このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2007年4月21日 01:34 | |
| 2 | 3 | 2007年4月15日 00:35 | |
| 0 | 7 | 2007年4月12日 23:32 | |
| 0 | 7 | 2007年4月11日 12:36 | |
| 0 | 13 | 2007年4月11日 01:45 | |
| 1 | 3 | 2007年4月1日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
携帯動画変換君のNW-A80X用設定がありました。
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?NW-A80x%2FFAQ#p11ea8f0
私はまだ試していませんが、
(PSPのMP4ファイル"QVGA/15fps/216kbps ステレオ/96kbps"設定でも見れるので)
ご参考になれば。
2点
こんばんは。<(_ _)>
情報有難うございます。
これまで携帯動画変換君のPSP用でエンコードしていました。
A80x用設定が増えたことはありがたいのですが、それよりも、readmeに書かれた内容のおかげでエンコード+転送の時間がすごく短縮されたことがありがたいです。
>出力先ディレクトリをWALKMAN内のMP_ROOT\100ANV01に
設定しておくと変換と同時に転送も行えるので便利です。
↑これのおかげでエンコードと同時に転送も兼ねているのでほぼエンコード時間で転送も終了してしまいます。
まぁ、もちろん出力先をデスクトップ(あるいは他のフォルダ)にしてエクスプローラーで転送するのもほぼ同じですが。
これまでImage Cnverterに変換君でのエンコード後のファイルを落とし、それからA80xに転送という形をとっていましたが、この場合転送に移るまで時間がかかってしまい、直にImage Cnverter内でのエンコード+転送という形とそれほど時間短縮にはなりませんでした。
Image Cnverterから転送する場合はどのファイルでもエンコードしているということなのですね。(^^ゞ
画質はmpeg4版で「15fps/384kbps ステレオ/96kbps」でも私には十分な画質でした。
エンコード時間はPCスペックによるのでなんともいえませんが、Pen4/2.8Ghz、テレビ録画したMPEGのCM付き1時間番組(約1.7GB)でエンコード時間25分弱、エンコ後サイズは約190MBというものでした。
書込番号:6239457
1点
携帯動画変換君でiPod用でエンコードしたmp4(又はm4vファイル)をG:WALKMAN/VIDEOフォルダに放り込むだけで簡単に見れますよ。
実はこの方法がくそ重いイメコン3を立ち上げて転送する作業よりも遙かに簡単でなおかつ、VIDEOフォルダ内で直接ファイル名も変えられるので大変便利ですよ。参考までに。。
書込番号:6253309
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
3週間ほど使ってみて、悪いレポートを書きます。
良いレポートはソニーはもちろん、様々なレビューで書かれているので省きます。私的には購入時には良いレポートより悪いレポートのほうが参考になるとも思っていますので、これから購入を考えている人の参考になればと思います。まぁ人それぞれの考えもあるでしょうから敢えてレポート(悪)ではなくその他で書きます。
・「バック」ボタンが使いにくい
メニューから「時計」を選んでバックすると、メニューに戻ると思いきや現在再生中の曲の再生画面に戻ります。とても使いづらいです。素直にメニューに戻って欲しいです。また、曲から「アーティスト」「アルバム」「ジャンル」「作られた年」の項目で共通する曲の一覧にジャンプしてからしてからバックすると、曲に戻ると思いきやその項目毎の前の画面に戻ります。これも使いづらい。
・音楽設定でAVLSを設定できない
AVLSは共通設定で調整します。ビデオでも使うから共通設定なんでしょうが、音楽設定画面でもつけて欲しかったですね。
・ビデオ、写真一覧画面が縦固定。
ビデオを横画面で見る設定のときは一覧画面も横にできるようにして欲しかったですね。とくに複数のビデオを回りながら再生するときはきついです。
・全曲一覧から曲を再生→戻ってアルバム一覧から入りなおして同じ曲を再生→曲の最初から再生される。
途中からアルバム単位で聞きたくなったときなどは使いづらいです。
・ビデオライブラリの並び替えが困難。
並び替えるには、いったん全て消して、並び替えたい順番に入れる必要があるようです。面倒。
・SonicStageが使いづらい。
