

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月7日 05:19 |
![]() |
0 | 13 | 2001年10月21日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月3日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月27日 07:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月1日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月2日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


今日、本屋さんでDOS/Vmagazine 9/15号の表紙を眺めていると、MP3ポータブルCDプレーヤーのテストラボが載っているとのことで、早速買ってきました。
本当は、購入する前に?読むべき記事でしょうが、オーナーとして気になるところでもありましたが、なんと、MOJOがベストチョイスになっていました。(*^_^*)
WMAを切り捨て、自分の耳と必要とする機能で選んだ結果が、たまたまですが雑誌の評価と一致していて、少しうれしい気分になっております。
ヘ(^o^)ノ
でも、何を買おうか悩んでいる人には参考になるかと…。
0点


2001/09/04 02:12(1年以上前)
これは良さそうですね・・・。
見てみましょう。
書込番号:276465
0点

色々読んで解ると、どれにも不満がでるw。
スペック的には、RioVoltは不満なしなんだが、
如何せん品質が悪すぎ。
もう一世代先が満足いくのがありそうだな。
現世代のでは殆どの製品が、早送り再生出来ないのは、
僕にとって致命傷だなー。
書込番号:279989
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


MOJOなかなか良いマシンなのですが、車で使用するときに4.5VのシガーソケットからとるDCアダプターがあればと思っています。
どなたか、車で使用している方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
0点


2001/08/27 21:59(1年以上前)
ホームセンターで売っている12Vのシガープラグから100VのACを取る機器+付属ACアダプタじゃ駄目ですか? かさばるのが難点ですがつぶしは利くと思いますよ。50〜100W程度なら3000円程度で売っていることが多いです。
私は、100Wのを持っていますが、実際は邪魔なのでNi-MH電池をいくつかmojoと一緒に持ち歩いてますが……。
書込番号:267814
0点


2001/08/27 22:53(1年以上前)
あ、最後の記述紛らわしいですね。車でも結局電池で再生していると言うことです。ちなみに車のスピーカとの接続は、カセットデッキ経由の変換で繋いでます。音質は結構下がってしまいますが……。
書込番号:267902
0点


2001/08/28 08:57(1年以上前)
でも、再生中に電源をアダプターに変えると再生停止してしまうのはなんとかしてほしいですね。
書込番号:268337
0点



2001/08/28 22:47(1年以上前)
platonさん参考意見ありがとうございます。
実は、DC/ACコンバータは持っており、それでしのいでいたのですが、やはりちょっとかさばってしまい、もう少しコンパクトにならないかと考えています。
電池は無精なためか電源をOFFにするのを忘れることが多く、できればなんとかならないかと思っています。ソニーのカセットアダプタと1.5Vから6VまでのDCアダプタが一緒になったものを見つけ、今日お店に人に試してもらいましたが、プラグの直径が太く入りませんでした。(T_T)
書込番号:269124
0点


2001/08/28 23:05(1年以上前)
実は私もGEB00320さんと同様の数種の電圧対応のDC-DC変換アダプタも持っているのですが、実際通電して接続確認していません(爆)。
いくつか先端のサイズを合わせるアダプタも付いているんですが、合いそうなのを刺してみたところ、ちょっときつく何か非常に微妙なサイズでした。
なお、ウチのは確か大阪日本橋の共立電子で購入した「アイコー電子」製の「WWS-220」というものです。
書込番号:269154
0点


2001/08/28 23:06(1年以上前)
しまった、よく見たらウチのは3, 5, 6 ,7.5, 9, 12Vなので4.5V対応じゃないです(爆)。無理したら5Vで使えるかもしれませんが……。
書込番号:269159
0点



2001/08/30 22:33(1年以上前)
platonさんは結構色々なものをお持ちで…。(・_・)
どうも、結構色々なメーカーのものがありそうなのでもう少し探してみます。m(__)m
書込番号:271538
0点


2001/09/10 20:17(1年以上前)
メーカーに問い合わせたら、出す気も無さそうな答えが返ってきました。
「ご要望がおおければ、検討したいと思います。」とか言って欲しかった、、、。
まぁ、冷たい感じがしたので、もうTDKの製品は買うのをやめます。
書込番号:284811
0点



2001/09/11 02:44(1年以上前)
佐々木さんは問い合わせされたのですか。メーカーの対応については残念です。
個人的にはアダプタの直径が4mmのものを採用してもらえれば良かったのにと思っています。どうも、DC4.5Vというのは4mmというのが「標準」のようです。SONYやKENWOODの製品を調べてみましたが、SONYも4mm、KENWOODの方はメーカーから「標準サイズ」との返答をいただき、ユーザの方に訪ねたところ4mmという答えをいただいています。
書込番号:285419
0点


