
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年12月13日 20:48 |
![]() |
3 | 4 | 2007年12月11日 14:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月8日 10:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月9日 02:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月7日 07:23 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月2日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S718F [8GB]
最近この機種を購入したのですが、ノイズキャンセリングはONとOFFで音の違いがはっきりわかりますか?
私は通勤電車の中で使用しているのですが、どうも違いがはっきりとわかりません。
皆さんはどうですか?
0点

>最近この機種を購入したのですが、ノイズキャンセリングはONとOFFで音の違いがはっきりわかりますか?
音の違いというのは音質の変化のことでしょうか?音質はそれ程違いは無いと思います。
ノイズキャンセリングの効果については、曲の再生状態でボリュームを0にした状態で、
ノイズキャンセリングのONとOFFを切替えると効果が分かりやすいです。
主に低音域の騒音に効果があるので、換気扇の近くや電車内で試すと実感できると思います。
それでも効果が感じられないなら、購入店かメーカーサポートに相談しましょう。
書込番号:7108973
1点

念のために書いとくとノイズキャンセリング機能は付属イヤホンじゃないと効果発揮しないっす。
書込番号:7110207
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S718F [8GB]
本日予備校帰りにヨドバシカメラに行ったら、この商品の実機がおいてありました。
「デザインがダサいな」と思いながら、ふと耳につけてみるとビックリ!!
「音質が素晴らしい」
現在NW-A608を使っているのですが、音質の違いにビックリしました(音に詳しいわけではありませんが、自分の使っているものとあまりにも違っていたので)。
隣にNW-A919の実機が置いてあり、試しにイヤフォンを付け替えながら、同じ曲・同じビットレート・同じ再生時間で音質を比べてみると、明らかにこちらの方が音質がよかったんです(詳しくはわかりませんが、重低音がしっかりしていました)。
不思議に思い、近くにいたウォークマンのジャケットを着た店員さんに聞いてみると、「ワンセグ以外は同じ仕様です」とのこと。
店員さんに両機の細かな設定を全く同じにしてもらい、改めて聞き比べてみても、やはり違いがありました。
試しに店員さんにも聴いてもらうと、店員の方も「???」という状態で、非常に不思議がっていました。
それとも両機には仕様が違うところがあるのでしょうか?
1点

当方もヨドバシAKIBAで試聴している際に同様のことを感じました。
低音が強いというより音がクリアな感じがしました。
店員に尋ねたところ、「音楽再生機能に関しては同じです」とのこと。
マイ イヤフォンでノイズキャンセルをoffにし、同じ曲で同じ条件で比べても確かに違うのになぁと不思議に思いました。
メーカーのカタログ等を見てもハードの部品までは書いていないので、どこが違うのかはわかりませんでした。
ワンセグには興味がなかったため、軽くて安くて音がいいと自分が感じたこちらを選びました。
質問の答えになっていませんが、共感したのでレスさせていただきました。
書込番号:7090441
2点

レスありがとうございます。
そうなんですか!? たまたまその製品だけがおかしいと思っていましたが、全部に共通するようですね。
AシリーズよりSシリーズのほうが音質がいいなんて・・・
ちょっと不思議ですね。
書込番号:7090532
0点

仕様が同じでも中身(ハードおよびソフト)が違えば当然違いますよね。中身の違いは関係者か、業界のレポータが教えてくれないとわかりませんが、私も聴いて娘に買ってやって喜ばれてます。娘の周りは、ipodかパナ使っているとのことですが、使い方が簡単で、音も良いので、ソニー見直したとのこと。
書込番号:7091653
0点

自分はA910シリーズで聞いた事が無いので、わかりませんが、一応Sシリーズは「音質特化型」モデルなので、Aシリーズより良くしてるのかも知れませんね。ワンセグが載ってない分、コストもSシリーズの方が浮いてるでしょうし。
書込番号:7100494
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S718F [8GB]
LAMEというエンコーダで作成したMP3ファイルを
SonicStageに取り込んで使うようにしたのですが、
曲を選んでも再生が始まらない(始まってはいるが音が鳴らない)曲が
たまに出てきます。
左上スライダや右上の時間表示自体は動いていて、
スライダをちょっとでもさわると、とたんにその位置から曲が鳴り始めます。
なお、本体のほうではそれらも問題無く再生できています。
あくまでSonicStage上で音が鳴らないだけのようなのですが、
同じような現象が発生するかたはいらっしゃいますでしょうか。
OSはWindowsXP(SP2)で、
SonicStageのバージョンは、本体に同梱されていた「4.3.04.07090」です。
よろしくお願いいたします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S718F [8GB]
音楽ファイルをWAVで管理しているのですが、この機種で再生可能でしょうか?
Sony製品はリニアPCM再生可能とありますが、WAVとリニアPCMは微妙に違いますよね。
リニアPCM=CDに入っている状態
WAV=PCに保存した状態
0点

>リニアPCM=CDに入っている状態
>WAV=PCに保存した状態
LPCMはコーデックの名前。WAVはコンテナの名前。RIFF WAVEとかでググればわかる。WAVの中身にMP3とかでも可(笑)
書込番号:7085036
0点

WAVのまま携帯プレーヤーに置くとバッテリー消費が著しいです。
ビットレートの高い状態で圧縮ファイルにしたほうがポータブルの用途
には合うと思う。
人によって聴覚の感度も異なりますがWAVと256-320kbpsの圧縮音源の差を
ブラインドテストでもって100%当てられる人は少ないはず。
大型スピーカーで再生すると以外に解ったりするけど、、、
PCMはソニーとPhillipsとで開発したアナログ>>デジタル変換の仕様の名称
という感じです。1970年代初頭の代物です。
なお、PCMはCD以外のDVD-Audioフォーマットの24bit/192kHzも含みます。
最近の主流のHDDレコーディングではPCMではなく、DAWというMac向けの
フォーマットも使います。こちらもPCMとほぼ同一。
さらに、ソニーが開発したSACD向けのDSDフォーマットが最新のデジタル技術
とも言えます。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7085503
0点

この機種の場合だと、あくまでカタログスペックで、ですけどリニアPCMのバッテリー駆動時間はそんなに短くないんですよね、他のコーデックと比較して。
どっちかっていうと、転送が遅い方がリニアPCMにはきついかも。
書込番号:7085712
0点

リニアPCMには24bit/96kHzとか24bit/192kHzとか色々ありますが、
16bit/44.1kHzで記録したものがCDです。
なので、PC上のWAVが16bit/44.1kHzであれば再生できます。
まぁ、普通にCDからリッピングすれば、16bit/44.1kHzのWAVで保存されるので問題ないはず。
書込番号:7089248
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S718F [8GB]

716と616は、ノイズキャンセルの有無が違いなんで、コレが必要か否かで決めればいいだけの話。
付属のヘッドホン以外を使うのであれば、716の機能は全くムダになりますが、付属のヘッドホンを使うと、電車の中などで結構ノイズキャンセルの効果が実感できます。
A806は、若干迷いますが(ちょっと画面おっきいし)、あえて旧機種使うこともないかな〜、なんて思ったり。
書込番号:7077456
0点

NW-A806から追加された機能↓
NW-S716F:ダイレクトエンコーディング、FMラジオ、ノイズキャンセリング
NW-S616F:ダイレクトエンコーディング、FMラジオ
A806の方がいいのは液晶画面が大きいぐらいですかね。
書込番号:7078736
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ksk83さん有難うございました。
近々電気屋に行って触ってみて良かったら買ってみようと思います。
書込番号:7080594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