人にもよるみたいですが、私はコネクトプレイヤーのほうが使いやすかったです。フリーズ頻繁。というか、PSPで使っていたときよりひどくなっている気が・・・。iTunesは、なぜ使ったのかは忘れましたが一回使いました。しかし文字化けしまくってたのでよくわかりませんでした。まぁ今までの中ではコネクトが一番でしたかね・・・
・ビデオ再生機能は思ったよりしょぼい。
機能で言えばPSPのほうが上。所詮おまけですね。PSPの動画再生もおまけですが、戦略製品ということで一通りの機能がそろっており、良い。動画再生を目的にする方はPSPとかの方がいいです。リピートなし、A−Bリピートなし、スロー再生なし、ジャンプなし、連続再生もほとんど使い物にならない。なぜかというと、新しいビデオ→古いビデオの順に再生されるので、普通に古いほうから順に入れると順番が逆になってしまう。これを解消する為には、再生したい順番の後ろから順に入れる必要があり、途中から新しいものを追加したい場合は上で書いたとおり全て消して、新しいものから入れなければならない。
以上、アップデートで解消されればいいんですがね。
たぶんされないと思うけど。
2点
なるほど・・・。
参考になりました。
どのメニュー画面であっても、「戻る」ボタンを押すと、直前の画面に戻る統一仕様であれば、感覚的に素直だし、違和感がないのかと・・・。
メーカーさんには、ぜひ「検討」して欲しい点ですね。
書込番号:6232215
0点
レスポンスがいいだけに、ボタンの使い勝手の悪い部分が少し目立ちますね。
もう一個ボタンがあってもよかったと思います。
書込番号:6232317
0点
>途中からアルバム単位で聞きたくなったときなどは使いづらい
ということは逆も同じ、と言うことですね。
(まあそれなら、至極当然だとは思いますが。。。)
書込番号:6232926
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0411/
A808が届いてこれから使おうと思っていた矢先の発表ですが、
リニアPCM対応っていうのがひっかかりますね。
ロスレスよりはお手軽っすかね。
まあロスレスのほうがハイテクなんだと自分にいいきかせときます。
0点
早っ!なんとなく出るようなことは聞いていましたが、
もう出るとは。それぞれシリーズごとにちょっとずつ
特長が違うのでそそられますが、僕はノイズキャンセリングに
惹かれたのでS-706を買いました。一番重視したい用途により
棲み分けができてるんでしょうね。USBダイレクト接続で
お手軽なのがこの機種の長所でしょうかね。
書込番号:6221819
0点
NW-E005とかに比べるとだいぶデザインがよくなりましたね。
あと中身もクリアベースとかが入っていてなかなか手の込んだモデルになってます。
やっぱりSONYですね。
安物だろうがなんだろうがウォークマンというブランド名を名乗るからには、
音質に関しては絶対に手を抜かないという意気込みが感じられます。
まぁウォークマンのHPを見ての感想ですが。
SONYのこだわりが感じられて好印象です。
でもやっぱりUSB端子を搭載したデザインはなんか好きになれないんですよね。
WM-PORTを搭載して普通にUSBケーブルでつなぐスタイルにしてほしかったです。
書込番号:6221828
0点
やはり煩雑なケーブル類は不要でUSBでお手軽に、というのがEシリーズのコンセプトですよ。
前Eシリーズは機能的拡張性は必要ないし気楽に使えればそれでよし、というユーザー向けの思い切った割り切りをしている良い製品だったと思います。何気にAACに対応していたし。
前Eシリーズはそういう手軽さが受けたのだと思います。
サブ機として使ってる方がけっこういるのはその現れだと思います。
書込番号:6221983
0点
>ソニスタ見たら、4GBで2万円切ってる
>前Eシリーズを超える安さですね
そうなんですか、EOO3をジムで使ってますが、ちょっと行方不明中。
もし、でてこなければ安い旧機種を、買いなおししようと思ってましたが、値段とメモリーを睨み、新機種を買うか。。。
書込番号:6222197
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
発売日にソニスタ限定シルバーを購入して・・・
どうやら今日落としたようです。
仕事中に出先で見せた後、本来の作業中に落としたようですが、
先方からは見つかったとの連絡がありません。
純正ケースとMDR-EX90SLも一緒でした。
仕方ないので諦めてA805に買い換えます。
さ〜て。何色にしようかな?っと。
すいません。この書き込みに有益な情報とか意味とかは無いです。
不都合があれば削除していただいて結構です。
0点
正しい日本語は若い方には難しいのでしょうか?
