
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月13日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月8日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月5日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月4日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月4日 12:20 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月4日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat S60V ピアノブラック (60GB)
既に30GB以上埋まりましたが、レスポンス落ちることもなく(ここはホント凄い)、割と快適に使えております。WMP10がらみで(私にとって)細々とした問題はありますが、概ね満足です。
#あ、ワイヤードリモコンが欲しいんだけど、何故か私の周りでは品切ればかりで..
MP3プレイヤはRio300から使い続けて十数台、今回のこれが一番満足度高いですが、今まで曲の管理をフォルダ単位で行ってきたので、今回からファイルに埋め込まれたメタ情報管理に一気に変わると、既存のタグ情報が一切無いファイルが、転送しきれずに困っています.. うーんどうしようか..
オリジナルのCDは押し入れ奥深い場所にしまってあるし、また1000枚近く取り込みなおすのは辛いし、だからってタグ情報を手作業で入れ直すのも気が遠くなりそうだし..
古くからMP3プレイヤを使っている方、この手の悩みをどう解決されているのか、一度投票でもやってみたいものです(笑)
タグ編集ソフトでアルバム名だけ一気に流し込んでいくかな.. それでも丸一日はかかりそう..
0点

と、思ったら、こんなソフトが
http://soft.livedoor.com/mediamanager/
MP3の状態でも解析してCDDBに合わせてくれるってんで、早速使ってみましたが、全曲完全に適用してくれるケースは稀ですけど、それでも数曲は必ずヒットします。それを全ての曲に「適用」させればOK
LPからデジタル化させてMP3化したものまで、たまにヒットするあたりがちょいと感動です。1500円のソフトにそこまで期待してなkったのですが、これはラッキー 早速色々適用させてみます。これで押し入れ探ってまたオリジナルCDをエンコードする手間が省けました。
それでも全部やったら丸一日はかかるな...
書込番号:5055971
0点

>古くからMP3プレイヤを使っている方、この手の悩みをどう解決されているのか
gigabeat X30 に付属している gigabeat room は MusicID に対応しているので、私はそれを使っています。
フリーで MusicID に対応したソフトウェアはあんまりみかけませんね。私が知っているのは SonicStage くらいです。
書込番号:5056761
0点

やはりMusicIDを使ってますかー これ、完璧には程遠いですけど、アルバム単位で考えれば、どれか1曲ヒットすればイモヅルですから、まあ、何とか使えますよね。
今やっと、楽にヒットできそうな200枚終了(苦笑) 残りが大変だけど、まあ、気長にいくといたします。
しっかしWMP10、以前の「ライブラリ」情報をしつっこく覚えているのにはたまらん... オプションいじりまくって消しまくっているはずなのに...(メディア情報のDLは当然切っている)
Microsoftのやる気を信じて、今後に期待したいところです...
WMP10が際だって使いづらいとも思わないし、iTuneのが使いやすいとも思わないけど、せめてちゃんと動いてくれないと...
書込番号:5058409
0点

すいません、教えていただきたいのですが、一曲リピートは出来ますか??(^_^;)それと、Windows media player を使わないと同期は出来ないんですか!?(ρд≦)°
書込番号:5073322
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat S60V ピアノブラック (60GB)
再生音は良さそうなので、購入を検討しています。
FM放送が聞けるS60Vにするか、30タイプにするか迷っています。
S60VのFM受信の性能をお教えください。感度、音質などなど。
また、WMPでのアルバムジャケットの取り込みについて、もう少し丁寧に、詳しくお教えくださるとうれしいです。解説本の紹介もうれしいです。
(書き込みを見て色々試みましたが、アルバムジャケットの取り込みがわかりませんでした)
0点

