NW-S739F ブラック (16GB)
クリアオーディオテクノロジーやノイズキャンセリング機能を備えたポータブルオーディオプレーヤー(16GB/ブラック)。市場想定価格は27,000円前後

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月20日 18:30 |
![]() |
0 | 20 | 2008年12月11日 01:14 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月21日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月18日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月19日 17:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月15日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]

落とした場所は?木の床、土、コンクリ…
落とした向きは、上下左右斜め…
信用できるメーカー品なら、落下強度は、同じ程度でしょう。あとは、運です。
むしろ、経験上、コードを引っ張って壊すことの方が、遙かに頻度が多いです。
書込番号:8667082
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]
今、Victor alneo XA-C210を使っています。
SonicStageVについて教えてください。
(1)SonicStageを使って、NW-S739Fに入っているmp3ファイルを
パソコン側に逆コピーは可能でしょうか。(バックアップコピーのため)
(2)リッピングソフトでCDからWAVにリッピングした後、
フリーソフトでmp3ファイルに変換したファイルを
SonicStageでNW-S739Fに転送することは可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

少し前まで使っていたSSCPを基準に書きますが、
(現在はiTunesを使っているもので、すいません。。。)
1の方は、ATRACファイルのみが逆転送可能だと思いましたよ。
MP3ファイルは出来なかったんじゃないかな?
2の方は、EAC(LAME)でエンコードしたMP3ファイルなのかな?
マルチコーデック対応になっているので大丈夫でしょう。
SSVは無料でダウンロード出来るので、
試しに使ってみたら良いですよ。
書込番号:8665207
0点

レスありがとうございます。
>1の方は、ATRACファイルのみが逆転送可能だと思いましたよ。
>MP3ファイルは出来なかったんじゃないかな?
そんなことを薄々聞いたことがありました。
192kbpsのMP3を作るのに、iTunesでやってもEAC(LAME)でやっても
さほど音質は変わらないですか?
書込番号:8667764
0点

ブラボー77さん、こんばんは。
>192kbpsのMP3を作るのに、iTunesでやってもEAC(LAME)でやっても
>さほど音質は変わらないですか?
私は最初からMP3ファイルはLAMEでエンコードしています。
iTunesのMP3エンコーダーは、(ネットで調べればわかるのですが)評判が
良くないようでしたので、使うことは避けました。
ですから比較はしたことがないです。
LAMEが優秀だってことは、ネットでググればわかりますよ。
LAMEは現在も開発を続けていますからね。
私がEAC(Exact Audio Copy)と指摘したのは、
EACは最初にWAVファイルを(暫定的に)作って、
それからLAMEでエンコードするソフトだからです。
(エンコード後にWAVファイルは削除されます。)
CD1枚に大体1時間くらい掛かります。結構大変ですよ。
EACの他にCDexと言うソフトが有って、
こちらはCDから楽曲を読み込みながらエンコードしてくれるので、
時間はEACよりも全然早いです。
手軽にLAMEを使いたいならば、CDexを勧めますよ。
LAMEはネットで色々学べるので、
興味が有るならネットで調べてみて下さい。
私は高品質の可変ビットレートでエンコードしているので、
(圧縮しているとはいえ)ファイルはそれなりに大きくなっています。
書込番号:8668690
0点

合点承知!承知の助〜♪さん
レスありがとうございます。
今までエンコーダーにSCMPXを使っていました。
他と比較したことがなかったので、わかりませんが
特に音質には不満はありませんでした。
iTunesは音楽管理もできるし、CDからmp3を作成するときに
曲のタイトル(CDテキスト)が継承されるので
とても便利です。
iTunesで作成した192kbps-MP3の音質には特に不満は
ありませんでした。
ただ、LAMEは変換に時間がかかると聞いています。
変換前にアナライズでもしているのでしょうか。
音質を取るか、手軽さを取るか微妙なところです。
ただ、iTunesで作成した320kbps-MP3の方が
LAMEで作った192kbps-MP3よりも音質が良いのは
言うまでもありません。
書込番号:8670269
0点

おんぶにだっこで、もう一つ教えてください。
SonicStageでエンコードしたMP3はTunesでエンコードしたMP3よりも
(同じビットレートの場合)音質は良いですか?
(本当は自分でやってみれば良いことなのですが)
すみません。教えてください。
書込番号:8672239
0点