>どうやら今日落としたようです。
落としたことがはっきりしており、買い替えされると仰っておられるわけですから、
今日落としてしまいました と確実性のある過去完了形が正しい表現ではないでしょうか?
書込番号:6214206
0点
里いもさん
空木眠兎さんのコメントが、ここにふさわしい内容かどうかは
別にして、辛い思いをされている方に対してあなたのされている
行為は意地悪としか思えません。
そもそも、わざわざ指摘する程のことでもない様に思います。
それに正しい日本語の定義とは一体何なのでしょうか?
ここは正しい日本語について語り合う場ではありませんが、
あなたの
>買い替えされると仰っておられるわけですから、
という文章にも敬語法上不自然な部分が見受けられます。
このような指摘をされたらあなたも不愉快ではありませんか?
書込番号:6214379
0点
ダメもとで警察へ紛失届けを出してみては?
出先で誰かに見せた後の”本来の作業”というのがどういうものかわからないですけど、少なくとも帰宅途中とか移動中に無くされたというわけではなさそうですね?
書込番号:6214446
0点
>空木眠兎さん
出先で紛失されたのなら、まだ発見されていないだけかもしれませんよ。もう少し待ってみてもいいと思います。
移動中とかに紛失された可能性が高いなら、やはり警察に届けたほうがいいと思います。
書込番号:6215605
0点
日本語の表現というより、
御本人が覚えて無いだけな気がしますよ。
自分の持ち物など以外なところから出てくるかも…。
書込番号:6216025
0点
>里いもさん
日本語特有のやわらかい表現というもので、その表現が間違っているわけではありません。どちらかと言えば、日本語を上手に使っているのではないでしょうか?
>空木眠兎さん
ブラックを使っていますが、結構いい感じですよ。
書込番号:6217254
0点
まさかこんなに返信を頂けるとは思ってませんでした。
日本語表現については、どれが正しくてどれが間違ってるかを
こういう場所で議論するほど正しい日本語を使えている
自信はありませんが、
得てして落としたり無くしたりしたものって、「多分あの時だ」
と言う事はありますが、100%のそうだとは言えない場合が多い
と思います。
今回も出先で落とした可能性が最も高いが、移動中に落とした可能
性も無いわけではないので、あのようは表現となりました。
結果としてSonyStyleの15%割引クーポンが1つあったので
A805ブラックを注文しました。
昨日出荷になったとメールが来ていたので今日か明日に届くでしょう。
もしシルバーが見つかったらブラックを車用にすれば良いだけです
し、くよくよしても仕方ないので前向きに考えます。
書込番号:6220192
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
アップルが市場を独占している中、今回のこの製品はソニーが威信を賭けて出した製品だけあって過去ソニーが出した中で総合的に見て最強のデジタルミュージックプレーヤーだと思います。ただ残念なのは、もう世の中がオーディオプレーヤーと言えば、「iPod」という観念が浸透して、今回出したソニーの製品が「知る人にしか(魅力が)わからないのではないか?」ということです。デジタルミュージックプレーヤー市場が飽和状態にさしかかった現在においてやはり投入するのが遅かったのでは?という出遅れ感も否めません。もう既にiPodを持っていてそれに満足している人、又はこのソニーの製品を知らない人(多数いると思います)は多分現時点では乗り換えはしないでしょう。ソフトは確かにiTunesにはまだ匹敵しませんが、ハードの出来はもう完璧にiPodを越えています。
ソニーがもっと宣伝活動を行いアクセサリを多数そろえて行ったら市場はきっといずれ逆転するでしょう。
ウォークマン復活を願います!
