T.sonic 650 TS8GMP650 (8GB)
2色有機ELを備えたポータブルオーディオ (8GB/アイボリーホワイト)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年9月30日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月29日 17:01 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月17日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月19日 07:19 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年6月11日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月21日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 650 TS8GMP650 (8GB)
最近になってメインボタンの反応が鈍くて困っています。
電源のON、OFFについては問題なしですが、OFFタイマーをセットした後MP3に移動してボタンを押しても
一発で曲名画面に入りません。
何回か押してみたり少し長押ししているうち、やっと曲名画面が出て、いざ再生というところでも同じ状況に
なります。
購入して2年以上経ちますから、ボタンの接触不良なのかもしれませんが、こういう機器のボタンのクリー
ニングのやり方がわかりません。 何か方法をご存知の方居られませんでしょうか・・・
よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 650 TS8GMP650 (8GB)
ドライバーのアップデートですけれど、私も気になったのでやったのですけれど
うまくできません、どなたかわかる方いたらアドバイスお願いします。
ちなみに、私も下記のようにやってみましたがうまくいきませんでした・・・
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 650 TS8GMP650 (8GB)
つい先日、本機を購入しました。「v1.63」です。WEBにて「v2.08」を入手しました。
PCとMP650を接続し「Ready」を確認。
デスクトップにアップデートファイル「MP650_V2_08_00.exe」を配置し、ダブルクリックすると、不祥なファイルが沢山現れ、10分以上経過しても状況が変わりません。仕方なくキャンセルしました。
次いで、MP650内に「MP650_V2_08_00.exe」を配置してダブルクリック。MP650内で同様に不祥なファイルが生成。症状は全く同じで、断念ました。
どなたか、ご存知の方が入らしたらご教示下さいます様、宜しくお願い致します。
0点

この機種はMP330よりも古いのでスレも過疎っているみたいですね。
MP330の方に聞いた方が何らかの返事がくるかもしれませんよ
ちなみに、私のは購入時にV1.4だけど支障はないのでそのまま使っています。
書込番号:12502223
0点

何か操作的に困っているのなら別ですが、
無理してVerUpしない方がよいかもしれませんよ。
私は、購入時の1.0から、最新の2.07にアップして、
大変後悔しています。
その理由は次の2つです。
・曲を変更する時の操作手順が増えてしまった。
・給電終了時の動作が変わってしまった。
以前は給電終了時には自動的に電源が落ちていたのに
今は落ちない。
最新バージョンではどうなっているのか知りませんが、
旧バージョンに戻せるなら戻したいです。
書込番号:12522634
0点

オパビニアさん
レスありがとうございます。
一応バージョンアップ操作は完了し、解決していたのですが。
ただ、オパビニアさんのがバージョンアップしてから不便に感じていらっしゃる
次の2項目は、私が購入したときのv1.63では既に成っておりました。
・選曲は「ちょっと手間だな」と割り切っておりました。
・充電完了で電源のOFFというのは、過充電による電池劣化防止のために
今も継承して欲しい機能ですね。
実際、バージョンアップしてから何が変わったか実感はまだありません。
過去の更新履歴をみると「安定化」などが多いので、マイナーチェンジ
程度に捕らえております。
まだ使用時間が1ヶ月未満なので、色々操作して試したいと思います。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:12523221
0点

としやん_fcrさん
私の書き方がまずかったですね。
給電終了時とはケーブルを本体から抜いたり、
コンセントが抜けたりした場合のことです。
給電終了時に電源が落ちてくれないと、充電完了後に
電池の電力が消費されてしまいます。
以前は夜中にタイマー付きの電源で充電していたのですが、
それがやりにくくなりました。
今は、充電が完了したのを確認したら、
ケーブルを抜いて電源をOFFにする動作が必要です。
このあたりは充電方法や運用方法によって人の評価が
違ってくる部分かもしれませんね。
それでも、T.sonic 650は操作性が良くて助かっています。
書込番号:12523970
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 650 TS8GMP650 (8GB)
こちらの商品は特定フォルダ内のシャッフル(ランダム)再生は出来るのでしょうか??
調べても載ってないってことは出来ないのかな…。
ただ他のトランセンド商品だと、ファームアップによって出来るようになったケースもあるようなのですがこれはどうでしょう?
最新のファームにしてらっしゃる方で誰か教えて下されば嬉しいです。
他の品番630・320とでどれを買おうか迷っています…。
0点

マニュアルをみると、リピートの欄に「ランダム再生(フォルダ内)」とういうのが
ありますから、質問主さんの希望は可能だと思います。
現物は持っていないので確認はできません。
書込番号:9237733
0点

私も気になります
単フォルダランダム再生はできるのですか?
書込番号:12082326
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 650 TS8GMP650 (8GB)
購入を検討しています
T.sonic 860 TS8GMP860 (8GB) の口コミにあったような
FMラジオをよく使うためこちらの 650や 330などで同じような問題が起きるのかどうか
知りたく 書き込みさせていただきました。
家族へのギフトでFMをよく聞くため、トランセンド全体の仕様であれば別メーカーを検討しようかなと思いました。おもちのかたお時間あるときにご返信いただければ幸いです。
>引用http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046298
この製品には以下の欠陥がありますが、トランセンドに問い合わせたところ、すべて『仕様』だそうです。
1、FMラジオを受信状況の良い周波数に設定して終了(電源を切るか、他の機能を使用)し、再びFMラジオを使用すると冒頭1、2秒間の音量が『耳が痛くなる程の大音量』になります。
※冒頭1、2秒後は通常の音量に戻ります。 使用するイヤフォンは純正、他社製品で試しても同じ不具合があります。
色々挙げましたが、1の不具合がヒドイです。聴覚に異常を生たすと思える程の爆音です。 イヤフォンが壊れそうで怖いです。
2010/03/10 17:37 [11064648]
0点

650と330を利用していますが、今のところそのような現象には遭遇していません。
書込番号:11359200
0点

330買ったけどそんなことは起きないよ。 320も大丈夫。
メーカが仕様というのは、どういう事なんだろうか?
書込番号:11387745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





