場合iTunesで取り込んだ曲の情報の
アーティスト名、アルバム名、Track No. ジャンルなどが
SonicStageで表示されませんね。
ちなみに私はまだiPod5世代も家で使ってます。
パソコンを立ち上げなくてもライブラリの音楽を聞けるので便利なのです。
なのでiTunesも使っているのです。
iPodから乗り換えで購入された方も多いかと思いますが
みなさん曲情報とかまた入力されたんでしょうか・・・
なにか設定をしたら取り込めるようになるとかないのかな・・・
書込番号:5641712
0点

iTunesで作成したAAC(m4a)ファイルとSSCPで作成したAAC(3gp)ファイルは、再生するだけならお互いに出来ますが、そこに書き込まれたタグの情報はお互いに読めません。
更に、iTunesで3gp、SSCPでm4aのタグを編集しても、ファイルにその情報が書き込まれるワケではなく(wavファイルと同様に)アプリ側で情報を持っているようで、一度ライブラリから削除してもう一度登録するとそのタグ情報は消えます。
SSCPでm4aファイルを読み込む場合は、CD情報取得を行って自動で各種情報を入力しちゃうのがラク。
書込番号:5642418
0点

>SSCPでm4aファイルを読み込む場合は、CD情報取得を行って自動で各種情報を入力しちゃうのがラク。
まさにこれがSSCPの醍醐味ですね。iTunesでは元ネタが正規のCDなどではない場合は情報取得が出来ないことも多々ありましたが、SSCPはそんな曲たちにも救いの手を差し伸べてくれて、手入力の煩わしさを無くしてくれます。
書込番号:5644983
0点

CD情報取得は割りと正確に変換してくれますね。
でもこれから暫くはCDの取り込みはまたMP3に戻そうと思います。
今のところ殆どの機器で対応してますしね・・・
ところでCKH-NWS700っていう専用クリアケースを買いました。
付けたときの見た目もよく、操作性も殆ど損なわれないと思いますしいいですね〜。
ケースを装着したまま、クレードルとか、Bluetoothのトランスミッター
とかのオプションを装着できるんでしょうか?
割とケースのWM-Portの切り口は広くとってあるんですけどね。
書込番号:5660312
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
1.パソコンでの充電はどのように行うのでしょうか。
2.ノイズキャンセリングのon/offはどこで行うのでしょうか。
3.インテリジェントシャッフルにあるスポーツモードとはどの様な機能でしょうか
4.店頭で体験してみて、ケースに入れられて状態で操作してみたところ、曲変えをする場所が操作しづらかったのですが、実際に使ってみるとどのような感じでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点

>パソコンでの充電はどのように行うのでしょうか。
充電はUSBケーブルで接続時に自動的に充電されます。
また、別売りのクレードルやACアダプタでも充電は可能です。
>ノイズキャンセリングのon/offはどこで行うのでしょうか。
メニュー画面上から行います。
ハードウェアスイッチを用意して欲しかったって意見も多いですが、
WEB上の分解写真を見る限りではスイッチ付ける空間が無さそうな気もします。
ノイズキャンセリングのユニット部分を内蔵出来ただけ御の字でしょう。
>インテリジェントシャッフルにあるスポーツモードとはどの様な機能でしょうか
時間を指定するとその時間に合うようにシャッフル再生が行われます。
まぁ、それだけなんですけどね。
>店頭で体験してみて、ケースに入れられて状態で操作してみたところ、曲変えをする場所が操作しづらかったのですが、実際に使ってみるとどのような感じでしょうか。
これに関しては他の方の回答をお待ち下さい。
私の場合はソニスタモデルなためソニスタのケースを使っており、
店頭販売のケースを実際に見てないので何とも言えません。
書込番号:5640666
0点

>SZ90PSさん
スレ主さんが言っているのは、多分デモ用の固定ケース(狭い切口の箱)で、あまり(確か再生と曲の頭出しぐらいしか)操作出来なかったんじゃないか、と思いますよ。
僕も、あのケースではデモの意味が無いなぁ、と感じます(音質を確認するだけにあるような)。
ですから、普段の(ケースに入ってない状態での)操作性(サーチとか)を知りたいのではないかと。。。
違ってたら失礼。
書込番号:5641102
0点

私もヒコザさんと同解釈です。
操作性はモック(試聴用の実機ではなく模型)でも何となくわかるんではないかと。包み込むように手のひらに持って、指でジョグをひねるだけです。香水瓶の頃から良好な操作性だと思っています。
書込番号:5641305
0点

回答ありがとうございます。
ケースについては、ヒコザさん、ノーチルさんの言う通りです。
モックだと爪でやっと操作できる状態だったので、実際の使用感はどうなのかと思ったのです。
1つ質問し忘れていました。、
この機種はメモリータイプですがHDDタイプとどのような違いがあるのでしょうか。とりあえず容量が違いますが・・・。
書込番号:5641417
0点

