T.sonic 630 TS4GMP630 ブラック (4GB) のクチコミ掲示板
(121件)このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月16日 13:55 | |
| 2 | 2 | 2007年5月2日 02:24 | |
| 0 | 1 | 2007年4月28日 22:55 | |
| 0 | 0 | 2007年4月28日 15:07 | |
| 0 | 6 | 2007年4月27日 17:09 | |
| 0 | 2 | 2007年4月23日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 630 TS4GMP630 [4GB]
こん○○わ
この度こちらの商品を購入(一度初期不良にて交換)して暫く使っていたのですが、音楽再生時に若干のホワイトノイズとイヤホン右側からのみ「キーン」と言う様な音がして気になっています。
ホワイトノイズは仕方ないと思いますが、キーン音はちょっと・・・
そこで、サポートに問い合わせてみたところ
「〜どの個体でも若干の音が発生いたします。交換をご希望でございましたら承ることは可能でございますが、必ずしも改善されるという物ではなく〜」
との事で交換は可能らしいのですが、みなさんのはどういった具合なのでしょうか?
返信お待ちしています。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 630 TS4GMP630 [4GB]
子供の属する合唱団の発表会の音を音響担当から分けて貰い、WAVで録音しようと思います。楽器屋扱いの機種はどれも高価で手が出ません。そこでこの機種のLINE入力を使わせて貰おうかと思っています。
現在iHP-120を持っていますが、ファイルのサイズが700MBになると自動的に止まってしまいます。90分超程度の長回しをやりたいのですが…
■T.sonic 630にこのような”シバリ”はあるでしょうか?
■また入力レベルの調整が可能でしょうか
WEB上の取説を見てもわからなかった上記二点を、どなたかお教えいただけないでしょうか。
0点
こんにちは。
とりあえずわかる範囲で答えます。(多少の推測はあります。)
> ■T.sonic 630にこのような”シバリ”はあるでしょうか?
ないと思います。
マニュアルをご覧いただいたようですが、その28ページに空き容量と最大録音時間の関係表が書いてあります。録音モードにするとその最大時間の分だけの残り時間が表示され、録音している間はダウンカウントされます。こういう表示ですので、その時間いっぱいの録音はできると思います。
また、予約録音機能があるのですけれど、その録音時間を3桁の「分」で指定できるくらいですので容量が許せば999分まで録音できるものと思います。
> ■また入力レベルの調整が可能でしょうか
これはできないと思います。レベルメータのような表示もありませんので、そういう細かな設定で録音をする製品ではないということでしょう。内蔵マイクの感度を2段階で切り替える程度のことはできます。
ほかに気になることとして二つ。
○ できあがるWAVファイルは生PCMではなく、IMA/DVI ADPCMです。上記録音時間の表を見るとわかりますが、1サンプルあたりの情報量は4ビットほどしかありません。高いサンプルレート(44KHz/32KHzくらい)で録音すればそれなりに満足できるかもしれませんが、生PCMとは差があると思います。
iHP-120の仕様は知らないのですが、書かれている内容からすると生PCMでの録音なのではないかと思います。それよりは音質が落ちると思います。それが満足できないレベルまで落ちるかはわかりません。
○ 本機は外部電源を供給するためにUSB接続すると強制的にファイル転送モードになってしまいます。ですので、録音中はバッテリのみで駆動する必要があります。90分程度ならもつと思いますが…。
個人的には、わざわざこの機種を新たに買うのならPCのサウンドポートを使うか、USB接続か何かのサウンド入力装置を購入してPCで録音されてはどうかと思います。現場で生録する必要があるのならまた別ですが。
書込番号:6291083
2点
もくもくさん、ご丁寧な書き込みありがとうございました。
非常に分かり易く解説していただき助かりました。
実は上記録音は外部入力端子のないビデオカメラで撮影した画像へのはめ込み用で、MP3の320kbpsで録ったモノを使っておりました。最終的にはDVDにしてしまうのでAC-3の224〜192程度まで落とすことになるのですが…今年のDVD完成後に「いい音の同録持ってるんだからチャプター付けたCDも作ってよ」(おいおいそれってトラックを割れ!ってえ意味だぜ!めんどくせー!)という依頼があったために、どうせ録るんなら無圧縮でと考えたワケです。
IMA/DVI ADPCMというものを全く知らなかったもので、「珍しやWAV!」と早合点しておりました。44KHzで時間あたり190MB程度ですもんね。↑のMP3と同程度と考えればいいのでしょうか。いづれにしろ当初の目論見はハズレという結論が出ました。
>PCで録音されてはどうかと思います
目から鱗のご指摘ありがとうございます。私は小さなノート・パソコンを持っていませんが、ホンの数時間貸して貰えばいいワケですもんね。次回はこの手を使わせていただきます。
>○ 本機は外部電源を供給するためにUSB接続すると強制的にファイル転送モードになってしまいます