まずFMラジオ部分について、感度ですが、他のFM受信可能なMP3プレイヤ数点とFMラジオ専用機と比べてみましたが、殆ど変わらないです。屋内利用はあまり想定しない方がいいでしょう。屋外では良い感じです。音質は専用機以上、つまり、そう気にしないでいいレベルだと思います。
次にジャケットですが、アルバムをフォルダ単位で管理して、そのフォルダ内にFolder.jpgという名でジャケットイメージを保管すれば、それがアルバムアートとして表示されるようになります。
たまに(主に海外系アルバム)で、自動でジャケットデータを取得出来ることもありますが、これがなんだか不安定ですので、期待せずに自作した方が良いかと思います。
最後に解説本ですが... 無いです。
とっとと出してください東芝でもマイクロソフトでもCREATIVEでもいいから..
あんなCDROM収録のPDFマニュアル、見りゃわかることばっか書き留めてあるだけで、何一つ役に立ちゃしない...
いくらなんでもあそこまで役に立たないと、問い合わせ先のはけ口を全てマイクロソフトに割り振りたいんじゃないのかって、うがって考えたくもなりますわね。
明日から東芝も実働日でしょうから、ちったぁ真面目に検討してもらいたいものですわ。PMC機なんてこれから続々でしょうから(それもアジアから)、そういう点で差別化しなきゃと、危機感おありなのは当然と思いますので。
書込番号:5059671
0点

ああ、ジャケットの取り込みの部分が、ちょっと丁寧ではなかったですね、
まず、転送したいアルバム専用のフォルダを適当に作り、その中にMP3形式でもWMA形式でもいいから音楽データを置きまして、その同じフォルダ内に、そのアルバムを再生中に表示させたい静止画(この場合ジャケット柄ですね)を、Folder.jpgというファイル名で置きます。
そして、全ファイル同期させます。
(あ、全ファイル丸ごと同期にすると、ジャケット柄が「ピクチャ」の方でまで同期されちゃいますが、まあ後で削除すればいいですし)
表示画像は正方形ですので、当然ながら、置くjpegデータも正方形のものが良いと思います、長方形だとぺっちゃんこになりますので。
こんな感じで把握できます?
書込番号:5059830
0点

短時間に二通もの返信を頂きました、ありがとうございます。
また、感謝申し上げます。
実は、初めて、書き込みをしました。ドキドキしながら、見ていました。いざ書き込みをするとなると、意外と基本的なことがわかっていないと気づきました。
アルバムジャケットの取り込みについては、早速試して、結果報告します。
今は、MD(sonyのMZ-N10というMD発売10周年記念モデル)で、自分では、いい音が出ており、大変気に入っていますが、1枚の板に30曲しか入らず・・・・です。
基本的には、音楽にしか利用しないのでいい音が出るものを探しています。
この機種の書き込みを拝見するところ、かなり満足度の高い製品と思われます。あれこれ迷っていましたが、S60Vに行き着きそうです。ただ、値段も高い、コンポやワンセグ携帯が買えるくらいですから高品質は当然かもしれません。
購入したらまた、報告します。
書込番号:5059981
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat S60V ピアノブラック (60GB)

そうそう、これ、S30の板で言われてますよね。私は4000曲近く転送してますけど(ファイル名やタグ情報には全半角満載で、ファイルサイズは1MB〜20MB)、転送不可だったものは1つもなく、いったいどういうデータが転送できなかったのか、私も興味津々です。
AACやRAやOGGを間違って転送しちゃったとか、そういうことでしょうか。今のところそうとしか思えないんですが...
書込番号:5050338
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat S60V ピアノブラック (60GB)
東芝マニアです。
今回動画再生ができるとの事なので、購入を検討しています。
動画をモバイルで持ち出したくて、PSPやら何やらで色々勉強して試してみたのですが、ホントこういうのが弱くてできませんでした。
RD・gigashotはともに東芝だから、労せずにgigabeatにそのまま転送できるのなら即買いしたいのですが・・・。
できると仮定して、RDで焼いたディスク(VRの物)をPCへ送る⇒PCから自動変換でgigabeatへって手順でよろしいのでしょうか。
しょうもない質問ですみません。
どうか両方のユーザーの方、教えて下さい。
0点