ヒコザさん、ノーチルさん、解説どうもです。
geographyさん、理解不足でホントどうもすいません(^-^;;;
SONY製品の現物確認はお台場ソニスタかソニービルでしかしないので、
てっきりオプションのケースの話かと思ってました(^-^;;;
そういう話であればお答えは出来るかと。
正直なところ以前のAシリーズまでより操作性は落ちた気がします。
というのも今回のSシリーズははっきり言ってシャトル周りの枠が邪魔です。
Aシリーズまではしっかりシャトルを掴めたので問題無かったですが、
今回のはシャトルをつまむ感じでしか操作が出来ないので、
片手でシャトルをずらしたりするのは少し辛いかも。
S706F/Tを使い始めて間もなく1ヶ月弱が経ちますが、
未だにシャトルをずらす操作だけは両手でやる事が多いです。
ちなみにメモリータイプとHDDタイプの違いについてですが、
一番はやはりメモリタイプは振動に強いって事では無いでしょうか。
HDDタイプはHDDが振動に弱いため、落としたりすると壊れる事もあります。
その点でメモリタイプは多少落とす位ではせいぜい本体に傷が付く程度なので、
HDDタイプほど扱いに神経質にならずに済むのが楽ですね。
ただ、メモリタイプは容量単価が高いのがデメリットです。
HDDの場合と比べると容量少なくて値段もそれなりですからね。
書込番号:5642032
0点

SZ90PSさん、回答ありがとうございます。
メモリータイプと聞くと、SDカードのような物を使うのかと思っていたんですが、そのような物が見あたらなかったので不思議に思っていたんです。
ちなみに上のコメントでモックと書いてしまいましたが、デモ用の間違いです。
壊れにくい&小さい&ノイズキャンセリングということで、やはりこれを買おうかと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:5642584
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
MDをこの機種に録音してパソコンで保存しようかと思っているのですが、
このウォークマンからパソコンに転送する場合の保存形式はATRACのみなのでしょうか。
できれば他の形式(MP3/WMA/AAC/リニアPCM等)でもできるといいのですが…。
ご存知の方いらっしゃったらお教えいただけると幸いです。
0点

録音可能なのはATRAC3plus(64/128/256kbps)かリニアPCMのみです。
ただ、ライン入力での録音なので音質は期待出来ないかと。
なのでリニアPCMも正直活用出来るかは微妙ですね。
録るならATRAC3plusでって感じでしょうね。
書込番号:5638014
0点

そうなんですか…ちょっと残念ですね。
MDをネットウォークマンで聴けて、かつパソコンでも管理できるといいと思ったんですけどね(音質の問題はあるでしょうが)
悩むところですね。
書込番号:5638305
0点

MZ-RH1を買えばいいだけの話じゃないの??
MZ-RH1で、MDから音源を取り込んでSonicstageで管理すれば、PCで管理も出きるし、ネットウォークマンでMDの音源を聴けるし。
デジタルで転送出来るから音源の劣化も無い。
これでは、いかんのかい??
書込番号:5638333
0点

>破裂の人形さん
それだと、RH1とネットウォークマンを買わねばならない
書込番号:5641357
0点

破裂の人形さんご指摘ありがとうございます。
たしかに自分もMZ-RH1は魅力的と思ったのですが、
ノーチルさんのおっしゃるようにMZ-RH1とネットウォークマン両方買う必要があるので、NW-S706F1台で代替できるならそれがいいのではと思って質問させていただいた次第です。
まあ予算が許すなら2台買うのが一番便利なのは確かでしょうしね。
もう少し検討してみます。
書込番号:5641499
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
この製品の付属のイヤフォンが耳にフィットするので他の製品(パソコン テレビetc...)にも使いたいのですかプラグが特殊なのですごく使いにくいのです。今後、変換プラグみたいなものが発売されるでしょうか?
0点

多分出ないでしょうね。
出すだけのニーズがあるとは思えませんからねぇ。
他の機器に繋いでノイズキャンセリング使えるとかなら話は別ですが、
他の機器に繋いだところでノイズキャンセリング使えないし。
ただ繋ぎにくいというだけでは要求がニッチ過ぎます。
装着感が同じでかつプラグが一般的な物っていうのであれば、
じきに出るMDR-EX85SLとかを買った方が話は早いような気がします。
MDR-EX85SLなら一般的なミニプラグなので接続性は問題無いし、
ドライバの形状などは本商品のイヤホンとほぼ同じです。
装着感も一緒といって差し支えないかと。
書込番号:5637340
0点