2001/09/11 20:59(1年以上前)
私も別件(TDKのルータのことなんですが)でTDKに質問しようかなぁーってサイトを見に行ったら、FAXか電話(平日)しか受け付けてないんですねぇ……。
http://www.tdk.co.jp/tjcaa01/caa30000.htm
メールで何で受け付けてないねんっ! て電話しようかなぁ……(笑)。
書込番号:286364
0点


2001/10/01 20:33(1年以上前)
GEB00320さん、みつけましたよ!
現在、私もMOJOを購入して使用しています。やはり車の中でCDプレーヤーの
代わりに使用しています。
カーステレオアダプター(カセット型のヘッドホン端子に接続して使用するやつ)と、DCカーバッテリーアダプターを使用しています。音もよくてなかなか快適です。前置きが長くなりました、本題です。
●DCカーバッテリーアダプター
@〔JESTTAX〕DCV-1500 A〔ALPEX〕CA-204 B〔ELPA〕DCD-10
@とAはOEM製品のようで全く同製品です。
この@,A,Bのどれか1つの製品に
●マルチプラグセット
C〔ELPA〕ACP-01(この中に入っている内径φ1.25mm外形φ3.5mmのプラグ)
(オレンジ色のリングのプラグです)
を組み合わせて使用します。Cのプラグはなぜか@,A,Bのどれにでも合います。近所のカーショップ、家電ショップを探してみてください。
書込番号:310311
0点



2001/10/02 02:37(1年以上前)
かずおさん情報ありがとうございます。近所のTUTAYAでAを見つけました。
皆さん、紹介していただけるのは汎用性があり、その他の用途にも使えそうですね。車で使う家電品と相談しながら決めさせてもらいます。(^_^)
書込番号:310806
0点


2001/10/21 21:43(1年以上前)
かずお00さん、情報ありがとうございました。
ALPEXのCA-204だけで大丈夫でした。
ELPAのACP-01を買う必要無かったです。
書込番号:338703
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


RioVoltかmojoかで一ヶ月あまり迷った挙句、とうとう買ってしまいました、mojo。
実際に視聴して驚いたのですが、mojoは本当に音がいいですね。自分で持参したイヤフォンと、同じMP3データを使ってRioVoltと比較してみたんですが、mojoのほうが音が締まっていてよく聞こえました。Riovoltは音が尖っていると言いますか、聞いていて耳の奥が痛くなる感じがします。音質ではmojoが一番だと思います。
音とびガードも128kbps,44.1kHzのmp3データで約8分と申し分ないです。mojoをカバンに入れて振り回したり、カバンを持ちながらジャンプしたりしてみましたが、音とびは一回もありませんでした。ただ、データの読み取りミスなのか、ふつうに置いた状態で突然音とびしたりします。ごくまれにですが。
使用するときの操作は、最初は難しく感じましたが、使っているうちにすぐなれました。ファイル検索もしやすいと思います。FIFについてはまだ使ってないのでよく分かりませんが、後ほど使ってみた感想を述べたいと思います。
惜しむらくは、mojoがWMA非対応だということです。この音質、操作性でWMA対応なら人気ももっと出たであろうと思われますが・・・。有償アップグレードとかしてくれないかなぁ・・・。あと、できれば液晶リモコンも別売りで出してほしいですが・・・無理かなぁ。
0点


2001/08/26 18:48(1年以上前)
posonoさんこんにちは、私もmojo使ってます。FIFに変換するソフト(Navitrack)は英語版で、ファイル名に日本語があると見事に化けてました。まぁ、mojo自体が日本語非対応なので仕方ないのでしょうが……。ので、私は一般のタグ編集ソフトを使ってタグを英数字で入力して、ID3タグ表示で使っています。
書込番号:266461
0点



2001/08/27 14:47(1年以上前)
platonさん、はじめまして。
そうですか、FIFは日本語表示のファイルだと文字化けするんですね。
私の場合も、ファイル名やID3タグはなるべく半角英数で入力するようにしてるんですが、CDDBからダウンロードして、日本語表示に書き換えられてままエンコードしてしまったファイルをCDに焼いてしまい、mojoで「????」とか言う風に表示されてしまうといったことがありました。この場合だとまったく検索できない・・・(^^;)
このあたりが不便ですね。ファームウェア書き換えができないというのもmojoのマイナスポイントといえるでしょうか。
書込番号:267402
0点