今回のgigabeatは、筐体や内部基板こそ東芝が作ったものの、肝心の動作部分である内部ソフトは「Windows Portable Media Center」という、MP3プレイヤ用に特化したWindowsですので、殆どがマイクロソフト製です。
従いまして、東芝製品同士のコラボレーション的なものはありません。
というわけで、残念ながら...
>RDで焼いたディスク(VRの物)をPCへ送る⇒PCから自動変換でgigabeatへ
このような、DVDレコーダ(RAMのVRモードであっても通常のDVDであっても)から、「ボタン一発」などの単純操作で動画データを流し込むことは出来ません。これを期待して買いますと、明らかにアンマッチとなります。
(この辺はSONY製品&PSPの方が発達してないでしょうか)
しかしながら、そう難解なものでもありません。以下のような手順は如何でしょうか。
【1】このソフトを買う(VRモードを編集・出力出来ます)
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm
【2】このMPEG Craftが入ったパソコンに、そのVRモードで書き込まれたDVD-RAMを入れて、そのパソコン内の「マイビデオ」フォルダに、MPEG1:VideoCDフォーマットにて、動画データを書き出す
【3】Windows Media Player 10を起動し、書き出した動画データを同期する
と、この操作で障壁が高い部分は、この「MPEG Craft」の操作となります。こちらに30日間限定体験版がありますので、まずは試してみられては如何でしょう。
http://www.canopus.co.jp/download/mcraft3dvd_try.htm
【2】の操作が楽に出来るようでしたら合格、ということで。
書込番号:5045938
0点

ややズレ質問かなと思いつつも、丁寧なお返事を頂けて感謝します。
早速試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5046628
0点

単なるファイル変換だけだったら、他にも色々とソフトはあるかと思いますが、VOBやVROファイルを丸々変換/転送するよりも、多少の切ったり貼ったりの編集をするのが現実的だと思います。
MPEG Craftは、この切ったり貼ったりの編集が大変スムースに行えて分かり易く、ファイル変換も出来ますので、お勧めと考えました。
現在バージョンは3になっておりまして、個人的には1の頃のあのシンプルさが好きだったのですが、3じゃないとVRを読み込めないので、仕方ないです。
とはいえ、この手のソフトの中ではシンプルで分かり易い方です。GWで良い機会、是非トライください。
#東芝もDVDレコーダの大手なんだから、こういうのってどこかで方法くらい紹介するとか、その紹介した方法を保証するのがイヤなら、誰か適当なライターさんにレビューさせればいいのになあ... 多いと思います、こういう「活用法」の疑問って
書込番号:5048560
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat S60V ピアノブラック (60GB)
Fシリーズからの乗換えを検討しているものですが、Sシリーズには歌詞表示機能はついているのでしょうか?
自分は結構歌詞を重視するタイプなので、歌詞表示機能の有無はかなり大きなポイントになってくるので。
0点

そういえばと色々いじって探してみましたが、どうやら現バージョンでは歌詞表示機能は無いようです。
将来もしかしたら機能追加されるかもしれませんが(Windows PMCですし)、現時点ではそれはないものと考えた方が良いと思います。
#一応徹底的に探したつもりですが、歌詞が出せた方、フォローください
書込番号:5048522
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > gigabeat S60V ピアノブラック (60GB)
PCはWindows(XPとMCE)、ゲーム機はXBOX360、音楽/動画ライブラリの半分以上がWindos Mediaな私には、もはやこれしかないと、早速買ってきました。
持った感じは意外と軽めだし、デザインはシンプルで(指紋がやたら目立つが..)、動作も非常にクイック(クイックに見せかけるのがうまいというか)、いやあ結構気に入りました。これから全データ移行を行います。
操作感ですが、いやホントMCEのCE版って感じで、すんなり使えてます。MCEを知らない人でも十分わかりやすいのではないでしょうか。
1点微妙な不満といえば、曲の再生時の十字キー、表示切り替えにしか使えないのがちょっとナニです。サイドキーでもいいっちゃいいですけど、せっかくの十字キーも活かす設定があっても良いように思います。
でも、数時間使った限りではそんな程度。従来gigabeatのインターフェースはどうにも私には使い勝手悪すぎましたが、これは良い感じです。
また色々使い込んでレポートいたします。
0点

