

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月30日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月13日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月26日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月26日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月22日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


MOJO2をHOLDにしたまま起動すると
(MOJO、HOLD)と表示がでてバックライトもついたままで操作を受け付けません(パソコンのフリーズみたいなもの)故障なのかどうか…
同じような症状の人はいませんか?
0点


2002/01/30 01:16(1年以上前)
私も同じ症状に悩まされ、間違って起動する度に電池を抜いていましたが、ファームウェアをアップグレードするとなおりましたよ。
書込番号:501978
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


MOJOを購入しました。
私はナツメロが好きなので、CD曲をMP3に変換して
通勤の行き帰りに聞いております。
大変気に入っているのですが、一つだけ困ったことがあります。
それは、古い唄(昭和20年代のものなど)を聞くと、キュルキュルとが
ブクブクというかなり大きな音がすることです。
今までのところ、新しい曲にはそんな音は入りません。
また、古い唄がすべて変な音が入るというわけでなく、なかには
戦前の曲でもちゃんと鳴るものもあります。
私には、まったくわかりません。
わかるかた教えてください。
勘違いかもしれませんが、ファームウェアをバージョンアップしてから
症状が出てきたように思うのですが。
0点


2002/01/29 17:50(1年以上前)
以前は普通に聞こえていたのですか?
その場合はファームウェアの所為です。
違う場合は、取りこんだ環境などを書いてください。
多分、テープの劣化の所為だと思います。
書込番号:500879
0点



2002/01/30 19:45(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
MP3への変換は、ナツメロの音楽CDをJETAUDIOで
MP3変換し、WINCDRで書き込んだものです。
不思議なことに、同じCDをパソコンで聞くと、全く雑音は入り
ません。
とりあえず、もう一度ファームウェアを再インストールしてみよう
かと思っています。
もし、同じ症状の方がおられたら教えてください。
また、報告します。
書込番号:503175
0点


2002/02/20 19:14(1年以上前)
自分も似たような症状に悩まされています。
エンコーダーが二種類、ライティングソフト二種類
書きこみ速度様々、すべてCD−Rに焼きましたが
同じ曲の同箇所で「キュるキュる」いいます。
エンコード後、PC上で聞いてみたところは異音もなく
ライティング後、RioVoltで聞いてみても異音はなく
MOJOで聞くとやっぱり「キュるキュる」いいます。
推測ですが
どうやら特定の周波数(波形?)の音が「キュるキュる」になっている気がします。
キュるキュるなる曲は数曲確認されており
なつめろさんに対し、比較的最近の曲も「キュるキュる」いいます。
ビットレートは128K
ファームウェアは1.01です。
なにか情報あれば教えていただきたいのですが・・・。
非常に耳障りです。
書込番号:550148
0点



2002/03/13 21:00(1年以上前)
きゅるきゅる音の件ですが、私の方は解決しましたので参考までに。
ビットレート変換ソフトですべて128kに変換しましたところ、完全にきゅるきゅる音はやみました。
MOJOの液晶画面で見ると、きゅるきゅる音を出す曲は100kより、小さい数値を示していました。
ogreさんも、液晶画面の確認と、強制的なビットレート変換をかけて見られてみてはいかがでしょうか。
書込番号:593074
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


昨日MOJO買いました。
で、今日電車の中で使おうと思ったんですが何故か起動しませんでした。
前日はちゃんと起動してたのに。
電池(付属品)が無いのかなーって思って電池交換したけど起動せず。
ふざけんなっと思いつつ一旦帰宅し、ACアダプタで起動しようとしたけど
反応なし。何回やっても変わらず。
明日販売店に行こうと思いつつ、寝る前にもう一度だけとACアダプタ外して
付属の電池を入れて電源ONしたら起動した。
なんだろ? 接触不良かなー・・・。でも電池の端子を布で拭いても
起動しなかったし・・・。ACアダプタで起動しなかったし・・・。
今は快適に動いてます。
突然起動しなくなった人、他に居ませんか?
聞きたいときに聞けないようじゃ悔しくて夜も眠れません。
0点


