

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月27日 02:21 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月22日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月16日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月31日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 02:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月4日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > Field Peas MP3-U256

2003/12/29 14:53(1年以上前)
とりあえず快適に使えています・・・が、最初のほうはやはり壊れたりすることがありました。
1.Win98SE以外のOS使用の場合は、ちゃんとデバイスを切ってからUSB
から外していますか?
2.私の場合は、転送して10秒くらい待ち(転送する量にもよるが)
デバイス切って10秒くらい待ってから抜けば壊れない。
逆に早く抜くと8割がたの確率で破壊される。
→電源入れると「Read disk error Press any key.」
(MOにデータを送って、画面上では終わったように見えるのにMOドライブ側ではまだ書き込み中のランプがついているのと同じ話。
書込番号:2284216
0点


2003/12/31 10:06(1年以上前)
すみません。最初に質問ですが、
>ちゃんとデバイスを切ってからUSBから外していますか?
「デバイスを切る」とはどういうことですか?
(PCはかなり初心者です・・)
−−−−−−−−−−−
使用して1ヶ月くらいになります。
ほぼ毎日2〜3時間くらい聴いてます。
今日になって、サブリミナルの如く
聴いてる途中に、前のデータ?の音が2、3回入った
と思ったら、フリーズしてしまいました。
ボタンはすべて効かなくなったので、
電池を外して、再度ONにするとOKでした。
しかし、前のデータが、割り込んだファイルは
そのままのようです。
・・・・というようなことと関連があるのでしょうか?
書込番号:2290674
0点


2003/12/31 14:02(1年以上前)
マニュアルに表記がありますが、Windows98SE以外のOSでは、FieldPeasをUSBに挿し、認識後、抜きたいときには画面右下のタスクトレイにある「ハードウェアの安全な取り外し」から、デバイスを停止させてからでないとデータが破壊される確率が高くなるようです。
USBを挿す→データ転送→そのまま抜く では書き込み途中で抜いていてフラッシュメモリを破損させている可能性があります(デバイスの停止をすれば、Windowsが書き込み終了後「取り外せます」と言ってくれますから安全です)。
一度フォーマットして(必ずFieldPeas側でフォーマットしてください)USBに挿し、全データを転送後、10秒待ってデバイスを停止、そのあとも10秒くらい待って※抜けばおそらく大丈夫かと・・・。
※またUSBに挿しているあいだは「USB Connecting」と表示されますよね。で、デバイス停止、10秒待ったあと、抜く前に電源を切ってから抜くとなおいいみたいです。(USB Connectingから電源を切るとバックライトがつきっぱなしになるが気にしない^^;)
書込番号:2291373
0点


2004/01/04 15:11(1年以上前)
>CASSIOPEIAさん
すごい丁寧でよくわかるアドバイスありがとうございます!
タスクトレイにそんなアイコンがあったとは。。
3年近く知りませんでした。(万年PC初心者・・・)
この方法で転送してみるとOKでした。
まだまだPCまわり微妙な部分もあるんですね。
書込番号:2304597
0点


2004/01/15 21:51(1年以上前)
私も壊れます。正常だったのに何日かたつと、いくつかの曲が壊れてたりします。PCで見たらいくつかの領域がFFになっていました。この場合突然音が大きくなったりするのでちょっと困っています。
PCからの転送に失敗することもあります。停止して十分時間を待ってからはずしてますがだめなときはだめです。もう一度接続してベリファイしたらあちこちの領域がFFで埋まっていました。不良品とも思いますが、他にも壊れるという人がいたので一応書いてみました。
書込番号:2349579
0点


2004/01/24 00:37(1年以上前)
仕組み的にはUSBメモリと同じでしょ?
遅延書き込みになっていて、書き込みが完了していないのに
取り外すと壊れると思います。
多分、リムーバブルディスクとして認識されていると思いますが、
ドライブプロパティで、遅延書き込み禁止にすれば解消すると思います
書込番号:2380318
0点


2004/05/26 00:26(1年以上前)
この製品でなくてもUSBメモリはファイルが良く壊れます。
圧縮ファイルなんてほとんど無事でないです。
大切なファイルならUSBメモリに保存はしない方がいいですね。
書込番号:2850121
0点

>この製品でなくてもUSBメモリはファイルが良く壊れます。
これって実際どうなんでしょうね?
自分や自分の周りでも多数USBメモリは使ってますが、データが飛んだという話は聞いたことがないです。
書込番号:2851360
0点

当方、NOMAD MUVO(128MB)を使用していますが、データが壊れた事は無いですねぇ。
書込番号:2851428
0点


2004/06/27 02:21(1年以上前)
>この製品でなくてもUSBメモリはファイルが良く壊れます。
USBメモリ(BUFFALO RUF-C64M)を1年近く使用していますが、
データが壊れたことはありません。またまわりにもUSBメモリを使用している友達・先輩多数いますが、そのようなことは聞いたことがありません。
取り外すときにちゃんと安全な取り外し方をすればそのようなことは起こらないのではないでしょうか。。。
書込番号:2966204
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > Field Peas MP3-U256