0点
同感です(笑)。
古くからのソニーファンとしても「頑張れソニー!」とエールをおくります。
書込番号:6213089
0点
シェアを一番多く占めているのはiPodでしょうが、韓国勢もけっこうがんばっていますよ。
まぁ、なんだかんだ言われてもウォークマンは改良に改良を重ねて洗練されてきましたから、商品的魅力度はかなり高いと思います。
ただ、iPodのようなパンチの効いた驚きというのはないんですよね。
オーディオはソニーの専門分野なのに、どうしてこんなに時間がかかってしまったのかという疑問はありますし、今になってもAppleを先制できるほどの商品開発力があるとも思えませんが、今のところボチボチかな?というところでしょうかね。
書込番号:6213306
0点
SONYがようやく息を吹き返して来ましたが、本番はこれからでしょう。
発売時期がかなりズレたのもありますが、今後Appleがどういう展開をかけてくるのかが見物です。
基本的にはSONYを応援したいですが、韓国勢のiriverなどや米AppleのiPodシリーズにも他に代えられない魅力がありますし、松下の新製品も今月末に登場しますから、これからのオーディオプレーヤー市場全体の展開と技術進歩に大きく期待しています。今回、SONYが大きな進歩をしたことでiPodのほぼ独占状態から脱却し、技術競争が激しくなることでさらに素晴らしい製品が生み出されていくことを切に願います。
書込番号:6214062
0点
恐らくソニーがこの1年半ほど迷走してしまった背景には、アップルと差別化を図るあまり音質とバッテリに力を入れすぎてHDD型やコンパクトなUSBメモリ型のプレーヤーを出したが、結局市場は写真や動画機能も必要だということに気づいて今回のような製品が必要となったってわけでしょうか・・・
しかしソニーにはPSPという現在でもかなり最強部類の動画プレーヤーをすでに2年以上前に市場に投入して成功を収めていた訳でアップルよりも先手必勝で出す技術力は有ったはずですよね。。
今後の更なるソニーの新製品に期待します。
書込番号:6215583
0点
私としては既に勝負はついている、と思いますが、
しかし勝ち負けが頻繁に入れ替わるのもこの業界の常ですよね。
私はこの製品はモックしか見ていませんが
持った感じは今までのウォークマンの中では一番の出来だと思います。
何より、有機ELを捨て去り液晶に切り替えたことは英断だと思います。
こういった携帯プレイヤーは屋外に持ち出すのが基本。であれば日光の下でも画面がしっかり見える液晶画面のほうが理にかなっています。
私はiPodユーザーなので今後のiPodがどう進化して行くのかも非常に気になります。
こうやって競合するメーカーがどんどん良い製品を出し合っていくと、ユーザーとして非常に面白いですね。
書込番号:6215781
0点
私がiPodに対しての驚きというのは約2年前にnanoが発表された時です。
(iPodユーザーじゃない私から見たら、それからの商品は それほどインパクトを感じないのですが)
本当に、どうしてこの商品を2年前に発売しなかったのかとSONYに対して疑問を抱きます。技術は当時から持っていたでしょう。
そして、同時期に出して入れば 十分対抗出来ただろうに・・・
ウォークマンの音質を知ってしまった 私は、いまさらiPodには移行できません。
ぜひ、これからも高音質、高機能で開発を進めてもらい iPodに対抗できる商品作りと 新たな市場を開拓してもらいたいです。
それにしてもiPodのアクセサリの豊富さには、店頭で毎回驚かされますな。
SONYからの発売アクセサリは 高すぎるよ・・・
書込番号:6215952
0点
>ゆの'05さん
一点だけ。有機ELだから屋外で見づらいのではなく、ハーフミラーであったことが大きな原因です。同様に有機ELとハーフミラーを持った携帯電話であるSO703iは、ハーフミラーのアクリルカバー外したら、かなり見やすいです。
>忍の者!?さん
iPodは本体が売れたおかげで、周辺機器も豊富になる好循環になってますからね。iPod周辺機器が全部安価で高品質というわけではないですが、良くも悪くもピンキリで揃ってるのが強みですね。
書込番号:6217079
0点
今回のNW-A808は、NW-A808で評価すべきなんじゃないでしょうかね。
それ以前の706までの系統(メモリタイプ)は長時間再生の音楽プレイヤーとしてのモデルとしては良く出来ていると思います。
有機ELは低消費電力というメリットもあるのではないでしょうか?
