

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月30日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月27日 15:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月23日 17:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月20日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月20日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


MOJO CD-MP1210の購入を検討していますが、CD‐Extraモ−ド(最初のセッションに音楽CD、2つめ以降のセッションにMP3やその他デ−タファイルを書き込んむモ−ド)でCDを作成した場合、音楽CDもMP3ファイルも両方表示され、両方聴けるそうです(TDKのカスタマーサ−ビスに問合せました)が、全曲ランダムモ−ドにした場合、音楽CDもMP3ファイルもランダムにプレイされるのでしょうか?本機をお持ちでご存知の方ご教示下さい。
0点


2002/02/18 17:42(1年以上前)
私の所有品が本当に初期不良な気がしてきました・・・
複数の環境でCD-Extra(EnhancedCDと呼ばれることもある)のCDを作ってみました。
ところが、AudioCDと認識されてしまい、MP3は影も形もありません
当然PCのExplorerではMP3が表示され、Windows標準のCDプレイヤーでDAは再生できます
カスタマーサービスが嘘をつくとは思えませんし・・・
テスト環境は
Win2k+WinCDR6.24(最新)及びWin98SE+PrimoCD,DiscJuggler
どちらでもドライブにPX-W1210TSE,メディアはFornetの700MB HSRWを使用しています
また、MOJOのファームウェアは1.01です
書込番号:545429
0点



2002/02/24 09:44(1年以上前)
ご参考までに、カスタマ−サ−ビスとのやり取りをそのまま転記させていただきます。
お問い合わせ内容:
Q1.CD-EXTRA/Mixed-CD の場合、CD-DAファイルおよびMP3ファイルの何れも
プレ−することができるのでしょうか?
回答:
お問合せありがとうございます。Q1.へのお答え
CD-DAファイルおよびMP3ファイルの何れも再生することができます。
なお、uoooさんのレポ−トに拠るとファ−ムウェアのバ−ジョン1.3では「マルチセッションの認識を強化」されているので、場合によってはCD-Extraの認識も改善されている可能性がありますね。
書込番号:557283
0点


2002/03/01 16:26(1年以上前)
ファーム1.03にしてみましたが、駄目みたいです
次のファームを待って見ます
時間が出来たとき、MixedModeでも試したいと思います
書込番号:567981
0点


2002/03/30 17:53(1年以上前)
私もEnhanced-CDのmp3が認識されません。ver1.02です。
なんか認識も長いのですが、1.03にした方がいいのでしょうか
書込番号:628530
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


MOJO2を学習机に付属の蛍光灯を点灯したままサービスコンセントにACアダプタを挿して再生し、再生中に蛍光灯の電源を切ると音量が突然大きくなります。
電圧の変化が関係しているのではないかと思います。
一度お試しください。。。。
0点

なんておもしろいことを!(笑)
インバーターらへんのせいですかね? いやー、そういう事ってあるんですね。
書込番号:526690
0点


2002/02/12 22:15(1年以上前)
歩きながら聞いていて突然音が大きくなることがあります・・・
振動以外でもなるんですね、でも試したくない心境です
他にも設定が消えてしまったこともあり、
バグなら直して欲しいです
書込番号:532642
0点


2002/03/27 15:56(1年以上前)
家庭用電源は並列回路なので、電圧の変化はほとんどありません。
(あったら電気機器が使えなくなります)
書込番号:622076
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


mp3CDプレイヤー買うのにいろいろ調べているんですが、
sonyのとかsonic blueのとかは最近出回り始めているプロテクト複製防止のCDが聞けないらしいんですが、mojoはどうなんでしょうか?
持っている方でもし試した方いたら教えてください。
0点


2002/03/21 16:35(1年以上前)
最近でたADTECのやつ以外は全滅と言う話ですが。
書込番号:609315
0点



2002/03/23 07:17(1年以上前)
そうなんですか・・・。残念です。もうちょっと違うの出るの待つかな。
早いレスありがとうございました。
書込番号:612999
0点


2002/03/23 17:12(1年以上前)
後で知ったのですが、普通のポータブルCDプレイヤーでも、音飛び等の症状が出ることがあるみたいです。
ドライブによっては、普通にリッピングができ、少しいじればMP3にできるらしいです。音楽CDで焼けば元より音が良くなるとか。
書込番号:613770
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


最近xpに変えたのですが焼いたmp3ファイルがmojoで聞けません。前はOSが98でラインティングソフトを使って焼いていました。xpでもラインティングソフトを使わなければいけないんでしょうか?簡単に考えていただけにちょっとショックです。(パソコン上ではOKなのですが。)教えてください。お願いします。
0点