こんばんは、
MDR-NC22でいいんじゃないですか?付属のヘッドフォンは、ノイズキャンセルを使いたければこの機器につなぐしかないですから。
単体で私も持っていますけど、感触は付属のヘッドフォンと同じです。
NC22を売ろうかとも思いましたけど、PSPなど長距離移動のアイテムではこれを使うしかないので、手元に置いておくことにしました。
過去ログで線をいじった方がいらっしゃいましたが、このヘッドフォンはイヤピースにマイクを内蔵しているためにあの細いコードの中に5本は線が入っていると思います。マイクとヘッドフォンのプラスでLR4本、アースが1本の計5本
音質が下がるのを覚悟でばらすのは個人の自由でしょうが・・・
オークションで、この付属ヘッドフォンだけを出品している人がいましたが・・・だったらなんでこの機種買ったの?4Gがほしいだけだったのかな?と。
書込番号:5637708
0点

>だったらなんでこの機種買ったの?
・容量4GBのモデルが欲しかった
・ノイズキャンセリング要らないけどS600発売まで待てなかった
・買ったは良いけど音質が好みでは無かった
こんなところではないかと?
書込番号:5638031
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり同じタイプのマイク不搭載のものを
買うしかならないのですね。
参考になりました
書込番号:5638142
0点

>だったらなんでこの機種買ったの?
4Gが欲しかったのと、ノイズキャンセリングが欲しかったのですが、ノイズキャンセリングが思ったほど効かなかったって理由になりませんかね・・・?
書込番号:5640352
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
今ipodが壊れてしまって直すのに3万弱かかるといわれ
このプレーヤーを買おうと考えています。
ノイズキャンセリング機能、とっても魅力です。
質問なのですが、ノイズキャンセリング機能は同梱のイヤホンでなければ機能しませんか?
使いたいヘッドホンがあるのですがやはりマイク部がイヤホンについている以上は限られるのでしょうか。この形のイヤホンは耳に合わずつけられなかったので少々不安です。
どなたかよろしければご教授してくださると幸いです。
0点

こちらの説明のように
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/zoom.cfm?PD=26157&PCT=24479
同梱のイヤホンでないと無理と思います
書込番号:5634538
0点

残念ながら現状では付属のヘッドホンしかノイズキャンセリングは働きません。
この端子用のイヤホンが別途発売されれば話は別ですが。
書込番号:5634720
0点

確かにこの組み合わせじゃないとノイズジャンセリングは機能しませんが、標準でついている耳穴のパッドはMサイズでSかLに変えることが出来るのでそれで耳にハメることは出来ませんか?
書込番号:5635904
0点

私も最初、このイヤホンは特異なタイプだったので不安でしたが、今まで使った中で一番フィットする感じです。付ける時もNCを有効にする為に少々ねじ込むような感じで付けるといい感じです。試用で耳に付ける時はねじ込むような事できませんものね?ですのでちゃんと装着されなかったようにも思われます。試用できるのならもう一度グイッとねじ込んでみたら如何でしょうか?もちろん他の方がおっしゃられたようにサイズの問題もあると思います。私は一番小さいのがちょうどフィットしたので、多分、標準パットの展示品では合わなかったと思います。
書込番号:5636302
0点

ノイズキャンセル機能が欲しいのなら別途
ノイズキャンセル機能のついたヘッドホンを買って使ってみてはいかがでしょうか?
S600シリーズならマイクの付いてないイヤホンなのでそちらを買って
他のノイズキャンセラー付きの製品を使う事をオススメします
オススメのノイズキャンセラー付きのヘッドホンです↓
http://www.bose-export.com/products/headphones/qc3/index.html
こちらの製品はSONYのノイズキャンセル機能よりも凄いですし、
米軍や民間航空機のパイロット用ヘッドセットの開発を一般用に作り変えたものなので
とてもすばらしい製品です。
書込番号:5643179
0点

ぐるぐる氏さんの言いたい事はごもっともだとは思うんだけど、
iPodの修理に3万はちょっとって人にQC3勧めても意味は無い気がします。
私もCompanion3使ってるのでBOSE製品の良さは分かるんですけど、
さすがにQC3はあの値段じゃ手は出しにくいです(^-^;;;
余程BOSE製品が好きとかなら話は別ですけど。
ちなみにQC3がSONYのノイキャンより凄いのは当たり前です(笑)
バラ売りなら1.2万円程のノイキャンとQC3じゃ比較にはなりませんよ。
比較するならやはり同じ価格帯とかの土俵でやらないと。
QC3が音悪かったらボッタクリですもん(笑)
まぁ、それは無いですが。
書込番号:5643248
0点

みなさんさまざまな意見ありがとうございます!!
自分は高校生なのでバイトをしているとはいえ3万の修理はちょっと手が出ないです。。のでこの機種にしようと思ったのですが、RP-HTX7のヘッドホンのデザインに惹かれまして…。音は評判悪いようですがレトロなデザインがよかったのでどうせならノイズキャンセリングで使えたらと思い質問した次第です。
ノイズキャンセリング意外にも多くの機能が付いているのでやはりこの機種にしようかと思います。
ありがとうございました!*(-^□^-)*
書込番号:5643368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





