このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年5月29日 20:13 | |
| 2 | 3 | 2007年5月26日 18:23 | |
| 0 | 4 | 2007年6月19日 19:30 | |
| 0 | 4 | 2007年5月18日 19:32 | |
| 0 | 5 | 2007年5月12日 23:26 | |
| 0 | 11 | 2007年5月13日 03:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A806 [4GB]
sonic stageのジャケット写真検索機能で写真がみつからなかった場合に自分でweb上で見つけたジャケット写真を登録することはできませんか?
どなたかご存知の方おられましたら教えてください。
0点
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=43389
過去にも同様の質問があったはずです。
過去ログを参考にしてください。
書込番号:6382418
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A806 [4GB]
公式Webサイトが製品のリンクであるのですから
それ位は見てから質問しましょう…。
(対応OSだって書いてあるじゃないですか)
最低限のマナーですよ。
書込番号:6373916
0点
すみません…
m(__)m
いま調べたら大丈夫ってわかりました☆
ありがとうございます☆★
書込番号:6373942
0点
どこをどう見たら大丈夫になるんだ???ww
ちゃんと見てないだろww
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=27385&KM=NW-A806
書込番号:6374022
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A806 [4GB]
私は音楽をジャンルに分けてシャッフルして聴いているのですが、
今使っているPanasonicのSDカードの入れ替え作業が面倒になってきたので、この機種の購入を検討しているのですが、これはフォルダごとに再生モードの切り替えができるのでしょうか?
例えば Aフォルダ:J-POP
Bフォルダ:クラシック
Cフォルダ:音声
みたいな感じです。
どうかよろしくお願い致します。
0点
本体へ取り込んだ曲はジャンルで検索はできますが、ジャンルごとでのプレイモードを設定することはできません。そのときそのときの聴く音楽のジャンルで、イコライザーなどの設定を変更するしかないと思います。
書込番号:6373209
0点
そうですか、設定はできませんか。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6373589
0点
私もそういう使い方をしたくて、調べて買いました。
結果は「iPodしかそういう事は出来ない」でした。
書込番号:6379298
0点
変則的ではありますが
可能ではありますね
SSでダイナミックプレイリストを作成し転送することで可能でした
実験はE010シリーズでですが説明書を読む限りAシリーズも同じでしょう
ダイナミックプレイリスト作成しジャンルで絞り
そのプレイリストを転送して選択すれば行けると思います
というか行けました
書込番号:6452102
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A806 [4GB]
運転中いちいちCDやMDを入れ替えたりとかなりめんどうになったので思い切って買いました。
こういう物を買ったのは初めてなもので陳腐な質問かもしれませんがご容赦ください。
まずいろいろ試した結果本体の音量MAXの状態で聞くのが一番良く聞こえたのですが携帯やゲーム機などは音量が大きいほどバッテリーの消耗が激しいと思うのですがスピーカーから音を出してるわけではないので関係ないと思いますがMP3プレーヤーの場合どうなんでしょうか。
後FMトランスミッターの説明書にエンジンをかけた後に取り付けるとあったんですがするとFMトランスミッター自体も車を降りるたびに外さなければならないのでしょうか。MP3プレーヤーはともかくFMトランスミッターは付けっぱなしにしようかと思っていたもので困ってます。ご助言頂ければ幸いです。
0点
この場合は「スピーカー」≒「ヘッドホン」となりますから、ほかの携帯ゲーム機等と同様に音量を上げればその分再生時間は減りますね。
ラインアウトで使用したいのであればA800シリーズの場合はヘッドホン端子ではなく、出力が一定となるオプションのクレードルが必要です。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=26042&KM=BCR-NWU3
ヘッドホン端子ではラインアウトに使うには出力が非力かも・・・
この機種の最大出力は5mw×5mwですので、国産プレーヤーの中では普通ですが、海外製のプレーヤーだと10mwを超えるものが多く、物によっては30mwほどの高出力ができるものもあります。
エンジン連動型のものではないと思いますが、電池駆動のトランスミッターなら使用が終われば電源を切る必要はありますね
そのトランスミッターの品名を書いていただいた方がいいかもしれません。
書込番号:6343064
0点
お答え頂きありがとうございます。
音量についてはあきらめるしかないようですね。
オプションのクレードルはクリアケースと併用できないので最初にきってしまったのです。
品名はロジテックのLAT-FM110Uです。
書込番号:6345314
0点
トランスミッターの件ですが、取説の説明通りだと思います。
あとは、自己責任かと。。。
書込番号:6347453
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A806 [4GB]
USBは大抵のPCでは、電源を切っても、通電しているのが普通ですので、大丈夫だと思います。
良く、USBの光学マウスが、一晩中光ってますよね。電源切っても。
書込番号:6328379
0点
>USBは大抵のPCでは、電源を切っても、通電しているのが普通ですので、大丈夫だと思います。
それ最近のPCだけですよ
ちょっと前の物になるとジャンパで電源OFF時の給電停止とかありましたからね
ちなみに俺のA8N-SLI Premiumは電源切るとUSB給電は停止しますよ
要は構成次第ですからね
MasterDaytraderさんが言うようにマウスが光ってるようなら給電されてるはず
ただそれで充電できるほどの電力が供給されてるかといわれると・・・
書込番号:6328580
0点
MasterDaytraderさん、Birdeagleさん、ありがとうございます!