2002/03/17 02:25(1年以上前)
ISO9660で焼いた場合にMOJOの仕様で再生可能なCD-R/RWはJOLIET(最大64文字)までとなりますので、そのCDにJOLIETの規格を超える文字数のファイルネームがあった場合MOJOでは再生不可となります。
このファイル名をJOLIETの規格内の文字数にリネームする事により再生可能となります。
実際は、文字数64文字に「.mp3」が入りますので使用できる文字数は60文字となります。
64文字以上のファイル名が無いかどうかお確かめください。
ライティングソフトの「ファイル名の付け方」でROMEOやWINDOWSでもMOJOでは、読み込めますがWINDOWSで焼いた場合にファイル名が200文字までなら書き込めますがファイル名の付け方をJOLIETにすることで、ライティングソフトが書き込み前に64文字以上のファイル名がある場合に警告を出しファイル名を64文字以下にすることを要求されます。こうして設定を変える事でCDの中にJOLIETの規格外のファイル名を持つものはなくなります。
長くなりましたね。
書込番号:599959
0点


2002/03/20 23:24(1年以上前)
XPのライティング機能へは未だ非対応のようです
あきらめてWinCDR等のライティングソフトを使ってください
ですが、次のファームアップで対応する可能性は高いです
保証は受けられなくなると思いますが・・・
OEM元の最新ファームでは対応されている・・・のかも
http://www.exonion.com/kor/mp3cdp/utility/firm/upgrade.asp
試して人柱になってくれると嬉しいです
繰り返しますが、あくまで自己責任でお願いします
書込番号:607919
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


今日、mojo2を買ったのですがなにやら音飛びが激しいです
まだmp3をCDにいれて聞いてはいないのですが普通の音楽CDだと衝撃も何も与えずベッドの上に置いて聞いているだけにも関わらずなぜか音飛びしてしまいます
これはmp3で聞いたらそういうふうにはならないのでしょうか?
0点


2002/03/17 02:29(1年以上前)
ESPをNORMALにしていませんか?
音楽CDの場合にNORMALにするとこれは無効を表します。ので常にHIGHにしておくことをお勧めします。
書込番号:599965
0点


2002/03/20 23:14(1年以上前)
初期不良を疑ってみてはいかがでしょうか?
我が家では動かさない限り音楽CDもMP3CDも音とびはしません。
ESPの切り替えを試して、駄目なようならTDKのサポートへ連絡してみてください
書込番号:607889
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


MOJOを購入しました。
私はナツメロが好きなので、CD曲をMP3に変換して
通勤の行き帰りに聞いております。
大変気に入っているのですが、一つだけ困ったことがあります。
それは、古い唄(昭和20年代のものなど)を聞くと、キュルキュルとが
ブクブクというかなり大きな音がすることです。
今までのところ、新しい曲にはそんな音は入りません。
また、古い唄がすべて変な音が入るというわけでなく、なかには
戦前の曲でもちゃんと鳴るものもあります。
私には、まったくわかりません。
わかるかた教えてください。
勘違いかもしれませんが、ファームウェアをバージョンアップしてから
症状が出てきたように思うのですが。
0点


2002/01/29 17:50(1年以上前)
以前は普通に聞こえていたのですか?
その場合はファームウェアの所為です。
違う場合は、取りこんだ環境などを書いてください。
多分、テープの劣化の所為だと思います。
書込番号:500879
0点



2002/01/30 19:45(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
MP3への変換は、ナツメロの音楽CDをJETAUDIOで
MP3変換し、WINCDRで書き込んだものです。
不思議なことに、同じCDをパソコンで聞くと、全く雑音は入り
ません。
とりあえず、もう一度ファームウェアを再インストールしてみよう
かと思っています。
もし、同じ症状の方がおられたら教えてください。
また、報告します。
書込番号:503175
0点


2002/02/20 19:14(1年以上前)
自分も似たような症状に悩まされています。
エンコーダーが二種類、ライティングソフト二種類
書きこみ速度様々、すべてCD−Rに焼きましたが
同じ曲の同箇所で「キュるキュる」いいます。
エンコード後、PC上で聞いてみたところは異音もなく
ライティング後、RioVoltで聞いてみても異音はなく
MOJOで聞くとやっぱり「キュるキュる」いいます。
推測ですが
どうやら特定の周波数(波形?)の音が「キュるキュる」になっている気がします。
キュるキュるなる曲は数曲確認されており
なつめろさんに対し、比較的最近の曲も「キュるキュる」いいます。
ビットレートは128K
ファームウェアは1.01です。
なにか情報あれば教えていただきたいのですが・・・。
非常に耳障りです。
書込番号:550148
0点



2002/03/13 21:00(1年以上前)
きゅるきゅる音の件ですが、私の方は解決しましたので参考までに。
ビットレート変換ソフトですべて128kに変換しましたところ、完全にきゅるきゅる音はやみました。
MOJOの液晶画面で見ると、きゅるきゅる音を出す曲は100kより、小さい数値を示していました。
ogreさんも、液晶画面の確認と、強制的なビットレート変換をかけて見られてみてはいかがでしょうか。
書込番号:593074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