しばらくいじってみました。今んとこ実に快適です。よくまあこれだけサクサクと動かせるもんだと、ちょっと感心してます。
(CE機と一緒に考えすぎ??)
ただ、スライドショーを見ながら音楽聴けたりするんで、どこからどこまでがミュージック部の操作か、ピクチャの操作かが、切れ目がわかりづらいです(CE機のときみたく、今バックグラウンドで大量に何かが動いてるんじゃないかと、つい探り回ってしまう)。
とはいえ、だからってレスポンス落ちるわけでも無し、バッテリー残量ががくっと減るわけでもなし、一日たってあまり気にならなくなりました。
あと、今気づいた「Harmonics」とかいう、高音バッサリ部分を保管する技術っての、聞き比べてみましたが、やっぱりサッパリわからない(笑) 付属の安っぽいイヤホンではそこまで高域が出るわけもなし、ここはハイエンドなヘッドホンでも使った方が良いのでしょうけど...
注意書きに「これを使うとバッテリ消費が非常に激しくなります」とあるので、ではこれは事実上屋内専用、でも屋内で聞く環境は既に構築済みですのでS60の出る幕なし、私にはお蔵入りの機能です。
で、音楽鑑賞部分はさすがに成熟してます、特に大きな不満はないので(これはすげぇというものも無いが)、今日は動画部分を試してみようと思います。
書込番号:5040051
0点

まず、皆様最大懸案であろうと思われるWMVへのエンコード時間ですが、DVDオーサリング可能MPEG2、VideoCDでやってみましたが、この枠内だと、どんなフォーマットでも実時間の5分の1程度かかりますね。
WMVだと何でも転送できるかと思いきや、でかいものは再エンコードがかかります。転送レートとオーディオフォーマットに依存する感じですが、WMP10様が理由も告げずに黙々とやってくれちゃいますんで詳細は不明であります。
ちなみにその時間はえらいバラつきあります。ぱっと終わるときもあれば実時間5分の1コースのときもあり、よくわかりません。
実時間5分の1という時間、音楽クリップを寄せ集めるには全く問題のない時間ですが、例えば録画してたスポーツ観戦とか映画とかドラマとかでは、ちょいと微妙な感じですね。
私は、30分モノが5、6分で転送できるんなら、全く問題なしで動画にも使います。いやあ思わぬ収穫でした、動画部分はどーでもよかったもので(笑)
ちなみに私のマシンは、P4-3GHz(HT付Northwood)、メモリ2GBです。ご参考まで。
書込番号:5040126
0点

そうそう、エンコードですが、エンコードから転送までの一連の動作、全てWMP10内で行えます。
MPEG2でも何でも、同期対象に選んでおいて「同期」窓に移り、同期ボタンを押せば、変換が必要なものは自動で変換され、不要なもの(つまりS60の再生に適したWMV)はそのまま転送されます。
さっき、バッファローのキャプチャボックスでMPEG4形式キャプチャしたものを同期かけてみましたが、これも実時間5分の1で自動エンコードされ、エンコード完了後そのまま転送されていきました。
ですので、手順としては、
1:「マイビデオ」フォルダに、転送したいファイルを投げ込む
2:WMP10を開いて、同期対象ファイルを選ぶ(全部選べばよし)
3:「同期」ボタンを押す
といった流れですね。他のソフトは要りません。
あー、このように、余計なソフトを入れなくて良いあたりも、結構なアドバンスですね。(あ、既にWMP10が入ってるPCでも、付属CDからWMP10のアップデートを行う必要はありますが)
うーん、動画部分がここまで出来がいいなら、QuickTimeにも対応して欲しかったなあ(笑) QuickTimeフォーマットの転送は、別ソフトを買ってきてWMVに変換するしか無いようです。QVGAの500Kbps以下で、ダイレクト転送かかるプロファイルを、色々試すしかないですかね。(さすがに二度エンコードはヤだし)
書込番号:5040222
0点

レビューありがとうございます。
エンコードに関しては なんとなく雰囲気が掴むことが出来ました。
動画再生は どうですか? レジェーム機能が無いみたいなのですが
再生を途中でやめてしまった場合、
・動画再生中断→メニュー画面→再度、その動画を再生。
この場合は 最初から再生? それとも中断したところから再生ですか?
・動画再生→メニュー画面→音楽・FMラジオ再生→メニュー画面→再度、その動画を再生。
最初から再生?中断したところから再生?
最初から再生だとしたら 早送りで中断した場面までスムーズに流れていきますか?
(試していないかもしれないですが例えば1時間番組の30分から再生を考えたら。)
書込番号:5040579
0点