>LAMEは変換に時間がかかると聞いています。
>変換前にアナライズでもしているのでしょうか。
EACに限って言えば、
最初に暫定的にWAVファイルを作るので、
時間が掛かるのはこれの作業だけです。
その後に行われるLAMEのエンコードには、
時間は掛かりません。20秒くらいですよ。
(ちなみに、1曲毎にエンコードします。)
楽曲情報はCDDBで得ることが出来ますが、
スペルミス、漢字変換ミスとかの誤植が
たまに有るので、チェックをする必要が有ります。
同じ事を書きますが、
手軽にLAMEを使いたいなら、
CDexを使ってみて下さい。
価格コムの掲示板を見ると、
LAMEを使っている人は結構居ますよ。
書込番号:8672346
0点

CDexをインストールしてみました。
まだ設定が不十分で、CDDBが機能しません。
SonicStageVをインストールして使ってみました。
iTunesよりも若干、MP3エンコードの品質が良いようです。
また、SonicStageVはCDDBのバグ(文字化け等)も無く良好です。
暫らくはSonicStageVを使ってみようと思います。
書込番号:8681290
0点

http://enjoypclife.ikaduchi.com/osusumesofts/cd_mp3.html
私がCDexを初めて使うときに利用したサイトです。
CDDBの精度はEACもCDexも全く同じです。
両方を使って同じ誤植が有りましたから。
SonicStageとiTunesでの楽曲情報取得には、
Gracenoteが使われています。どっちも同じようなものですけどね。
そのGracenoteもやはり万全ではないですから、
誤植のチェックはして下さい。
http://www.gracenote.com/search/
GracenoteのURLです。
これで楽曲情報をサーチ出来ますよ。
以上です。
書込番号:8681514
0点

情報ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
CDDBの検索で「一致しません」のエラーになります。
リモートの
CDDBをうまく検索できていない(サーバーに接続できていない)ようです。
その他、音質についてはSonicStageよりも良いようです。
書込番号:8705326
0点

>CDDBの検索で「一致しません」のエラーになります。
>リモートの
>CDDBをうまく検索できていない(サーバーに接続できていない)ようです。
CDDBが機能しないのがずっと気になっていたんですが、
何なんでしょうね?日本語の楽曲情報に対応させていないとか?
CDDBで日本語の楽曲情報を取得するには、
CDDBをそれに対応するように設定しないとダメなんですよ。
書込番号:8705556
0点

洋楽のCDだったので、日本語は関係ないんです。
日本語対応にはしてあります。
もう少しやってみます。
あと、J-stereoとSteroはどう違うんでしょうか?
書込番号:8708530
0点

わかりました!
設定は全て合っていました。
ただ、CDDB上に使っている洋楽のCDのデータが無かったようです。
他のCDではうまくいきました。
Gracenote上にはデータがあったのに。
CDexでGracenoteのCDDBは使えないのでしょうか?
使ったCDは「Alice Riccardi Comes Love.」でした。
あと、SteroeとJ-stereoの違いが分かりました。(ネットに書いてありました)
StereoはCDのデータに忠実なステレオで、J-stereoはセンター音を考慮した?
スレテオだそうです。わからなければJ-stereoにしておけば間違いないと
書いてありましたが、どちらにしたらいいのでしょうか?
とりあえず、Stereoを使ってみます。
書込番号:8708799
0点

残念な事が起こりました。
CDexでエンコードすると、ファイル名は自動でついてくれるのですが
MP3の情報(タイトル、アルバム名、アーティスト名、作成年)が
自動で入力されません。
ちなみにSonicStageだと自動で入力されます。
CDexにMP3のインフォメーション(情報)を自動で入力する設定は
あるのでしょうか。
書込番号:8708981
0点

とりあえず、CDex-LAMEでMP3-192kbpsで音が生まれ変わりました。
SonicStageよりもずっと音質が良いです。
音質的に霧や靄(もや)が晴れたという感じです。
今、イヤホンにSHE9850を使っていますが、これならしばらくは
X10を買わなくてもよさようです。
ただ、MP3のインフォメーション情報が自動で設定されないという
問題が残っています。
やはり、手入力しなければいけないのか?
書込番号:8709045
0点

MP3のインフォメーション情報の件、とりあえず解決しました。
ファイル名が自動設定されていれば、DAPで曲名が表示されました。
でも、ファイル名を手入力したときは、DAPで曲名が表示されません。
なぜでしょう?
書込番号:8709847
0点

>ファイル名を手入力したときは、DAPで曲名が表示されません。
これは似たようなことを経験しています。
私の場合は、CDexでエンコードしたファイルの楽曲情報を
修正してSSCPにドラッグ&ドロップしたときに、
SSCPに(修正した楽曲情報が)反映されませんでした。
結局はファイルとSSCPの両方の楽曲情報を修正した記憶が有ります。
私は現在iTunesを使っていますが、
こちらはiTunes側で楽曲情報を修正すると、
エンコードファイルの楽曲情報の方も同時に修正してくれるのですが、
SSVの方もそのようにならないですかねぇ〜?
書込番号:8710504
0点

