
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月17日 02:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月16日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月16日 01:58 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月15日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月14日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月14日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060529/dal237.htm
↑こちらに
「iTunesでCDからリッピングしたデータがそのまま利用できるようになった」
とあるので、たぶんですがNW-S706Fでも再生できると思われます。
書込番号:6123333
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
今、iriverのT10の1Gタイプを使用しています。
音質や音楽の転送のしやすさやデザインにはとても満足しています。
しかし容量が足りなくなってきたので新しいプレーヤーの購入を考えています。
一番の希望はこのプレーヤーなのですが聞きたいことがあります。
まず、昔のSonyのプレーヤーを持っている友達が「Sonyは著作権が厳しいからやめた方がいい」
と言っていたのですがどのくらいのものなのでしょうか?
基本的にはCDからリッピングして入れようと思っているのですが、
TVやライブのDVD音源の音楽も入れたいのと思っています。
それが難しければ、まだ具体的な機種などは決まってませんがリーズナブルなクリエイティブやiriverを買おうと思っています。
それから、今は容量も足りなくなったので比較的性能のいいエンコーダでリッピングしたビットレートが128kbpsのMP3で満足しているのですが、
ATRAC形式はMP3形式より圧縮率が高いので、同じビットレートでも音質は良くなるのでしょうか?
イヤホンやヘッドホンはKOSSのThe Plugのギボシ端子カバーで改造したものとオーディオテクニカのATH-AD500などを使います。
わかる方がいましたら、返信をよろしくお願いします。
0点

断片的ではありますがわかる部分は回答します。
>まず、昔のSonyのプレーヤーを持っている友達が「Sonyは著作権が厳しいからやめた方がいい」
それはないです。いまは。
一応CDから取り込む際に著作権保護処理をつけることもできますが
自由にはずすことも出来ます。
>ATRAC形式はMP3形式より圧縮率が高いので、同じビットレートでも音質は良くなるのでしょうか?
圧縮率や音質はわずかにATRAC3plusのほうがいいとされていますが
そこまで劇的な変化はありません。
無理してCDから取り直さなくても今のままでもいいと思います。
圧縮コーデックに関してはこちらも参考になると思います。
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:6115275
0点

>まず、昔のSonyのプレーヤーを持っている友達が「Sonyは著作権が厳しいからやめた方がいい」
>と言っていたのですがどのくらいのものなのでしょうか?
iriverと比べると、SonyはSonicStageを使用しないと転送できない
ということぐらいではないでしょうか。
>TVやライブのDVD音源の音楽も入れたいのと思っています。
音源をアナログで録音するということでしたら、
NW-S706Fは別売りのケーブルを使って、ダイレクトエンコーディングできますよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020046
>それから、今は容量も足りなくなったので比較的性能のいいエンコーダでリッピングしたビットレートが128kbpsのMP3で満足しているのですが、
>ATRAC形式はMP3形式より圧縮率が高いので、同じビットレートでも音質は良くなるのでしょうか?
僕自身はそれ程違いは無いと思いますが、
↓こちらを参考にどうぞ。
http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsatrac.htm
書込番号:6115623
0点

cclite5305さん、ksk83さん良い情報ありがとうございます!
ビットレートが192kbpsのMP3形式を使うことにします。
cclite5305さん
友達が言うには、再生するときにCannot Playと出るそうです。
自分で著作権の問題だと思いこんでしまっていたので本当は著作権とは関係ないかもしてないのですが、
原因がわかる方教えて頂けませんか?
ksk83さん
SonicStageは使いにくいと聞いているのですが、そこはどのくらいのものなのでしょうか?
アナログの録音は結構めんどくさいし、音もなるべくよくしたいので、
できればデジタルで取り込みたいのですが、取り込んだ音楽を聴けるかどうかわかる方教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:6120688
0点