NW-A808は動画再生可能、広い表示面積を持った統合型?メディアプレイヤーかな?
アクセサリについては、日本でのシェアのみならず、アメリカなどの海外でのシェアの高さも理由でしょう。昨年のipodの市場占有率(アメリカ)は75パーセントくらいだったかな?
ソニーなどの日本系はアメリカでは、全部合わせても10パーセントもいかなかったような?(すみません、元データどこにあるかわすれました)
海外でも日本系メーカーにはがんばって欲しいところ。
日本では、年度わからないですが下記のような感じらしい(DPAPの項)
GfK Japan Certified
http://www.gfkjpn.co.jp/certified/page1.html
mp3プレイヤー市場は頭打ち、縮小傾向とも聞いた覚えがあります。
ライバルは案外と携帯電話かもしれませんね。
私としては、携帯電話で済ますよりも(←もちろんそれはそれで進化が楽しみですが)、より高音質、長時間再生、操作性向上を目指しつつ、mp3プレイヤーとしてブラッシュアップして欲しいと感じています。
>全てのメーカーさんへ
書込番号:6217125
0点
再生時間は50時間程度あれば十分かも。(バッテリ寿命延命技術の向上のほうが必要か)
メモリの大容量化は望むものの、メモリの転送速度さえ早ければ、そんなに大容量は必要ない、という人もいらっしゃるでしょうね。
無圧縮、不可逆圧縮での使用の人もいるでしょうが。
書込番号:6217153
0点
ソニーに意見があるといえば、毎回大容量(=高価格)の機種はカラーバリエーションが少ないのをどうにかしてほしいですね。
今回も白が8Gになく困りました…
まぁ高いから低価格機種より販売台数が少なくなるだろうと思ってやってるんでしょうが、むしろ今や容量が高い方がコアなファンには売れるはずだからカラーバリエーションを狭くするのはやめてほしい…
パナソニックのドコモ携帯やマイクロソフトのゲーム機ど見習って、見た目が損なわれない程度にフェイスプレート脱着できるようにしてほしいです。アクセサリーにも色が出るでしょうし…
筐体をユーザーが取り替えることが出来るようにすることは、傷に対する一つの対策でもあるでしょうし。
書込番号:6218779
0点
確かに4Gには白があって、8Gに白がなくてシルバーが有るっていうカラーバリエーションは??って思います。一番カラーバリエーションが多いのが4Gっていうのも4Gをメインターゲットにしたってことでしょうか?そこまでiPod nanoを意識しなくとも・・・と思います。バイオレットは毎回必ず有りますよね。。
個人的には今回は動画もあるので8Gをメインにして黒、白、シルバー、バイオレット、ピンクとカラー展開して戦ってほしかったです。
書込番号:6218888
0点
>ノーチルさん
訂正ありがとうございます。
屋外で画面が見にくいのは有機ELが原因だと、今まで勘違いしておりました。
ハーフミラーが原因なのですね。
最近は携帯電話でもよく採用されていますが、もうちょっとデザインより画面の見やすさを重視してほしいですね。
>GILLYさん
>有機ELは低消費電力というメリットもあるのではないでしょうか?