私の持っているSANSA-130は乾電池仕様なのですが、USBケーブル両端の電源供給部分だけを繋いで中の数本を断線してしまうと(よくある携帯のUSB充電ケーブルと同じですね・笑)再生モードになって乾電池なしでも動いてくれます。ニッ水4本で数日間大丈夫です。T.sonic 630でも出来そうな気がしますがどうでしょうか。
書込番号:6292021
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 630 TS4GMP630 [4GB]
愛用者のみなさま、できればお助けを。
ファームアップの途中で、USB接続をはずしてしまいました(やってはいけないこととは分かってはいましたが。。。)
その後、指示通りのファームアップ手順をしても進めません。
当然、通常の電源オンの手順をしても電源が入らず、本体のリセットボタン長押ししてもリセットされません。
また、ユーティリティーソフトでのリカバリ機能を試したんですが、そもそもUSB機器として認識してくれません。。。
トランセンドはいま電話が通じません(連休中ずっとかも)。GW明けの旅行でじゃんじゃん使おうと思って購入したので、とても悲しいです。。。
もし同じ状態を経験した方がいらっしゃれば、お力をお貸しください。。。できれば旅に連れて行きたくて。。。
0点
もしファームアップに失敗したならユーザーで出来ることはないです。
連絡が付いても、修理ではなく本体交換になる気がします(有償)。
どうしてもGWに必要なら、もう一台購入するしかないでしょう。
書込番号:6280303
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 630 TS4GMP630 [4GB]
皆様はじめまして、どうかご教授下さい。
この機種の充電方法なのですが、パソコンを立ち上げてUSB接続をしなければならないのでしょうか?
それとも市販されているUSB充電器(例えば充電万能のようなタイプ)を使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ユーザーではありません。
マニュアル6ページ参照。
PCのUSBにて充電としか書いてないですね。
書込番号:6263966
0点
追記です。
市販されているUSB充電器が使用可能かどうかは判りません。
別売りでも専用充電器があれば良いのにね。
書込番号:6263990
0点
同じくユーザーではない(笑) 単なる、通りすがりの人。
で、使える。↓で報告が挙がっている。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1153611854/
書込番号:6264003
0点
亀レスですが・・・。
付属のUSBケーブルをパソコンに接続すると、
データのやり取りと充電しかできません。
市販のUSB充電器を使えば、
充電しながら再生も可能です。
書込番号:6275941
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 630 TS4GMP630 [4GB]
こんにちは。
この機種ですが、一曲単位の音楽データ削除は可能ですか?
トランセンドHPのマニュアル
http://www.transcend.co.jp/Support/DLCenter/Manual/TSXGMP630_JP.pdf
の10ページ目に「音楽モードのファイル削除」
という項目があり、ファイル単位の削除は可能なようですが、
聞きながら残すものを選別したいので、一曲単位でも削除できる機種を探しています。
実際ご使用なさっている方、教えていただけるとうれしいです。
0点
この機種は持ってませんが、SONYから新しく出たNW-A800シリーズは
聴いてる曲に対して、「削除予定」に登録することができます。
登録しておくと、次回転送ソフト(SonicStage)に繋げた時に自動的に
削除されるようです。
聴きながら残す曲を選別するには、便利だと思いますよ。
書込番号:6247175
0点
> 聞きながら残すものを選別したいので、一曲単位でも削除できる機種を探しています。
ということでしたら、この機種でも問題ないと思います。
具体的な操作としては、
・音楽再生中(音楽モード)にメニューボタンを長押しすると再生しながらファイルナビモードになります。
・再生中のファイルが選ばれた状態になっているので、そのままRECボタンを押します。
・すると、プレイリストに追加orファイル削除するかのメニューが開くので削除を選び、さらに確認画面で「はい」を選びます。
という感じです。マニュアル10ページではフォルダやファイルを選択するための操作が書かれていますが、再生中にファイルナビモードに入ると再生中の曲が選ばれていますのでそのまま削除操作に入ればOKです。また、上記のように再生しながら消すこともできます。(消すと再生は停止してファイルナビモードに戻ります。そこはもしかすると不満に思われるかもしれません。)
ただ、
> ファイル単位の削除は可能なようですが、…一曲単位でも削除できる機種を探しています。
と書いておられるのが気になります。もしかして、一つのファイルの中に複数の曲が入っているようなケースでその中の一部の曲だけを削除できるかという質問なのでしょうか。
もしそうならば、(この機種では)それはできません。ファイル単位での削除になります。
書込番号:6263611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