>自分で著作権の問題だと思いこんでしまっていたので本当は著作権とは関係ないかもしてないのですが、
>原因がわかる方教えて頂けませんか?
著作権保護されたデータじゃないですか?
著作権保護されたWMAファイル、AACファイルは再生できません。
>SonicStageは使いにくいと聞いているのですが、そこはどのくらいのものなのでしょうか?
僕は使いにくいとは思いません。
↓SonicStageは無料なので、1度使ってみたらどうでしょう。
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html
>アナログの録音は結構めんどくさいし、音もなるべくよくしたいので、
>できればデジタルで取り込みたいのですが、取り込んだ音楽を聴けるかどうかわかる方教えて頂けませんか?
現在、iriverのT10でTVやライブのDVD音源をデジタルで取込んで聴いてるのですか?
PCにデジタルで取込んでMP3とかに変換できれば、どのプレーヤでも再生できると思いますが…。
書込番号:6120834
0点

ksk83さん、お返事ありがとうございます。
形式はMP3です。
是非Sonic Stage使わせて頂きます。良い情報ありがとうございます。
今はDVD DecrypterというソフトでWAV形式で取り込んでMP3にして聞いてます。
どのプレーヤーでも再生は問題ないんですね。
ありがとうございます!
書込番号:6121495
0点

>友達が言うには、再生するときにCannot Playと出るそうです。
サンプリングレートが対応していないものだったり
転送がうまくいっていなかったりだと思います。
著作権保護ではないと思います。
NW-A608では私も一度この症状がでましたが、
曲を入れなおしたら何故か聞けました。
書込番号:6122520
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
メーカーのページの「主な特徴」の一番目に
マイク内蔵ヘッドホンで周囲の騒音を拾い・・・
と書かれています。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=26157&KM=NW-S706F
普通のヘッドホンにはマイクが付いていませんから、動作しないことがわかります。
書込番号:6119677
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
先日購入して、暫く使っていました。
最初のうちは、曲名、アーティスト名を表示していたのですが、最近になって急に、アルバム名、アーティスト名、と表示されるようになってしましました(汗)
どなたか、アルバム名から曲名に切り替える方法をご存知ないでしょうか?
ソニーのサイトから説明書をDLしても解らなかったので、お願いします…。
0点

シャトルを外側に引っ張った状態になっているのでは?
シャトルを押せば元に戻ると思います。
説明書9ページのシャトルスイッチの項目にも書いてあるのですが、シャトルを引っ張った状態だとフォルダ操作モードになります。
書込番号:6108869
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
先日この製品を購入した者です。
ATRAC Advanced LosslessでCDから曲を取り込んで、
Losslessのままこのプレーヤーに転送する場合、
ビットレートはどれにしても
音質は変わらないのでしょうか?
また、WAVEファイルをLosslessに最適化して、
通常転送をした場合、
ビットレートが256kbpsになるのですが、
64kbpsにすることは可能でしょうか?
先輩方よろしくお願いします。
0点

ATRAC Advanced Losslessのまま転送できる機種の場合、
ビットレートは関係なく音質は同じなるはずです。
↓こちらを参考にどうぞ。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
>また、WAVEファイルをLosslessに最適化して、
>通常転送をした場合、
>ビットレートが256kbpsになるのですが、
>64kbpsにすることは可能でしょうか?
NW-S706FはLosslessのまま転送できるので、
Losslessのビットレートを変更して転送する意味がないのでは?
というか、Losslessのビットレートを変更して転送はできないと思います。
ATRAC形式に変えるのでしたら通常転送ではなく、
指定転送でビットレートを変更するか、フォーマット変換すれば
64kbpsにできますよ。
書込番号:6108272
0点

ksk83さん、レスありがとうございます。
試しに同じ曲(4分34秒)を下記の二通りで転送して比較してみましたが、前者が31.72MB、後者が33.79MBで、それほどかわりありませんでした。
・CDからLosslessの64kbpsで取り込んで通常転送
・WAVEでハードディスクに取り込み、Losslessに最適化して、通常転送(256kbps)
特に気にする必要もないですね。
ちなみにATRACの192kbpsだと1/5くらい。
微妙に声が違うような...
書込番号:6115520
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
ダイレクトエンコーディングについて質問があります。当方ラジオの音声をダイレクトで録りたいと思って購入を検討しています。チューナーに本機をつなぐわけですが、チューナーの方はタイマーでオンオフしますが、本機は音声が入ると録音オンになり音声が切れると録音オフになるようなシンクロはついていますか?どなたかわかる方ご教授ねがいます。
0点

タイマーでの録音ON/OFFはできません。
この機種についてるシンクロ録音は、
「録音元で2秒以上無音が続くと、自動的に録音が一時停止になり、
再び音を検知すると録音が開始されます。」
ということなので、音声が切れると録音オフにはならず、
一時停止になります。
書込番号:6111894
0点

ご返答ありがとうございました。大変参考になりました。本気を第一候補にしたいと思います。
書込番号:6114089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