2002/01/25 20:38(1年以上前)
アップグレ〜ドしたら直りましたよ〜(笑)
書込番号:492505
0点



2002/01/26 01:03(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私もアップグレードしました。
が、同じ現象が再度発生・・・・。
むう。そして本体に入れた電池はいつのまにか空になっていました。
ACアダプタ接続すると、正常に動作・・・。なんでや?
私だけの問題なようなので明日販売店に持っていきます。
結果を後日報告致します。
GREENDAYを電車の中で聞きたい今日この頃。
書込番号:493060
0点


2002/01/26 13:21(1年以上前)
昨日も突如作動しなくなり、
またアップグレードしたら直りました(あはは)
MOJO2は何回アップグレードをしなければならないんだ〜(苦笑)
(同じVer1.01に〜)
こんなことなら、
RioVoltSP250にすればよかったかな(汗)
でも、FM Radioいらないしな〜
誰かこの原因についてわかっている方いますか〜??
書込番号:493827
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


ニューMOJO専用のケースというのがあるらしいと聞いたのですが、
単品販売している店はありませんでしょうか?
また、売っているとしたらいくらぐらいなのでしょうか?
現在100円ショップで買ったソフトケースを使用しているのですが、
RioVoltSP250使っている人のカバーがとても羨ましく感じたので(^^;
0点


2002/01/24 23:21(1年以上前)
ケースが附属してるモデルは見たことがあります。確か限定販売。
ケースの単体販売はしてないです。
お店によっては付属品モデルを扱ってないところもあるので、
しらみつぶしに探すより他にないかと。
ちなみに鹿児島のPCDEPOTにありましたので、PCDEPOTのチェーン店なら
扱っているかもしれません。
僕は昔のディスクマンのケースを改造しちゃいました。初代MOJOの
LCDが見えるようにケースに穴あけて、透明のプラ板貼って液晶を
保護してます(笑
おかげさまで、液晶保護シールがはがれた以外は至ってきれいな体を
維持しています。(液晶もPDA用ののLCD保護シートを貼って保護)
書込番号:491077
0点



2002/01/26 10:41(1年以上前)
返信ありがとうございます
そうですか、単品販売はしてないんですか
既に本体のみで買ってしまったので、諦めるしかなさそうですね
書込番号:493583
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


先週買ってきました。
近所のジョーシンでアイワのMP3プレーヤが1万円で売られていたので、気になっていたのですが、価格.comの掲示板では評判がいまいちだったので、他を探していたら、MOJO2がなかなか評判もいいみたいなので、こっちにしました。
まず、普通の音楽CDを聞いてみたのですが、これは、はっきりいって悪いです。付属のヘッドフォンの質が悪いのかも知れませんが、低音がこもった感じになります。
イコライザ調整が何種類かプリセットされているので、クラッシックモードにすると、それなりの音で聞けました。
ところが、次に、同じCDをMP3にしたものを聞いてみたら、なんと澄んだ音。
これがMP3かと思えるくらいにクリアな音でびっくりしました。
TDKさん、MP3プレーヤということで、音楽CD再生の音に手抜きをしたのでしょうか?
ともかく、通常の音楽CDをこれで聴くことは無いので、満足してます。
音飛びについてですが、8MBものメモリを積んでいるので、皆無に近いです。しかも、バッファフルになると、CDはいったん回転が停止してるので、メモリカード系のMP3プレーヤみたいです。
ただ、再生をはじめてすぐは、バッファリングが少しなので、振動を与えると飛びます。私は通勤で自転車のカゴに入れて聞いていますが、再生スタートしてすぐに段差を乗り越えたら、電源OFFしました。
最初だけおとなしくして、バッファリングしてしまえば、歩道から飛び降りたりしても全く大丈夫です。
欲を言えば、
@リモコンがクリップになっているが、服のポケットなどにつけようとすると、再生、停止ボタンを押してしまうこと。
Aディスク交換時、蓋が片手では開けられず、必ず、両手をつかう必要があること。
B電源ONから再生スタートまでの時間が長いこと。
C目的の曲までスキップさせるのに、ボタン操作が多く面倒なこと。
くらいかな。
0点