これは確かに言えると思います。
もっとも私は一日2〜3時間程度しか音楽を聴かないので、バッテリーは12時間も持てば十分すぎるぐらいなのですけどね(^_^;
書込番号:6218950
0点
[6217153] で少し私間違っていますね。文脈上。
不可逆圧縮→可逆圧縮
ゆの'05さん
>もっとも私は一日2〜3時間程度しか音楽を聴かないので、バッテリーは12時間も持てば十分すぎるぐらいなのですけどね(^_^;
そうかもしれませんね、
(使用ビットレートと合わせてですが)私なんかは、性格がずぼらなので、余裕が欲しいって感じですね^^
書込番号:6219266
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A808 [8GB]
Bluetoothオーディオトランスミッター 『WLA‐NWB1』をキットのヘッドフォン無しで購入しました。
ヘッドフォンはオーディオテクニカのノイズキャンセリングヘッドフォンがあるので、それに 以前購入してあったNTT DoCoMoの パナソニック用携帯に使用できる『P‐01』というBluetoothイヤホンセットの受信機(リモコン一体型)をケーブルで差し使用しようと思ったからです。
一応 事前にSONYに問い合わせし、P‐01と対応Bluetoothプロファイル(A2DPとAVRCP)が一緒ならペアリング可能と回答をもらえたので、早速ヨドバシカメラへ行き、その場でペアリングを実行してみました。
結果、見事にオーディオテクニカのヘッドフォンからしっかりとした重低音のミュージックが流れ、加えてノイズキャンセラもよく利いて ざわざわしたヨドバシカメラの店内なのに しっかり曲の小さい音や残響まで聴き取ることが出来、感動してしまいました。
ちなみにP‐01の本体+ ネックストラップ一体型ヘッドフォンでも当然使用できますので、わざわざ大きいヘッドフォンをつけるのが煩わしい場合はこちらで使用しようと思います。ただ、その場合、最初からNW‐Aシリーズに付属でついていたヘッドフォンに比べ、やや音質は軽く感じました。
もう一つ参考までに付け加えますと、
このようにリモコン付きの受信対応機器に接続した時は、NW‐Aシリーズの本体側でのボリュームボタンのみ 操作不能になりました。 リモコン側でのみボリューム調整可能です。
以上、接続実績レポートでした。
1点
bluetoothって時々音が断絶しませんか?
特に激しい運動(駅まではしる等)をすると途切れる気がします。
ビットレート下げてみましたやはり途切れます。
書込番号:6180289
0点
私の場合、走ったりする時に使用したことがなく、通勤時の電車の中や家でゆったりソファーに座って音楽を聴くのがメインなので、今のところ音が途切れたりはしておりませんが、基本的にBluetoothはやはり2.4Ghz帯域の無線なので 場所や使用条件によっては電波障害が起こってしまう可能性は否めないのでしょうねぇ(>_<)
携帯の音声通話と違って音楽は途切れるとストレスになりますから…
せめてもの対策としては送信・受信 双方をなるべくフル充電しておくとか?
あとは接続機器の相性みたいなものもあるなら、機器の組み合わせを変えてみるとか?
どなたか
音切れの有効対策方法を知ってる方、教えてくださいm(__)m
書込番号:6180379
0点
私の使用している状況では、
今まで音が途切れるようなことは今のところありませんね。
WLA-NWB1とDR-BT50の組合せと
TMR-BT10とDR-BT50の組合せで使用しています。
使用環境は、主に通勤中なのですが、
試しに無線飛び交うビックカメラに行ってみましたが
まったく音切れ起こしませんでしたよww
通勤中でも電車の乗り換えで走ることありますが
切れたことはないですね。
本機(A808)は、カバンの中に入れています。
ちなみに、WLA-NWB1はモード2にして使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:6186980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