仮に、USBの光学マウスが光っていたとしたら、充電できているかどうやって確認すればいいでしょうか?
書込番号:6328634
0点
二次電池を空の状態にして、それが使えるようになってたら判断できるんでないのかな。
書込番号:6328709
0点
>充電できているかどうやって確認すればいいでしょうか?
画面にUSB接続中とでます。
充電されていないときはホームメニュー画面。
書込番号:6329064
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A806 [4GB]
せっかくの《ビデオ機能》使いたいんですが…
そこで質問です
DVDレコーダーでテレビ番組を録画する→録画した番組をDVDにおとす→PCにおとす→MP3におとす→終了!
こんな事って無理なんですかね…
私の愛用しているPCは、6年前に購入したNECのXPです。
DVD再生出来るんですが、
PCにおとす事が私のPC能力では無理なんです(>_<)
何か使ってバージョンアップとかすればいいんですかね?
本当に毎日どうにかしようとがんばっているんですが…
わかりません。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
大型電化製品ショップに行って質問したんですが…
店内をたらい回しにされるだけで、何もわかりませんでした(*_*)
0点
>DVDレコーダーでテレビ番組を録画する→録画した番組をDVDにおとす→PCにおとす→MP3におとす→終了!
こんな事って無理なんですかね…
ムリですね
誰が見てもムリと言われます。
もう少し勉強すればコレの誤りが分かるはずw
それとデジタル放送だと録画してもCPRMが掛かるのでまず不可能。
アナログなら方法はあるけどあなたが書いた方法はまずムリです
書込番号:6324087
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/image_pop.cfm?PD=27385&KM=NW-A806&PCT=25661
*3 地上・BSアナログ放送番組の転送のみに対応
>DVDレコーダーでテレビ番組を録画する→録画した番組をDVDにおとす
>→PCにおとす→MP3におとす→終了!
この3段「おとす」論法はおもしろい!?
書込番号:6324165
0点
>この3段「おとす」論法はおもしろい!?
おもしろいけどw
実際MP3って何なのか分かってないみたいなんですよねww
調べりゃ間違ってることが分かる
書込番号:6324196
0点
DVDレコーダーなら落とさなくても勝手に落ちてるでしょ??
DVD-VIDEOフォーマットの動画をPCに落とすとは言っても、
デジタル放送モノは無理だし、アナログ放送はPCに落とすの
にそれなりのスペックのPCが要ります。
さらにそれを圧縮させる場合には6年前のPCだとメモリーが
枯渇してフリーズするでしょうね、、、
書込番号:6324202
0点
たいした情報でないけどリンクできなかったので別のイメージを
http://www.walkman.sony.co.jp/ic3/convert/index.html
>枯渇してフリーズするでしょうね
おそらくそうなりますね。
書込番号:6324339
0点
3段「おとす」論法からは外れてしまうけど、こんなのもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv9h_u2/index.html
書込番号:6324461
0点
↑のBuffaloのやつおもしろいですねww
ま、スレ主さんに聞くけどどうやったら動画をMP3にできるの?
MP3ってMpeg1(1でしたっけ?)のAudioRayer3の事(スペルミスは勘弁してくださいw)だよ
要するにオーディオフォーマットね
だから最初に書かれてるやり方だと音声しか入らない
書込番号:6324496
0点
こんな物もありますね
http://www.sony.jp/products/Consumer/msrecorder/MSVR-A10/spec.html
ただし、メモリースティックDuoと、A806に取り込むためのPCのカードリーダーが必要になりますが・・・
書込番号:6324707
0点
ていうか、、、携帯メールで近眼になって、さらにこのサイズ
で動画ばかり見ていると超ド級の近眼になりませんかね??
周りも見ないで一点ばかり見ていると目の視野が狭くなるのに
加えて、人間としての視野も狭くなりますよm(-_-)m
書込番号:6324734
0点
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
で携帯動画変換君というフリーソフトを落として起動、
録画した番組DVDの動画ファイルを「DVDドライブから」
直接ドラッグ&ドロップしてみては?
PCにおとすことができない原因がイマイチ解らないので
なんとも言えませんが、うちでは3年前のXPマシンで
この方法でガンガン変換しています。
書込番号:6328579
0点
チップセットによるメモリー容量の上限が3年前と6年前だと
かなり違う。
6年前だと製造発売時期が2000-2001年だから512MB上限なんて
のもあります、、、
3年前ともなるとセントリーノ以降だから2GBまで載せれる。
Windowsに限定したことですが。
書込番号:6329763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