早速試してみましたが、
>・動画再生中断→メニュー画面→再度、その動画を再生。
>・動画再生→メニュー画面→音楽・FMラジオ再生→メニュー画面
この全てのケースで、「再開」「最初から再生」のどちらかを選択できました。
ちょっとびっくりしたのが、昨日再生途中でやめちゃったサンプル動画も「再開」出来ました。いったいどこまで記憶しているのやら、ちなみに今12の動画を入れているのですが、全て再開プレイ(レジューム)可能です。
覚えているだけならいいのですが、呼び出しに1秒かかりません。すぱっと出る感じです。40GBくらい埋めてもこれなら良いのですが(笑)
(ちなみに今10GBくらい埋まっている)
書込番号:5040642
0点

今、2時間の番組を転送してレジュームしてみましたが、微妙に反応鈍った感はありますが、それでも1秒程度で呼び出しました。
いやー、凄いですねこれは..
うーん、ここまでくると色々意地悪に試してみたくなります。MP3タグの編集にあてるはずだったGW、S60いじめ週間になりそう(笑)
書込番号:5040663
0点

素早い返信ありがとうございます。
購入にするのに躊躇してた疑問が解消されましたよ。
明後日にでも予約してきま〜す。
レポートからだと 素晴らしい使い勝手のいい動画再生機になり得る機種ですね。
あとワガママ意見だけど フォトストレージだけでなくデータストレージ(word,excelテキスト)にも見れるよう対応していてくれたら
もっと嬉しかったんだけどなー、苦笑。
書込番号:5040754
0点

あー、今エクスプローラから確認したんですが、データストレージとしても十分使えますね。論理ドライブは割り振られませんが、\マイコンピュータ\gigabeat Sというフォルダが見えます。
中には「データ」「メディア」と2つのフォルダがあり、そこに適当にコピーすれば良いです。musicフォルダにMP3データをそのままコピーしましたが、特に問題なく再生されました(ただしアルバム情報とかその辺は無視されます。なにがしかのDB登録してるってことなんでしょうね)。
それ以外にも、どんなファイルでもコピーできますし読み込めます。自動WMV変換されて転送されたWMVファイルも、読み込み戻せます。なんだ巷で言われてるチョサッケンがらみの不便さ、ほぼ無いに等しいですね。中身をPMCに全面切り替えたからでしょうか。
書込番号:5040918
0点

あと補足、読み戻したWMV、動画500Kbps、音声128Kbps44KHzです。これを目安にすれば、二度エンコード無しでダイレクト転送できそう。
あと、デジカメを繋ぐと、USB on the goみたいな感じで撮影データを転送できるようです。ただその転送容量は、設定画面からあらかじめ設定しておかねばなりません(Max2GB)。
うーん、USBデータストレージとしても使えるとは意外や意外、私は当初はMP3&WMA再生しか考えてなかったですけど、こりゃ思いの外使いでがありそうです。
とはいえ、これ、Macオコトワリですんで、Windowsな人にしか訴求しないのは仕方ないとこでしょうか。
書込番号:5040948
0点

購入を検討しているのですが、WMVファイルの再生のみということですが、VOBファイルは再生は可能ですのでしょうか?
ちなみにWMP10での再生は可能です。
書込番号:5041724
0点

VOBファイルを適当に見繕って(当然DVDレコーダからの非暗号ファイル)マイビデオフォルダにコピーしてみました。
VOBダイレクトの同期は出来なかったので、拡張子を.mpgにしてみたら同期できました。
しかし、映像はちゃんと再生されましたが、音声はダメでした。無音でした。なにがしかのソフトを使ってMPEG2形式ファイルに変換するのが良いと思われます。
書込番号:5041847
0点

同期時間ですが、何かのサイトで9GBの同期に45分かかった、なんて書いてあったので、あれ?一昨日10GB同期はそこまでかからなかったけどなあ、と、さっき4GBでストップウォッチ押してきっちり計ってみたら、1200曲を8分程度で転送できました。
転送するマシンスペックに大きく依存するようですね。やはり強力なデスクトップからでなきゃ。
書込番号:5043119
0点

VOBをMPGに変換するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?また、MPEG2に変換するのに簡単なソフトはありますでしょうか?
書込番号:5047092
0点

VOBをどのようにすればMPGに拡張子を変えられるのですか?
VOBをMPEG2に簡単に変換できるソフトはありますでしょうか?
書込番号:5047105
0点

代表的なソフトで、このようなものがあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
前者は非常に使い勝手が良いので、1の頃から愛用しております。
書込番号:5048517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





