
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月14日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月13日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月13日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月13日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月13日 09:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月13日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
NW-S706F に100曲前後転送したら容量がいっぱいになり転送できない曲が出てきてしまいました…
1000曲以上入るとは聞いてたんですけど何が原因でこれだけしか入らなくなってしまったんでしょうか?
録音モードATRAC Advanced ビットレートは64kbpsです。
言い訳ではないんですが今までMDを使ってまして、デジタルオーディオプレーヤーはこれが初めてで説明書読んだのですがイマイチよくわかりません。
PCもそれほど詳しいほどじゃないし…
最初は直接録音だけでやろうと思ってたのですがヨドバシカメラの店員さんがPCがあるのならこっちを使った方が断然良いということで使ってみたんです。
0点

ATRAC Advanced Losslessでしょ?
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
音質が良い代わりにCDの半分位にしか圧縮していないんだから、100曲程度しか入らなくても当たり前。
むしろ、100曲も持ち運べるなんて便利な物が出来たものです。
ごくごく、普通のATRAC3plusとかに圧縮すると、もっと曲が入りますよ。
もちろん、音質は反比例するけど。
Sonicstageの使い方は、ご自分で触って覚えて下さい。
書込番号:5745714
0点

4GBとは言ってもシステムファイルや容量の計算方式からして
実際は3.5GB前後なので3500MBあります。
記載の圧縮データに誤りがありませんか?
仮に4-5分の楽曲を128kbpsの圧縮データにすると4-5MBになる
ため700-875曲程度は入りますが…
書込番号:5745720
0点

破裂の人形さん、☆満天の星★さん、素早い返信ありがとうございます。
転送してから録音のフォーマットを変更するのかと勘違いしてたかもしれません…。
録音フォーマットの設定を行いますってので設定して録音してから
NW−S706Fに転送すればいいんですよね?
今までATRAC Advanced Losslessで録音してました。
それで100曲ぐらいで容量いっぱいになっちゃってたんですね…
MDの時は15曲持ち歩くのが精一杯ですが100曲と言っても凄いですけどね
ちなみに録音するのに容量食わず音質がさほど変わらないみたいなお手頃な設定ないでしょうか?
今の所、自分は300曲弱を入れる予定です。
書込番号:5747073
0点

ビットレートが192kbps以上なら余ほどのイヤホンでないと
差は察知し難いと思います。
ちなみに私は320kbpsとwavにしていますが30GBのHDDタイプな
ため余裕もあるのでそうしています。
余裕がなければ192kbpsでしょうね、私も。
書込番号:5747304
0点

>☆満天の星★さん
返信ありがとうございます。
今はまだATRAC Advanced Losslessでしか録音したことないので他のやり方で録音すると音の違いがどうなるのか色々試してみたいと思います。
192kbpsでも試させていただきます。
詳しく教えてくださってありがとうございました。
書込番号:5758383
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
Sonicstageを起動するとデータベースを更新後に再起動します。
と表示されてその後再起動されずにSonicStageが起動しません。
環境も満たしていますが、同じ症状が現れた方居ましたら解決方法をアドバイス頂きたいのですが・・・。
環境は後ほど書き込もうかと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
掲示板初心者です。
不慣れなため失礼があるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
現在この商品の購入を検討しているのですが、
搭載されているラジオの感度が気になります。
音楽メインで、ラジオはおまけみたいなもの
とは承知しているのですが、ラジオも自分の
中では結構重要なポイントなもので…。
一度有楽町の「ビ○グカ○ラ」で視聴をお願い
したときは、「ここでは受信できません」と言
われ、試すこともできず。
またここの過去レスを見る限りでも「思ったよ
り良かった」とか「ホントにおまけ程度のもの」
とか感想がばらついていて、今一つ自分の中で
予想がつきにくい状態です。
当方携帯au W31Sを使用しているのですが、両方
お持ちの方など、携帯のラジオ機能と比較して
どうとか具体的な感想をご報告いただけるとあ
りがたいです。
よろしくご教授ください。
0点

あまり感度は良くはないと思います。
お住まいの地域にもよると思いますが、うちのようにど田舎では、かなりきついです。
携帯のラジオ機能と比べたことないので、その比較はできませんが。
あと、ここ伏せ字禁止。初心者だったら、規約を守らなくても許されるとか思ってないよね?
ろーあいあす
書込番号:5752162
0点

隣県のFM放送局すべてが快適に受信できます。私の場合は、SONY-SRF-M807http://www.ecat.sony.co.jp/rtc/product.cfm?PD=18152&KM=SRF-M807 というAM/FMステレオラジオを持っており、約100キロ離れた隣県の放送局が両者とも快適に使用できています。強いて感度の差を言うならやはりM807の方が10:7位で上だと思います。しかしながら、他の安いMP3プレーヤーとは比べ物にならないほど実用性は上です。FMラジオ機能は殆どの場合製品は違えども同じような高集積チップが心臓部でして、性能差はそこに付随するアンテナ回路や共振回路の設計でかなり変わります。つまりこの部分にどれだけコストが割り当てられているかの差がそのまま性能差となって現れ、且つ、その影響は大都市などの強電界地域ほど小さく、放送局から遠くはなれる弱電界地域ほど性能差が出るように思います。話は飛びますが、ラジオ専用機SRF-M807の方が感度は上ですが音の方はNW-S706Fの方が当然のことながら良い音がします。
書込番号:5752532
0点