2002/01/23 20:02(1年以上前)
@は、HOLDしてからすれば問題ないと思いますが。
Aは、右手に乗せ、リモコン差込みプラグに小指を引っ掛け、親指で開ければ出来ないことはないです。でも実用的にはやっぱり無理ですね。せめて指の引っ掛る所はほしいですね。
Bは、このテのプレイヤーはみんなこんなもんです。技術の進歩が必要でしょう。
Cは、確かにそうですね。ジョグダイヤルでもつけてくれればなんとかなりそうですし。
書込番号:488791
0点



2002/02/20 18:27(1年以上前)
引き続きレポートします。
アルカリ電池を利用していますが、電池の持ちが悪い。
毎日15分程度の通勤(往復で30分)で使っていて、1週間で交換です。
4時間くらいでしょうか。連続では10時間使えるかもしれませんが、もう
少し欲しいところです。
あと、電池切れが近いと、再生中に、ブツッと切れてしまいます。
再度、再生ボタンを押すと、再生し始めるのですが、また切れます。
本体を見ずにリモコンだけで操作しているので、電池切れなのか、
音飛びで切れたのか分かりません。
車に持ち込んで、カセットアダプタを利用して聞いていますが、
ライン出力は便利ですね。ちなみに、ヘッドホン出力から入力した
ら、音が悪すぎました。よくわかりません。
カセットアダプタは1000円のもので、音はよくありません。
もっと高いアダプタの方がよい音が出るのでしょうか?
あと、ACアダプタで聞いているときはバックライトをつけたまま
にするのですが、設定変更を忘れて、電池がすぐに無くなったことが
ありました。
自動判別して、ACの時はバックライトを強制ONにしてくれれば
良いと思います。(時期ファームに期待します)
書込番号:550060
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1210


私はRioVolt SP100→MOJO CD−MP1210ユ〜ザ〜になったものです。っていうか、RioVoltを金欠で売払ってしまって、お金が貯まったから、「今度はMOJO2!!」ってだけなんですけどね(笑)。
使用した感じとして、RioVoltからの乗換え組みでも難なく使え、ラジオのいらない人だったら、RioVoltSP250よりも良いと思います(何より安い!)。そして、RioVoltに比べてですが、読み込みも早いような気がします(気のせい?)。何より以前使っていたRioVoltよりも大きく進化したところは、「漢字対応」ってことです。RioVoltって、カナ・アルファベットは対応(ひらがなもカナで対応)なんですが、漢字は黒い四角で表示されていたので、日本人ア〜ティストの曲名は全く分からなかったのですが、それがMOJO2に変えてから当然改善されました(笑)。私は曲にTagを付けていなかったのでファイル名がきちんと表示されるかどうか心配だったのですが、きちんと表示(含漢字)しているのでよかった〜(笑)。あとRioVoltはLINE OUTがかなり使い物にならないほど音が小さかったのですが、「MOJO2は良好」って感じです。最後にお気に入りな点として、バックライトの色と音の良さ(RioVoltに比べ)です。
しかし、「これはど〜かな〜??」っていう点は、デザイン(これもRioVoltに比べ)と画面の小ささですね。
あと、電源をつけてから曲が再生される時、最初音が小さくて、だんだんボリュ〜ムが上がってくるのはどうかと思います。
最後に、ご静見(?)ありがとうございましたm(_ _)m(笑)
0点



2002/01/21 21:59(1年以上前)
↑見にくくてすいませんm(_ _)m
書込番号:484940
0点


2002/01/22 12:03(1年以上前)
ニューMOJOってフェードイン機能があるんですか。参考になりました。
書込番号:486099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