作成されたMP3のファイル名を直接修正していました。
CDDBの曲名情報が表示されない場合、CDex上でトラック情報を
修正するとOKでした。
alneoには曲名が表示されるようになりました。
これで、解決です。
音質を考えると、もうSonicStageには戻れません。
合点承知!承知の助〜♪さん
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
書込番号:8711010
0点

CDex上で変換モードに「STEREO」を選んでいますが
MP3への変換時に勝手に「J-Stereo」になってしまうことが
しばしば(80%以上)あります。
CDex上での設定はSTEREOになっていますが
出来上がったMP3ファイルのモードが「J-Stereo」です。
CDexのバグでしょうか。
CDexの詳細のバージョンは不明ですが
最新のベータ2バージョンを使用しています。
旧バージョンを使えば、解決しますか?
書込番号:8762106
0点

私はCDexからEACまでずっとJ-Stereoなので、
この不具合に関してはわからないです。
CDexは(ネットを見ると)もう開発は終わっているみたいですよ。
中途半端なままになっていますけどね。たぶん1.70beta2が最新バージョンかな?
書込番号:8765465
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]
題名のとおりです。
一つ目はケースについてです。
皆さんはクリアのハードケースかシリコンケースのどちら買いましたか?(買ってない人は吸いません^^;)
また、赤に合う色を教えていただければと思います。
二つ目はドット欠けについてです。
つい最近まで気が付かなかったのですが、見てみると一箇所ドット欠けがありました。
このようなことって普通にあるのでしょうか?
また、交換は出来ますか?
長く使いたい商品なので非常に気になります><
応答宜しくお願いします。
0点

>皆さんはクリアのハードケースかシリコンケースのどちら買いましたか?
単に他の人がどちら買ったのかを知りたいわけじゃないでしょ?
質問内容を具体的かつ明確に。
>また、赤に合う色を教えていただければと思います。
主観要素が強いんで質問しても無駄かと。
>つい最近まで気が付かなかったのですが、見てみると一箇所ドット欠けがありました。
液晶パネルは、非常に精密度の高い技術で作られていますが
画素欠けや常時点灯する画素が見える場合がありますのであらかじめご了承ください。
書込番号:8655391
0点

ドット抜けについては、SONYに問い合わせてみてください。
1コだと、無理だと思いますが
書込番号:8657954
0点

非常に質問の答えが気になります
真剣に購入を考えている人はなおの事かと思います
機能面での質問もそれ以外でも個人差があるのは当たり前なので
◎クリアのハードケースかシリコンケースのどちらを買われてお勧めなのか
◎赤に合う色(シリコンケース)を主観的にでも客観的にも教えてください
ドット欠けについては、
購入時に動作確認させてもらえばいいかと思います
液晶つかっているものはいつもそうしてますよ
1箇所でも購入店によっては交換してもらえます
書込番号:8662654
0点


参考までNW-S739F赤を使用しています。シリコンケースホワイトです。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/product/index.cfm?PD=32532&KM=CKM-NWS630
クリアケースは純正品よりムスカ@さんが紹介したケースの方がよさげですね。
書込番号:8666328
0点

本日、赤を買いました
シリコンケースの黒とチェーンストラップの黒も同時購入
正直、めちゃカッコいいですよ
ちなみにシリコンケース買うと液晶保護フィルムも1枚付いてます
書込番号:8667443
0点

たくさんのレス有難うございます><
nao357さん
>参考までNW-S739F赤を使用しています。シリコンケースホワイトです。
>
>http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/product/index.cfm?PD=32532&KM=CKM-NWS630
>
>クリアケースは純正品よりムスカ@さんが紹介したケースの方がよさげですね。
こっちの方が外観損なわれなくていいですね^^
売ってたらこっちを買おうと思います。
今夜がタカタさん
>本日、赤を買いました
>
>シリコンケースの黒とチェーンストラップの黒も同時購入
>
>正直、めちゃカッコいいですよ
>
>ちなみにシリコンケース買うと液晶保護フィルムも1枚付いてます
実は一回黒のシリコンケースを買おうか迷ったんですけど文字が見づらい気がして結局買いませんでした。
出来れば画像をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?
書込番号:8668267
0点