2001/08/27 19:35(1年以上前)
いいですね、私は日本語でタグ入力してきたので面倒です。半分あきらめて???????のまま使ってます。
あと、先日フタの支えてる部分(蝶番付近)のプラスチックの部品が、フタから取れかけてちゃんと閉まった状態を認識しなくなったので修理に持っていったところ、在庫があったので買った店に持っていくと、その場で交換してもらえました。交換後は今のところ快調です。
書込番号:267635
0点



2001/09/03 00:02(1年以上前)
FIFを使ってみての感想です。
FIFを使うと,タイトル,アーティストでの検索が可能となるため,100曲以上の膨大な曲を入れていて特定のアーティストの曲を聴きたい場合などに威力を発揮します。
ただ,わたしの場合はアーティストごとにディレクトリを分けてデータを分類してある為,FIFの恩恵を受けることは少ないです。
一つのディレクトリに100曲以上の曲を入れているような場合で,特定のアーティストの曲だけを聴きたいときなどにはFIFを重宝するとおもいます。
付属ソフトの「TDK NaviTrack」で,ID3タグを使ってのFIF形式への一括変換が可能ですが,正直言って面倒くさい。FIFにわざわざ変換するだけのメリットが果たしてあるかどうか…あと,日本語不対応なのはやはり大きなデメリットです。
さらに,私のPC(Win98)では,インストール後のソフトの起動ができず,即刻TDKサイトから修復ファイルをDLしたんですが,起動はできても多少のバグが残りました。ソフトを起動するとWAVE再生のボリュームが低くなったり,エラーの表示がでたりします(それでも問題なく使えますが)。
ソフトの性能が悪いのは残念なことです。
以上,FIFについての感想でした。本体の性能がいい分,付属ソフトやFIFの使い勝手の悪さが目立つように思います。今後TDKがこれらの問題を改善していってくれればいいのですが。
書込番号:275028
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


どなたかお答えをお願い申し上げます
MOJOは、可変ビットレイトに対応しているのでしょうか?
自分の fileはほとんど可変なもので、、、
非対応の場合、可変を再生するとどうなってしまうのでしょうか?
0点


2001/08/27 07:18(1年以上前)
可変ビットレートで問題なく再生できています。
やはり、音質を落とさず、ファイルサイズを小さくするには必要ですよね。ちなみに、可変ビットレートのファイルを再生すると、現在のビットレートがリアルタイムで表示されます。(^_^)
書込番号:267110
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


前からMP3プレーヤーの購入を検討をしておりますが、
RioVoltかMojoかどちらにしようか迷っています。
Rioではライティングソフトによっては、
うまく曲を読み込むことができないそうですが、
このMOJOではどうなのでしょうか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


現在PINEのSM-200Cを使っているのですが、音飛びが激しく、燃費も悪い
(付属のNi-MH充電池で2時間程度)ので買い換えを決意して、現在Rio
VoltかMOJOにしようかと悩んでいるのですが、店頭で展示機で操作して
いて分からない事がありましたのでMOJOに関して質問致します。
曲を再生させて、本体十字の右左のボタンで曲中の早送り、巻き戻しを
させようとしたのですが、次々と次のファイルに移ってしまって早送り
や巻き戻しといった操作ができませんでした、これはできないのでしょ
うか?
ラジオ番組を録音して、1ファイル2時間とかの長時間のファイルを聴く
という使い方がメインなので、ファイル中の早送りや巻き戻しができない
となると非常に困ってしまいますので。
RioVoltは展示機で聴いてみた限りでは、音量最大にしても音が小さめな
ので、RioVoltよりはMOJOかなぁ…と思っています。
もし、早送りや巻き戻しができないとなると、MOJOも敬遠せざるを得ませ
ん。
使われている方、その辺りの件、教えて頂けるよう 宜しくお願いします
0点



2001/08/02 17:40(1年以上前)
自己レスになりますが…
同様の質問を発売元のTDKにも問い合わせてみたのですが、
「できない」との回答でした。
CDDAに関しては早送り、巻き戻しといった操作は可能だけど
mp3ファイルに関してはそういった操作は不可です と。
となると、自分的にはちょっと敬遠したい機体ですね(^_^;)
残念ながら…。早送り、巻き戻し機能が無いのは、自分の使い方的
にはちょっと致命的なもんで。
RioVoltは前述のように、音が小さいのがやっぱり敬遠材料。
う〜ん、まだ暫くの間はこれ(PINE SM-200C)で我慢かなぁ。
書込番号:240514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