■問題@
早送りや巻き戻しができない。
どうやったらできるのかすごく知りたい・・・
まさかできないってことはないですよね?
■問題A
ボリューム調節と、曲送りが操作上微妙に違うだけなので、
かなり使いづらい。
どう考えても誤操作を誘発する設計になっている。
<@Aを併せて良くあるケース>
いいところでボリューム上げようとしたら、ミスって次の曲へ行ってしまう。
慌てて元の曲に戻して、元の位置まで早送りしようとしたら、早送りができなくて・・・くーーー、ありえない。
■問題B
曲の並び順を制御できない。
ソーテック製MP3プレイヤーでもできいたのに・・・
■問題C
電源を切ってしまうと、前回の曲が何だったのか覚えていない。
電源入れるたび、毎回一曲目から始まる。
ソーテック製MP3プレイヤーでもできいたのに・・・
■総括
全体的に言わせて貰えば、あくまで単なる記憶媒体・・・
それにしちゃだいぶサイズがでかいが。
確かに曲は聞けるが、MP3プレイヤーとは名乗って欲しくないシロモノ。
0点


2003/07/11 10:37(1年以上前)
@ 携帯MP3プレイヤではできない機種の方が多いんですよ
A これは体験したことありません よほど不器用でない限り慣れますよ
B OS側のエクスプローラでソートした後に転送すれば問題なし
C レジュームに関しては同感ですがあまり用途がない気が・・・
書込番号:1749413
0点



2003/08/21 12:53(1年以上前)
@早送り、巻き戻しができない
ほとんどのMP3プレイヤーができないって嘘ですよw
僕が持っている他のプレイヤー2台はできますよ。
Aボリューム調節と、曲送りが操作上ほぼ同じでかなり使いづらい。
>これは体験したことありません よほど不器用でない限り慣れますよ
っておいおいw
このプレイヤーにおいて、ボリューム調節のつもりで曲が変わってしまう現象を経験したことない人はまずいませんw
一般ユーザーなら誰もがなんじゃこら?と思う操作性。
それを擁護するEOTIONさん、あやしいっすよw
因みに僕はかなり器用な方ですが、未だに困っています。
こんな文句言うならそろそろ買い換えるべきですかね・・・
書込番号:1874848
0点


2003/08/28 16:59(1年以上前)
> 因みに僕はかなり器用な方ですが、未だに困っています。
かなり不器用なんですね・・・。
慣れですよ。
書込番号:1893275
0点


2003/09/13 15:15(1年以上前)
早送り巻き戻しは良いとして、
電源入れるたび1曲目からってのは困りませんか?
256MBなら60曲くらい入るし
真ん中らへんの曲までスキップするのに不便じゃないですか?
書込番号:1938911
0点


2003/09/29 23:38(1年以上前)
私はフォルダ作って小分けして入れてますけど。
書込番号:1987833
0点


2003/09/29 23:54(1年以上前)
で、
>ボリューム調節のつもりで曲が変わってしまう現象を経験
もしてはいますが、私の場合、30分弱の通勤電車でもっぱら
使用してて、Yシャツのポケットの煙草の横に突っ込んでて、
布地越しに操作出来たりするので結構気に入ってたりします
このボタン。
書込番号:1987893
0点


2004/01/19 00:23(1年以上前)
ここをみてこの製品を購入したのですが、Cのレジューム機能は
私の買ったバージョンでは出来るようになったみたいです。
書込番号:2361924
0点


2004/01/24 12:28(1年以上前)
レジューム機能のある買われたバージョンとは、どこを見ればはっきりわかるのでしょうか?型式とか??
書込番号:2381577
0点


2004/02/29 02:02(1年以上前)
製造番号で識別できますよ。
書込番号:2527696
0点


2004/06/22 19:05(1年以上前)
(3)の曲をソートできない…は、OS側でとのお答えがありますが、わたしは語学教材のCDをリッピングして入れています。
Iv3タグをWinampで全部殺して、ファイル名を順番どおりに01〜68のようにリネームしました。転送されたプレイヤー内のフォルダでもそのとおりの順番になっていますが、再生は11から始まってしまいます。それ以降もバラバラです。
そのOS側でソートするというやり方をもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。また、この11から始まるというのは何を根拠にそのように並べ替えているのかがわかりません。こちらの理由にお心当たりはないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:2950434
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > Field Peas MP3-U256


バーテック スリンク HPサポートに問合せ中ですが、一向に返事なし。あとで電話入れますが、ご存知でしたら対処法教えて下さい。症状は、一切データがメモリできないものです。そもそもUSBに差し込んでもデータをフォーマットしなくては開けず、フォーマットもできない。従い、何も出来ません。本体再生押すと、DATA ERROR と表示され何も出来ない。ものです。データとOSが壊れたのでしょうが、どうやって復活させればいいのでしょうか? 以上
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > バーテックスリンク > Field Peas MP3-U256


mp3-U256の商品を購入しまだ、半年しかたってないのですが、音楽ファイルをいれても題名のとおり、「NO MUSIC」となってしまいます。いつもmp3をそのまま突っ込めば聞けたのですが、ちょっとファイルうを入れれる際にフォルダを作ってみてからというもの正常に聞けなくなってしまいました・・・これは故障なのでしょうか?誰か教えてください><お願いします!
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