このMP3プレーヤーはラジオ(FM)より楽曲の再生に音質を重視している気がします。
書込番号:5753549
0点

ろーあいあすさん、j3poさん、イコライザさん、返信ありがとうございます。
元々前向きに考えていた商品ですが、気になっていたラジオ機能についても御三方のご助言、特に「他の安いMP3プレーヤーとは比べ物にならないほど実用性は上です。」の一言で一気に購入へと振り子が振れてしまいました。
近日中に購入しようと思います♪
*伏字の禁止は全くの不勉強でした。以後、気を付けます。ご指摘 ありがとうございますm(__)m
書込番号:5754621
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
CDレコーダーで録音したCDをwavにし、DVDなどにデータとして残しておきたいと思っています。
このときwavのファイル名を曲名にすることができれば整理が楽になります。
Sonic Stage4.2ではできなかったのですが、iTunesを使ってリッピングするとファイル名はこんな感じになりました。
「トラック 01.wav」
「トラック 02.wav」
:
これらのファイル名をSonic Stage4.2で曲名にすることは可能でしょうか?
CDやMP3にするときには曲名になるのですがwavデータに名前をつけることはSonic Stage以外のものでも無理なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。
0点

コピーされたCDだと情報が消されていると思うのですが、、、
自分で元CDから拾うしかないでしょう。
曲名だけならAmazonで当該CDを探すと全曲出てきます。
書込番号:5748679
0点

さっそくありがとうございます。
Sonic Stage4.2を使うと「トラック 01.wav」には曲名が付くんです。なのでデータは消されてないようです。
ちなみにスターディジオです。
そのあとは一件ずつコピーペーストでファイル名を入れ直しています。
こんなことをしなくても一気にリネームできたらいいのですが。
書込番号:5748736
0点

自分で焼いたCDの時点で、リッピング時にCDDBから曲情報はまず得られない(市販CDと同じようにはいかない)。
手動でリッピング時に曲名を入れておくか、トラック 01.wavのような状態で取り込んだ後に曲名を付け直すしかない。
SSCPでもiTunesでも、ライブラリ上で曲名を変更すれば実ファイルの名前も変更出来るようになってるから、それで。
あとは、SSCPの”CD情報取得”で曲の波形を分析して曲名を付ける仕組みを使うか。
これと手動入力とどっちが手間要らずかはやってみないことには。
書込番号:5749131
0点

みなさまいろいろありがとうございます。
BRONCOさんの言われますようにレコーダーで録音したCD−RWは市販のCDとは別物になるようです。
iTunesを使ってwavにすればSSで曲名などをひっぱってこれるんですが〜
その後は、コピぺしかないようですね。
ももちぃさんの言われますように、一旦wavにしたものをSSでCDにすれば市販CDのようになるのですが、最終目的は車のMDやウォークマンで聞くのでCDにする必要がないんです。
ん・・ってことはSSで管理すればいいことでわざわざwavに名前をつけなくてもいいのかな?
SSで管理するとしたらDVDやHDDにバックアップして、パソコンを変えたときにも対応できるのでしょうか?
この辺が良くわからないので勝手にwavにしておけば良い音で保存できると思っていました。
書込番号:5752824
0点

そうですね。
SSで管理すれば後先CDに焼くこともできますし、バックアップも外部HDDに投げ入れて終わりです。
書込番号:5753217
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
S706へ約2000曲詰め込んで、空き容量も7Mバイト程度までに
なったところで曲を入れ替えようとSS CP4.2へ接続しようとすると
アプリケーションエラーで、何も操作が出来ません。S706をUSB接続していないと、SS CPはちゃんと起動します。また、SS CPを再インストールしても状況はかわらずです。噂通りにSS CPの品質が悪いからでしょうか? 同じ、状態の方、いらっしゃいますか?
0点

ちょっと症状は違うのですが、同じような問題が私も起きます。
本体のほうをほぼフルで曲をいれた状態でSSCPで曲を入れ替えようとするとアプリケーションエラーではないのですが、フリーズ状態になってしまうことがあります。
はじめは「時間がかかっているのかな」と思っていたのですが、何も反応が無くなっているようなので強制終了させるしかありません。その他転送時に不具合がけっこう起こるのでなるべく曲の入れ替えをしないようにしています。
ちなみにSONYのカスタマーにこういったクレームを出してもいつも同じメールしか返ってきません。。
本体のノイズキャンセリングとかデザインとか気に入っているだけに非常に残念です。。。
書込番号:5751921
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S706F [4GB]
この商品を購入しようと考えているのですが、本体を収納するケース(布の袋等)は付属品としてついているのでしょうか?
それとも、別に購入しないといけないのでしょうか?
どなたかご教示いただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

ケースは付属していません。
別売りのクリアケース(2500円?)等を買わなければいけません。
結構高いですが、holdも使えるので便利です。
書込番号:5746934
0点

回答ありがとうございます。
ケースついてないのですか。。。
でも、ケースに入れないで使うと結構傷がつきますよね?
書込番号:5747006
0点

クリアケースの隙間から入ったゴミによりキズが付く場合もあります。
それとエレコムから専用のシリコンケースが出たっす。
書込番号:5750676
0点

シリコンケースがあったことは知りませんでした・・・
確かにハードケースだとそうなりますね。
僕も少し傷がつきました。
でも、デザインが結構気に入ってるので、
シリコンケースは少し敬遠しちゃいますね
先の話ですが、あまり傷が増えてきたら、お金はかかりますけど
ディスプレイのパネルを交換してもらおうと思っています
「絶対に傷つけたくない」ならシリコンケースの法がおすすめですね
書込番号:5751278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