画像有難うございます!
いいですね^^
格好いいです!
お金と相談しながら決めたいと思います!
皆さん、有難うございました。
書込番号:8672319
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]
iTunesでCDをm4aに取り込んで、SonicStageVを経由してNW-S739Fに転送してみました。
iTunesでm4aしたデータを、SonicStageVに取り込んだ時点でジャンルとリリース年が反映されません。iTunesではあるのですが。。。
SonicStageVでは曲のプロパティからタイトル、アーティスト、アルバムに「カナ」をつけられますが、これはSonicStageV上でのみ有効なのでしょうか。NW-S739Fに転送しても「カナ」通りには並んでくれません。
最後に、SonicStageVで編集したプロパティは、SonicStageV上でのみ有効なのでしょうか。一度ライブラリから削除して再度登録しなおすと、折角つけたカナもジャンルも未入力の状態でした。
このような仕様なのでしょうか。
以上、分かる方よろしくお願いします。
0点

m4a形式ファイルのタグは独自形式なので、SonicStageでは読めません。
アーティスト名、曲名、アルバム名は保存先のフォルダ名とファイル名から引っ張ってきてるだけです。
次に、カナ情報ですがNW-A829で変更は反映されました。
当て字が使われていたアルバムで、そのままの漢字の読みで登録されていたのを当て字どおりに直してみました。
最後のプロパティで編集した内容については、それを個々のファイルに書き込む形式であるかどうかの問題です。
mp3やATRAC形式なら直接ファイルに書き込まれるので、一度ライブラリから削除したりしても問題ありません。
書込番号:8652833
0点

BRONCOさん。返信有難うございます。
いろいろ試した見たのですが、
SonicStageVでATRAC形式で取り込んでプロパティを編集したものは、ライブラリから消した後、再度登録しなおしても反映されましたし、NW-S739Fに転送してもうまく行きました。
アルバム名「AAA」のカナに「あああ」として、曲名「BBB」に「ビー」とすれば、転送した
NW-S739Fではアルバムは「A」ではなく「あ」の所、曲は「B」ではなく「は」の所にきてくれます。
しかし、mp3やm4aはそうなってくれません。SonicStageVでmp3にしてみたのですが、プロパティで編集した曲名やアルバム名、ジャンル等は一度ライブラリから消して再登録しても反映されるのですが、カナは元に戻ってしまいます。
上の例でいうと、アルバム名のカナは「AAA」、曲名は「BBB」となります。
もう少し試行錯誤でしょうか。
う〜ん。。。。
書込番号:8655482
0点

カナは、SS独自仕様です。
mp3などのタグには、カナの項目はないのでSS上で管理しているだけです。
なので、ライブラリから消してしまえばその情報も消されてしまいます。
ウォークマン上の反映ですが、そのファイルにタグ情報があれば
SS上のデータよりタグの方が反映されるみたいです。
書込番号:8657330
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]
インストーラーにてOpenMGSecureModule100%、全体の進捗50%でインストールが止まります。サポートページどうりの確認をしましたが現象はかわりません。↓
<<http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030272>>
せっかく買ったのに使い物にならない、、、、
返品きくのかなぁ、、、、
0点

ただ、愚痴を書くのは止めてほしい。
解決方法を教えてほしいなら、その旨を書くべきだし
自分のパソコンの性能を書かない点で誰もアドバイスできない。
さらにいえば、リンク先にこのページから直接アクセスしたって
エラーになるだけ。実際、見てもサポートにないなら参考にもならない。
書込番号:8649191
0点

joe..さん失礼しました。
リンクはアップ時に改行されてしまうようで↓
<<http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030272>>
(改行されずにアップする方法がわからないので)
<<>>の内のリンク部のみをブラウザーにコピーしてもらえるとアクセスできます。
PCはAOPENのベアボーンez915w↓
<<http://aopen.jp/products/baresystem/ez915w.html>>
CPUはPentium4の3.2GHz、メモリ1G、OSはXP Pro、その他動作条件は上記ソニーのリンクに書かれていることを満たしています。
是非、解決方法を教えて下さい。
書込番号:8652438
0点

自分も途中で止まったように見えたままかなり時間が掛かりました
気長にほっとらかしてたら時間経ってから進行しましたよ
書込番号:8662661
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S739F [16GB]
今までNW-A820や910や友達のNW-S718に放り込めるMP4動画を携帯動画変換君で作ってたくさん貯めていたのですが、この機種にしてからエクスプローラーでウォークマンを開いてVIDEOのフォルダにいつものように放りこんだのですが・・・・。
動画のファイル名が3737B55A-E09E219B-1AEA0CAA-2801EA68-1みたいなコード名みたいな表示になってしまってお手上げ状態です。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに知り合いのNW-A820やNW-S718で実験しても普通にタイトル名できっちりと表示されてました。
動画の作成方法も動画変換君でいままでいけたとおりの設定でなにひとついじってません
何か良い解決方法はないでしょうか?
ご指南のほどをよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
0点

補足:VIDEOフォルダに入れてる動画はPC上でちゃんとタイトルで表示されています^^; ウォークマン側だけタイトルがコード名みたいになってます。再生は問題ないです。
書込番号:8641845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





